UniLink WebToAppバナー画像

小論の待ち時間

クリップ(2) コメント(0)
11/27 21:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

タイトルの通りですが、小論が始まるまでの待ち時間はどういった過ごし方をされていましたか?

回答

kanpi

慶應義塾大学環境情報学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ネタ本をザーッと読み返して、あとは頭の回復をさせてました! キャンパス内散策したりチョコレート食べて糖分補給したりといった具合ですね。

kanpi

慶應義塾大学環境情報学部

55
ファン
6.7
平均クリップ
4.3
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

センター試験の持ち物や当日の過ごし方
東京大学の2年のものです。 僕の場合頭を使うと甘いものが食べたくなる人だったので、チョコを持って行きました。休み時間のたびにばくばく食べてました。頭使うと糖分を消費するって言いますからね。 あと休み時間は少し外に出て新鮮な空気を吸ってきたりしてました。外は多分寒いのでいいリフレッシュになります。あったかいところにずっといるとポーッとしてきちゃう人は外に出た方がいいですね。 それと、基本的なことになりますが、トイレには時間があるたびに行っといて損はないです。特に女性だとテスト開始ギリギリまで長蛇の列ができてて、大変そうでした。 トイレに行くこと自体も気分を入れ替える良い機会なのでおすすめです。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
8
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
休憩って何してましたか??
自分も休憩にゲームしてた時期がありましたけど、あれはホントに良くないですね。休んでるつもりになっているだけで、頭はしっかり使っていますから。結局疲れが取れた気がしなくてダラダラとゲームが続くわけです。休憩と遊びは全くの別物です。脳の負荷を0にすることが目的であるということを忘れないようにしてください。もし息抜きを入れたいなら、目を瞑りながら好きな音楽を聴くとか外に出て散歩するというように、頭を使わずにリフレッシュできるものが一番良いです。 因みに漫画はストーリーを追うため基本的に脳は動きますし、先の展開が気になって中断するタイミングを失いやすいです。こういう類いのものを勉強の休憩にする人はそもそも勉強する気ないんだろうなと思います。人によって色々な休憩の仕方があるかと思いますが、アソビではないことだけは意識してください。これだけでも勉強効率は格段に上がりますし、さまざまな誘惑を断ち切ることができるようになります。 スマホ・漫画・ゲームは勉強の後。
北海道大学法学部 とも
24
10
不安
不安カテゴリの画像
慶應文志望 集中力を持続させる方法、平日の勉強時間
こんにちは!慶應の文学部に合格した経験、自分も思うように集中できなかった経験などがあるためアドバイスできればと思い、回答させていただきます! まず、勉強スケジュールについてですが大変素晴らしいと思います。偏差値も66あるということでこのペースで続けていけば問題なく合格できると思います。 次に集中力を持続させる方法について自身の経験からアドバイスさせていただきます。 1つ目の方法は、ラムネを食べるというものです。文系の科目は覚えることが多くインプットの際に脳のエネルギーを大量に消費するので疲れてしまい、脳が物理的に集中できない場合があります。そのため、糖分を摂取することで脳にエネルギーを補給するのがいいと思います。自分も似たようなスケジュールで勉強をしていたので途中で集中力が尽きて内容が頭に入ってこない経験がありました。特に世界史の勉強をしている際に、記憶がないのにページだけ進んでいたり、文章を読んでいるが、読んだ記憶がないみたいなことがありました。これは真剣さが足りないのでも、集中力が足りないのでもないと思います。自分はその原因を脳に糖分が足りていないからだと考えラムネを摂取することを選択し、その後は集中力が切れることも無くなったのでよければ試してみたください。 2つ目の方法は散歩または瞑想することです。常に頭を使い続けているというのは永遠と走っているようなものです。なのでシンプルに一度脳を休ませる必要があります。運動やスポーツで考えるとわかると思いますが、ハイパフォーマンスを出すためには休息も必要です。休息するためには休息させた箇所を使わないようにする必要があります。なので集中力が切れたあと瞑想や散歩をし脳の活動を休ませることで再び集中力が戻ると思います。自分は散歩や瞑想は10分程度で足りたので、集中が切れたら塾の周りを散歩するか、YouTubeで瞑想・音などと検索して集中力を回復させていました。 繰り返しになりますが、この時期から今のようなスケジュールで取り組まれているのは大変素晴らしいことだと思います。偏差値も申し分ないと思うのでこのペースで頑張ってください!応援しています。もし何かわからにことがあればコメントでご質問ください。以上読んでいただきありがとうございました。
