UniLink WebToAppバナー画像

一浪して早稲田に行けますか?

クリップ(30) コメント(4)
12/27 21:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

sugar mash

高2 北海道 愛知教育大学志望

高3の受験生です。 僕は受験生にも関わらず、焦りもなく、遊びまくって、勉強も全くしていません。元々はAO入試で成蹊大に受かる予定だったのですが、落ちてしまい、今まで全く勉強していない状態です。今年の受験は諦めてしまっています。本当にアホなのは自分でもわかっています。こうなると、もう浪人して大学に行くしかない気がしています。そこで質問なのですが、こんな僕でも早稲田に行けますか? 僕の今の学力は《国語》は現代文だけなら偏差値65ほどで、浪人すればなんとかなる気がしてます。(考えが甘いですよねすみません。)《政経》は勉強していなかったのでわかりません。問題は《英語》です。《英語》は大の苦手で偏差値45ほどです。単語を少しやっただけで、文法は皆無です、、。長文は読めたと思ったら読めてないことが多々あります。 こんな学力の僕が一年浪人本気ですれば、早稲田(今は漠然と社会科学学部に入りたいと思っています)に合格出来ますか??読みにくい文章ですみません、答えてくださると嬉しいです。早稲田の良いところ、勉強の仕方なども教えてくださると嬉しいです!

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
厳しい事言いますが今のままだと確実に1年浪人したところで早稲田には受かりません。そもそも考え方が甘すぎると思いませんか?今年は無理だから来年頑張ろう?今年頑張れない人が来年頑張れるわけはありません。人間は弱い生き物なのですぐに逃げようとします。そんな簡単に人間は変われるものではありません。 本当に早稲田に行きたいのであれば今年の受験は諦めるなんて馬鹿なことを言うのはやめましょう。とにかく後2ヶ月少しやれるとこまで死ぬ気で勉強してみましょう。それでもし浪人することになったとしてもその経験が必ず来年いきてきます。ですが今年諦めてしまって今何にもしなかったら当然来年も同じことの繰り返しです。さっきも言ったように人間はそんなに簡単に変われるものではありません。本当に早稲田に行きたいのであれば考え方そのものを180度変えてください。まずはそこからです。受験はそんなに甘いものではないということをまずは認識してください。数字で示すと、早稲田の社学は倍率10倍を超えています。どういうことかわかりますか?10人いたら1人しか受からないということです。あなたはその中の1人に入る自信はありますか?受かりたいなら入らなくてはいけません。そのために今から自分を変えなければいけません。これを読んで何かを感じてくれたなら今すぐに自分を変えてください。行動に移してください。頑張って!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

キャロット太郎のプロフィール画像
キャロット太郎
12/27 22:24
外から失礼します。残り2ヶ月死ぬ気で頑張ります。
umeadiのプロフィール画像
umeadi
12/27 22:26
頑張ってください!!
sugar mash
12/28 15:27
ご回答ありがとうございます! おっしゃる通りですよね。あと2ヶ月を、浪人中だと思って猛勉強してみます。文章読んで、このままじゃダメだと思い、インスタもツイッターも全部アカウント消去しました!笑心から相談してよかったです!感謝です!
