UniLink WebToAppバナー画像

経済学部の志望校

クリップ(1) コメント(1)
3/15 16:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

はっすー

高2 広島県 大阪大学志望

高校2年生の経済学部志望の者です。 お金のことも考えて、大学は国立大を志望しております。 一口に経済学部と言ってもたくさんあり、どこにどのような魅力があるのか、大学案内などを見てもあまり分かりませんでした。未だに志望校を決められていません。 ぜひ、経済学部のオススメな国立大を教えてください。 よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

かいきょ

東京大学文科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問への答えにはなっていませんが、東京大学ではこんな講義 https://catalog.he.u-tokyo.ac.jp/jd-detail?code=31637&year=2019&x=26&y=7 があるそうです(1-2年の一般教養ですので経済学部に入る前に受けられます)。経済の院にいる知人の受売りで、来年以降も同じ講義が開講されるか分かりませんが、日本人でこの分野を説明するならこの人と言うくらいの先生方が揃うそうです。東大経済といえばマルクス経済学なんて言われていたこともあったと思いますが、一通りのことは学べると思います。
回答者のプロフィール画像

かいきょ

東京大学文科二類

7
ファン
4.7
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

アカウント再登録 田舎の公立校→浪人して文二→理転して工学部→院試色々やらかす→修士→卒業するぞー 勉強方法は人それぞれ。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

