勉強の仕方 参考書の使い方
クリップ(25) コメント(7)
4/8 23:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
hjk
高卒 長野県 名古屋大学志望
千葉大学文学部志望です。志望校し対してどのレベルの参考書をやればいいのかわかりません。
一応以下の勉強法を実践するつもりです。効率的かどうか教えていただきたいです。
科目 二次 国語数学英語
センターのみ 生物基礎化学基礎 倫理政経 日本史
勉強法
数学 黄チャートの周回のみ(二次も含めて)。9月から10月頃にセンター問題集をやり始める。
英語 長文と文法は何をやればいいかわかりません。構文は「英文解釈の技術100」。単語と熟語は「鉄壁」と「ターゲット熟語1000」を使うつもりです。センター用に「面白いほど点が取れるアクセント文法」単語帳がレベル別に分かれているのは、あまり好きじゃないので鉄壁にしましたが、オーバーワークでしょうか?
国語 国語もどのレベルまでやればいいかわかりません。
一応今は「現代文へのアクセス発展」「極める古文」「漢文入試問題精巧」をやっています。
生物基礎化学基礎 「センターこれだけ!生物基礎」「センターこれだけ!化学基礎」これを夏までに完璧にしようと思ってます。
倫理政経 今は「聞くだけ倫理政治経済」という超マイナーな参考書を使っていて、自分はこの参考書が好きです。ですが、塾の先生に、学校で授業を受けていないなら教科書を読め、というふうに言われてしまいました。このまま参考書を読み続けるか、教科書を読むかどちらがいいでしょうか?
日本史 「金谷の何故と流れがわかる」を三周した後、山川の教科書を5周ほど読み、センター専用の一問一答(東進)をやろうと思ってます。
センターでは85%から90%を目指しています。
回答よろしくお願いします。
回答
atom
大阪大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
全教科わかる人はなかなかいないので、こういう全教科系の質問は敬遠されているイメージです。
僕も分からない教科はありますが、本気度が伝わってきたのであえて回答してみます(笑)
【数学】
現役でどれだけの完成度か分かりませんが、まずセンター範囲の黄チャを優先して終わらして、センター問題集を時間制限なしで満点とれるまでやる。
他の単元を終わらせ、一度過去問を2年分くらい解いてみる。
足りない能力を知る→その能力をつけることを意識して黄チャもう一周(初見力が足りない場合は別教材)→過去問演習→センター時間測ってやる
脳死で黄チャを回してるだけじゃ足りない能力に気づけないので、このようにフィードバックする機会を設けながらやるのがオススメ。
【英語】
千葉大学の英語は英作文なかったですっけ?
あったような。。
英語の長文はCDがついているものなら、何でもいいと思います。
速単必修編をオススメしますが、精読力はあまりつかず目的としては多読用+単語復習用です。
長文は毎日やる方がいいので、これくらいのレベルが楽なのではないでしょうか?
精読教材を毎日出来れば、相当力はつくでしょうが他の教科が疎かになりそうですし。
ターゲットの熟語に愛着がなければ、代わりに速熟を使い、長文+熟語を同時に対策するとか。
王道の流れは
単語→英文解釈→精読って感じなので
単語+速単&速熟→英文解釈の技術100+英作文教材→精読教材
(CDを使って音読、単語も発音&アクセント対策で発音しながら覚える)
【オススメ教材】
英作文は「大矢実況中継」or「竹岡 面白英作文」余力があれば「ドラゴンイングリッシュ100」
精読はレベル別長文(東進)、ハイパートレーニングなど。
文法は最速ならBEST400。完璧にしたいなら他の分厚いやつとか?
ある程度、見れば分かるレベルでしょうから本屋さんで自分で確かめてみては!
ネットで調べてみるのと、実際に見てみるのは全然違いますから。
【理科】
基礎力によるけど、早めに終わらせて過去問解いて、足りない能力を分析して、追加で対策すべきかと。
参考書とかいらんかな?
他は分からないので、質問を分散させて他の人に聞いてみて下さい。
atom
大阪大学工学部
104
ファン
16.9
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
勉強以外でも幅広く相談・質問受け付けます。1週間以内には返信します。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(7)
hjk
4/9 10:07
回答ありがとうございます。
質問なのですが、英語の長文はどのレベルまでこなせるといいでしょうか。やっておきたい700くらいの英文は読むつもりですいますがオーバーワークでしょうか?
atom
4/9 11:37
やっておきたい700はちょうどいいレベルだと思いますよ!
ただ、この教材は精読を身につけるというものではなく、問題を解くということに比重をおいた教材なので、身につけた精読力のアウトプットや問題を解く練習をしたいのであれば◎
精読を学びたいのであれば、
ハイパートレーニング、レベル別長文、ポラリスなど色々ありますので、本屋さんで自分の好みに合ったものを選んで下さい。
hjk
4/9 13:34
続けて質問失礼します。ハイパートレーニング2は持っていて、少しやってましたが、センター前だったので過去問だけにしてました。ハイパートレーニング2が終わったら3までやった方がいいでしょうか?
それと千葉大学二次まで黄チャートで抑えることができるでしょうか?
atom
4/9 14:18
今気づきましたが、宅浪か予備校かどちらでしょう?
ハイパー2を持っているなら、一度やってみて下さい。
それで気に入れば、ハイパー3に移るのがいいと思います。
先生がコロコロ変わるのはあまりよくありませんから。
また、千葉大学の文系数学であればレベル的には、黄チャで十分対応可能だと思います。
しかし、網羅系だけで受験に望むのは、定着度が模試でしか測れなくなるため、少し危険かなと感じました。
そのため、先程のやり方を提案しました。
僕が受験をする立場なら、アウトプット教材を一冊やるか、過去問(千葉大学と同レベル)をたくさんやるかどちらかを選択します。
黄チャの世界で、「井の中の蛙」にならないように、ちょくちょく外の世界を覗くことが大事です。
hjk
4/9 14:51
一応予備校ですが、授業しない系の地元予備校です。参考書などを斡旋されますが、やって置いた方がいい参考書などがあったら個別でやろうと思い、今回質問させていただきました。
atom
4/9 16:20
教材がある程度指定されるのですね。
それぞれの教材がなんの能力をつけるためのものなのか考えて、戦略を練って下さい。
頑張って下さい。応援していますよ!
hjk
4/9 16:28
ありがとうございました。