umeadiのプロフィール画像
umeadi
12/28 16:01
それは良かったです!何か少しでも心に響いていただけたならこちらとしても嬉しいです!その気持ちを忘れずに頑張っていってください!こちらもサポートさせていただきます!また何かあったら言ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕も質問者さんと同じように現役の時は全然勉強しなくて専修大学にも落ちて亜細亜大にしか受かりませんでした。それから本当に心を入れ替えて1年間死ぬほど勉強しました。その結果早稲田に合格できました。ですので今の成績がどうであれ浪人して1年で早慶に合格する事は不可能ではありません。ただ並大抵の努力じゃ不可能です。 浪人をするべきか滑り止めに進学するかは質問者さんが決める事ですが、後悔だけはして欲しくないのでよく考えて後悔のない選択を是非してください!ただ浪人はかなりきついのでやり遂げる自信がないのであればしない方が良いです。どうか後悔のない選択をしてください!😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
15
1
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人経験、早稲田の方だと嬉しいです
 自分は慶應で、今「浪人について」のところをチラっと見ただけなので、またその他は他の先輩に きいてみてください。  私は一浪しても志望校に行けずに他大にいって、そこで勉強を進めるなかで新しい環境(慶應文)で学びたいという気概が湧いて、そのまま再受験したの実質二浪です。自分のやりたいことをつきつめた結果の二浪です。ですから後悔なんてさらさらありません。 多くの人にとって浪人は何となくよくないイメージがあるかも知れませんが、たとえば浪人して日本人特有の同調圧力に屈した一方通行的なみんな同じ方向向いていく感じのキャリアというか人生のレールを外れることは、めちゃくちゃ私個人にとっては有意義でした。何にも怖くなくなりました。今、慶應では自分が二年ずれていることもあり、先輩ともそれほど心理的障壁がなく、よき友達として授業や課外活動で親しくしています。そのほか、もう何にも怖くない(笑)ので、あるいはどうせ 人生のレールをいったんはずれた経験をしてこれがなかなか気持ちよかったので、学校でいろいろ実験的な活動を自分からしています。例えば、サークルを立ち上げてみたり、ライブハウスと一緒に、 ライブハウスという異空間で大学の講義を社会にひらいたらどうなるかとかの企画、また、 私は地方の出身ですので、慶應にでてきて上京して、地方ならではの良さとか個性にもきづかされま した。よって地方創生の活動を色々やったり。後は、小説なんかも書いて文学賞に応募りようとした り、とにかく浪人を経験した人は他をみていても、「本当に自分がやりたいことはなになのか」に 一、二年間の放浪生活を経て向き合ってきた分、挑戦的な人が多いです。また、こうやって 挑戦を失敗おそれず(浪人という一種の失敗を経験しているのでそこそこの失敗とかリスクはどう ってことないです)、「バッターボックス」にたつ回数が増えるので、結果的に「ホームラン」すな わち成功する確率が高いです。その分失敗も経験しますが、自分できちんと修正して切り替えて どんどん好きなことに挑戦するのです。これは浪人を経て培った行動力です。こんなものが浪人して 一度社会からの決まりきったかたいかたいレールから一度はなれて所属を失うことで得られます。 本当に宝物です。  具体的に予備校や塾に顔を出すなら、そこのコミュニティで新しい発見もあるでしょうし、これは ストレートで合格した人には経験できないものです。人生100年のたった一年、この浪人生活が 経験できることは本当に喜ばしいことと思っていいと思います。ものは考えようですから、自分なり によく考えて(自分がやりたいことは何なのかをよくよく吟味して、考えて)、貴重な体験を 充実させてください。  今初めての経験にとまどって、なかなか感情が整理できずにあるいは考えがまとまらず、不安も 大きいと思います。私もそうでしたから。一浪のすえ第一志望の国立大学にすべったときは、 リビングのこたつで打ち上げられたセイウチみたいにひれ伏してましたよ。一日中。 それでも普通に受かっていたらしぬまで経験できなかった経験が今できているこの貴重な貴重な 経験をかみしめて、今好きなことに没頭できています。 ご自身と向き合う機会です。自分の行きたい大学を見据えて合格に向けて勉強する生活を基礎地 のフォーマットにして、前に進んでください。他人との比較ではなく、自分自身と向き合って。 ちょっとフワッとしたところを語ったので、明らかに回答不十分ですが、本当に思うところです。 考え方としてこんなところもあります(笑)。 浪人生活ですが、身体を積極的に動かしてくださいね。運動沢山して、一年後の大学生活を楽しみに 楽しみに、今を走ってください。心より応援しております。 Nothing seems to be possible befor it's been done.
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
10
7
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人して受験する大学
まるで私と同じような境遇ですね。応援してます! 3月にそういった感じで勉強できることはとても良いことです。私なんかショックで寝込んでましたから。エンジンかかったのは四月終わりです。 ただ早めにエンジンかけてしまうと途中で失速しがちなので、自分に辛くないペースで着実に学習したほうがいいです。 ただマーチ受かる基礎学力がある人が早稲田受かる、といった話は聞き捨てなりませんね。なんなら私も全落ちなので。 ただ、落ちると不合格がどんなもんかを味わえるので、その失敗の味を覚えて、繰り返さないことが大事です。 大学はとても広く、一般の人も普通に入れますし、学食も食べれますし、図書館も行けます。 早稲田大学は行けば行くほど、魅力が見つかる大学です。ぜひ中まで入ってみてください。モチベ上がりますよ!