はっすー
3/15 21:22
回答ありがとうございます! 進路選択の参考にさせていただきます。

よく一緒に読まれている人気の回答

行きたい大学がわからない。
まず、経済学部と言いましても、経済学とか、マーケティングとか、マルクスとか…色々あると思うんです。 とりあえずそれらを1通り軽くでいいので勉強してみましょう。そしたら、自分がこれがしたい!って思えるもの出てくると思うんですね。 そしてその後、自分がありだと思ってる大学のホームページの中の、教授の専攻欄を見て、自分の「これがしたい!」に当てはまる人がいないかを探します。 もし当てはまる大学が2つとか3つとかあるなら、その2.3の大学の資料請求をして、比べてみましょう。 あとは、何かしらのSNSなどを通じて実際に通ってる方にお話を聞くのもありだと思います。 行きたいところが見つかることを願ってます!
京都大学教育学部 はやしん
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
将来未定 高2の学部選択相談
こんにちは! 慶應義塾大学商学部1年のマルクスです! 僕なりの学部選びの仕方を教えて頂きます。 まず、僕の志望学部の変遷を紹介していこうと思います。 高1春〜夏 社会学部 高1秋   工学部(建築系) 高1冬   法学部 高2春    商学部 というように僕も志望学部選びで大変苦労した思い出があるので、R.さんのお悩みも大変良くわかります。 僕は最終的に商学部を志望学部にしました。 受験校は一橋大学商学部、慶應義塾大学商学部、明治大学商学部、中央大学商学部です。 学部選びで一番大事なのは、自分が好きなことややりたいことを見つけるということです。 しかし、もちろんそれが分からないこともあるでしょう。 あくまで個人的な考えではありますが、僕が学部選びの際に考えていたことを紹介します。 僕自身、欲しい資格や技能は特になく、いい大学に行ければいいかなあと思っていました。 そこで大学卒業後に企業に就職することを考えると、しがないサラリーマンとして、必要な知識、教養を身に着けたほうがいいのかなと考えるようになりました。 そのため、僕は商学部を志望するようになりました。 正直、サラリーマンになるのであれば学部はあまり関係ないと思います。 なので学部選びにこだわりすぎないほうがいいとも思います。 どうしても決められなかった場合、東京大学、筑波大学、北海道大学には進振り制度のある入試方式があります。大学に入ってから考えるのも一つの手だと思います。
慶應義塾大学商学部 マルクス
0
0
不安
不安カテゴリの画像
第一志望が東京大学でいいのかわからない
回答失礼します。 少なくともレベルの高さを理由に東京大学を諦める必要はないと思います。高2の春ならまだまだ時間もあります。偏差値65であれば、それ相応の勉強をすれば、東京大学に受かるだけの実力はつけられるでしょう。目標は高すぎるに越したことはありません。 ただ、一つ気になることがあります。それは、あなたが理系でありながら「経済学部」を志望していることです。確かに東京大学には進振り制度がありますが、必ず希望通りの学部に進めるとは限りません。もし経済学から変えるつもりがないのであれば、京都大学や慶應義塾大学など、他の大学をオススメします(自分が京大生なので京都大学に来て欲しい、というのもありますが…)。入試科目は、京都大学が英数国、慶應義塾大学が英数と小論文だけなので、理系でも受験可能です。ただ、この2つの大学は、東京大学と同様、問題の癖が強いので、向き不向きがあります。一度問題を解いた上で志望校を決定しましょう。 高2のうちにどれくらいのレベルを身につけたらいいか、という質問ですが、理社は授業をちゃんと聞いておけば大丈夫です。英数国は、「自分の志望校の過去問に手が出せるレベル」にまで仕上げましょう。健闘を祈ります。
京都大学総合人間学部 Kohei
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高二夏志望校
こんにちは! 慶応義塾大学経済学部のさとです! 今の現状で明治と青学の情報系でC判定が取れているなら早慶を目指すのも全然ありです!就職に強いのは慶応義塾大学経済学部、早稲田大学政治経済学部が挙げられます。数学が出来ても出来なくても方式が2つありますので、自分に合った形で受けられます!経済メインですが、自分で選択できる教科がかなり多くありますので、総合的に学ぶことが出来ます。詳しい対策を知りたいのであれば、またご相談ください! 次に、総合的に学ぶことに特化している大学を紹介します。1つ目は、一橋大学のソーシャル・データサイエンス学部です。統計学、情報・AI、プログラミングという3つの分野において、必修科目を含め、系統的なものを学べます。2つ目は、京都大学総合人間学部です。心理・思想と いった人間の内面ならびに身体面だけでなく、政治・経済・文化・歴史といった社会環境、さ らに物質や生物などの自然環境との関係をふくめ、人間存在のあらゆる面に焦点をあてな がら、幅広い分野を学ぶことができます。2つともレベルは高いですが、1度自分で調べてみるのも良いと思います! 志望校が明確に決まるのは3年生の夏にやっとといったところです。ですのでまだ明確に決まっていなくても焦る必要はありません!今やれるのは、どこを目指す事になってもそれに合格出来る学力を身につける事です。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 さと
