UniLink WebToAppバナー画像

成績を上げるために必要なこと

クリップ(38) コメント(1)
4/1 5:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

よーた

高1 静岡県 慶應義塾大学総合政策学部(70)志望

春から高校生になります。 成績を上げるのに大切なことはなんでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
大切なことは大きく分けて3つあります。 ①自信がある 全てのことにおいて自信は大切です。根拠なしでいいです。 この根拠のない自信、自分は絶対に伸びる、絶対に合格できるという気持ちをもって日々勉強できるかによって成績の伸びも変わってきます。 簡単な例をあげましょう。 小学生の頃、道路の白線の上だけを歩くゲームみたいなことをしませんでしたか? 実際にすると歩けます。しかし、これが地上150メートルの高さで風の抵抗を無視して行うとどうなるでしょうか? 恐らく落ちた時のリスクがあるので同じ幅でも自信がなく歩けません。 自信があるかないかで変わってくるということです。 ②試行錯誤しながら勉強できるか 正しい勉強方法でしなければ上がりません。復習するタイミングや回数、勉強の仕方全てに工夫が必要です。 まずはネットから情報を手に入れ、それを自分なりにアレンジする必要があります。これができるか、できないかで大きく変わってきます。 日頃から考えて勉強しましょう。 ③量をこなせる❌当たり前の基準が高い いくら正しい勉強方法でしていても、やはり量は必要です。徐々にでもいいので8時間勉強が当たり前の体にしてください。 塾講師をしていて気づきましたが、生徒によって当たり前の基準が違います。6時間勉強すれば大満足の子もいれば、8時間は最低という子もいます。 差がつくのは歴然ですよね。 頑張って!
回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

404
ファン
29.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学経済学部、 上智大学法学部法律学科、 同志社大学商学部、法学部法律学科に合格 同志社の本番試験では英語9割、国語8割、日本史7.5割(日本史は調整あり)でした。 第一志望は慶應経済でした!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

