UniLink WebToAppバナー画像

勉強の仕方 参考書の使い方

クリップ(25) コメント(7)
4/8 23:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

hjk

高卒 長野県 名古屋大学志望

千葉大学文学部志望です。志望校し対してどのレベルの参考書をやればいいのかわかりません。 一応以下の勉強法を実践するつもりです。効率的かどうか教えていただきたいです。 科目 二次 国語数学英語 センターのみ 生物基礎化学基礎 倫理政経 日本史 勉強法 数学 黄チャートの周回のみ(二次も含めて)。9月から10月頃にセンター問題集をやり始める。 英語 長文と文法は何をやればいいかわかりません。構文は「英文解釈の技術100」。単語と熟語は「鉄壁」と「ターゲット熟語1000」を使うつもりです。センター用に「面白いほど点が取れるアクセント文法」単語帳がレベル別に分かれているのは、あまり好きじゃないので鉄壁にしましたが、オーバーワークでしょうか? 国語 国語もどのレベルまでやればいいかわかりません。 一応今は「現代文へのアクセス発展」「極める古文」「漢文入試問題精巧」をやっています。 生物基礎化学基礎 「センターこれだけ!生物基礎」「センターこれだけ!化学基礎」これを夏までに完璧にしようと思ってます。 倫理政経 今は「聞くだけ倫理政治経済」という超マイナーな参考書を使っていて、自分はこの参考書が好きです。ですが、塾の先生に、学校で授業を受けていないなら教科書を読め、というふうに言われてしまいました。このまま参考書を読み続けるか、教科書を読むかどちらがいいでしょうか? 日本史 「金谷の何故と流れがわかる」を三周した後、山川の教科書を5周ほど読み、センター専用の一問一答(東進)をやろうと思ってます。 センターでは85%から90%を目指しています。 回答よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

atom

大阪大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 全教科わかる人はなかなかいないので、こういう全教科系の質問は敬遠されているイメージです。 僕も分からない教科はありますが、本気度が伝わってきたのであえて回答してみます(笑) 【数学】 現役でどれだけの完成度か分かりませんが、まずセンター範囲の黄チャを優先して終わらして、センター問題集を時間制限なしで満点とれるまでやる。 他の単元を終わらせ、一度過去問を2年分くらい解いてみる。 足りない能力を知る→その能力をつけることを意識して黄チャもう一周(初見力が足りない場合は別教材)→過去問演習→センター時間測ってやる 脳死で黄チャを回してるだけじゃ足りない能力に気づけないので、このようにフィードバックする機会を設けながらやるのがオススメ。 【英語】 千葉大学の英語は英作文なかったですっけ? あったような。。 英語の長文はCDがついているものなら、何でもいいと思います。 速単必修編をオススメしますが、精読力はあまりつかず目的としては多読用+単語復習用です。 長文は毎日やる方がいいので、これくらいのレベルが楽なのではないでしょうか? 精読教材を毎日出来れば、相当力はつくでしょうが他の教科が疎かになりそうですし。 ターゲットの熟語に愛着がなければ、代わりに速熟を使い、長文+熟語を同時に対策するとか。 王道の流れは 単語→英文解釈→精読って感じなので 単語+速単&速熟→英文解釈の技術100+英作文教材→精読教材 (CDを使って音読、単語も発音&アクセント対策で発音しながら覚える) 【オススメ教材】 英作文は「大矢実況中継」or「竹岡 面白英作文」余力があれば「ドラゴンイングリッシュ100」 精読はレベル別長文(東進)、ハイパートレーニングなど。 文法は最速ならBEST400。完璧にしたいなら他の分厚いやつとか? ある程度、見れば分かるレベルでしょうから本屋さんで自分で確かめてみては! ネットで調べてみるのと、実際に見てみるのは全然違いますから。 【理科】 基礎力によるけど、早めに終わらせて過去問解いて、足りない能力を分析して、追加で対策すべきかと。 参考書とかいらんかな? 他は分からないので、質問を分散させて他の人に聞いてみて下さい。
回答者のプロフィール画像

atom

大阪大学工学部

104
ファン
16.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

勉強以外でも幅広く相談・質問受け付けます。1週間以内には返信します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(7)

hjk
4/9 10:07
回答ありがとうございます。 質問なのですが、英語の長文はどのレベルまでこなせるといいでしょうか。やっておきたい700くらいの英文は読むつもりですいますがオーバーワークでしょうか?
atomのプロフィール画像
atom
4/9 11:37
やっておきたい700はちょうどいいレベルだと思いますよ! ただ、この教材は精読を身につけるというものではなく、問題を解くということに比重をおいた教材なので、身につけた精読力のアウトプットや問題を解く練習をしたいのであれば◎ 精読を学びたいのであれば、 ハイパートレーニング、レベル別長文、ポラリスなど色々ありますので、本屋さんで自分の好みに合ったものを選んで下さい。
hjk
4/9 13:34
続けて質問失礼します。ハイパートレーニング2は持っていて、少しやってましたが、センター前だったので過去問だけにしてました。ハイパートレーニング2が終わったら3までやった方がいいでしょうか? それと千葉大学二次まで黄チャートで抑えることができるでしょうか?
