UniLink WebToAppバナー画像

みんなより差をつけるには?

クリップ(37) コメント(0)
4/23 3:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

マッケン

高3 大阪府 関西大学志望

高校3年なのですが、みんなが受験勉強を始めたら大体勉強時間は同じくらいになると思うのですが、他の人と差をつけるには何が大切になってきますか?集中とか勉強の効率とかかなと思っているのですが、詳しく教えてください

回答

回答者のプロフィール画像

ぴよ

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは集中力です。勉強中に他のことを気にしたり、だらだらと勉強したりしているとまわりの人に差をつけられてしまいます。勉強できる時間があれば、短時間でも、他のことを考えず勉強するといいと思います。 次に、当たり前のことを当たり前にこなすことです。受験勉強が佳境に入ってくると、みんな将来が不安になり、勉強が嫌になって来ます。大体10月くらいかなと思います。このときにやりたくないからと言って友達とお喋りをしたり、趣味に走ったりしないで、我慢して勉強すると周りと差をつけられます(私は人のこと言えないですが…)
回答者のプロフィール画像

ぴよ

九州大学工学部

32
ファン
5.9
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

本州出身 理系女子です(^^) 高2の9月で部活を引退して逆転した人 得意科目は物理と化学 苦手科目は数学でした! 少数派のセンター社会 倫政選択です♪

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

やるべきこと
こんにちは。東北大経済学部のりょーと申します。 早速回答ですが、受験のために勉強する場合、まずは自分の位置を確認、どんな分野の問題が苦手なのかを把握して徹底的にその分野をやり込むのが一番の近道です。基礎がどのくらい身についているのか分からないなら、実践的な模試やテスト形式の問題を買ってみて時間を計ってやってみて、採点し、分析をしてみてください。高三ならば自分の苦手分野をすぐさま復習して身につける方がいいと思います。時間はかかりますが、その分効果は高いと思います。高三ならば、もう時間は無いので、効率的な学習を心がけましょう! 僕の場合、他の人に比べて勉強時間はめちゃくちゃ少なかったです。平日は2時間がやっと、休日は5時間がやっとの状態でした。しかし、今思い返すと、めちゃくちゃ効率のいい勉強を考えて行動していました。受験に必要ない分野はやらなかったり、過去問を見て出そうな所を重点的にやったり、といったようにしていました。また、普段から受験戦略について考え、どの大学をどの教科で受験すれば高得点が取れるか、受かるか、などを考えていました。 参考になれば幸いです。
東北大学経済学部 りょー
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
友人関係について
こんにちは!回答させてもらいます! ライバルってゆうのはある程度必要で、もし高め合える関係だったら言うことはありませんが、自分の勉強に集中できないほどであれば確かに考えものですよね… でも、考えてみてください受験って友達1人と競ってるわけじゃないですよね?何百、何千単位で競ってるんです。なんかもう考えるのめんどくさくないですか??だったら自分のレベルを少しでも上げて戦う力をつけたほうが楽に勉強できるんじゃないかなって思いました‼️ ちなみに、おれが受験期に勉強の事で色々考えちゃった時は、今やってる事に集中しよう って思う事にしました。これ当然のことなんですけど悩んでる時ってこれが出来てないです笑 考える時間あったら1つでも暗記しようって感覚ですね! がんばってください!!、!!、!!
早稲田大学教育学部 わたる
2
0
不安
不安カテゴリの画像
人と比べてしまう
こんにちは! 焦りますよね…僕も同じような状況に陥ったことがありました。どんなに好きな友達でも何となくライバル視してしまって嫌に感じてしまう…そう感じてる自分までも嫌になってしまう… でもね、はっきり言います! どんなに友達が勉強しようとあなたの成績が悪くなる訳ではないですし、かといって良くなる訳でもありません! あなたはあなたなりに努力をする、それができるかどうかなのです。 1つコツをお教えします。 あなたのような考え込んでしまう優しい人は、あまり近くの、同じ学校や予備校の人と競わないことです。 受験は、特にあなたが志望しているような大学は膨大な数の人が受けに来ます。目の前の1人と競って一喜一憂しても正直意味がありません! その中で受かっているのは、周囲に惑わされず自分の信じた方向へ努力した人だけです。 残念ながら信じた方向へ努力した人が全員受かる訳ではありません。 しかし、受かった人は皆1人の例外もなく自分を信じて突っ走っています! 友達に何か言われても、自分の相手はコイツではなく、問題を出してくる大学だ!関係ない!くらいに思ってみましょう! 応援しています!
