UniLink WebToAppバナー画像

計画倒れになっちゃう😢

クリップ(7) コメント(0)
4/9 18:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

くるる

高2 沖縄県 広島大学志望

高2の国公立理系志望の者です。 私の志望する大学では、数学はセンター試験までしか使いません。そこで、私はまず数IAの対策から始めようと思っているのですが、どうやって一周させようか考えています。何かアドバイスをくれると助かります。 今まで計画は立てられたけど、1日でも出来ない日が出来てしまうと結局計画倒れになってしまいがちだったので非常に悩んでいます。😭

回答

回答者のプロフィール画像

うえてぃー

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして、京都大学法学部1回生の者です。 数学がセンター試験でしかいらないのでしたら、まず一回早いうちに本番の問題を解いてみてください。おそらく時間が足りないと思いますが、まずは60分計ってやってみてください。センター試験は特徴的な試験ですので、やってみたあとで特に自分が解けなかった、あるいは苦手だなと思った分野の、センター形式の問題集(学校で配布されているものがあればそれがベスト)を使って苦手の克服と早く処理できるように努めましょう。 特にセンター試験は時間との闘いになりますので、計算力は必須です。とにかく何度も何度もいろいろな問題に当たってスピードとセンター特有の形式に慣れておきましょう。その上で過去問を使って、実際の時間内で解くもよし、分野別に解いていくもよし、実際のセンター試験の過去問をガンガン解いていってください。 続いて計画の立て方ですが、キツキツの予定にすると絶対に挫折します。自分ができると思う量の80%を目安に予定を組みましょう。また土日のどちらかは時間調整日として、万が一できなかった時の埋め合わせ日、もし終わったならば、その日はフリーにするか、もっと進めるかの日にしてみると、うまく勉強が進むと思います。 質問者さんの質問にうまく答えられたかどうかは分かりませんが、もしもっと知りたいことがあれば遠慮なく質問してください!! 質問者さんの合格に向けて、全力でサポートしますね♪
回答者のプロフィール画像

うえてぃー

京都大学法学部

52
ファン
10.3
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

京都大学法学部>>>3年次飛び級制度利用>>>京都大学法科大学院2年次(既修) 7月の司法試験に向けて勉強中〜 他合格大学>>>早稲田大学法学部(一般) // 中央大学法学部(センター利用) // 明治大学法学部(センター利用) 2023.02.14 活動再開しました! 気軽にメッセージ、質問等どうぞ! 大学のみならず大学院・その先のことでもなんでも!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