atomのプロフィール画像
atom
4/9 14:18
今気づきましたが、宅浪か予備校かどちらでしょう? ハイパー2を持っているなら、一度やってみて下さい。 それで気に入れば、ハイパー3に移るのがいいと思います。 先生がコロコロ変わるのはあまりよくありませんから。 また、千葉大学の文系数学であればレベル的には、黄チャで十分対応可能だと思います。 しかし、網羅系だけで受験に望むのは、定着度が模試でしか測れなくなるため、少し危険かなと感じました。 そのため、先程のやり方を提案しました。 僕が受験をする立場なら、アウトプット教材を一冊やるか、過去問(千葉大学と同レベル)をたくさんやるかどちらかを選択します。 黄チャの世界で、「井の中の蛙」にならないように、ちょくちょく外の世界を覗くことが大事です。
hjk
4/9 14:51
一応予備校ですが、授業しない系の地元予備校です。参考書などを斡旋されますが、やって置いた方がいい参考書などがあったら個別でやろうと思い、今回質問させていただきました。
atomのプロフィール画像
atom
4/9 16:20
教材がある程度指定されるのですね。 それぞれの教材がなんの能力をつけるためのものなのか考えて、戦略を練って下さい。 頑張って下さい。応援していますよ!
hjk
4/9 16:28
ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

おすすめの参考書
◯英語 ・ターゲット1900を完璧に(夏半ばまでに) ・速単上級編を完璧に(夏半ばから10月いっぱい) ・英熟語1冊完璧に(10月〜1月) ・英文法問題集1冊を完璧にする(4月から夏中まで) ・MARCHの過去問(受験しない学部)の文法問題をひたすら片っ端から二周解く。(9〜11月) ・語句整序問題集1冊を完璧にする(夏の間中) ・英文の構造を掴む(ポレポレなど)(文法をある程度終えた段階から夏前半まで) ・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)、もしくは予備校の読解講座(ポレポレ理解出来始めたあたりから夏おわりまで) ・MARCHで受験する学部の過去問(9〜11月) ・早慶の並のレベルの過去問(青本で!)(10月後半〜12月) ・早慶の上位学部の過去問(11月後半〜1月) って感じでやってました ・現代文キーワード読解[改訂版] ・ことばはちからダ!現代文キーワード―入試現代文最重要キーワード20 (河合塾SERIES) ・入試漢字マスター1800+ (河合塾シリーズ) ・田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式 ・現代文と格闘する (河合塾シリーズ) ・高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版 (高校生のための現代文アンソロジー・シリーズ) ・高校生のための現代文ガイダンス ちくま評論文の読み方 (教科書関連) ・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ) ・現代文私大対策プラクティス―設問から攻める! (駿台受験シリーズ) ・入試現代文へのアクセス 基本編 (河合塾シリーズ) 国語はこんな感じでやってました 読む→解くへのプロセスはこんな感じですね
早稲田大学商学部 #かーきん
47
5
不安
不安カテゴリの画像
勉強の年間スケジュールなどを考えていただきたいです。
こんにちは!大阪大学経済学部のpokopokoと申します。 私立大学からの路線変更ということでわからないことも多いと思いますがお役に立てるように、私のわかる範囲で答えさせていただきます! 選択科目は残念ながら倫理政経と生物基礎しかかぶっていないのでその他の科目については割愛させていただきます...申し訳ないです... ただ、質問者さんのそれぞれの教科ごとのレベルがわからないので現役生相手への進度をイメージしつつ、量が多いので科目ごとに簡潔めに書かせていただきますね! 現代文 現代文の開発講座-とにかく読解力と回答作成力を鍛えられます。 現代文に関してはこの参考書をなによりも先に済ませることをお勧めします。 上級現代文Ⅰ-設問と答案の書き方をパターン分けしてくれます。 上級という肩書はついていますが、量多めの演習用でえげつなく難しいわけではないので安心してください笑 ただ、簡単というわけでもないので質問者さんの状況にもよりますが、秋ごろから始めるのがよいかなと思います!それまではポラリスや、少しレベルを落としたほかの大学の過去問などで演習量を積むとよいと思います。 