UniLink WebToAppバナー画像

クリップ(6) コメント(2)
3/21 18:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ナフー

高1 岐阜県 早稲田大学志望

予備校はどこがいいですか
この相談には2件の回答があります
早慶志望なら圧倒的に河合塾をオススメします! 駿台と河合に通っていましたが、サービスも講師も私的には河合塾が断然上でした。(ただ、校舎や設備は駿台の方が断然いい) 後の城南やワイサピなどは友人が通っていましたが自習室内でサッカーをやっていたりとかなり荒れているそうですし、さらに腕がいい講師は河合塾とか駿台の方が給与が良いので移籍しているそうです。 でも河合塾でも一概に言い訳ではなく講師にも、自分に合う合わないがあると思うので自前の体験授業を調べてから行ってみるのがいいですよ!あと、都会の校舎の方が人気講師(優秀)が多いです。
早稲田大学商学部 天狗
6
0

回答

天狗

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早慶志望なら圧倒的に河合塾をオススメします! 駿台と河合に通っていましたが、サービスも講師も私的には河合塾が断然上でした。(ただ、校舎や設備は駿台の方が断然いい) 後の城南やワイサピなどは友人が通っていましたが自習室内でサッカーをやっていたりとかなり荒れているそうですし、さらに腕がいい講師は河合塾とか駿台の方が給与が良いので移籍しているそうです。 でも河合塾でも一概に言い訳ではなく講師にも、自分に合う合わないがあると思うので自前の体験授業を調べてから行ってみるのがいいですよ!あと、都会の校舎の方が人気講師(優秀)が多いです。

天狗

早稲田大学商学部

57
ファン
29.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

中3の偏差値(駿台模試)英語 35 国語36 高2の1学期の偏差値(河合模試) 英語50 国語55 高2の3学期の偏差値(河合模試) 英語58 国語69 高3の1学期の偏差値(河合模試) 英語 60 国語65 高3の2学期の偏差値(河合模試) 英語65 国語62 早慶オープン(河合模試) c判定 受験は1年間ちょっと、本気出せば馬鹿でも受かる! 世界史の質問大歓迎です!(最高河合偏差値79 ) センター試験世界史満点! 世界史の質問なら具体的な授業の質問やなんでその戦争が起こったのかの経緯とかなんでも聞いてください☺️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ナフー
3/21 23:54
東海圏に住んでいますが、近くに東進がある場合どうですか?河合塾はあるのですが1時間ぐらい行き帰りに掛かってしまうのですがどう思いますか? また、通信教材についてはどうですか?(進研ゼミ、z会、スタディサプリ
天狗
3/25 7:41
東進が近くにある場合は東進でもいいかもしれません。(自習室は近くにあった方が楽) ただ、東進の映像授業で流れているものは10年前のものなど、かなり古いものもある上、本人のやる気がものすごく強くないと難しいと思います。おそらく春休みに無料体験が河合塾でも東進でもあると思うので受けてみる事をお勧めしますよ! ちなみに、私は河合塾に通っていましたが、近くの校舎よりも遠くの校舎の講師の方が合っていたので1時間ちょっとかけて通っていました。

