UniLink WebToAppバナー画像

偏差値40から同志社大学

クリップ(14) コメント(0)
4/21 1:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆう

高3 東京都 学習院大学法学部(60)志望

文系の高3です。 私は偏差値が45程度の高校に通っているのですが、何とか大学受験だけは頑張りたいと考えています。国語と日本史は平均以上できるのですが、英語が致命的に出来ず偏差値も40届かないくらいです。文法や単語の勉強はしているのですが、ネクステなどを解いてもポロポロミスが目立ちます。 英文法を定着させるにはどうすればいいでしょうか? そして、こんな状態で同志社大学(法学部)を目指せるのでしょうか?不安でたまりません。どうか喝と励ましの言葉をください。

回答

回答者のプロフィール画像

ぴよ

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
問題集を解く前に文法書を一冊読んでみたらどうでしょうか?? 本題とはズレますが、同志社は単語をどれだけ覚えているかで勝負、みたいなところがあるので、単語を頑張ることをお勧めします。 また、私大は同志社に限らずかなり問題の癖が強いので、今自分が解けるレベルになくても、一度過去問を見てみると良いと思います お世辞ではなく本当に目指せると思います。 楽しい大学生活をステキな京都のキャンパスで送れるように諦めないで頑張って下さい(´∀`=)
回答者のプロフィール画像