数学に絶望
関西住みではないのに、京都工芸繊維大学とは目の付け所がシャープですね。 名前のせいでなぜかみんな嫌がりますが、隠れた名大学だと思いますよ! 数ⅠAⅡBの復習に最適なのは、センターの過去問です。 そこらの網羅系なんかより効率がいいです。 「センターは基礎」というのは 「基礎的な問題」ということではなく、「土台」という意味です。 ここを固めておくと、2次内容も積み上がりやすくなります。 【具体的な方法】 まずは「マーク式問題集」を購入し、時間制限なしで満点を取れるようになって下さい。 分からない時はすぐ答えを見ず、その分野の参考書などで調べながら解いても構いません。 どんな手を使ってでも自力で答えに辿り着いてやる!という意気込みで取り組んで下さい。 時間に追われていると、すぐ答えを見たくなる気持ちは分かりますが、あまり良くはありません。 答えは最終手段です。 「マーク式問題集」をオススメしましたが、この問題集は実際の模試よりも簡単だと思います。 実際のセンター模試であまり落ち込まないよう気を付けて下さい。(先に言っておきます) 【受験までの流れ】 マーク式問題集(河合塾) 時間制限なしで満点 ↓ センター範囲以外の問題対策(数Ⅲも含む) ↓ 2次の過去問を解いてみる ↓ 弱点克服 ↓ 2次の過去問 ↓ 実践問題集(駿台) 時間制限ありで8割 ↓ センター過去問 時間制限ありで8割 「時間制限あり」でのセンター数学のコツは 「捨てる勇気」を持ち、 「満点を取ろうとせず、大門ごとに時間を区切る」 ことです。 【最後に】 志望校として無理なレベルではなく、効率良く頑張ればちゃんと合格できると思います! 勉強法に困ったときは、このアプリですぐ相談して下さい。 皆あなたの力になってくれますよ!
大阪大学工学部 atom
45
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
センター数学
理系なのであれば、ある程度基本的なところはできていると思います。また、センター試験までたっぷり時間があるわけでもないと思います。だから、とりあえず、センター試験をひたすら解いていったら良いと思います。解き方としては、 ①時間を測りながら解く。 ②丸つけする ③分からなかったところを解説を見て理解する。 ④③でも分からなかったところは、参考書を見たり、 先生に聞いたりして理解するようにしてください。 8割くらい取りたいのであれば、分からなかったと ころのほぼ全てを理解するようにした方がいいかも しれません。ただ、大問の最後の問題で、解説読ん だり人に聞いたりしても、理解できなかったところ は、ほっといても良いかもしれません。 (←ここで参考書登場) (⑤あまりにも分からないところが続いた分野に関しては、1度問題集や、参考書で全体的に復習してみても良いかもしれません。) このサイクルを10年分×2周くらいは、最低でもやっておきたいところです。(10年分とは言いましたが、習う内容が10年ごとに変わっているので、気を付けてください)2周目は1周目でできなかったところができるようになっているかの確認です!2周目でもできなかったら、要復習です!センター試験を2、3周して飽きてしまった場合は、センター形式の問題集をやってみてはどうでしょうか。 センター試験1ヶ月前くらいからは、二次対策から、センター対策に移行しても良い頃です。センター試験当日の点数をとにかく上げたいなら、これから1日も欠かさず、センター数学を解いてみてはどうでしょうか! 大学入試はなんだかんだ言って、気持ちだと思っています。絶対受かるんだ!という気持ちで頑張ってください!!! (僕の友達で、センター試験当日、間違えて、数ⅠAを解かなければならないところを数Ⅰを解いてしまった人がいるので、気を付けてください!) 質問などがあれば、気軽にしてください!
九州大学工学部 n.o.53
11
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の点を上げるには
まずセンター対策 夏頃から徐々に対策を始めていきましょう。各予備校から出ている予想問題集を片付け、そのあと過去問という流れがよろしいかと思います。難関大とは言え、センター試験は大切です。センターで出来るだけ高得点をとっておくと二次試験を余裕を持って受けられます。また、センター数学は時間との戦いです。最初は時間内に終わすのは難しいでしょうが、実践演習を積んでいくうちに時間感覚が身についてきて、本番までに時間内におわるようになるはずです。センター数学の独特の形式になれるには秋からでは遅すぎる気もするので、夏から始めた方が賢明でしょう。まずは、センター試験で高得点を取ることです。センター予想問題集としてオススメなのは河合塾から出ている黒本です。書店に行けばわかると思います。また、駿台から出ている青本もやる意味はあると思います。予想問題集はどの教科もこの2冊を使うのが良いと思います。 もちろん、基本が身についていないようであれば、教科書例題や章末問題を完璧にすることが先決です。可能な限り早く基礎を定着させましょう。 次に二次数学について。