よく一緒に読まれている人気の回答

文系、塾選び、駿台と河合どちらにするべき?
こんにちは!塾選び、慎重にいきたいところですよね! ここからは河合塾に通った私が、駿台の友人が言っていたことを参考にしながら回答する形になるので、ある程度知識に偏りはがあることはご了承ください🌀 まず、このふたつの予備校ですと、どちらを選んでも大きな差は無いかなと思います! ただチューターのレベルに注目してみると、河合塾私立大学のチューターが大半なのに対して、駿台は旧帝大などの国立大学在籍のチューターも一定数いるようです。なのでチューターのレベルを求める場合は駿台の方が理想に近いのかもしれません! 模試に関して言うと、それぞれの予備校が主催する模試(河合模試、駿台模試)を塾生は大体の場合安く受けられるのですが、私立文系だと河合模試がベースになってくるので河合塾の方が理想に近いかもしれません!駿台模試は国立の形式に合わせて作られているからです。 この模試の話もそうですが、私立文系により合っているのは河合塾かなあという気がします。 ですが、最終的な決め手としては、自分が授業を受けたいと思える講師がいるか否かだと思います。なので、1度体験授業に足を運んでみると良いでしょう!その時に自習室の雰囲気などもチェックしてみてくださいね🎶 応援しています📣
慶應義塾大学法学部 おゆ
7
4
不安
不安カテゴリの画像
浪人 塾
各予備校のまとめを簡潔に書いていくので参考にしてください。 駿台 都会住みでトップ講師の授業が受けられるかつ一番レベルの高いクラスに入れるならおススメです。 トップ講師の授業を生で受けられるのは非常に大きいです。 一番上のレベルのクラスは周りの意識も高く自分に良い影響を与えてくれますが、クラスのレベルが落ちると悪影響を受けるので気をつけてください。 河合 基本的には駿台と同じですが、講師の質が若干駿台に負けるかなと思います。河合は文系に強いので文系なら問題ないです。 東進 駿台河合で一番上のクラスに入れないならオススメです。一番上のクラスに入れないと言うことは基礎が出来てないと言うことになります。河合や駿台だとこの基礎を予備校のペースで進めることになりますが東進なら自分のペースで自分のレベルに合った授業を受けられるので河合や駿台の一番上のクラスの連中にいち早く追いつけます。 後東進は過去問演習講座、志望校別単元演習が他の塾より群を抜いて充実してるので直前期に最高効率の勉強が出来ます。 ただそもそも授業料が高く、担任の質も校舎によりけりです。中には会社の利益のために必要以上に講座を勧めてくるクソみたいな担任もいます。 受講する講座は1講目はお試しで受けれるのでそれを受けてから取るか決めるといいと思います。不要だと思う講座をきっぱりと断れるかが重要です。 その他の塾は正直良くないと思います。が一応話します。 増田塾 私立文系に特化してるので文系ならまあ悪くはないと思います。日々の小テストがえぐいのでこれをこなしていけば相当力はつきます。そういった意味では河合や駿台より向いてる人には向いてます。 ただ講師の質が低いこと、予備校のペースで授業が進むこと、周りのレベルの低さを考えたらお勧めできません。 武田塾 お察しかもしれませんがやめた方がいいです。まず社員やアルバイトの中に1人も科目のプロがいません。各教科の本質的な理解を参考書だけでやるのは地頭が必要です。 各科目の担当がバイトで当たり外れが激しく当然論述の添削も質が恐ろしく低いので選択肢から外すことをお勧めします。ただYouTubeチャンネルは参考になります。 まとめます! 都会住みでレベルの高い友達と刺激し合いながら勉強したいなら駿台河合の一番レベルが高いクラス。 不要だと判断した講座を断れるなら東進。 与えられたことを言われた通りに完璧にするだけで勉強法を考えなくても脳死で受かりたいなら増田塾。 落ちてもいいなら武田塾。 こんな感じです。僕が話してない予備校は正直良い情報を聞かないので割愛しました。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
10
3
浪人
浪人カテゴリの画像
予備校選び
勉強お疲れ様です☺️ 私は現役で河合、浪人で駿台だったので少し参考になればと思います。 河合塾と駿台の大きな違いはまず授業時間の長さです。河合塾は90分で駿台は50分。私的には50分が高校の授業と同じくらいの長さで良いな、と思いました!これは本当に個人差あると思うのでどちらがいいか考えてみてください👍 教科に関して、担当してくださる先生によって違うとは思いますが私的には英語は駿台、国語は同じくらい、社会は河合のほうが良いな〜と感じました(実際世界史は河合の講習取ってました!) あと駿台は私立文系にあまり優しくないです笑 というのも早慶オープンがないですし、講習も早大英語、慶大英語というのはありますが学部ごとに分かれているということはないです。私は河合に早慶オープンを受けに行きました! 環境については校舎によってかなり違うのでなんとも言えません。浪人生は高校より自由なだけあって河合に行こうが駿台に行こうが色々な人がいます。モチベーションが上がる友達を作って真面目に出来るかは自分自身です💪 どこの塾にいこうが受かる人は受かるし落ちる人は落ちます!最後まで自分で勉強を続けることが大切です。あまり塾にこだわりすぎず親御さんとも話し合って決めてみてください🙏🏻