早稲田大学商学部 #かーきん
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
どうしても早稲田に行きたい
浪人して早稲田に受かった者です。自分も浪人しているので、浪人の辛さ、自分の将来への不安、成績が思うように上がらない辛さが本当にわかります。   正直に言って1日13時間勉強できているのはとてもすごいと思います。浪人生でも毎日コンスタントにそれだけの勉強量をこなせている人は多くないです。(自分はちなみにだいたい12、3時間くらいでした。)それだけ勉強してるのに成績がうまく上がらないのはおそらく勉強時間を意識しすぎでしまっているためだと思います。合格するのに1番大切なのは勉強の質です。『1日○時間勉強する』ことが目標になっていませんか?それではなく、今日何を習得するかを目標にしましょう。タイマーで測って『この時間でこの部分を完璧にする』といった計画を立てて勉強しましょう。  単語に関して、自分から言えることは電車での移動などスキマ時間に覚えた英単語や年号を思い出したり、部屋で声に出して、目で見て歩き回るなど五感を多く使って覚えるのがとてもおすすめです。世界史などで同時代の地域の歴史を関連して覚えることも非常におすすめで、これをすると世界史の見方がとても変わります。英単語や古文単語はがむしゃらに覚えていくしかありません。忘れてもいいので単語を定期的に周回してください。  文法に関して、英文法の問題はネクステなどの問題集で隣のページの解説を見ずに人に説明できるくらいやり込めばいいと思います。早慶に受かりたいのであれば、英文解釈が必要です。桐原書店の『基礎英文解釈の技術100』をやり込みましょう。  早稲田に行きたいのであれば早く一年分の過去問を自分の受ける科目全て解き、今の自分の学力と合格に必要な学力を乖離を把握し、単元別に自分に足りていない部分を把握し、やるべきことを優先順位をつけて潰していきましょう。  どうしても早稲田に行きたいのであれば、文化構想学部に絞らず、教育や商、文といった他学部も受け、数打ち戦略を取ることを非常におすすめします。今はとても辛いと思いますが合格して大学に入ると本当に良い経験だったなと思えるくらい成長できる良い機会なので、そこまでネガティヴにならず、自分を信じて最後まで走り切ってください。応援しています!!頑張ってください!!
早稲田大学法学部 Menor
4
3
不安
不安カテゴリの画像
浪人です
初めまして。早稲田社学の者です。 僕も1浪して早稲田に入りました。僕は元から勉強出来るわけでもなく地頭も悪く記憶力も悪い方でした。偏差値はあまり覚えてないですが55はなかったです。現役の時は専修大学も落ちて亜細亜大学しか受かりませんでした。 そんな僕ですが今こうして早稲田大学にいます。ですので質問者さんの現在の成績がどのようなものであれ早稲田に行ける可能性は十分あります。 1年間あれば早稲田大学で戦えるだけの学力は十分つけることができます!それは自分次第です。 ですが正直なことを言わせていただきますと偏差値50前後から早稲田に受かるには並大抵の努力では無理です。本当にこの1年間様々な事を犠牲にして勉強だけに専念しなければいけません。それこそ毎日何十時間も勉強する必要があります。当然たまには息抜きも必要です!そこであなたに質問です。これを聞いた上でも早稲田に行きたいですか?それだけの努力があなたには出来ますか?自信を待ってYESと答える事が出来るのであれば早稲田を目指しても大丈夫だと思います! 早稲田は人数もとても多く色々な人たちがいて、授業の数も本当に豊富で色々な授業がありサークルも恐らく日本一多く好きな事をするには 本当に申し分ない環境だと思います。僕は早稲田大学は本当に素晴らしい大学だと思っていますので是非質問者さんにも早稲田大学を目指して欲しいです! 質問者さんが来年の春に第一志望の大学に合格している事を祈ってます!頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人するべきかどうか