ぴよ

九州大学工学部

32
ファン
5.9
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

本州出身 理系女子です(^^) 高2の9月で部活を引退して逆転した人 得意科目は物理と化学 苦手科目は数学でした! 少数派のセンター社会 倫政選択です♪

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

今からどこまで伸ばせるか
初めまして(⁠•⁠‿⁠•⁠)。同志社に合格した私から回答させていただきますね! 生徒さんの現状を把握しました!結論から言うと可能性は十分あると思います(⁠・⁠∀⁠・⁠) あまり悲観する状況ではないですよ! 全統模試で国語と日本史がこれだけ高い偏差値を出せているのは素晴らしいことです!あとは英語を伸ばしていくだけです!! 英語はあまり伸びなくて、とても不安であると思いますが、毎日努力していれば必ずできるようになる時期が来ます!私も受験期は英語に苦しんでいて、全統模試ではいつも偏差値50前半でした。しかし、冬休み頃から急にできるようになり、同志社の入試の本番では95%の得点率で英語を武器にして合格することができました!だから、諦めずに頑張っていきましょう\⁠(⁠^⁠o⁠^⁠)⁠/ 私が夏以降にやっていたことをお伝えするので参考にしてください! まずは英単語の勉強が大切です!できるだけ早く完璧にするようにしましょう!ターゲットをやっているということですが、類語や関連語なども含めて全て覚えるようにしていってください!同志社の英語は単語が命になってきます。単語ができるようになれば大体の長文にも対応することができるようになると思います! 次に英文法や解釈に関してですが、今やってるポラリスや英文解釈70を完璧にするので十分だと思います。同志社の英語は文法問題はそこまでないので、追加で新しい参考書に手を出す必要はないので、この2つを遅くともできるだけすぐに終わらせていたいですね!(欲を言えば今月中に) 次に長文ですね(私がこの時期から1番頑張ったことです^⁠_⁠^)9月頃から2、3日に1回は長文をするようにしていました。長文をしていく中で分からなかった単語や間違った問題(文法問題や英文和訳など、、、)を復習していきました。 私が実際にやった問題集ですが、やっておきたい300→やっておきたい500→長文レベル別問題集5→The rulesレベル3→やっておきたい700(半分ぐらいしかしてない)って感じです。やっておきたい700は正直いらないかなと思いますが、500は必ずやっておきたいです! 長文の参考書は読みっぱなしにするのではなく、必ず解説を熟読してください。そして、音読を何回かするようにしてください!そうすると必ず英語力はついていきます!嘘だと思って信じてやってみてください^⁠_⁠^ まだ9月です。まだ入試までは5ヶ月ほどあります!焦って目標を見失わないように気をつけながら、頑張ってください!やった分だけ成績は伸びて、必ず合格を勝ち取る事ができます!妥協しない進路実現を応援しています!!
九州大学農学部 ゆうや
7
1
英語
英語カテゴリの画像
同志社大学
本当に行きたいという強い思いと、それに伴う努力があれば、合格可能性は十分あると思います。また仮に、この質問への回答が無理ですというものであったとしても、質問者さんは同志社へ行くことを諦められないのではないかと思いますし、まだ諦める時期でもないのではないかと思います。今自分がどうしたいのかをよく考えた上で、自分にとって最も良い選択をして下さい。 では、諦めないと仮定した上で、同志社大学の勉強についてお話ししたいと思います。まず、私立入試については特にですが、模試の成績は入試結果にさほど関係ないと思います。それよりも実際に過去問を解いてみて、合格最低点との差を把握することの方が大切です。同志社は特に英語が鍵となるので、単語学習や長文読解は毎日続けるようにしましょう。 あと、補足ですが、私立入試は科目の難易度差によって得点調整がかかりやすいので、合格最低点を信用しすぎないようにして下さい。それよりも、20点30点高い点数を目標にしておくと良いと思います。 受験は先の見えない孤独戦で、焦ったり、不安になることもあると思います。しかし、最後まで諦めずに勉強したという経験は大学生になってからも大人になってからも必ず役に立ちます。自分を信じて、最後まで頑張り抜いて下さい!!質問者さんに、来年桜が咲くことを心から祈っています。 また、不安になったり辛くなったりしたときは、いつでも連絡して下さいね😄
大阪大学法学部 アネモネ
11
3
不安
不安カテゴリの画像
英語はもう関関同立レベル突破?
同志社大学英語150/200、阪大模試149/200の者なので、ある程度は英語に自信があるという前提で話をさせて頂きます。 同志社大学の長文は過去問を数年分解きましたが、単語のレベルは旧帝大並に高く、さらに高得点が要求されます。記号で半分も落とすようでは合格は期待できません。単語当ての問題や和訳、内容一致など問題のジャンルが多いですね。対策としては、ほかの関関同立の過去問、同志社大学の英語の過去問をどんどん解いていくのをお勧めします。あんまたくさん参考書をやっても余っちゃう気がします笑 強いて言うなら英文解釈の技術100や基礎英文問題精講等をオススメします。いずれを取ろうと毎日コツコツ取り組んでいきましょう。 国公立大学を受験する気もあるなら九大北大あたりの過去問もいいトレーニングになると思われます。 頑張ってください、応援しています。
早稲田大学人間科学部 ともさ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語どうしたらいいのでしょうか