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
4
1
浪人
浪人カテゴリの画像
どこの塾へ行くべきか
駿台をお勧めします。理由は2点です。 ①授業の質 ご存知かもしれませんが河合塾では90分1本に対して、駿台では50分*3の授業です。これは人間の集中できる限界についての論文データに基づき算出されているのですが、1時間に1度休憩を入れる方が吸収効率がいいそうです。さらに講義が3コマになっているのでわからないところを休み時間に聞けて次に持ち込まないなど理解が捗ります。 さらにテキストについて、駿台の講義テキストは授業に出ないとわからないようなものです(特に通年テキスト)。どういうことかというと、ただ教科書のようなテキストだと誰が教えても同じことです。はっきり申し上げればバイトの学生がやっても同じです。しかし駿台のテキストはその講師がオリジナルで作成し授業を通じて完成していくというものが大半ですので、インプット→アウトプットの流れがスムーズにできます。例えば復習するときにテキストではこのときにどのような内容をやっていたか思い出し、ノートと照らし合わせて反復記憶につなげるなどです。この地道な作業が大切です。復習で教科書を読むだけのインプットでは成果は期待出来ません。 ②駿台の学習環境です。駿台はよく偏差値が出にくいと言われますが、あれはつまり「レベルの高い学生が多く受けるかつ低い学生はあまり受けない」ということです。周りにいる学生はみなレベルが高く切磋琢磨しながら勉強することができるのも大きな特長です。この時期からでしたらなおさらです。実際僕も駿台に通っていましたが、授業で知り合った友人と勉強し2人とも一橋に入ることができました。 以上から駿台>河合塾だと思います。(ここではみかんさんの高い学力と私自身の経験を照らした結果に基づく仮説であり、河合塾が悪いという主旨ではないことを読み取っていただければ幸いです) 追記 埼玉県にお住まいでしたら大宮校をおすすめします。都内に通われているようでしたら、御茶ノ水校か池袋校が良いかと思われます。
一橋大学社会学部 9と3/4
14
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大文系志望 塾選び
こんにちは! 私は高校2年の冬から河合塾に入り、東京大学の分科二類へ進学しました。 塾については個人的には通った方が合格しやすいのかな、とは思います。しかし、自宅で十分な勉強が可能ならば通う必要はありません。 どちらの塾がいいかについて、駿台についてはあまり知識がないのですが、結論から答えさせていただくと、河合塾と駿台のどちらかがいいというわけではないと思います。その理由は、塾に通う最も大きなメリットは自習室の確保だと私は考えるからです。 自宅や学校よりも塾は集中しやすく、勉強の効率が上がるという人が多いように思います。私も授業自体は週に1コマ、東大英語というものしか取っていませんでした。(少し話がそれますが、河合塾の東大英語では、毎講東大二次試験方式のテストがあり、東大英語に慣れるという意味ではとてもいい授業だと思います!)ただ、河合塾では自習室が基本毎日開放されており、赤本やオープン模試、全統模試の過去問を借りることができます。そこが私にとってはいちばんの魅力でした。おそらく駿台の方でも同じようなことをやっていると思いますよ。 以上のことから、授業の体験に行って講師や授業時間帯が自分に合った方に通うのがいいと思います。
東京大学文科二類 Ryosuke
0
1
不安
不安カテゴリの画像
どちらがいいのか