古文 読んで見て覚える古文単語315-覚えやすいしこれ覚えて、演習とかしてるときに出た知らないのを覚えてけばだいたいどうにかなります。単語はほんとに大事。単語できてない状態で古文を勉強しても効果が1割になると思ってます笑 古文上達基礎編-一番最初にやるのをお勧めします!↑の単語帳を周回しつつ、基礎確認しながら古文に慣れられます。 得点奪取古文-国公立記述対策ですね。正直むずいです笑 けどそれを補って有り余る良さがあります。これも秋か、なんなら冬になってからでも良いと思います! 漢文 早覚え速答法-大体これだけで二次までどうにかなりますし、共通テストも8,9割とか普通に取れます。 (ただ、文学部となると難しめの漢文もでるかもなのであまり断言はできないです申し訳ないです...) 数学 青チャートor Focus Gold-しっかりとこなして、これを完璧にしたら京大までいけます笑 (実際友人が青チャートと過去問だけで京大数学でかなりの高得点を取っていたので間違いないかと思います) ただ、長いようで短い1年間で青チャートを基礎からやり始めるのはかなりしんどいと思うので、↓の参考書をお勧めします。 一方で、網羅系参考書の有用性は素晴らしく、類題を探したり、一般的な解法を覚えるうえでは体系的な学習ができるので必要に応じて使うとよいかと思います! 基礎問題精講 網羅系参考書に比べるとかなり薄く、解法暗記にはかなりおすすめです。 (こちらも神大に進学した友人が使っていたので神戸大学に進学するためにある程度体系的に学習するのにはおすすめです。ただ、完ぺきとは言えないので↓の参考書なども活用してください) 網羅系参考書or基礎問題精講のどちらでもいいので8月くらいまでにはある程度の練度まで仕上げておきたいです!(仕上がってくると共通テスト模試の結果が目に見えて変わってくると思います) 文系の数学 実力向上編 青チャートor基礎精講こなしたあとに実践練習用です。 ちゃんと習得できてるか確認してだめなとこあったら戻って復習。 共テまでしか数学いらないなら手出さなくて大丈夫です! 大体11月終わるくらいまでには仕上げてあとはひたすら過去問などで演習&わからないところは学びなおしの繰り返しですね。 英語 単語。ターゲットでもシスタンでもなんでもいいです。まずは一冊やりきってください。はやめに。ほんとに後悔します... スタサプ-関正生のトップレベル英文法 難しいけど他の何よりもわかりやすい&記憶に残りやすいと思います。 私は仮定法とか時制とか全部これで学びました。 スクランブル,Next Stageなど文法問題集 - スタサプやったあとに学んだ単元の確認用に使えます。 ただ、阪大ではやりこむ必要は全くないのであくまで確認用にとどめてやりこみすぎないように注意です! 基礎英文解釈の技術100 文法と並行してor文法がある程度できてきたらやる感じです。英文を論理的に読めるようになります。 見てみて難しすぎるようならおなじシリーズの"基本"ってかいてあるやつがあるからそれをやるといいかもです! ーーーここまではなるはやで仕上げたいですーーー 英文読解の透視図 少なくとも基礎100を何周かしてからです。ただ、阪大で必要かと言われれば絶対半分以上の人はいらないと言うくらいの難易度なので余裕があればで大丈夫だと思います笑 ポレポレ ある程度基礎固まったなーって思ったらおすすめです!目安としては10月くらいですかね、 倫政 畠山の完成講義→畠山の完成問題集をおすすめします! 完成講義は使ってないんですけど、問題集はかなり良かったです。倫政の問題集ほとんどなくてこれ以外の選択肢がないっていう側面もあります笑 倫政の点が面白いほどとれる本っていう黄色い表紙の本が王道ではあるんですけど、チラ見した感じ完成講義のほうがわかりやすいなーと! 正直、倫理政経は直前でどれだけ詰めこめるかだと思うので、たまに触りつつ、本格的に勉強始めるのは共通テストの2か月前とかでも全く遅くないくらいだと思います! 理科基礎は学校から与えられた教材しか使っていなかったのでこれも割愛させてください。 それから、二次試験の科目については過去問はある程度の基礎力がついていると自信がでてきてから使うように意識してください! 基礎がなってない状態で使っても時間の無駄になってしまいますので、、、 2次対策の論述問題などはほかの教材で演習をある程度行っていれば、過去問に手を出すのは1月からでも遅くないと思うので、焦らずに着実にを心の片隅に留めておいてください!!! 色々書きましたが、どれも自分に合った参考書だったっていうだけなのであくまで参考にするにとどめて、ある程度進めたうえで合わないなーと思ったら悩むことなくほかの教材も試してみてください! 1年後豊中キャンパスに質問者さんが通えるようになってことを応援しています!無理ない範囲で頑張ってください!