はじめまして。 田舎過ぎていい塾も予備校もない、とプロフィールにありましたので、独学で参考書学習を進めるという前提で話を進めていきます。 まず受験英語の最大の目的は、配点の最も大きな部分を占める長文を攻略することです。そのためには1つの文を確実に読めなければいけません。1つの文を確実に読むためには基本的な文法や語法、更に元を辿れば1つ1つの単語を知らなければ1つの文の意味さえわかりません。よって単語→文法→長文のステップで確実にこなして行く必要があります。 偏差値が50くらいということは、この基礎のステップのどこかに穴があると思われます。まずは何よりも単語です。単語帳を1日数百個ほどのペース(案外いけます)で何度も繰り返しましょう。つぶやきながら、など五感を使うことにより覚えやすくなります。 そして文法です。講義系の参考書、問題集を各1冊ずつ完璧に固めましょう。 あと英文解釈に関しては、私はやらなくても早慶レベルの文章で困ることはありませんでした。ですので自分で英文解釈の参考書を手にとり、長文読解能力を上げる上で得るものがあると感じたなら勉強しても良い と思います。 この辺りの基礎を固めた後に長文を読んでみてください。長文全体の内容が掴めないのはともかく、そもそも英語で文字通りの意味がわからない文はなくなると思います。そのような状態に持っていけたら長文の演習を始めましょう。使う参考書は自分で気にいるものを探してみてください。 あとは過去問ですね。特に早稲田の文化構想学部は形式が独特な上、文も難解です。過去問と対峙する実力がついたらよく研究しましょう。 英語が重視される私立文系受験において英語が弱いのは致命的です。得点源にできるまで頑張ってください。 それではご健闘をお祈りしています。
早稲田大学文学部 K
30
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強について
偏差値が43とのことですが、これも受けた模試によりますが、圧倒的に基礎力が不足していると考えられます。 夏までに、とか意識しなくていいので、まずは単語力の強化と文法の勉強をしっかりしていきましょう。 単語の勉強は過去の質問でもお答えしているように、何か一冊、受験用単語帳として有名なものを極めるといいと思います。 僕が使った単語帳はシス単と速読英熟語、速読英単語上級編、リンガメタリカです。 リンガメタリカは分野別英単語というもので、単語というよりは、英語長文の背景知識が目的でしたので、そこまで新しい単語は覚えませんでした。 また、一度読んだ英文に出てきた進出英単語はできるだけ覚えるようにしていたので他にも単語を覚える機会はありましたが、僕はこのセットで単語力に関して入試で困ることはありませんでした。 法学部の過去問も解いたことがありますが、単語で困ることはなかったので、オススメします。 文法に関しては、これも過去の質問でお答えしているように、学校で配られている標準のテキストをしっかりすればいいと思います。 ただ、長文独特の、長い文書だからこその複雑な文法に関しては、基礎力がついて、読解演習に取り組むうちに段々慣れていくと思います。 が、もし時間があれば、「ポレポレ英読解プロセス50」という有名な文法解説書があるのでぜひ読んでみてください。 僕は去年の夏頃に読んだのですが、より"実践的な"文法力がつきます。 「文法のテキストを一通り学習したのに長文になるとわけがわからなくなる」みたいな人には本当にオススメです。 最後に個別に言っておきたいこととしては、「慶應法学部の英語は難しい」ということです(笑) 出題形式が本当に特殊です。 僕自身、夏以降河合塾の記述模試で英語の偏差値が70を切ったことがないくらい英語は得意でしたが、慶法の英語はずっと嫌いでした。 経済学部が第一志望だったのでそっちに合わせた、いわゆるアカデミックリーディング・ライティングを意識した勉強をしていたので慣れていなかったというのもありますが、逆に言えば、単語力・文法力をいくら固めても慶應法学部の英語は個別に対策する必要があるということです。 ですので まず、基礎を確立する 次に、読解演習を積む(これは過去の質問でもお答えした様に、やっておきたいシリーズをオススメします) 最後に、慶應法学部に合わせた対策をする といった流れで受験勉強を進めていけばいいです。 道のりは険しいですが、時間はたっぷりあります。 頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
48
0
英語
英語カテゴリの画像
助けて!!!独学同志社逆転合格あと2ヶ月 
現役時に12月から政経を初めて受かったもので、得意科目も英語なので力になれると思います。 僕は2ヶ月間ずっと「蔭山克秀の政治・経済が面白いほどわかる本」という参考書をひたすら章ごとに読んで赤文字を全部暗記して本番に臨みました。 その結果110点ほど得点する事ができ、合格出来ました。 得意科目は英語とのことですが、ネットに転がってる予想配点でいいので何割取れていますか?僕も英語長文が得意でしたが、現役時の本番は8割程度でした。 (おそらく準1級レベルで点が取れるなら同志社英語はちょろそうですが笑) とりあえず過去問を解いてみると弱点がわかるかもしれません(ex.会話文が苦手やな〜とか英作文が苦手や〜 内容一致間違えちゃう〜などです ) 高校の偏差値も高く、地頭も良さそうなので国語は問題なさそうですかね? 僕自身の高校の偏差値は50ないくらいだったのですが、そんな僕でもなんとか出来たので質問者さんも努力を積み重ねれば必ず合格できます!!応援してます🔥
大阪大学外国語学部 ヤサイクション
4
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
同志社の現代文