 質問者さんが良いと思う方に行きましょう。 結論から、私も質問者さんと同じような選択に迫られて最後は雰囲気で駿台に決めました。自分に雰囲気があっていたので選びました。とってもよかったです。大人の受験のプロにきくと、文型はちょっぴり河合がテリトリー、駿台は理系のテリトリーみたいな雰囲気がなくもないらしいですが、誤差だそうです。どちらも大手で間違いありません。自分がここで学びたい!この先生につきたいと感じたほうを自信をもって選んでください。  ただし、一点注意していただきたいのは、駿台が一コマ50分授業なのに対して、河合が90分あるということです。大学の講義と同じですね。これ、人によってはまあまあ長く感じるので、ご自身の集中とよく相談していただきたいところではあります。また、ちょっと別な話ですが、駿台は 学校法人です。ですから、例えばどこかに行ったときに「学割」がききます。河合は学校法人ではないのでこういったサービスを受けられません。駿台には生徒証(学生証)みたいなのがあるわけです。ともかく、どちらも本当に充実した浪人生活がおくれるので、自分の「好きな方」を選んでくだ さい。  浪人生活は、質問者さんが思っている以上におそらく充実して、自信を成長させてくれて、かつ 良き仲間に出会えるなど刺激的です。社会のかたいかたいレールから外れるということを 思う存分に楽しんで、人生に大きな糧にしてください。心から応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
2
浪人
浪人カテゴリの画像
河合・駿台・四谷で早慶(特に慶應義塾)浪人 クラスがバラバラでよくわからなく選びにくい
駿台で一年浪人した者です。 東大志望で、結局慶應法に進みました。質問者さんの質問通り、東大落ちパターンです。 周りの東大コースの人たちもみな滑り止めでだいたい早慶に受かっているので、実際難関国立志望者が合格をもらっていくパターンは多いと思います。ただ、国立の日本史・世界史などの歴史科目は記述なので、頭の使い方が全く違います。例えば国立の場合、一問一答などはあまり役に立ちません(もちろん、国立の対策が私大入試に繋がる部分もたくさんあります)。そのため、国立志望者は早慶に向けてもある程度対策をします。一方で、早慶志望者の方々は早慶に向けた勉強のみを進めます。 そういった点で、経験の違いがあると思います。一緒に同じ試験で勝負する人たちがどんな経験を積んできているのかを知ることもとても大事なので、一年分でもいいので私大志望でも国立の試験はどんな問題を出しているのか見てみるといいと思います。これは私自身よく講師からもらったアドバイスでもあります。 さて、私も駿台、河合、四谷の3つで悩んで結局駿台を選びました。駿台を選んだ理由は、授業の長さがちょうど良さそうだったこと、大手だったこと、そして一番の決め手が、相談の時点で私の成績をよく吟味してコースを選んでくれたことです。 駿台の浪人生のコースでは、担任がおり、その人に勉強の相談や進路指導などをいつでもできるのでその点に関しては安心していいと思います。また、前期(夏期講習前)には基礎固めをしっかりして、後期(夏期講習後)には応用に入るので、質問者さんのスタイルにあっていると思います。 一方、先生との距離は自分でつめないといけないところがあります。放任主義とは違い、担任も細かく話をしてくれるのですが、先生とは積極的に講師室に行って質問したり相談したりしないといけません。先生方はみな、質問にも優しく対応してくださるし、TAという個人指導のような時間も取れるのですが、先生から声をかけてくるような雰囲気はあまりありません。自分から積極的にぶつかっていく意識は欲しいと思います。 復習に関しては、その日のうちに習ったことを確実にするようにするのが大事です。河合と比べたことはありませんが、駿台にもテキストはそれなりにあります。予復習は大変だと思いますが、先生が前期は復習重視で、などの指示をしてくださると思うので、それを信じてやって続けていけば大丈夫だと思います。 駿台のことしか言えず申し訳ありませんが、この予備校には、生徒達が内部生の目線で講師の性格や授業内容、コースなどを含め赤裸々に綴った『お茶飲みwiki』というサイトがあります。利用者だった私から見ても、このページは講座選びなどにもとても役に立つし、実情も正確に載っていると感じる内容になっているので、ぜひ見てみることをおすすめします。 質問者さんが意義深い一年、納得のいく結果を得られるよう願っております。
慶應義塾大学法学部 Datty
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
大学受験に向けての塾選び
駿台をお勧めします。私は同級生の多くが河合塾に通う高校において現役時は東進、浪人期は駿台に通っていました。 東進に関しては校舎にもよるのですが、ひたすらに勉強を束縛してくる校舎と放置してくる校舎があります。前者に関してはひたすらに映像授業の消化をさせられ自分のしたい勉強ができません。後者に関してはアポイマさんの性格上合わないのではないかと思います。 河合塾と駿台の比較は難しいですが、数学においてはやはり駿台に一日の長があると思います。友達の話を聞いていても河合塾の真骨頂は英語であるように思えます。私は浪人期駿台のテキストしかほとんど解いていませんが成績はどんどん上がっていきました。 ただし文系といえば河合塾という風潮もあります。河合塾のテキストを見せてもらったことがありますがとても上質でした。数学以外を取る予定もあるのであれば河合塾も有力候補です。