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應経済か早稲田国際教養
慶應経済と早稲田国際ではやることが全然違うと思うので、明確にこちらとは言えません。 慶應経済という大学名で決めるのか、それともやりたいことを優先するのかですね。 経済を学びたいなら慶應経済は日本で最初の経済学部という伝統と慶應の看板学部ということもありますし、世間的評価も高いし良いと思います。 でも、英語などの語学を学びたいなら慶應経済に進学することは違う気がします。 慶應経済は一年生の時には週5コマも語学の授業があるほど熱心ですが、2年生以降からは語学はほほなくなります。(もちろん、必修以外の語学の授業もたくさん取れる。) 意外と学びたい学部に行くことも大切です。大学進学後に何をしているか分からなくなる人もいるので。 僕は経済を学びたいし、慶應大好きなので慶應選びますが、もし学びたいことが語学なら早稲田国際教養に行っていたかもしれませんね。 もちろん、慶應にも語学の授業など多く用意されているので、慶應で語学を学ぶごともできますが主体性が必要です!必修ではないので! あと、就職に関して今そこまで考える必要はないです。質問者さんは就活生ではなく、受験生ですから。 慶應は就職は良いですが、全員が第一志望に行けるとは限らないので、大学生活次第なところもあります! もちろん、慶應という名前が有効に働くかは僕に分かりませんが、大学生活が大切なことは確かです! まずは大学に受かることを優先して考えましょう!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部間の違いがわからないです。
良い悩みですね。 目先の勉強法に固執するよりも、しっかり「私は早慶に入ってこれをしたい!学びたい!」という目標が明確で、思いが強ければ強いほど、自然と勉強に対する姿勢が変わってきます。 さて、学部の話に戻ります。 各学部には、必修科目、選択科目、自由科目の3種類があります。 必修科目は、その学部生だったら必ず取らなければならない科目で、例えば経済学部だったら、マクロ経済やミクロ経済、線形代数などですね。 必修科目は、その学部に入ったら必ず履修しなければなりませんから、それらに興味がないとアトアトツライ思いをします。 経営に興味がないのに商学部に入って経営学を必ず学ばないといけない、というのはミスマッチングです。 ですから、学部を選ぶときは、必ずその学部の必修科目を調べて、自分に興味があるかどうかをよく考えてください。 必修科目はググれば出てきます^^ 次に選択科目は、例えば経済学部だったら、経済に関連するこの10個の科目の中から、最低2個は履修してくださいね~、というものです。 つまり、学部に関連する分野の科目から、いくつかを選択して履修するということです。 最後に自由科目は、ほぼすべての学部に共通する科目を自由に選択して履修する科目です。 例えば、心理学や人類学などがあります。 ですから、例えば経済学部に行ったとしても、経済だけを学ぶことにはなりません。 私は商学部ですが、心理学も人類学も経済数学も法律も学びました。 質問者さんの場合、社会科学部と文化構想学部の必修科目や選択科目に興味を持てない可能性があるならば、経済学部に通いながら、自由科目を使って広く学ばれると良いのではないでしょうか。 ぜひ、いろいろ質問してもらって、強い志望動機を作ってください。応援しています。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
26
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應学部について
学部選びというのは、あなたが何を重視するかで変わります。このような質問はしても意味ないと思います。 他人の評価軸で、自分の進路を決めるのは危険だと思います。 自分が、経済学を学びたいのか、幅広く理工学部で勉強したいのかによります。また、どちらの方にブランドを感じるかや、男女比、キャンパスなど あなたがどうしたいのか? で決めないと意味ないです。 経済学部と理工学部で何がどう違うのかまずは調べるところから始めた方がいいです。 その上で、文理がわかってくるので受験上そこは注意してください。 ただ、経済は数学受験が可能なので、理系でも受験し、合格することは全然可能です。 難易度はそんなに変わらないと思います。 慶應理工は東工大や、東大京大理系の併願校、経済は一橋や東大京大の併願校にあたるので、受験者レベルは高いと思います。 自分が何をしたいか?何を大学に求めるのか?で学部は選びましょう。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学校について