大阪大学経済学部 pokopoko
51
16
不安
不安カテゴリの画像
文系科目の自習の仕方
1教科ずつお答えします。 国語 国語は前も掲載したように、読むことに重点を置きました。 ・高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版 (高校生のための現代文アンソロジー・シリーズ) ・高校生のための現代文ガイダンス ちくま評論文の読み方 (教科書関連) この2冊でまず読む力をつけました。 この2冊は、まず文章を読んで、自分なりに論理展開を考え、チャートに起こします。 そのあと、参考書側のチャートを確認し自分と照合してみて、違いを修正していきます。 そして、読みから解きへとフォーカスを合わしていきます。 ・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ) この参考書はまだ読み寄りのものですが、解く為の導入として最適です。 そして、いよいよ解きへとフォーカスしていきます。 ・現代文私大対策プラクティス―設問から攻める! (駿台受験シリーズ) この参考書は全10題に私大特有の設問体系を網羅しており、とても即効性の強い参考書です。この一冊が過去問への導入となります。 そして、もう一冊として ・早稲田の国語[第6版] (難関校過去問シリーズ) よく、過去問の代わりにこれをやる人がいますが、これに掲載された問題は編集の関係で易化された問題となっています。これは、早稲田の過去問の導入であり、早稲田の問題ではありません。 これと並行して、マーチの過去問を解いていくといいと思います。 そして、ラストはいよいよ過去問です。私としては青本を強くオススメします。なんといっても赤本との違いは解説を見れば明確です。必ずみてくださいね。青本の出版時期が遅いのはその緻密な解説を作る為であります。 英語 まず文法からです。 ・全解説入試頻出英語標準問題1100―文法・語法・イディオム・会話表現の総整理 (大学受験スーパーゼミ) ・集中12日間! 英文法のいちばん大事なところ この2冊が夏前までのベースです 基本的には いちばん大事なところの1日分やる ↓ 該当する部分の問題を1100で解く というサイクルで一周やって、終わったら 間違えたところだけもう一回解く ↓ いちばん大事なところで再確認 という感じで潰していきました。 余裕があるなら ・全解説頻出英文法・語法問題1000 (大学受験スーパーゼミ) をやってもいいです。 そして夏には四択問題よりも難度の高い問題を潰していきます。 ・頻出英語整序問題850 全解説 で、整序を攻略し、かつ英作文の基礎を磨いていきました。 あとは学部によっては必要な正誤を ・スーパー講義英文法・語法正誤問題 (河合塾シリーズ) で高めました。 続いては、英文読解です。 まずは、解釈を夏から取り組みます。 ・集中12日間! 英文解釈のいちばん大事なところ で、解釈の導入をし、 ・ポレポレ英文読解プロセス50―代々木ゼミ方式 でいくらか経験値を高めます。 ポレポレに入った段階で ・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES) でさらに演習を磨きます。 英単語に関しては ・鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁 をベースとし ・速読英単語2上級編[改訂第4版] で、早慶レベルの単語を網羅します。 ・速読英熟語 ・解体英熟語 改訂第2版[ブック型] である程度熟語をかため、 ・話題別英単語リンガメタリカ[改訂版] は日本語の部分だけさらっと読んでテーマを拾いました。 よくリンガメタリカをベースの英単語帳を終えて始める人がいますが、リンガはあまり即効性がなく、やる時間もないので日本語だけ読んでテーマを頭に入れておくのが利口です。 あとは個々の過去問を解きながら、解いたあとは英文を分析してました。 日本史です。 日本史は基本的に授業をベースにしていたのであまり言えることがないのですが はっきり言えば演習がものを言います。 ・実力をつける日本史100題[改訂第3版 で日本史の基礎問題をおさらいします。 ・日本史B標準問題精講 これは早慶受験、マーチの基本レベルの問題しか掲載してないので、まずはこれを攻略してください。 文化史とかだけに東進の一問一答を使うといいと思います。全部一問一答にしてしまうと、様々な問われ方に対応できないので。 そして、過去問はなるべく多くの大学のを解いてください。触れただけ力にはなりますので。 ・早稲田の日本史 も有効です。 ここで一つ言えるのは、受験生の大半は近現代史が疎かですが、ほとんどの大学はむしろそこを出します。なので古代や中世よりも近現代を強化しておいた方がどう考えても得策です。 過去問解いてればいづれわかりますけど。 こんなもんです。 参考になりましたかね?