京都大学工学部 ちょま
0
0
不安
不安カテゴリの画像
駿台か増田塾
駿台に関しては模試の判定などで1番上のクラスに入れないなら行く意味無いと私は考えているので駿台の早慶最上位クラスと増田塾を比較したいと思います。 講師の質 駿台の早慶トップクラスと増田塾だと駿台講師の方が質は高いです。 ライバルの質 こちらも駿台の方が質は良いです。駿台のトップクラスは早慶ギリギリ落ちた生徒が多いので彼らと切磋琢磨出来るメリットは大きいです。 添削の質 駿台は生徒数が多いので講師ではなく学生のバイトに添削される可能性が高いです。増田塾は少人数制なので講師がしっかり添削してくれます。 基礎の徹底 駿台は単に授業するだけなので単語の暗記等は自力救済です。増田塾は小テストをしっかりやってくれて小テストの点数が低いと全部覚えるまで面倒見てくれるので基礎が疎かになることはありません。 遊びたい誘惑との戦い 駿台は単に授業をするだけなのでサボったりしても誰にも怒られません。増田塾は強制自習制度があるので遊びたくても遊べず必ず勉強させてくれます。 まとめ 個人的には増田塾の方が早慶合格確率が高いと考えています。 浪人失敗の最大の要因は1年間モチベーションが維持出来ない点にあると思います。駿台だとモチベーションが下がったらもう終わりです。 増田塾は授業料の返金が掛かっているので必死に合格させようと面倒見てくれます。 また偏差値が伸びない大きな要因は基礎の不徹底にあると私は考えてます。駿台は基礎は生徒任せですが増田塾は基礎の徹底まで面倒見てくれるのでその点も安心出来ます。 さらに言うと過去問演習の段階に入った時に段違いに差が生まれてくると思います。駿台講師は科目のプロですが増田塾講師は早慶のプロです。早慶の学部別の細かい対策をしてるかどうかは基礎の徹底の次に大切だと思います。 一応言っておくと私は増田塾の回し者ではありません。予備校は東進推しです。客観的に見て駿台より増田塾の方が合格可能性が高いと思ってます。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
5
2
浪人
浪人カテゴリの画像
塾に行く意味
高3の間河合塾に通っていた者です。箇条書きでお答えします。 ①カリキュラムがしっかりしている 大手ですし長く受験に関わり実績があります。これをしていれば大丈夫、という安心感が得られます。 ②講師が受験に特化している 学校の先生は受験に向けての勉強だけでなく教育の面も考慮しているので、受験に必要なこと、裏ワザのようなものを聞けるのは、塾の方が機会が多くなっています。 ③設備が充実している 自習室や飲食スペースなどが揃っていて、一日中勉強することが出来るようになっています。校舎の規模によっては音読用スペースなどもあり、勉強に集中出来る環境が整っています。 ④他の受験生が刺激になる 同じ授業を受けている人や自習室にいる人を見て、「皆すごく頑張っているな、自分も負けていられないな」と感じることができます。 ⑤チューターがつく 進路や大学の情報、取るべき講習、勉強計画などをいつでも相談出来る相手が出来ます。受験中ストレスが溜まった時の雑談相手にしている人も沢山います。講習の相談をしても、必要なことを的確に教えてくれて、無駄に授業を取らされるようなことはなかったので、信頼性は高いと思います。 ⑥学校の友達と同じ塾に通える可能性が高い 大人数で授業するタイプの塾では、基本的に友達は出来ません。なので、1人で受けるか、高校の友達と一緒に受けるかのほぼ2択になります。大手の塾なら他の人も通っている可能性が高くなるので、1人を避けることが出来ます。休み時間がちょっと気まずい空気になるので友達と一緒なのと1人なのとは天地の差ですよ。 ⑦該当塾が主催する模試が無料又は割引額で受けられる 河合塾の場合、全てのマーク模試と記述式模試、センタープレが無料で、それに加えて3回分自分で模試を選んで、無料で受けることが出来ました。後者は冠模試(模試名に大学名がついている模試)に使う人が多かったです。結局私は河合塾以外の模試はほぼ受けずに乗り切りました。毎回高いお金を払わないといけないと、模試を受けるのも躊躇して自分の成長を上手く測れないので、模試が無料なのはとても良かったです。 これくらいでしょうか。大手の塾は長く受験に関わってきたことから安心感があるので、良いと思います。恥ずかしがらずにちゃんとチューターさんと話をすれば、すぐ覚えてもらえて気にしてもらえますよ。そうすれば大人数でも放置されるなんてことはなく、きっちりケアしてもらえます。
早稲田大学政治経済学部 L75
13
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像