慶應SFCの対策について
クリップ(6) コメント(1)
2/10 16:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
むな
高2 東京都 慶應義塾大学総合政策学部(70)志望
慶應義塾大学総合政策学部志望の文系2年です。
英数受験を考えています。
現在の偏差値は、英語55、数学50です。
英語はシス単の赤字を全て覚え、今は、速読英熟語で熟語を覚えています。ネクステも3周ほどし、並行してスタディサプリのトップレベル英文法を受けています。解釈の勉強は、基本はここだを1周ざっと見た程度でまだほとんど手をつけていない状態です。長文の勉強もまだほとんどしていません。
数学は、黄チャート1A2Bを使って勉強しています。理解できない範囲のみスタディサプリを使って確認しています。
数学はまだ始めたばかりです。
SFCの対策として勉強法や使用すべき参考書また、大まかな指標など具体的なアドバイスをいただきたいです。
回答
pokkkkki
慶應義塾大学環境情報学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語受験にてsfcに入学した者です。
英語に関してですが、
①語彙量
②知らない語彙を推測する力
③(①・②も含めて)素早い読解力
が主に求められます。逆に言えば、文法は読解のために必要な知識という扱いなので、最重要事項ではないです。
①はその調子で数週すれば問題ないと思います。
②に関しては、文脈や単語のパーツから意味を推測することが求められます。単語のパーツは①の勉強時に意識してみて下さい。文脈からの推測は、構文読解のトレーニングが最適です。西きょうじの「ポレポレ英文読解プロセス50」などがお勧めです。
③は、長文読解の数をこなすことが基本ですが、構文読解の出来に左右されがちなので、まずはそちらに時間を割いて下さい。問題集は河合塾の「やっておきたい英語長文700/1000」がお勧めです。
他に質問などありましたら気軽にコメントかメッセください。
pokkkkki
慶應義塾大学環境情報学部
12
ファン
8.4
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
AO入試、特に慶應義塾大学と中央大学法学部の入試に詳しいです。SFCは一般にて合格しており、進学塾にてao対策、英語、日本史、地理、小論文の講師をしています。 【指導可能な科目】 小論文・英語・AO対策 【質問可能な科目】 英語(慶應経済・法・文・SFC) 小論文(経済・法・文・SFC・AO二次試験) 日本史(〜MARCHレベル) AO・志望理由書/面接/ディスカッション
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
むな
2/10 22:10
回答ありがとうございます。
数学に関して何か対策などはありますか?
また、英語長文の700や1000はいつまでにできるようになるのが理想ですか?