受験勉強時に僕も阪大の問題を結構演習用に解いていてたのでその時の経験を踏まえて説明しますと、まず、大問が3つですので、問題との相性に左右されることも結構あるかもしれません。しかし、大体1問目は比較的易しめの問題であることが多いので、ここはしっかり完答しましょう。もし数学が苦手ならば1完半を目標にまずは頑張りましょう。さて、本題の勉強法ですが、もし数学が苦手ならば先ほど述べた基礎固めが終わったら青チャートをやることをお勧めします。時間もないので全問解く必要はありませんが、頻出分野や自分の不得手な分野を中心に演習しましょう。オススメの分野はだいたいどこの国立でも出題されるであろう、文系微積分、ベクトル、確率、図形と式、この辺りでしょうか。チャートが終わり、もし余裕があったらプラチカなどもやった方がいいですが、無理なようならチャートをより完璧になるように取り組みましょう。その後はいよいよ過去問です。10年分くらい解くといいと思います。昔の問題に関してはネット上に1998-2019までの主要大の問題と解説が載ってるサイトがありますので、そちらから入手することもできます。過去問を何周もしてよく研究しましょう。そして、余裕があれば他の旧帝大(名古屋、東北、北大など)の過去問にもチャレンジすると良いでしょう。 頑張ってください。
北海道大学法学部 AO
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学が苦手すぎる人がするべきこととは
数学が苦手な原因は基礎力不足だと思われます。教科書の例題や章末問題は完璧に解けますか?できないならまずはそこからです。センター試験で問われているほとんどの内容は教科書レベルです。ですから、まずは教科書を完璧にしましょう。その後、チャートなどで典型問題の解法を理解しながら身につけつつ、センター試験型の問題演習に移りましょう。センター数学は、時間との戦いです。問題がただ解けるだけでは不十分です。問題を素早く解く必要があります。しかし、センター数学の厳しい時間制限に慣れるには相当の時間が必要です。基本が完璧にできた上で、夏頃から始めないと間に合いません。ですから、今は早急に教科書を完璧にすることに尽力しましょう。
北海道大学法学部 AO
22
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
計画ができなすぎてめちゃくちゃ
やりたいことをリスト化するのではなく、やらなければいけないことをリスト化しましょう。そして優先順位をつけましょう。 やりたいとやらなければならないの違いは改善できなければ合格に致命的か否かです。 あなたの1番改善しなければいけない科目はなんですか?1番弱い単元は何ですか?では2番目は?合格するためにあと何をしなければいけませんか? リスト化し優先順位が自分でわかれば計画を具体的に決める必要はありません。ひたすらそれらが「やらなければならない」のレベルから脱するまで勉強するだけです。 常に優先順位を意識してください。勉強に伴い優先順位は変動するはずです。 過去問と問題集の両立ですが、簡単に言えば過去問はその大学の形式になれるためのもの、問題集はその科目の特定部分を強化するためのものです。ですから自分の状況と照らし合わせ、そのバランスをどうするかというだけです。 そして、質問文を見るに数学に関しては数学を解く力そのものが弱い。であれば数学は問題集の比重を多くし(当然入試にて問われやすい単元を多めに)、過去問自体は問題集を解く時間の1/5程度にすればいいでしょう。 一応言っておきますがこの1/5は例えばであって、実際に割ける時間等で変わると思います。 また、これもどれくらい得意かによりますが、英語が十分に得意ならば、基本は過去問をベースとし、過去問を解いて改めて分かった弱点補強のために問題集を使うという方法でいいと思います。数学がやばいなら最低限の時間で。 十分に力がついてない段階で過去問を消費するのはもったいないですから、問題集等で学力を高め、それを過去問で志望大学の形式に最適化するというイメージで勉強しましょう。 参考になれば幸いです。頑張ってください。
東京大学文科一類 June
24
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター数学取れない
はじめまして。 私なりのセンター対策を紹介します。以下3点です。 ①計算ミスをしない。一番わかりやすくて一番対策しにくいことだと思います。一番良くないのが「本番気をつければいいや」です。これは確実に本番間違えるパターンです。模試や演習というプレッシャーがほとんどない状態でミスをするのに本番というとてつもないプレッシャーがかかる状態でミスしない訳ありません。具体的な対策を考えるべきです。私の場合は、途中式をきっちり書くという方法をとりました。一見非効率のように思えて実は効率的です。途中式を書くことでどこで間違えたかがひと目で分かるので、ミスをしてもすぐに修正できます。脳内でやったり殴り書きで計算するとどこで間違えた分からず、最初からやり直す羽目になりとても時間を溶かします。また紙に書くことで思考が整理されます。