よーたのプロフィール画像
よーた
4/1 5:54
ありがとうございます😊

よく一緒に読まれている人気の回答

成績の伸び方
こんにちは! 勉強している中で、自分の成績が全然伸びないなとか、模試で前回より結果が芳しくないと、あれだけ勉強したのに全然学力がついてないなとか思うことってありますよね。 一つ言えるのは、質問者さんはまだ高校一年生で、受験まで十分時間が残されているので、焦る必要は全くないよということです。 むしろ、その適度な焦りを勉強の原動力にしてほしいと思います。 さて、勉強してから結果が目に見えて現れるまでにどれくらいの時間がかかるのかについてですが、僕が持論では、「人による」だと思います。 多くの人は、質問者さんのおっしゃる通り、横ばいが長く続いたのち、一気に成績が上昇するタイプだと思いますが、中には、最初一気に上がってあとは横ばい(あるいは逆に低下する)人もいれば、順調に右肩上がりの直線に近い形で成績が伸びる人もいると思います。 なぜこのような差が生じるのか、僕なりの答えを、めちゃくちゃわかりにくい例えで提示してみたいと思います(ごめんなさい)。 例えば、受験に必要な要素が①②③④の4つだとして、勉強することでこの4つを全部集めた人が合格、集められなかった人が不合格だと考えてみてください。 このようその4つの集め方はどのような順番でも構いません。①②③④でも②①④③でもいいわけです(数学的にいうと4!通りあるわけですね)。 ただし、成果としては、①②③④の順番でしか表れないということです。つまり、いくら最初に②③④を集めたとしても、この時点で合格に必要な要素のうち4分の3は集まっているはずなのに、①を集めない限りは成果として実感できないということです。 まず、②③④を集めて最後に①を集めると、一気に4つ分の効果が成果として表れる(だから、後半に一気に成績が上がる、という実感をする人が多いわけですね)。 順当に成果を実感できるのは、①②③④の順に要素を(偶然)集めることができた人のみです。4!分の1(24分の1)の確率ですね。 受験合格に必要な要素は当然大量にあるわけですから、順当に成果を実感できる確率はより低くなります。 以上のめちゃくちゃわかりにくい例えから言いたいことは、合格に必要な量・要素の数は決まっていて、実感できなくても、その数集めれば合格できるのだから、不安にならずに勉強をひたすら続けて頑張れ!です。 受験勉強は辛いし長いし、心が折れそうになる瞬間は何度もやってきます。 しかし、最後に頼れるのは、自分がこれまでやってきた勉強量だけなので、合格を目指して、自分を信じて、勉強をするしかないのです。 合格に必要な要素を効率よく集めるために、例えばわからないところは積極的に学校の先生に聞きにいって早く苦手を潰す、授業・模試の復習はしっかり行う、など、できることはあるので、勉強の上手なやり方を身につけて、受験を合格に必要な要素を集める旅だと思ってゲーム感覚で乗り切れば、意外に受験が終わった後、楽しかった〜と充実感に満ち溢れていると思います。 辛い時には美味しいものでも食べて、あったかいお風呂にゆっくり浸かって、勉強頑張ってください(笑) 応援していますよ〜!
京都大学法学部 うえてぃー
3
3
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強をすることへの不安
受験生になる心得 必要なことは3つです。 1 受験は自分との戦いであり、周りは関係ない。 2 知らない事を落ち込まない。同じ事を繰り返すことに落ち込む事。 3 勉強は時間じゃなくて内容で測る事。 1 いよいよ、受験が始まる。 私大は合格者を減少させ、その門はより一層狭くなっているが、この状況で受かればそれはとても大きな意味を持つ。 周りにはAO入試の塾に行き始める人が増え、本を読む人が増える。彼らは12月に決まり、君は3月まで勉強し続ける。 半分くらいが合格し(勉強してる所を見ていない人も合格する)、なんで自分は勉強してるんだろって気持ちにもなる。 けど、君には君の道があり、彼らには彼らの道がある。とにかく君は君自身と向き合い続けること。愚直に。謙虚に。強くなること。 2 間違いには3つ種類がある 1つ目は同じ間違いを繰り返す事。 2つ目は知ってるけど定着できてない事。 3つ目は知らない事。 3つ目で点数落として落ち込むなよ!分かるわけないでしょ笑 1つ目の間違いに落ち込め。間違いの種類をしっかり把握すること。 3 勉強は時間じゃない。君自身が5時間かかるものを1時間でやり終える人もいる。それが事実だ。 ただ5時間勉強した!と満足するのか、それともここまでできたから今日は満足。とするのか。 勉強は時間じゃなくて、ページ数やこなした仕事量で測ろう。そうすれば結果は必ず付いてくる。 大丈夫、自分を信じた者が勝つ。 頑張れ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
32
2
不安
不安カテゴリの画像
何をしていいのか分からず不安
勉強しているのに成績が伸びない時の不安について話します。 ポイントは3つあります。 ① 他人を気にせず、自分のことに集中すること ② 勉強時間ではなく、勉強した量を考えること ③ 分からない問題を見て不安にならないこと ①他人を気にせず、自分のことに集中することについて 勉強はスポーツと似ているところがあります。 例えば、運動神経が良い人は練習をしていないのに、はじめから上手くできたり、一方で多くの練習をしないと上手くできない人がいます。 勉強も同じです。 勉強に向いている人は少しやってすぐ成績が伸びたりします。 世の中には本当に賢い人がたくさんいます。 自分も受験を通じてそういう人をたくさん見てきました。 そのような人を見たからこそ、自分が凡人であることに気づけましたし、 逆にその人達と自分を比べてはいけない(比べる対象ではない)と思いました。 大切なのは自分なりに精一杯頑張ることです。 他人と比べることは意味がないです。 