早稲田大学教育学部 ヨドバシ
33
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高3 勉強時間
答えから言うと、1日12時間勉強する必要は必ずしもないです。 僕は、一日勉強した後に今日は頑張ったなと思えるような日々が過ごせれば大丈夫だと思います。本気で取り組んだか妥協したかは自分が一番分かります。自分に毎日聞いてみてください。 僕は時間はあまり意識しませんでしたが、おそらく毎日10時間程度は勉強しました。 ただ、1日15時間を毎日取り組むような受験生もいます。そうゆう人たちは夏でものすごい成長します。もし周りが全然勉強してないという人たちばかりの環境であっても、絶対に気を抜かないでください。 受験は個人戦です。周りにつられて妥協するのは絶対にダメです。 この事は忘れないで、頑張ってください。
東京大学理科一類 わい
31
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中力とは
耳栓をつけて聴覚を遮断します。古典的ですが、実際効果はあります! あとは、頑張って15分勉強を、机に向かって続けてみましょう。そうすれば自然に集中モードに入るので、気付いたら2時間くらいならあっという間です。 勉強を始める前に「入る」体制を準備するのも一手です。呼吸を整え姿勢を正して瞑想をしましょう。脳科学、行動科学的に瞑想による集中力向上はデータとしても確認されています。 それか、そもそも周りを気にするような環境をさけて勉強をするのもいいでしょう。大勢の人がいるところでは気が散ってしまいます。 逆に、大学図書館であれば一般人も入れるので(許可証は発行する必要があるかもですが)、本場の大学生と混じって勉強すれば身も引き締まると思います。人の多さを逆手にとってやるのです。 と、ここまでツラツラと書いてきましたが、一番大事なのは周りの人のそのような言葉に惑わされないことです!笑 受験期はそういった他人が優位にいるかのような言葉に特に敏感になりますが、結局は自分との戦いです。他人なんて所詮は他人。自分の意志をしっかり持って勉強していくといいですよ!^o^
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
何を勉強すればいいか。また、人と比べてしまう、、
 課題が重くて自分のしたい勉強ができない→私はそれほど器用ではなかったので(今もですが)、塾の勉強に専念すると決めてからは学校の勉強は最低限しかしませんでしたし(テストは殆ど一夜漬けetc.)、受験で使わない科目などのときは完全に内職してました。割り切ることも必要なのではないでしょうか。  何から勉強するべきか→自分のできていないところや苦手意識をもっているところから勉強しましょう。得意なところを伸ばすよりも、苦手を埋めていく方が得点につながりやすいです。また、問題形式を確認して得点プランも考えておきましょう。  人と比べてしまう→身近な人と比べてしまうのはしょうがないことです。どっちの方が出来ている/出来ていないという結果だけを比べて落ち込む暇があったら、経過(勉強の手段・方法)も比べてよさそうなやり方を真似してみてはどうでしょう?この科目だけは負けない!という自信がつく科目を一つ作ってみてはどうでしょう?比べる相手がいるのも悪いことばかりではないですよ。  今できていないことが学校が始まれば気持ちを切り替えられてできるというのは少し楽観視しすぎな気がします。学校が始まれば今よりも忙しくなると思うのですが…。ここまで少し厳しいことを書いてしまいましたが、春休みになぜ気が入らなかったのか、どこに原因があってどのようにしていけば改善の見込みがあるのかしっかり今から考えていけば、未だ間に合いますよ。大丈夫です!もっと自信を持ってください。 あと、勉強は長さよりも質が大切なので、今日7時間もしてないというようなことで自己嫌悪に陥る必要はないですよ。 やるのもやらないのも他の誰でもなくてあなた次第です。自分の力を信じてみてください。自分で無意識に作ってる壁を乗り越えられた時に、大きく飛躍できるのだと思います。
東京大学文科一類 cannelé
41
2
不安
不安カテゴリの画像
周りと比べてしまう
モチベーションの持ち方について話しますね。 自分も頑張ってるけど 周りも頑張ってるから差が縮まらなくて不安 という相談だと思います。 やることはシンプルに一つ! 『自分を信じて頑張り続ける!』 これだけです! これだけと言うと簡単そうに聞こえますが 頑張り続けることは意外と難しいです。 他の人も人間です。 頑張るぞ!と思ってもサボる時はありますし、 体調を崩すこともあります。 でも、差を埋めるなら チャンスはここしかないです、 他人がサボってり、休んでる間に コツコツ頑張って追い抜くのです! こちら側はサボらず!精一杯コツコツ頑張り続けるしかないです! うさぎとカメの話と同じですよ。 こちらはカメです。 コツコツ頑張ればいつか必ず勝てます! 自分を信じて頑張り抜きましょう! 頑張る心が折れそうな時に 見返してくれたら幸いです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