慶應義塾大学総合政策学部 bunbun
3
0
英語
英語カテゴリの画像
すきま時間
なるほどね、家にいると確かに隙間見つけられないよね。 英単語をやるということであれば、1日の勉強の1番最初にやるといいんじゃないかな。 隙間時間にやるような、なんというかメインのものでない勉強は後伸ばしにするとやらなくなってしまうことが多いので、最初に片付ける。メインはあと! 家の中でむりやり隙間時間を探すとすれば、ドライヤーで頭乾かしているときか食事してるときくらいなのかな。。わたしはよくご飯たべながらリスニングしたり地図を眺めていたりしてたよ。 それは今でも変わってないかな笑 まあでも隙間時間を全て活用できるに越したことはないけれど、なかなか難しいときもあるから(どうしても集中できなかったり疲れていたり)、そういうときは別にぼーっとしててもいいと思う。意外と脳もぼーっとしているときに覚えた内容を整理してくれているらしいからね。 逆にあかんなと思うのが、隙間時間全然集中できなかった挙句、休憩時間に携帯ゲームなどをやること。携帯ゲームというか光るものを見ること、かな。脳が覚醒しちゃって休まらず覚えたことを頭の中で知識として体系化できない。で、忘れて何もやっていないのと同じことになってしまう。。 ということで、 ・家の中での隙間時間は主に食事中、あるいはドライヤー中かなと私は思う ・隙間時間を見つけられないようなら一番最初に隙間時間にやるようなサブの勉強を終わらせる ・隙間時間はむりに活用しなくてもよい と思うよ。こんなご時世だけれど、頑張ろうね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
16
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休憩って何してましたか??
それはいわゆる、ポモドーロ法と呼ばれるテクニックですね。 人間が効率良く集中する方法を研究した結果、25分集中→5分休憩を4回繰り返し、それが終わったら大きく休憩する方法が最も効率良いという結果となったそうです。 それを応用して、50分集中→10分休憩という勉強法になったわけです。 しかし、果たして受験生に、10分間も休憩する暇はあるでしょうか?10分休憩する間に、単語を100個復習できますよね。ましてや、ゲームというのは依存性がありますし、脳の処理資源を使ったり、ドーパミンが出てしまい、休憩になっていません。 ではどうするべきか? 10分間は休憩や気分を変えられる勉強をしましょう。例えば、数学の問題を50分間解いたなら、10分間は、英単語の復習をしたり、社会の教科書を読んだりしましょう。ここでの注意点は、なるべく、新しく何かを暗記するのではなく、復習などに充てて、なるべく休憩しつつも勉強できるものにしてください。そして、また50分間集中してください。 これを繰り返しているうちに、本当に疲れ切ると思います。そのタイミングで、しっかり10〜30分程休憩してください。この時は、本当に何もしないで下さい。僕は、リラックスする音楽を聴きながら枕に顔を埋めていました。 僕は何も、休憩するなと言っているのではありません。ただ、一般的に言われている効率的な勉強法を鵜呑みにして、自分の中に集中する時間の上限を設けてはいけないと思います。やらなければならないことは無限です。しかし、時間は有限です。また、実際の入試も90~120分くらいなわけですから、その2時間程度は集中できるようになるべきです。 少し厳しく言ってしまいましたが、僕はこういう勉強をしても、落ちてしまった人を大量に見てきました。とにかくストイックになってください。頑張って!!! また、個人的に相談したい人は、ファン登録してください! いくらでも相談、質問受け付けてます!
慶應義塾大学法学部 ひろ
60
14
不安
不安カテゴリの画像
共通テスト休憩時間の過ごし方