早稲田大学商学部 #かーきん
67
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
来年の受験までのスケジュールの立て方等
こんにちは! 回答させて頂きますね! まず、大前提として『この参考書をやれば受かる』ということは絶対にありません。あくまでも歴代の先輩たちが『この参考書は受験に必要な情報がわかりやすく書いていて、良問が載っている』と考えているだけです。なので、質問者さんに合うかどうかは全くの別問題です。 私の回答を丸呑みにせず、あくまでも一つの意見として受け取って下さい。 また、この回答に『完璧にする』という表現が出てきますがそれは、『問題を解く際の思考回路が分かり、人に伝えることができ、答案を0から書ける』ということです。 《数学》 東京農工大学のレベルでは青チャートで十分対応できます。私のおすすめのやり方は、青チャートの例題だけを解き全ての問題と解き方を完璧にするというやり方です。 おそらくIA、ⅡB、Ⅲの青チャートの例題は全部で1000問くらいあると思います。 1000問です。1000問。相当な問題数ですよね。この1000問を完璧に解けるようになり、自由自在に応用できれば東京農工大学といった中堅の国公立の数学の問題は余裕で解けるようになります。 加えて、この1000問を解き切って完璧にした後に、スタンダード演習やオリスタといった入試問題の良問がたくさん載っている参考書で演習しましょう。 また、この演習問題も何回も何回も解き直して「完璧」にしましょう。 そうすれば完全に定着し、数学が武器になるでしょう。 しかし、質問者さんの状況を見る限り演習をする時間は無いと思われるので、青チャートの例題を「完璧」にしましょう。それで十分数学が武器になります。私が保証します。 《英語》 単語帳はLEAPをそのまま使って構いません。LEAPに載ってる単語の意味を全て言えるようになれば東京農工大学レベルの単語レベルは十分に突破できます。 単語を覚えるコツとしては、例短文を使って覚える、語源を理解して覚える、の2点です。 例短文を使って覚えることで実際にその単語が文章中でどのような使われ方をしているかを知ることができ、単語と意味を一対一対応で覚えるよりも脳に残ります。 また、語源を理解することにより、単語の意味を忘れた時でもその意味を思い出すことができ、さらに他の単語も覚えやすくなります。 例えば、「predict- 予測する」という単語は「pre- 事前に」「dict- 述べる」という風に分解できます。 この部品を一緒に覚えることで他の単語を覚える際にも応用できますね。 文法はUPGRADEでいいですね。全問題覚えましょう。また、「ピラミッド英文法」という本もめちゃめちゃおすすめです。この本は文法の根本的理解をさせてくれる本です。暗記が得意ならばUPGRADEでいいですが、根本的な理解を求めるならピラミッド英文法もおすすめです。 長文の参考書は東大、京大の英語の過去問をおすすめします。東大、京大の英語の文はアカデミックな内容で読んでで面白いですし、文構造も難しいです。東京農工大学よりも難しいレベルの文章に読み慣れておくことで一つ上の英語レベルを身につけることができます。 また、長文を読む際は一文一文を精読、査読しながら和訳して読んでいきましょう。わからない文法、単語があったら調べて、「完璧」にしていきましょう。自分で調べることで人に教えてもらうよりも定着し、「理解する楽しさ」を味わうことができます。 《物理》 おすすめは重要問題集ですね。 この参考書は問題数も少なく、良問が厳選されているので短時間で合格に必要な力が身につきます。この1冊を「完璧」にすれば東京農工大学レベルの問題ならば余裕で解けるようになります。 《化学》 こちらもおすすめは重要問題集です。 理由は物理と同じです。 また、質問者さんは新研究もやられているそうですが、与えられている情報を考慮すると、新研究をやっている時間的余裕はありません。新研究は東大、京大レベルの受験生が化学を得意科目にして得点源にするための参考書なので、東京農工大学を目指すならば要りません。 そんな時間があったら英数を勉強しましょう。特に数学。理系の二次試験は数学で決まります。本当です。できるだけ数学を勉強しましょう。物化は重問1冊を完璧にすれば十分すぎますね。 とまぁこんな感じですね。 過去問の解き方については私が過去に他の質問者さんに回答しているのでぜひそちらを参考にしてくださいね。 かんばって下さい。応援していますよ!
名古屋大学工学部 えのりす
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶志望浪人