23
0
不安
不安カテゴリの画像
ありきたりな質問ですいません🙇
私も受験生時代にそのような経験がありました。 個人的な考えでは勉強は集中してやらなければ学力が向上しないので、いかに集中できるかの方法を受験生の時には模索していました。 まずは危機感を持つことが1番勉強をする起爆剤になると思います。私の場合は自分より成績の良い友人が勉強を頑張っている姿や悪い模試の成績を見ることで危機感を持ちました。 その後勉強を効率的に(集中して)行うために塾や学校の自習室の静かで快適な環境で勉強をし、集中できなかったら教室を変えたり、息抜きに友人と少し話す、携帯を少しだけいじるなどをしました。 携帯をいじってしまう場合でも3分いじったら長文を一題解くなどを繰り返して少しずつでも勉強量を増やしましょう。 正しい勉強方法を行っていれば確実に知識、得点、偏差値のいずれかは伸びると思うので自分にあった勉強方法を見つけて頑張ってください。
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
58
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験勉強をすることへの不安
受験生になる心得 必要なことは3つです。 1 受験は自分との戦いであり、周りは関係ない。 2 知らない事を落ち込まない。同じ事を繰り返すことに落ち込む事。 3 勉強は時間じゃなくて内容で測る事。 1 いよいよ、受験が始まる。 私大は合格者を減少させ、その門はより一層狭くなっているが、この状況で受かればそれはとても大きな意味を持つ。 周りにはAO入試の塾に行き始める人が増え、本を読む人が増える。彼らは12月に決まり、君は3月まで勉強し続ける。 半分くらいが合格し(勉強してる所を見ていない人も合格する)、なんで自分は勉強してるんだろって気持ちにもなる。 けど、君には君の道があり、彼らには彼らの道がある。とにかく君は君自身と向き合い続けること。愚直に。謙虚に。強くなること。 2 間違いには3つ種類がある 1つ目は同じ間違いを繰り返す事。 2つ目は知ってるけど定着できてない事。 3つ目は知らない事。 3つ目で点数落として落ち込むなよ!分かるわけないでしょ笑 1つ目の間違いに落ち込め。間違いの種類をしっかり把握すること。 3 勉強は時間じゃない。君自身が5時間かかるものを1時間でやり終える人もいる。それが事実だ。 ただ5時間勉強した!と満足するのか、それともここまでできたから今日は満足。とするのか。 勉強は時間じゃなくて、ページ数やこなした仕事量で測ろう。そうすれば結果は必ず付いてくる。 大丈夫、自分を信じた者が勝つ。 頑張れ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
32
2
不安
不安カテゴリの画像
成績が伸びない時対処法
こんばんは! 質問者さんは今ものすごく勉強されているのがとても伝わってきます。勉強の成果が出てくるのは本気で初めてから3ヶ月以上はかかる、というのが本当なのでそう言いたいんですが、綺麗事にすぎないので、できるだけ今から直ぐに成長が見えるような勉強の仕方や対処法、モチベーションのあげ方を説明しますね。 まず勉強の仕方ですが、「1週間ごとに分野をしぼって具体的な目標を決める」ということを強く意識してみましょう! 質問者さんは現在高3ということで、過去問演習がメインな時期になっているのかなと思います。過去問はもちろん全範囲から出題されるため、扱う内容が多くなり、結果一つ一つの分野の成長が見えにくい、成長しにくいということに陥ってしまいがちです。 ですので、「今週は確率を中心に極めて、土日の過去問では確率の問題は落とさない!」のように、できる限り具体的な目標を立てて、それを毎週達成できるようにしていきましょう! 確かに点数の伸びとしては一気に上昇する、ということはないかもしれません。しかし、確実に1つずつ自分の課題をクリアできるので本番までに確実な実力をつけることができます。 とにかく今やっている勉強の目的を意識しながらやることで効率的にやっていくようにしましょう! またモチベーションですが、模試や他人の成績と比較しすぎる必要はありません。上の勉強のやり方を行った上で、「過去の自分」との比較だけをとにかく行うようにしてください!そうすれば以前よりも悲観することはなくなるはずです! ここまでをまとめると、 ・毎週ごとに具体的な目標を立て、それを必ず達成するよう努力する。できるだけやっている勉強の目的を意識しながらやろう。 ・他人や模試ではなく過去の自分と現状を比較する です!不安だと思いますが頑張ってください!!
九州大学経済学部 riku
14
5
不安
不安カテゴリの画像