UniLink WebToAppバナー画像

数学か社会か

クリップ(2) コメント(1)
1/27 4:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高2

わたしは早慶が第一志望で文系学部を受けようと思っています 残り1年間ありますが数学受験か日本史受験かで迷っています どちらの選択の方がいいのか理由も含めておしえてください!

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 早稲田の文系数学はかなり難しいと言われています。その文標準化により得点はあがるとおもいますが、どのくらいかはわかりません。1度赤本をみてみてはいかがでしょうか?どちらの選択の方がいいかは一概には言えません。赤本を一回みてみて、数学と社会のどちらの方が自分はできそうかを考えて判断してみてはいかがでしょうか? 是非頑張ってください😃
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,168
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ぱる
1/28 10:37
回答ありがとうございます☺️ 赤本をみてどちらがいいか決めたいと思います! ありがとうございました☺️☺️

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田 数学受験?社会受験?
僕は数学受験で早稲田大学商学部に合格したものですが、早稲田の数学は政治経済学部と商学部はほんとに難しいです。 一回それを見てみるのはどうでしょうか? 数学は社会に比べて割と元々のセンスが必要な科目です。伸び代が他に比べて少ないようにも思えます。 なので、過去問を軽く見てみることをオススメします。 あと、社会は一定数の得点は割と取れますが、数学は点数の差が激しいので割と危険です。 その代わり数学は社会に比べて格段に勉強時間が少なく済みますので、その分他の教科を沢山勉強出来ます。 僕はその時間で英語の実力がだいぶ上がりました。 まぁ、決めるのはとても難しいことですが、この話を参考にして自分で選ぶことをお勧めします。 勉強頑張ってください、応援してます!
早稲田大学商学部 igarashi
11
2
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田文系で数学受験?社会受験?
前提として私は数学が苦手で、世界史を利用し入学しました。私は世界史の利用をおすすめします。 何故なら、数学は応用レベルまで沢山演習して持っていく必要がありますが、世界史は暗記の仕方を工夫すれば応用問題も解けることがあるからです。 世界史で差がつくのは通史の理解よりも複数の地域の繋がった部分を関連付けて記憶出来ているか、というところです。暗記の時点で多角的な理解をして頭に入れられれば、大きな武器になります。 また、早慶の世界史は用語集にも載っていないような単語を多く出題します。ほぼ全ての受験生は答えられないので、世界史でリードするというより、世界史は最小限出来るところは落とさないというスタンスなら有利かと思います。(その代わり英語、国語の安定が必要ですが) 世界史は、河合塾に1年で古代から現代まで学習出来る授業があります。私も取っていましたが、テキストがとても使いやすいので、もし検討する場合はおすすめします。 以上が、世界史と数学とで選ぶなら世界史が良いと思った理由です。 最後に、日本史は選択肢にありませんか?ゼロからやる世界史よりも、小中で学んだ内容を深める日本史の方がまだやりやすいのではないかと少し思いました。 いずれにせよ大変かとは思いますが、頑張ってください。 応援しています!
早稲田大学政治経済部 L75
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田大学 政治経済学部
受験戦略で行けば政経を諦め、私立文系を貫くのが圧倒的に有利です。 企業が早稲田政経と所沢以外の早稲田、SFC以外の慶應を差別化するとは思えないし、経済学を学びたいなら慶経、政治学を学びたいなら法政(慶應法学部政治学科)に行けばいいだけだと思います。 質問者さんが政経を目指す理由が経済学にあるのなら数学IAⅡBを受験科目とし社会を捨て慶経やマーチの経済学部も数学受験で行くのもなしではないです。 質問者さんが早稲田に憧れ、その看板学部である政経をなんとなく志していたなら数学には手を付けず政経以外の法商社文等を日本史受験で行くのがいいと思います。 数学受験より日本史受験の方が早慶に行ける確率は高いです。 政経は慶経の様に東大京大一橋落ちが殆どを占める確率が高いと思うので。 1番やめた方がいいのは数学ⅠAと日本史両方やる事です。受ける大学毎に受験科目がバラバラになり圧倒的に不利な状況に立たされます。 以上を参考にご自身の判断で決めてください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