こんにちは! 私は1年の自宅浪人で(予備校に通ったり通信教育を受けたりせずに)勉強していました。 現役時代はりっきーさんと同じく早稲田を目指していましたが結果はA判定だった明治大学にも受からず悔しくて浪人を決意しました。 当時は私も浪人に対するネガティブな意見ばっかりで、そんな中現役で合格できなかった自分が成功できるのか不安でいっぱいでした。 それに浪人しても成績が上がらず一浪という経歴が付いたまま行きたくもない大学に通うのは辛いだろうなと思い途方にくれていました。 ですが、もう後戻りできない状態に身を置いたら勉強するしかなかったのです。 浪人中は時間がたっぷりあります!たくさん勉強して憧れの大学に行けるかもしれません! そう考えたら少しは気が楽になってのびのび勉強しました。 自分に甘えてしまう性格とのことですが、それが分析できてわかっている時点で成長している証拠ですよ! 私は暗く落ち込んだ気持ちから、これから1年間も自由に勉強できるんだ!って気持ちに切り替えて、無事早稲田に合格できました。 今では早稲田で毎日楽しい大学生活を送っています。 自宅浪人していたことを友達に話すと、 「辛かった?」 と聞かれることが多いのですが、振り返ってみると自分が大きく成長できた期間なのかなと思います。 なんというか、そんな時代もあったなって少しニヤニヤしてしまうような…笑 浪人は言うほど悪いものじゃないです。 成功するか否かは本人次第ですし、成功する確率が低いのは事実としてあると思いますが、頑張り次第では僕のように十分合格できますよ。 いま進学する選択肢があるのか浪人に対する親御さんの意見はどうなのか、分からないことがありますし、最終的な決断は本人がしっかりとするべきだとは思いますが こんな人もいるんだな〜程度に思ってください! 応援しています!
早稲田大学教育学部 うどん。
26
3
浪人
浪人カテゴリの画像
あとがない
こんにちは。 >ほんとにこの志望校でいいのか、 志望校というか受験校ですが、最終的には受験する本人が決めることです。レベル的には適切だと思います。法政より立教の方がいいんじゃねと勝手に思ってしまいますが、過去問の相性等考えて出願すべきですね 質問者さんは国語が苦手っぽいので国語が極端に難しいか、配点が均一な学部を狙うのが好手でしょう。 また、共通テスト利用も考えてもいいと思います。国語が200点なので微妙なところですが、、 >ほんとに受かるのか心配しかない 心配じゃない浪人生はいません。断言できます。 下手に過去問で点数取れちゃうと逆に心配になるのはあるあるですね笑 その不安は発表までつきまとうものなので、勉学に没頭し不安を消すしかないです。 僕も寝る前は毎日不安になってました。仕方がないことです。
東北大学経済学部 こう
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田落ちから浪人して京大へ
真面目に勉強すれば、1浪で10%、2浪で50%、3浪で80%といったところでしょうか。京大文学部はある程度倍率が高いですし、目指すなら法学部がよいかと。まぁ、それでも一浪では受からないと思いますが。 このように厳しい意見を理由抜きで言われても、反感を覚えると思いますので、この結論に至った理由を下に書いていきます。 一言で言えば、総合的な学力が明らかに足りないと思われるからです。京大の文系は英語と数学が鍵です。しかし、そのうち数学が現段階で0というのが絶望的です。恐らく高校1年生と同レベルでしょう。(三角比と言われて、すぐに定義と公式を思い出せますか?思い出せなければ、中学3年生の数学もきちんと復習した方がいいです。)ここから、IAIIBの範囲全てを網羅し、しかも京大レベルの問題を解けるようになるには、毎日数学を8時間やるとしても半年はかかるはずです。これに対し、最近は京大の数学は簡単と聞くし、もうちょっと少ない時間でも行けるんじゃないか?、なんて考えているかもしれませんが、それは勘違いです。確かに京大の数学は簡単です。しかし、それは東大と比べると簡単なだけで、絶対的な難易度は以前として高いでしょう。また、数学がある程度簡単になったことで、しっかり勉強してれば誰でも解けるようになり、数学で明確な差がつくようになりました。(難しければ、受験生の大半が解けず差がつかないので。)従って、数学にかける時間はあなたの場合少なくするべきではありません。 まとめると、毎日真面目に数学だけ勉強しても半年はかかります。現役で合格するには、残り半年で英語、現代文、古文、日本史、地理or倫政、理科基礎を完璧にしなければなりません。 私が思うに、私立の英語が解けるからといって、京大の英語が解けるとは思えませんし、日本史が苦手なようですから、日本史対策も時間がかかるでしょう。また、地理や倫政、理科基礎も0からでしょうし、これらは共通テストで9割は欲しいですから、これらの勉強でもかなり時間がとられます。