初めまして! やっぱり初めての共通テスト分からないこと多いですよね。僕なりにアドバイス出来たらと思います。もちろんあくまで僕の意見で僕に合っていた休み時間の過ごし方なので自分にはこれがいいというものが見つかったならそちらで過ごすのが良いということは分かっておいてください。 まず、休み時間は1時間弱あるように見えますが実はそこまで長くはないかと思います。何故かと言うとトイレがとてつもなく混むからです。(もしかしたら会場によるかもしれませんが)基本的に僕はテスト中にトイレに行きたくなる心配を解消するためだけに毎時間トイレに行くようにしていたのですが、それだけでも結構並びました。女性トイレの方はもっと混んでいたイメージがあります。それでも、席に着いたまま暇な時間はあると思います。そういう時は1番自分が使い古した参考書などを見るのがベストかと思います。新しい情報を入れるというよりは今まで自分がやってきたことを確認する、そういった時間にするのがメンタル的にもいいという考えです。僕は間違えた問題の重要事項をまとめたノートがあったのでそれを各科目前に見ていました。英語の前は単語程度にしていた記憶があります。また、昼休みなのですがご飯はお腹6割くらいしか緊張で食べれなかったので軽いサンドイッチ的なものだけを片手に頬張りながら古文単語やノートをぼーっと眺めていました笑。やはり休み時間のポイントはいつもと違うことをしないことだと思います。模試などの休み時間にしていたように過ごしたり自分の見慣れたものを見たりして緊張を少しでも和らげるのに1票です。 ちなみに僕はチョコボールが好きだったので2日とも持って行ってパクッと休み時間につまんだりしていました。 また、1番大切なことは前までの科目のことは一旦忘れるということです。いくら参考書を眺めていても前の科目のミスとかで悶々としているのは良くないです。そういう時は外の冷たい空気に当たってみたり廊下を歩いてみたりなどするのもありでしょう。間違っても一日目と二日目の間で自己採点なんてしないでくださいね笑。ミスなんてのは共通テストでは特に付き物です。僕も何回ケアレスミスに泣いたか覚えていません笑。でもやりきらなきゃいけないんです。そんなミスごときに次の科目の調子まで狂わされる方がアホらしいです。 緊張ばかりの共通テストになるかもしれませんが一旦深呼吸して頑張ってみてください。少し不安になったら是非僕のコメントでも思い出してあぁみんな不安でいっぱいでミスもするんだななんて思って安心してください。 また質問したいことや不安なことがあったらいくらでも返信やチャットなどで聞いてくだい。陰ながら応援しています!
京都大学工学部 KS
26
9
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共テ直前から入試終わるまでの息抜きの仕方
初めまして! ご質問に答えさせていただきます、東京大学理科一類入学の者です! 東京大学の入試において、共通テストの点数は確かに重要な部分です。気合いが入り緊張して中々息抜きもできないですよね。 私が受験生の時は共通テスト直前期はカフェなどで勉強していました!カフェでは得意科目は共通テストの問題を解いたり、苦手科目は家で解いてきてカフェでは復習するなどとしていました。 家から向かう時は自分の街のカフェを調べて探し、同じ店に通うというよりは色々な所に自転車で向かっていました。あまり行ったことのないところに行くのはかなり気分転換になっていたように思います。またその移動中は家でした内容を頭の中で反芻したりして復習に活用してもいました。 カフェでの勉強は周りの騒音が気にならない方にはとても良いと思います!そうでない方やかなり集中して取り組まねばならない問題を解く際には不向きかもしれません。 また単語帳などの暗記系を覚えるのに家や自習室ですると、私は虚無感を覚えあまり集中できないタイプだったので、公園で覚えたりしていました。公園ではただ散歩しながら覚えることもありましたし、当時はバスケに熱中していたためバスケットボールをもって行き、少し練習しては暗記項目を見てを繰り返したりしてました。 ただこれは共通テスト1週間まえにすべきではないかもしれませんね。 他には音楽を聴いたり、ピアノを弾いたりなども息抜きになっていました。 人によっては向き不向きのある息抜きは正直あると思いますので、色々な人のを参考にするべきだと思います。しかし一つ言えることがあるとすれば、今からでも大丈夫なので、何か一つ本番でも出来そうな息抜きをルーティーン化しておくことだと思います。その息抜きを本番でも出来れば、よりリラックスして試験に臨むことができると思います。 私の場合は会場の外を休憩時間に歩いて探索していました。 私としては本番の休憩時間は受験教室から出るのが良いかと思います。周りも緊張している人達だらけでその空気に飲まれて、こちらも緊張してしまう可能性があります。外で音楽を聴くなどもありかと思います。また、本番の休憩で次の科目の不安箇所を確認するつもりでいるのならば、それも外でした方が良いと思います。であれば、外で復習したりする練習もしておいて損はないと思います。 色々と今からは本番どうやって試験に立ち向かっていくのかを意識して、普段の勉強や息抜きにも取り組んでいけば、貴方のベストパフォーマンスが達成されると思います。 健闘を祈っています。
東京大学理科一類 ryu031ki