こんにちは! 早慶での経済学部にあたるのは 早稲田 政治経済学部 慶應 経済学部 この2つです。 早稲田の政治経済学部には国際政治経済学科みたいなのがあった気がします。どちらも看板学部であり、結構数学に基づいたことをやると言っていました。(統計やミクロ経済、マクロ経済など。早稲田の政治経済は数学が必須になったことから考えても大学に入ってから数学をかなり使うということがわかると思います。) 次に商学部は 早稲田 商学部 (社会科学部) 慶應 商学部 社会科学部では商学部の内容を浅く学ぶことができます。自分のいる早稲田大学商学部では大学3年からトラックというものに分かれます。主に学べるのは経営、マーケティング、国際貿易、経済学、産業、会計などです!イメージ的には今の日本そして世界のビジネスがどのようなものかを具体的に学ぶといった感じです!とても面白くておすすめです! 続いて上智大学には 上智 経済学部経済学科    経済学部経営学科 の2つがあり、経済学部経済学科は数学が必須だったと思います! 次にMARCHでの経済学部と経営学部、商学部ですが 明治大学 政治経済学部、経営学部、商学部 青山学院大学 経済学部 経営学部 立教大学 経済学部、経営学部 中央大学 経済学部、商学部、国際経営学部 法政大学 経済学部、経営学部 MARCHはこんな感じの学部があります! MARCHの中の経済学部で一番評判がいいのは明治の政治経済だと思います。伝統があり、就活も結構強いみたいです。 また、明治には経営学部と商学部が両方あるかなり珍しい学部なので、普通は商学部で経営を結構学ぶことが多いですが、明治ならば経営学部に行った方がいいかもしれません! MARCHの中の経営学部で1番いいのはこれは文句なしで立教大学の経営学部です! かなり、入試の難易度も上がっていて、入ってからも企業に実際に企画を提案したりできる授業とかもあって、より実践的な事が学べてすごくいいみたいです! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校上げたいが、迷っている
やはり都内の大手狙いなら東大や早慶、一橋あたりが圧倒的に強いと思います。名門校であればあるほど大手の欲しがる優秀な人材が多い傾向にあるのは当然ですし、そうした学校はOBのツテで就職できたりなんてこともあります。入学してわかるのですが、大学になると特に部活などでもそうですがOBの存在感がとても大きいです。 また、都内大手狙いなら地方の大学はあまりオススメできない気がします。就活のたびにいちいち上京せねばなりませんし、地方の有力大学は地方では無敵でも井の中の蛙状態に陥りがちだと聞いたことがあります。よって北大よりは横国、さらには早慶など首都圏大を目指した方が得策でしょう。 最終的には自分次第で就活はどうとでもなるはずですが、土台が良いに越したことはないので都内上位大を目指すのは自然な流れでしょう。
東京大学理科一類 taka5691
3
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田政経
早稲田政経、国際政経学科ですが私の主観と友人の話を総合してお答えしますね。 まず授業の楽さでいうと政治学科の方が断然楽です。必修科目が暗記系なので、どうしても出来ないということがないからです。ただ、政治学科も経済系の科目を一定数選択する必要があるので、完全に避けられる訳ではありません。経済学科も同様に政治系科目の選択が必要です。また政治学科はコマ数が少なく、学年が上がれば全休(平日なのに授業が無い日)のある人も結構居るイメージです。経済学科は、言うまでもなく経済なので数学を勉強する必要があります。数学が苦手だと苦労すると思います。ただ、数学で受験してない人は必修で数学のオンデマンド授業を受けるので、数学を自分で勉強しておかないと何も出来ない、なんて訳ではありません。数学を勉強出来る教室とそのための教材も用意されています。 次に授業の内容でいうと、経済学科の方が面白いです(あくまで主観ですけどね)。というのは、1年生の必修科目であるミクロ経済を担当している先生で田中久稔先生という方がいらっしゃるのですが、この人の授業がものすごく面白いです。ツイッターをやっていることでも有名なのでもし興味があれば調べてみてください。それに加えて、経済は「人の行動を性格が最低な人間しかいないと考えて予測する」学問なので、興味深いと思います。一方政治系の科目は、ちょっと単調な感じです。ぼそぼそ喋る先生が多いですね。寝ている人も結構います。でも内容は自分で読んでみると割と楽しいです。総合して、授業中の楽しさは経済の方が上、という感じです。 雰囲気としては、男子の方が圧倒的に多いので、華があるかと言われると否定せざるを得ません。ただ、(私の場合)予想よりも地味メガネのような典型的なガリ勉スタイルの人が少なかったです。9割方の人は量産型レベル以上にはお洒落です。話をするとなるとちょっと引っ込み思案な人もたまにいます。そのあたりでの違いは政治学科と経済学科ならあまり無いと思います。国際政経はもう少し賑やかな感じです。 就職先はちょっとわからないです。お力になれず申し訳ないです。 以上このような感じで回答とさせて頂きたいと思います。4年間勉強するのは自分なので、やりたいことを突き詰めて考えてみてください。政治経済学部の早稲田キャンパス3号館で待ってます!
早稲田大学政治経済学部 L75
30
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像