よって、最初に述べたような確率なると勝手ながら私は思います。 厳しいことを言いましたが、これが現実です。しかし、だからといって目指してはならない訳ではありません。京大でやりたいことがあるのなら、この程度何とかなるはずです。そう思えないのであれば、精々京大のネームバリューや一人暮らしに憧れただけでしょう。もちろんそれが悪いとは言いません。が、今からの勉強量を考えるとその程度の理由では途中で挫折する可能性の方が高いですし、大学に入ってから、やりたいことがないと本当に苦労します。実際、同じサークルの同回生の文学部の女で、やりたいこともないまま文学部に入った結果、虚無な大学生活を送っているやつがいます。加えて、法や経済に比べて、文は就職におそらく不利です。また、法や経済の卒論は任意ですが、文は義務です。ですから、ネームバリューや一人暮らしだけを求めて京大の文に入ると、多分後悔します。なので、目指すのであれば相応の理由や覚悟を持った方がいいでしょう。もし、本当に目指すのであれば応援します。頑張って下さい。
京都大学経済学部 fu
16
4
浪人
浪人カテゴリの画像
焦りが欲しい
こんにちは。現役時にダラけ過ぎて浪人してしまった者です。 一浪して早稲田に入りました。 そこで、「私のようになったら落ちるよ!」「でも、受かるのって最高だよ」という視点でいきます。 私は2年生の時点で部活を辞めたので、時間が沢山ありました。 それで、3年の5月くらいまではそこそこ勉強していました。 しかし、危機感が全くありませんでした。 「現役だし、そのうち伸びる」「まあ何とかなる」「夏になれば勉強するだろう」と思っていました。 当時は国立大が第1志望でしたが、それに対する熱意も然程ありませんでした。 勉強の質を上げようとか、先生に勉強法を聞こうとか、そういう事も一切考えてませんでした。 夏休みになっても、「まだ大丈夫」と思って、勉強しない日さえありました。 結局、5月以降〜直前期まで、勉強は1日に2時間くらいしかしませんでした。 こんなんで受かるはずはありませんでした。受験をナメてました。 現役時の結果は、全落ち。 自分が悪かったとは言え、これ以上無いくらい最悪な気持ちになりました。 そして、「浪人せざるを得ない」状況になりました。どこも行く所が無かったので。 私は、浪人時の5月くらいから早稲田を目指し始めました。強い憧れがありました。早稲田こそが、本当に入りたいと思える大学でした。 1年間予備校に通い、授業がある日は1日に8時間、授業の無い日は1日に10〜12時間勉強しました。 分からない点があれば、積極的に先生に質問しました。 そして、早稲田文学部の合格発表。 「おめでとうございます。合格です」 電話の自動アナウンスを聞き、夢じゃないと実感。 1年余分に掛けて、やっと掴んだ合格でした。 だけど、周りには油断したせいで落ちた人が幾らでもいました。中には、早慶を目指していたのに日東駒専止まりの人も居ました。 浪人したって良いことは殆どありません。 あなたは今、現役生です。 ここで一念発起すれば「現役で早稲田合格」という尊敬に値する立場を手に入れることが出来ます。 逆に、ここでダラけ続ければ、本当に全落ちしますよ。 モチベーションを保ち、自分に必要なことを、必要なだけ実行して下さい。 以上が、現役で早稲田に入れなかった私からの喝です。
早稲田大学文学部 ラルゴ
86
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人が不安でしかたがないです。
僕は一浪して早稲田大学に入学しました。 現役・一浪ともに第一志望の国立大学には落ちてしまったのですが、私立大学の中で行きたかった早稲田大学に合格しました。そして、現在は楽しい大学生活を送っていますし、浪人による差はそれほど感じません。 浪人というのはどうしても悲観的なイメージを持たれがちです。そりゃ現役で受かるに越したことはありませんからね。ただ、一年かけて自分の能力や可能性がどこまで上がるのかチャレンジできますし、今後の人生において浪人での苦労が役に立つ機会が訪れるはずです。自分が本当に行きたい大学、目指したい大学があるならばそこに向かって突き進むのが大事だと考えます。 とりあえず、今は最善を尽くして目の前の試験に取り組んでください。最後の試験が終わるまでは浪人のことは頭から捨てましょう。頑張って下さい。
早稲田大学商学部 yama3soc
49
9
浪人
浪人カテゴリの画像