おすすめです。 ②誘導に乗る。すごく当たり前のことですが、センターで店が取れない人は意外と出来ていないです。ただ一つ一つ空白を埋められれば良いのではなくて、全体を通して何をしているのかを理解できないといけません。センターに限定するとパターンはそんなに多くありません。図形は多い印象ですが、使う考え方は限られていてそれをどう組み合わせるかです。こういうものは過去問を通して身につけるのが一番です。引き出しを増やすという意味でやれるだけやるのがいいと思います。ただそれで他の科目が出来なくなるのは本末転倒ですが。問題を解いてみてこれ見たことあるなと思える状況がベスト。解答を読んでも何をしているのかわからない場合は、参考書に立ち返ってみるべきです。 ③公式を使う。公式とは本来、一々求めていては面倒だから結果として覚えておくものです。その面倒の意味としては時間がかかるというところがあります。基本的に公式の丸暗記は数学で使う論理的思考力を停止させ腐らせるので、嫌っている人も多い(私もその立場です)が、センターで使うのは論理的思考力と言うよりも情報処理能力です。経過よりも結果が求められる場ですので、公式は使えるだけ使って時短すべきです。教科書に乗っているのはもちろんですが、センター対策本とか見ていると、3次関数の面積や数列の和などの教科書ではあまり見かけない公式が結構乗っています。積極的に使って、少しでも時間を節約しましょう。 あと質問にあった解き直しや時間配分について触れておきます。 ・解き直しについて。なんでミスをしたのか、原因は何かを明らかにすることが目的です。正直頭ではわかっている(やっていることも理解出来ていてなぜミスをしたのかも理解している)なら無理にとき直す必要も無いと思います。むしろ知っている問題をしっかり記憶することよりも、知らない問題を溶けるようになることの方が大切なので。あまり周りがやっているからといって鵜呑みにするのは良くないです。 ・時間配分は人によって異なります。模試などを使って、自分にあった時間配分を考えましょう。ちなみに私は全部15分でした。15分たったら途中でも次の問題に行き目を通す。次の問題が軽そうだったら戻る難しそうだったら解けるところまで解いて戻る。
京都大学農学部 31
28
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の年間計画
こんにちは!東北大学理学部に所属しています。 すごくしっかりと計画が練られていて素晴らしいです!!👏🏼 それぞれの月、週に、1日に、どのくらいの時間数学にあてることを考えているのか、それと力士さんがどのくらい数学が得意なのか私にはわからないのですが、もしかしたらすこしきついスケジュールになっちゃうのかな、、なんて想像しました。 私は数学が得意な方ではなかったので、もし力士さんが数学が大好きで得意だというのなら、大丈夫かもしれませんが、 のちのち計画が追いつかなくなったり数3がイメージよりも難しすぎる、ということになるかもしれません。 気温が下がるにつれて、昼の時間が短くなるほど受験生の心はデリケートになります。 なので、優先度を決めておいて余裕があればこれもやる、くらいに緩めの目標設定にした方がいいと思います。 理系数学入試の核心は私は実際には使ったことがないのでなんともいえないのですが、一対一対応はやろうとして私は結構前半で脱落してしまいました。原因は難易度が高いことと、やっぱり問題集なので構成がテーマごとになってて問題数も多く、埒が明かない感じがして先行き不安になってしまったことでした。 私は夏休み終わりまで塾のテキストを全て復習して、夏明けからは過去問をひたすらに解いていました。 20年分くらい、全て解きました。間違えたやつは2週目も3週目も解きました。 このやけくそ勉強法で東北大オープンの数学の結果は夏から秋で偏差値にして20以上上がりました😂(元が低いです笑) まぁ普通に考えてそれだけの範囲の過去問を解けば大きく外れたテーマの問題はいきなりでたりしないし、むしろよくでるテーマはどんどん身につきます。夏が終わってもそこらの問題集を闇雲に解くよりよっぽどいいと思います。 つまり何が言いたかったかというと、夏までは問題集を使って、網羅的に勉強するのがいいです。でもそれ以降はメンタルの問題も重要になってくるので、自分に合った方法で、よりやる気、モチベーションの維持出来る方法で、ごりごり勉強しましょう!! 数学なんて特にやれば結果がでます。しばらくは偏差値の変化に繋がらないかもしれませんがいろんな解法が自分の中で噛み合って、あるとき一気に伸びます。 応援してます!!!!いつか東北大学ですれ違いましょう!!!! 何かあればいつでも相談してください☺️
東北大学理学部 ひかり
38
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
まず何をするべきか分からない