自分がもうこれ以上頑張れないと日々思うほど頑張れば自分はきっと受験を通じてすごく成長できていると思います! なので、周りを気にせず目の前のことに自分なりに全力で取り組みましょう。 ②勉強時間ではなく、勉強した量を考えること よく勘違いされらことですが、勉強した時間は大切ではありません。大切なのは勉強した量です! 1番ダメな例は ずーと机に4時間座ってダラダラ勉強して 4時間分勉強したつもりになることです。 この方法は効率がとても悪いです。 長い間集中出来ないのであれば 1時間勉強して10分休憩するプラン方がずっと効率が良いはずですし、 勉強できる量も増えるはずです! 勉強時間ではなく、勉強量を増やしましょう! ③ 分からない問題を見て不安にならないこと 勉強は分からないことを出来るだけ分かるようにする作業です! なので、分からないことを不安に思ってネガティブな気持ちになるのは良くないです。 分からない部分は勉強すべきことです! 参考書を読んだり、先生に質問したりして、1つ1つ分からないことをなくしていきましょう! ネガティブになってやる気をなくしては前に進まないですし、良くはなっていきません! なので、ネガティブにならず、食らいついていきましょう! 以上3つのことを話しました。 これで不安が少しでも解消したら幸いです。 不安になったらまた見返して下さい! ファイト!!!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
29
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校の決め方
最初に伝えたいことは高望みをしない限り、目標には届かないということです。ある程度高望みをしておけば、後になって修正が効きます。というのも、志望校を(偏差値的な意味で)下げるは容易だからです。高3も始まったばかりなので、夏休みが終わるまでは高望みしていてもいいと思います。(ただし、出題が特徴的な大学を受験するのなら対策を練っておくこと) 次に勉強方法の工夫次第でもっと成績を伸ばすことができると思います。成績がいい科目と悪い科目には自分の勉強のやり方に必ず原因があります。もし、努力していればいつか伸びると思っているのであれば、そんな考え方は捨ててください。成績と勉強時間は全く比例しません。他の人よりも勉強時間が少なくても、しっかり自分の苦手分析をして、適切な対策をねることができれば上手くいきます。現に僕が受験生だった頃は一日8時間ほどしか勉強していませんでした。 受験勉強頑張ってください。また相談があれば受け付けます。
京都大学工学部 ホットケーキ
6
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
成績が伸びない時対処法
こんばんは! 質問者さんは今ものすごく勉強されているのがとても伝わってきます。勉強の成果が出てくるのは本気で初めてから3ヶ月以上はかかる、というのが本当なのでそう言いたいんですが、綺麗事にすぎないので、できるだけ今から直ぐに成長が見えるような勉強の仕方や対処法、モチベーションのあげ方を説明しますね。 まず勉強の仕方ですが、「1週間ごとに分野をしぼって具体的な目標を決める」ということを強く意識してみましょう! 質問者さんは現在高3ということで、過去問演習がメインな時期になっているのかなと思います。過去問はもちろん全範囲から出題されるため、扱う内容が多くなり、結果一つ一つの分野の成長が見えにくい、成長しにくいということに陥ってしまいがちです。 ですので、「今週は確率を中心に極めて、土日の過去問では確率の問題は落とさない!」のように、できる限り具体的な目標を立てて、それを毎週達成できるようにしていきましょう! 確かに点数の伸びとしては一気に上昇する、ということはないかもしれません。しかし、確実に1つずつ自分の課題をクリアできるので本番までに確実な実力をつけることができます。 とにかく今やっている勉強の目的を意識しながらやることで効率的にやっていくようにしましょう! またモチベーションですが、模試や他人の成績と比較しすぎる必要はありません。上の勉強のやり方を行った上で、「過去の自分」との比較だけをとにかく行うようにしてください!そうすれば以前よりも悲観することはなくなるはずです! ここまでをまとめると、 ・毎週ごとに具体的な目標を立て、それを必ず達成するよう努力する。できるだけやっている勉強の目的を意識しながらやろう。 ・他人や模試ではなく過去の自分と現状を比較する です!不安だと思いますが頑張ってください!!
九州大学経済学部 riku
14
5
不安
不安カテゴリの画像
油断して落ちそうで怖いのですが
こんにちは! 受験期って不安になりますよね。 落ちたらどうしようとか、周りはもっとやってるんじゃないかとか、何かと不安になってしまいます。 そこで自分に自信を持つ方法をおしえます! まず根拠のない自信ってありますよね。試験前日、全然勉強してこなかったのに、急になんかいける気がしてくるあれです。 それって開き直りです。一種の諦めみたいなものです。 受験においてこれは意味がありません。落ちたらヤバいってわかっているので開き直ることなんてできません。 なので、逆にいうと、自信を持つには根拠が必要なんです。 例えば英単語の小テストが明日あるとします。 もし、あなたがこの1週間ぜんぜんやってこなかったら不安でしょうがないですよね?できる気がしないと思います。 でも、もしあなたが1週間みっちり練習してきたとしたら、これはいける!って自信満々に小テストを受けられますよね! それは自分はこんなに頑張ったという根拠があったからです。 これと全く同じです。受験本番で自信を持てるかどうかは、それまでにあなたがどれだけ頑張ったかどうかです。 今までにやった、参考書の量や、遊びを我慢して削ってきた時間や、使い切ったノートの数が全てあなたの自信に変わります。 中三から頑張ってきたと自分でも言えてるくらいです。他の人よりもきっとあなたは頑張っていると思います。その結果としてA判定が出てるじゃないですか。 もっと自信を持っていいんです。 あとは、ここから先もどれだけ頑張るかです。もしここでサボってしまえば、きっと不安は大きくなってしまうでしょう。 だから気を抜かず頑張ってください! そうすればきっと自信を持って本番を迎えられると思います! 応援してます! また何かあったら気軽に相談してください😊