全体的に使ってる参考書が多過ぎます。 なるべく絞って完璧な一冊を作ることに集中した方がいいと思います。 英語のセンター過去問で9割いっているので基礎力はかなりあると見て大丈夫です。 英単語は速単上級か鉄壁のどちらか1冊を完璧にすれば早慶問題ないので1冊に絞ってください。 文法の問題集をやっているとはいえ熟語、イディオムで1冊完璧が欲しいので解体英熟語1冊完璧も欲しいです。 センター大問2のような文法問題対策はすでにほぼ完成していると思われます。こちらはネクステの復習と過去問のみで大丈夫だと思います。 読解、長文対策についてですが基礎が完成に近いので過去問のみでやってった方が良いです。 解答解説や全訳を見てもどうしてこの訳になるのか分からない場合過去に使って来た参考書を辞書のように引いて調べて行く形が良いと思います。 受験予定学部が7学部あるので全ての学部の過去問を10年分やれば100長文は余裕で超えます。 会話と英作文対策はまだ余り手を付けられてないようですがこちらも過去問のみで膨大な演習量があるので過去問のみでも大丈夫だと思います(センター過去問の点数から判断して)。 それでも特に苦手な分野がある場合はなるべく薄い基礎的な参考書を1冊だけやるのは有りだと思います。 この時期は過去問演習が大切なので余り過去問以外の問題演習はやりたくないです。 次は世界史ですが私は日本史選択だったのですが方法論は同じだと思うので御参考にしてください。 基本は山川の詳説世界史Bを読み、該当箇所の用語集を読み、東進一問一答で確実に暗記して行くスタイルを貫けば大丈夫です。後はひたすら過去問です。 私は現代文と小論文は過去問と模試しかやってませんでしたがそれでも常にA判定を取り続けていたのでそれで問題ないと思います。 古文は単語帳1冊と文法の参考書1冊、漢文は句法の参考書1冊の反復だけで問題ありません。私は古文漢文合計3冊の参考書だけでマーク模試古漢満点いったので問題ないです。 MARCHどこ受けるかについてですが私はMARCH受けなかったので何もわかりません。センター利用を使えば国語英語世界史85%ぐらいで引っかかると思うのでセンター利用を使っていけば良いのではないでしょうか。正直早慶の過去問演習を時間の許す限りやりたいのであまりMARCH対策に時間は使いたくないのが本音です。 過去問演習の留意点ですが全科目抜けていた知識を全てノートに書き出して全科目共通単語帳みたいなのを作ってください。英語、古文、漢文は頭の中でスラスラと訳せるようになるまで音読し、一度マスターした長文も定期的に読むことが大切です。 長文の解き方ですが私は問題文を読んだ後1周目の本文読みながら既に問題解いてました。 分からないところがあれば2周目を読んでましたが基本は一読で答えてました。時間がきつかったので。 世界史は理想をいえば本番までに全範囲一周出来るペースですが、順番通りにやるのではなく、過去問で苦手を痛感した部分をやっていくのでも大丈夫だと思います。 以上をまとめます。 英語 単語熟語文法の反復と過去問 現代文 過去問あるのみ 古文 単語文法の反復と過去問 漢文 句法の反復と過去問 世界史 教科書、用語集、一問一答の反復と過去問 勉強の時間配分ですが単語熟語文法や世界史、全科目共通過去問間違えたノートの暗記と過去問演習とその復習を1対1の割合でやるといいと思います。 以上長くなりましたが私の経験を元にしたアドバイスというか私の意見です。御参考までに。 分からないことがありましたらまたいつでもどうぞ。
慶應義塾大学文学部 前右府
65
0
浪人
浪人カテゴリの画像
どのような勉強の仕方
こんにちは✨ センターでは多くの科目が課されますが、受験生になるまでのこの1年間は英数国の勉強に集中してください。特に大事なのは 二次試験でも必要になる英語と国語です。 ・英語 forestなどの学校で使っている文法書を読み込み、高校文法をしっかり押さえる。 授業で習ったことはその日のうちに復習する。文法も長文も抜けがないようにする。 単語帳を使って語彙力をつける。(オススメは「鉄壁」と「シス単」です) ・国語 とにかく本を読む!現代文対策はこれにつきます。受験生になると読書の時間も取れなくなるので、時間のある今のうちに様々なジャンルの本を読んでみてください。 古典文法と古典単語を身につける。文法は英語と同様、学校の文法書を使ってください。新しいものを買う必要はありません。古文のオススメの単語帳は「読んで見て覚える 重要古文単語315」です。イラストが載っていてかなり分かりやすいと思います。 ・数学 センター試験で200/900点を占めるため、意外と重要な科目です。 これも英語と同じです。授業で習ったことは、必ずその日のうちに身につける。理想は授業内で覚えてしまうことです。後で復習すればいいやじゃなくて、絶対この授業で完璧にするぞ!という気持ちで毎回の授業に臨んでください。これから数1Aが終わって数2Bに入ると、数学はどんどん難しくなってきます。復習の習慣は必ずつけるようにしましょう。 学校の問題集でも十分だと思いますが、オススメの教材は「文系の数学 重要事項完全習得編」です。チャートなんかの5分の1ほどの厚さに、高校数学の全範囲がぎゅぎゅっとまとめられています。チャートは重いし持ち歩きに不便だと思うので、一冊持っておくといいかもしれません。 最後に定期試験の勉強ですが、これは気合です! 試験直前に詰め込むのではなく、試験一ヶ月前から勉強計画を立ててみましょう。理科や社会の単語は 書いて覚えることが重要です。教科書眺めるだけだと絶対覚えられません。メモ帳や裏紙にでいいので、とにかく書きまくりしょう! 長くなりましたが、頑張ってください!