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
入試の休み時間の勉強
英語や国語の時間の前は、自分がよく理解している英文や古文を読んで、脳を英語・古文のモードに切り替える作業がおすすめです! いきなり初見の問題を読み始めると意外と頭が切り替わるまで時間がかかります。休憩時間に読んでおくことで、このロスを削ることができます! 休憩時間には初見の文章は読まないようにしましょう。万が一わからない事項がでてきたときに焦ってしまいます。何回も復習した文章を読んで、直前まで自信を高めましょう! 社会の前は資料集で最後のおさらいをしましょう。 単元を絞って確認するのがおすすめです。短い時間で全部おさらいしようとすると結局何も見れなくなりがちです。 最後の最後は、出たらラッキーくらいの気持ちで、落ち着いて確認をしましょう。 この確認作業では点を上げることよりも気持ちを落ち着かせることが大事だと思います! 【ここから重要】 早稲田大学の2次試験の場合は、 科目の間に休みが1時間ありますが、 30分くらいは準備(本人確認をしたり問題用紙を配ったり)に取られます。その間は参考書などを見ることはできません。 1時間丸々使えるわけではないので、意外と短いと思っておいたほうがいいと思います。(どこの大学もそんな感じだと思います)
早稲田大学文化構想学部 はねるくじら
3
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
入試の休み時間の勉強
過ごし方は人それぞれあると思います。私の場合は半分くらいは何も考えずに休憩に当ててました、携帯をいじっても寝てもいいと思います。半分くらいは前日までにまとめていた復習ノートのようなものを見ていました。特に地歴などは間違えた知識や覚えづらい知識をノートか何かにまとめておいてそれを休み時間にみるのがおすすめです。直前に見たものが入試に出るなんてことはザラにあります。同様に英語や国語でも間違いやすい文法知識や古文単語などがあればまとめておくと良いでしょう。一番やってはいけないと私が思っていることを述べておきます。それは新しい参考書、教科書の読んだことないページなど見慣れてないものから新しい知識を得ようとすることです。メンタル的にも知らないことに試験直前に触れることはよくありませんし、定着することなくただ直前に見ただけの知識が試験に生きることはありません。やめた方がいいと思います。その意味でも復習ノートは試験日の前にも何度も目を通しておいて、見慣れたものにしておきましょう。
一橋大学法学部 tkt3608
5
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶應文志望 集中力を持続させる方法、平日の勉強時間
まず、通学時間や休み時間での勉強を行えていることが受験生としての意識が高く、非常に良いと思います。素晴らしいです。 本題に入ります! はるしさんは勉強時間を相当確保できているようですね。この点が本当に素晴らしい👍 しかしながら、休憩時間の取り方、使い方をもう少し工夫することで、さらに良い勉強ができるのではないのかと思います! 以下、私が受験生時代に工夫していたこと(集中力を高める、集中力が切れてしまった時の持ち直し方)を4点挙げます! ①一度に長い時間の休憩を取らない 一度に長い休憩を取ると次に勉強を始めるのが億劫になってしまいますから、一定時間勉強したら15分の休憩を取るなど、こまめに休憩を挟むと集中力がアップします! ②一旦勉強をやめて散歩か運動をする 身体を動かすことで何故かスッキリします。眠気も冷めるので良いです。 実際、私も夜17:00ごろになると勉強が辛くなって塾の近くを走ったり散歩したりしていました。(1時間ほど歩いて公園まで行って塾へ帰るという生活をしていました。) ③甘いものを食べる! 糖分も補給できてとても良いです。集中できない時は案外、糖分が足りていないことが原因だったりします^_^ ④寝てみる 集中力がなくなると、イライラしたりソワソワしたりすることがあるかもしれません。そんな時は20分机に伏せて寝るだけでも集中力が上がります。 以上が私が工夫していたことです! ①は②〜④とはすこし毛色が違いますが、勉強の質を高めるには休憩の取り方も非常に大切なことです。 ②〜④は一時的に集中力を取り戻すために工夫していたことです! このようにまとめましたが、受験は学力と同様、体力、精神もとても大切な要素です!! 集中力が切れることが深刻な問題でしたら、まずは生活を見直すことも大切です。 例えば、睡眠時間を確保する、ご飯を規則正しく食べる、運動をする、など。 ①〜④を是非実践しただいた上で、体調にも気をつけて欲しいです!! これからも身体に気をつけて、集中力をさらに高められるように頑張りましょう^ ^
慶應義塾大学法学部 maro丸
4
3
英語
英語カテゴリの画像