東京工業大学第五類 あっちゃん
13
2
不安
不安カテゴリの画像
気持ちだけが盛り上がる
気持ちは分かります。 高3になってから焦って苦労するよりは、今からコツコツと勉強しておいた方がいい、そう頭では分かっていても、受験生ほどやる気は出ないものです。 ただ、こう言っておきながら僕は高1からかなり勉強した方で、今になって思えば早いうちから受験を意識して勉強していて本当に良かったと思っています。 まずは、できることからやっていきましょう。僕は、《毎日英単語帳をやる》、それだけは絶対に譲りませんでした。その結果、英語の成績が伸び始め、他の教科にあてる時間の余裕ができたので数学や理科も伸び始めました。 受験を心のどこかで意識するのは大切ですが、ちょっと遠すぎるかもしれませんね。何か一つ、例えば英単語帳を毎日やる、といったことをすれば、必ずその教科の成績が伸びます。今の時期は周りはそんなに勉強していないはずなので必ず伸びます。おそらく学校で校内テストがあったり、模試を受けたりすると思うので、それらの試験で順位や偏差値を上げるのを目標にしてみてはいかがでしょうか。ライバルと順位を競うのもなかなか楽しいです。 最後に、「いくらやっても受験前は不安になるのかもしれませんが」とありますが、その通りです。いくらやっても完璧にはならないので、直前の模試で失敗したり、他の人が自分の知らないことを知っていたりして不安になります。ですが、ちゃんと早いうちからやってきた人は、メンタルがブレにくいです。なぜなら後悔が他の人より圧倒的に少ないからです。高3からやっと受験勉強を始めた人は、「落ちたら1,2年の時にサボったからだ…」と言い訳ができてしまいます。早いうちから準備していた人は「自分は1年から準備してきたんだから落ちるはずがない」と思えます。本当ですよ?僕の周りも準備が早かった人は風格が全然違いました。 近い目標を意識する。できることからやっていく。それを大切にして頑張ってください。
東京大学理科一類 kkxyxz
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
合格に近づく
まだ高2生なら実力なんて関係ないですよ! まだまだこれから伸びまくります! 気持ちや生活の面について、ということなので、、、 とにかく受かりたいという強い意志が結局のところ大事になってきます。 理由はなんでもいいです。〇〇の学問について深めたい!とかかっこいい理由じゃなくても、憧れている、モテたい!とかなんでもいいんです。 それがモチベーションに繋がると思います。 生活に関してですが、とにかく勉強し続けることです。1日に何時間やったとか、長さにこだわるよりも、何日間もずーっと勉強してるぜ!って言う状態の方がいいと思います。少しでもいいから毎日やること。これが大事です。 少しずつやっていきましょう! 応援しています!! 早稲田で待ってますね!
早稲田大学教育学部 うどん。
13
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分の勉強法に自信が持てない時。
センター試験は、例えるならとんでもなく広い範囲から数単語しか聞かないような試験です。センター試験対策をしてしっかりしても成績は向上しません。ゆえに早稲田志望ならマーチの過去問や日東駒専の過去問を夏まではやるべきです。 日本史が全範囲終わってないなら夏の河合模試で最低9割を目指して勉強しましょう。漢字の勉強は早稲田志望ならやらなくていいです。早稲田レベルは一度よんだ文章の漢字は読み書きできる偏差値の人を求めています。英語はしっかりやりましょう。浪人生は社会を武器に挑んできます。一方英語は現役から大して伸びてない人が意外に多いです。現役生の合格の決め手は英語でしょう。 もっと詳しく知りたいことがあればどんどん質問してください!喜んでお答えします!
早稲田大学人間科学部 ごえもん
2
0
不安
不安カテゴリの画像
休みの間の勉強時間
はじめまして。soiと申します😊 ももさんの偏差値を全統で50-55、進研模試で55-60くらいという認識で答えさせて頂きますね。 ももさんもご存知の通り現状早稲田大学には厳しい偏差値です。なので目安は10時間ですね。普通の受験生よりも多く勉強する必要があるからです。 ただし正直量は継続、集中できる最長時間がベストです。本気で受かりたいなら、逆転合格したいなら、目安と言わずに最大限を目指しませんか? またももさんより頭の悪い人も良い人もそりゃあいます。私も自分より勉強していない友人より圧倒的に成績は悪かったのですが、実際に合格する人は勉強している人ですよ!高3の頑張りが受験結果に響きます。 蛇足かもしれませんが、ももさんが高一の頃から勉強しているのに成績が上がらない、また質の高め方がわからないと書いている事が気になりました。 質か量か、との議論がよくなされますが、私は質を優先します。極端な話写経のように教科書の内容をノートに書き写したとして、暗記できるかどうか考えてみてください。一体何時間かかるんだろうと思いませんか?? 一応質の高め方も書いておきますね ▫︎ 集中する ▫︎ 同じ参考書を繰り返す ▫︎ 基礎しかやらない ▫︎ 頭の中で重要箇所をピックアップできるようにする。 ▫︎ 人に教えられるようにする ▫︎ 睡眠時間を十分にとる ▫︎ 適度に体を動かす ▫︎ 音読をする ▫︎ 場所を移す ▫︎ 苦手箇所を優先する 不十分な点もあると思うので、質問等お気軽にどうぞ🙋‍♀️
早稲田大学文学部 soi
22
0
不安
不安カテゴリの画像