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます!! まずは、定期テストや模試の目標を立てましょう! 僕自身も、2年生までは定期テストで高順位をとる事を目標にしていましたし、やる気が出るのでオススメですよ☺️ また、模試や定期考査までに期間がある時は、自分の苦手探し&それの克服、に時間をかけましょう! 具体的には、苦手意識のある部分、模試で全く意味がわからなかった部分などです! それこそ、参考書などでやってみてもいいと思います! ここまでが、ぴリさんが今の時期にやることをおすすめすることです! また、計画の立て方は僕が実践していた期間分け計画法をオススメします! 具体的なのは、僕の今までの回答やホームを見ていただけると書いてあります!是非参考にしてみてください! 計画が立てるのが苦手、計画通りにやることが苦手な人は、おそらく漠然と計画を立てていると思っています。その事から、この期間分け計画法はできるだけ細かく、具体的に計画を立てる方法です! 最後に、ぴリさんの目標が達成されることをお祈りしています。頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強が間に合わない
こんにちは。 文系の方の質問に理系の私が回答するのもどうかと思ってしまいますが、時間が無いという全受験生が抱える悩みについてのお話ですので回答しようと思いました。参考になれば幸いです。 まず、時間が足りないというのはすごく分かります。 そのうえでひとつ覚悟のいる提案をするのですが、成績が上がり出すまではひたすらに基礎の問題を解き続けることを提案します。 (特に数学で、この教科はいかに基礎が身についてるかでほんとに変わります。あとは解法パターンをある程度身につけている、要するに定石のストックによっても変わりますがそれの詳しい話は私の別の方への回答で見てくれるとあると思います。) また、文系ということで暗記することも多いと思いますが、それに関しては何周も何周もして暇さえあれば暗記というふうにして見てください。ただし限界を超えようとして体調を崩すと本末転倒なのでそれは気をつけてください。 また、ここまでは勉強内容メインの話になりましたが、ここからは計画の話についてです。 「あらゆるものを詰め込んだら1日24時間では足りない計算」ということで、厳しく言いますがスケジュールの立て方に問題があると思います。 やりたいことをまず書き出してそれを1日の中にセットしたりしようとしてませんか? とにかく解決方法は二つあると思います。(他にもあるかもしれませんが私に浮かぶのはこれらです。) 1つ目は1日単位のスケジュールではなく1週間単位のスケジュールにすることです。これだけでもだいぶ楽になるんじゃないでしょうか? 1日に入りきらないものは次の日に回して2日サイクルでやったりとかそれがダメなら3日サイクル、そうやって余った1日は調整日にするとかだけでもだいぶ変わると思います! 2つ目は1日で定めるタスクの量を減らすことです。 受験生の最終的な目標は受験日までに十分な準備をすることだと思いますので、1日でやりきらずとも受験日までに終わってればいいんです。そこまで焦らなくてもっていうことです。 あとは詰めすぎると逆効果になることもあるのでほんとにスケジューリングには気をつかってください。 このくらいでしょうか。 何かありましたら相談、質問等受け付けますのでお気軽にどうぞっ では頑張ってください、応援していますっ!
東京工業大学環境・社会理工学院 まんまる
1
0
不安
不安カテゴリの画像
センター数学 時間不足
センター数学の攻略というのは、二次試験や私大一般などの勉強だけでは通常なかなか厳しいものがあります。時間を上手く作り出すためにはいくつか方法があります。 まずは、ロス時間を削ることです。意外と考え事をしている時間はあっという間に過ぎてしまうので、出来る限り手を動かしていたいです。その方法というのは、途中計算を綺麗に書くことです。具体的には、右半分のページや余白を左右に二等分して、上から下まできっちりと式を書いていくということです。こうすることで、式の写しミスや計算ミスを簡単に発見でき、最悪の事態を免れることが多いです。 次に、センター数学の癖を理解することです。毎年1,2問は例年とは異なった形式のものが出題されますが、それ以外の典型的なものを高速で解けるようになることもセンター数学の攻略につながります。具体的には、三角関数の問題で、どのようなパターンの出題が多いのかを自分の中で覚えておくと、応用された時でも発想の手がかりになって解きやすいと思います。 最後に、捨てる勇気を持つことです。これは受験生にはなかなか辛い物だとは思いますが、必死こいて10分も一つの問題にこだわるより、とりあえず解ける次の大問に移ることで、時間的だったり精神的な余裕も生まれます。 それぞれに共通しているのは手を止めないということです。しかし、ただがむしゃらに思いついたことをやるのではなく、答えが出るという確固たる確証を持って手を動かし続けることが大切です。 しかし、それでも厳しいようなら、他教科の点数を少しずつ底上げして、数学の分を補うというのもアリだと思います。
慶應義塾大学理工学部 陸の王者(自称)
23
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像