 こんにちは。同志社に限らず現代文のマーク試験に共通するアドバイスになりますが、「マークも記述と解き方は同じ」の意識で取り組むのがいいと思います。  具体的には本文を読み終えたら、問題を読み、本文から必須要素を探し、それから選択肢を読み進めて必須要素を探すというプロセスになります。選択肢は先に読めという人もいますが、同志社の国語はそこまで時間を気にする必要もないため、選択肢に惑わさせられるリスクのない方がいいでしょう。  選択肢は必須要素をうまく言い換えたりしている場合もありますが、そこまで酷いものは過去問でもなかった記憶があります。  要素の欠落や、関係のないところを書いているといった選択肢が残りがちになるかと思いますが、「問題が聞いていること」を十分に意識して解けばわかるはずです。(問題をよく読むということを現代文の苦手な人はおざなりにしている印象があります)  残りの期間でできることとして、センター試験の過去問を少し解いてみることを提案します。全国の大学の教授が2年かけて作るテストですので現代文も古文も、質が非常にいいです。 共通テストは問題の毛色が少し違うのでお勧めしませんが、センター時代の過去問を上記のようなやり方で同志社の過去問の片手間でやると、形式は違えど純粋な国語力という観点では力になると思いますよ。  
北海道大学総合教育部 べべべ
6
2
現代文
現代文カテゴリの画像
独学なので進め方のアドバイスをいただきたいです。
こんにちはー 同志社の過去問についてですが、今から解き始めるというのは全然ありだと思います。むしろ自分ならば第一志望の大学であれば夏にとりあえず一通り解いておくことを自分ならばおすすめします。 確かに基礎固めは大事なのですが、はっきり言ってそればかりしていても実力は伸びません。それよりもクロちゃんさんのおっしゃる通り過去問を解く方が僕は有意義だと思います。過去問を解いて、抜けている部分に気づいたならばそこを埋めればいいだけの話ですから。 特に英語は読めば読むだけできるようになるので、自分としては、夏までに過去問をとりあえず一周し、秋以降はそれと類似か少しレベルの高い問題に取り組んで、本番直前にまた過去問に戻ってくる感じで勉強することをおすすめします。 同志社の問題は長文が長めですが、慣れてくれば本番で9割の点数は全然望めると思います。同志社の受験において英語は特に重要な科目であると思うので勉強がんばってくださいね。長文失礼しました。
北海道大学経済学部 Ko
16
0
英語
英語カテゴリの画像
1年で早慶レベルへ
◯英語 ・ターゲット1900を完璧に(夏半ばまでに) ・速単上級編を完璧に(夏半ばから10月いっぱい) ・英熟語1冊完璧に(10月〜1月) ・英文法問題集1冊を完璧にする(4月から夏中まで) ・MARCHの過去問(受験しない学部)の文法問題をひたすら片っ端から二周解く。(9〜11月) ・語句整序問題集1冊を完璧にする(夏の間中) ・英文の構造を掴む(ポレポレなど)(文法をある程度終えた段階から夏前半まで) ・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)、もしくは予備校の読解講座(ポレポレ理解出来始めたあたりから夏おわりまで) ・MARCHで受験する学部の過去問(9〜11月) ・早慶の並のレベルの過去問(青本で!)(10月後半〜12月) ・早慶の上位学部の過去問(11月後半〜1月) って感じでやってました ◯現代文 現代文は掴めば伸びるものです。 まず読むことを養成するために ・高校生のための現代文ガイダンス ちくま評論文の読み方 (教科書関連)もしくは ・高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版 (高校生のための現代文アンソロジー・シリーズ) といった問題なしの評論文を読むことで頭の中で話の流れ、要約をできるようにしました。 そこから本格的に解くことに照準を合わせるために ・田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式(夏前までに) ・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ)(夏中〜9月まで) ・現代文私大対策プラクティス―設問から攻める! (駿台受験シリーズ)(9月〜10月) ・早稲田の国語(11月) ・早稲田の過去問(12月以降) という風に早稲田に照準を合わせていきました ただどの参考書も二周はやったし、なんといっても現代文は勉強の仕方が確立できたので着実に伸びました。 古文漢文は、残念ながら予備校の先生の授業があまりにも良かったので、自分ではあまりやってません。 古文なら、 ・古文解釈はじめの一歩―文法から解釈へ (駿台受験シリーズ)の類 ・古文解釈の方法 (駿台受験シリーズ) といった関谷先生のシリーズをおススメします! この人に直接習っていましたが、古文で困ることはありませんでした。 古文単語に関しては、後期にゴロゴをやってました。どうしても普通のだと頭に入らないので。 こんなところでしょうか。
早稲田大学商学部 #かーきん
183
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今後の勉強方法
こんにちは。 国語が良くできているので英語の伸び代は十分にあると思います。特に早稲田の文学部の英語は国語力も結構試されていると思うので。なので諦めるのはまだ早いです! 国語ができるのに、英語の点数が取れていない原因として挙げられるのは構文把握力と単語・熟語力不足のような気がします。 単語に関してですが、ターゲットだけではなく、長文で出てきた分からない単語はノートや単語カードなどにまとめて覚えましょう。構文に関しては、わからない構文が長文で出てきたら必ずどのような構造になっているのか理解して、音読を繰り返しマスターしましょう。 日本史ですが、通史が終わったのであれば過去問を何年分も解き、間違えた問題やうろ覚えだったところは何度も参考書に戻って確認しましょう。そして、毎回間違えるような分野は問題集もしくは他の大学の過去問のその分野の出題のところだけを抜粋して解くと良いです。赤本であれば、問題が始まる前に大問ごとに分野がかかれています。私は、受験生時代、志望大学全ての過去問を合計すると約300年分程度解いて、受けたところのほとんどで8割程度取れました。 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学商学部 roppongi
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像