東京大学文科一類 meo.meo
5
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶應文志望 英語参考書ルート添削希望
使用する参考書の量が多く感じます。 これを全てこなそうとすると身につかない事項が出てくるので、参考書を絞って、理解したと思った部分も含めて繰り返し学習するのをおすすめします。 質問者様の得手不得手がわからないため、参考までに一例としておすすめの参考書のルートを示しますが、自分に必要だと思う部分を修正して勉強してみてください。 単語 ターゲット1900→速読英単語 →(英検準一級相当の単語集) 熟語 (速読英熟語orターゲットの英熟語) 熟語は熟語集を使うより、過去問や問題集の長文を読んでいく中でわからないものが出てきたときに、その都度調べていくのをおすすめします。 慶應文学部の場合そこまで難易度の高い熟語を知っている必要はないので、熟語を勉強するくらいなら抜け漏れがないように単語を繰り返し覚える方が役に立つと思います。 文法 ランダム形式の文法問題集を1、2冊 一年勉強して基礎的な事項は身についていると思うので、項目別に分かれていなくても持っている知識を使えるようにランダム形式の問題集を使うのがおすすめです。 一度解いて間違えた問題だけを繰り返し勉強して定着させることが大切です。 英文解釈 入門英文問題精講→基礎英文問題精講 英文解釈に関してはやり込む必要はないです。ひと通り読み方を確認したあとは実践に移り長文を読む中で読みにくい部分が出てきたときに復習する程度で十分です。和訳問題は多いですが、そこまで読みにくい文章は出題されないため、多義語の訳にさえ気をつければ満点の回答を目指せます。 長文 日東駒専、成成明学、MARCHレベルの赤本 →早慶志望学部の赤本 入試の長文でよく出題される系統や使われる文法事項は大体決まっているの過去問の長文で勉強するのがおすすめです。 質問者様が楽に読めるレベルから始めてだんだんレベルを上げてみてください。 数多くの長文に触れて繰り返し音読することで、英文に慣れ正しい英語の文章が自然と染み付きます。 英作文 赤本 英作文も同じく過去問を使って勉強するのがおすすめです。志望学部を避けレベルを1段階下げたところから実際に書いてみて、先生などに添削お願いしましょう。添削を繰り返して納得できる英作文が完成したら、何度も読み返すことで、本番で自分が使える型を身につけられるはずです。 質問者様がもともと提示されたルートから大幅に変えた提案になってしまいましたが、周りの信頼できる大人に相談したりしながら1番合うと思う方法で勉強を進めていってください。 参考書をむやみに変えたりせず、一度決めた参考書で穴がないように繰り返し学習するのが1番力になります。 今回の提案がお役に立てば幸いです。 質問者様が合格をつかみ取れるよう応援しています!
慶應義塾大学文学部 rena
3
2
英語
英語カテゴリの画像
大阪大学 学習ルート
まず、全体的に使おうとしている参考書が多すぎます。これでは、共通テスト対策や二次対策をしている暇がないので、絞ることをオススメします。 以下科目別アドバイス ・阪大の【英語】について 単語は、ターゲットと英文解釈や長文中に出てくる単語を拾っていくだけで十分です。GW中に一周はする勢いでまずは単語を終わらせてください。 文法は、スタサプ(レベルはどちらでもいいが、一つに絞ること。トップレベルをおすすめするが、難しいと感じたらハイレベルにすること。)よりネクステの方が詳しく、ネクステまでやると演習量の確保と、知識の漏れをなくすことができます。これもなるべく早く、夏休みくらいまでには終わらせてください。 解釈は、基礎100→ポレポレが定番です。めっちゃおすすめします。これも夏休みが終わる頃までには習熟しておくこと。 長文は、なんでもいいです。解釈本がしっかり身に付いていれば、長文を解くことのメリットは演習量の確保と実践形式に近いことなので、しっかり解説が付いている参考書ならばなんでもいいです。強いて言うならポラリス2と3くらいをやればいいのではないでしょうか。 ・阪大の【数学】について 基礎問題精巧→標準問題精巧で足ります。自分の現役時代の失敗を踏まえてアドバイスしますが、1日数題解いていくよりも、短期間で一気に一周し、その後は鉛筆を持たずに解法暗記に徹するのが良いです。過去問の分析は大事ですが、阪大は良くも悪くも癖のない問題しか出ないので、目標点(合格点)に届かないのなら実力不足だと考えて、もう一度苦手分野を復習してください。 ・阪大の【国語】について 古文がある国公立にはどこにも当てはまることですが、国語の得点源は古文です。古文は簡単なので、最低限の単語を今すぐ覚えて、読解の練習を一冊でいいのでしてください。一方で、現代文をやり込む必要はありません。全く言語に触れなかったり、あまりにも記述の練習をしていないと足を引っ張ることになるので、一冊演習用の参考書を週に1題程度解いたり、過去問演習をしてください。 ○きつい言い方かもしれませんが、あまり受験までの時間のなさを実感していないように見受けられるので、あえて提案されているルートからそれて回答しました。参考書は何冊も手を出すのではなく、数冊をやり込むのが基本です。自分が、各科目ごとに何点取って受かるのか、そのためのそれぞれの優先順位はなんなのか、などを考えて、合格から逆算して一年間の計画を立てるようにしてください。(僕の現役時代は、見通しを持たずに勉強していたので失敗しました。) 受験までの道のりは長いようで短いです。ぜひ勉強を頑張って、近代経済のメッカとも呼ばれる阪大経済の合格を勝ち取ってください。応援しています! *僕の他の回答もご参照ください。有用なことだけ書いています。もしご不満や改善点等ございましたら、遠慮なく言ってください。
慶應義塾大学経済学部 kn
22
4
不安
不安カテゴリの画像
阪大基礎工学部志望 8月までの学習計画と今後
こんにちは!大阪大学基礎工学部の千晴です。 沢山やるべきことを考えられていてとても素敵です! 数物化の夏までの計画は、仰っていた参考書を使うのがいいのではないかと思います。私は夏休みに入るまでに基礎を叩き込むことが一番大切だと思っています。問題集を何周する、を目標にするのではなく、絶対に間違えた問題は復習をする、問題集を完璧にする、ということを目標にしてみてください。 苦手、と仰っていた英語は、ターゲット1900までの単語を完璧にすること、基本的な文法はしっかりと把握しておくこと、が大事だと思います。理系なら、意訳はしなくても、十分な点数が取れる(意訳によって間違えている、と判断されることもあるため)と感じているため、この節がどの単語を形容しているのか、対比になっている構造を探せるか、などを重視した方がいいかと思いました。 国語や地理は英数物化の合間でいいと思います。国語の配点が高めだったはずなので、1週間で触らない日はない、くらいにしておくといいと思います。また、古典は、読解をする前に、学校で使っている文法書をやり直したり、古典単語を覚えたりする方が先かなと思いました。 地理は瀬川先生の本か村瀬先生の本を使っている人が多かったです。地図帳にたくさん書き込みました。 夏休みに沢山演習をすることが大切なので、8月に入るまで、ではなく、やり残してしまうことも考慮して、6月末あたりに基礎固めを終わらせる勢いで勉強計画を立ててみてはいかがでしょうか! また、2次試験の過去問についてですが、1年分ほど、解いてみましたか? 阪大のレベルや、どのような問題が出るのかを実際に体感するために、1年分だけ取り組んでみることをおすすめします。阪大は結構基本が大事、ということがわかるかなと思います。 残りの過去問は、得意科目は夏から少しずつ、苦手科目は共テ後以外だと、夏休み後から11月頃までやっていました。消化不良になる方が嫌だったので、無理に20年分を解くことはしませんでした。周りの友人も20年分全てをやった人はあまりいませんでしたので、無理に英数物化全て解こうとしなくても良いのではないかと思います。 とにかく今は、苦手な分野を減らして、3年生で新しく習う分野も含めて、どの分野も基礎を完璧にすることだけを考えてみてください。無理に様々な問題に手を出すよりは、自分が間違えてしまったところを、次はどこをどう考えれば解けたのか、しっかり理解して、数日後にもう一度解き直す、このように、丁寧にやっていくことがおすすめです…!
大阪大学基礎工学部 千晴
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校3年生 慶應合格に向けての相談
慶應の文学部志望ならもう慶應の文学部の勉強をすればいいです。その他のことは今はあまり考えないでいいでしょう。思考はシンプルに。 とりあえず慶應文を受けるなら英、論、社(選択)を受けることになると思います。 受ける科目が決まったならそれぞれの科目を満遍なく勉強するのみです。 まず英語。英語は配点が一番高いので一番先に着手すべきです。 【教材など】 使う単語帳は「シス単」か「ターゲット1900」か「Core1900」のどれか。文法書は「聞く英文法」か「ネクステ」のどちらか。長文は市販の有名なものならなんでも大丈夫だと思います。私は「Core1900」「聞く英文法」「極める英語長文(廃版?)」を市販で使い、あとは予備校で学習していました。 【学習の仕方と流れの大枠】 教材が揃ったならそれらを“体型的”に学習します。つまり、単語と文法と長文を同時並行して学習するのです。単語全部覚え終わったら文法をやるとかはダメです。あくまで体型的に学習します。多くの受験生が陥りがちな、単語だけ異常にできたり、文法問題だけ無双できるようにはなってはダメなんです。いわば語彙、文法、読解というのは柱になるわけでどれが欠けてもダメなんです。例えば単語と文法を覚えたならすぐに長文を読み英文に触れる。まだ学習していないわからない範囲が出てきても読み進めて耐え忍ぶんです。いずれ追いついて学習しますから大丈夫です👌。 あとはそれらの量をとにかくこなすことです。英語は英語に触れる絶対量を増やさない限りは絶対に上達しません。絶対です。流れがわかったならもう動き出して圧倒的な量をこなしましょう! 次は社会。 【教材など】 僕は予備校のテキストを使っていたので市販のものは提示できないです。すみません🙇‍♂️ 【学習の仕方と大まかな流れ】 どのテキストだろうが肝は暗記です。しかし暗記の仕方にコツがあります。それは“点ではなく面で覚える”ということです。これは言葉で説明するのが難しいのですが、一問一答のように〔〇〇年=〇〇〕という単発の知識ではなく、テキストで出来事の流れが載っているページそのものを暗記するといったイメージです。なぜなら歴史というのは関連性の学問であり、単発の知識をいくら覚えてもそれが脳内でリンクしていなければ意味がないからです。だから知識を点ではなくページや枠組みのような面で把握することが大切なのです。同様に、問題集や過去問を解いた後に間違った箇所をピンポイントの点で復習するのではなく、間違った箇所を含んだページなどの面でおさえることが大切です。 長くなりましたので今回はここまでにしますがもっと知りたい場合などは何なりと申し付けください! では頑張ってください👍
早稲田大学政治経済学部 ユニ
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像