15
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
文系で数学選択
自分は数学を選択してよかったなと思います。 ただもともと理系で文転したので数学を選ばざるを得なかったのですが 笑 まあ、社会の方が数学より努力が反映されやすいのはたしかです。理由をいうと、試験というものはどんなに自信があってもけっこう緊張するものです。数学はおもいっきり思考力が大事なので、緊張で頭が真っ白になったら終わりです。とくに、早慶の場合は学部によりますけど、結構複雑につくられてるのでパターン暗記しただけでパッと答えがでるものだけ答えれても受かりません。 なのでより一層パニックになりやすいと思います 笑 まあ、その人次第ですけど。ただ、社会の暗記量に比べたら数学は暗記量は少ないので、数学が得意ならかなりおすすめです。数学に少しでも苦手意識があるなら、社会を選択しときましょう。
慶應義塾大学経済学部 だいこん
8
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
文系だけど数学をやるべきか
私も高校1年のときから早稲田の国際教養を目指していましたが、数学1Aだけはやっていました。理科は完全に捨てていましたが、数学は早稲田以外の他の大学のセンター利用に4教科で受けられる形式があったのでそこで生かすことができました。早稲田はセンター利用で5教科必要なので一般でしか受けられませんでしたが、併願校として数学があったおかげで受けることができたので結果的には勉強してよかったとは思います。ただ、それほど時間はかけずに学校の必要最低限の課題のみやってテスト勉強などは全くしてませんでした。志望校が変わる可能性があるくらいまだしっかりと決まっていないのなら捨てることはリスクがあると思いますが、本当に政経に行きたいと今から思っているなら絞って3教科を極めていくべきだと思います。3教科だからといって勉強時間が短くなってしまいがちですが、捨てるのならその分3教科で結果を出せば学校側も親も認めてくれると思います。第一志望合格に向けて頑張ってください。応援してます。
早稲田大学国際教養学部 mico19
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 商 数学受験
こんにちは! 自分は早稲田の商学部を数学で受験し、合格しました。正直にいうと、ここの数学は私立文系にしてはかなり難しいです。自分は本番3割くらいでした 笑 難易度は高いのですがその分合格に必要な点数はさほど高くありません。そして、難易度が高いと運の要素が絡んできます。努力が社会に比べて反映されにくいです。数学自体が緊張感の中で失敗を招きやすいのもあります。なので、よっぽど数学が得意でない限りは社会を勉強するのが無難です。ただ、暗記量がかなり多い社会に比べたら数学のほうが勉強時間が少なくてすむとおもいます。 ちなみに、参考書は青チャートを完璧目指してひたすらやりました。勉強時間は1日8時間程度でした。
慶應義塾大学経済学部 だいこん
18
3
現代文
現代文カテゴリの画像
選択科目について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 選択科目科目どれにするか迷いますよね。今回は選択科目をどれにするか決める方法を少しご紹介します。 ①日本史と政経の負担がどれくらいなのかを数字にしてご紹介します。用語集に載っている用語の数は 日本史10700 政経3100 全然違いますね笑これだけ見ると確かに政経の方が負担は少ないです。僕は日本史受験なのですが日本史は確かにほんとに細かい知識が問われてきます。早慶レベルになると用語集の隅にしか載っていないようなものも問われてきます。 ②では政経の方が絶対いいのでしょうか?と聞かれると必ずしもそうとはいえません。私大の中には政経では受験ができないところもあります。ですのでその辺も頭の中に入れておくべきでしょう。 まとめると日本史か政経どちらの方が良いかは一概には言えません。個人的には日本史の方が無難ではあると思います。併願校に政経受験が可能かどうかをみてみて色々と考えて決めるのが賢明でしょう。 是非良い選択をして第一志望を勝ちとってくださいね!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
ゼロから始める日本史
こんにちは。東北大生のtfyです。 日本史をゼロからやることであれば、私は山川出版社の詳説日本史と一問一答日本史Bターゲット4000をおすすめします。この二つの本は私の高校時代の日本史の先生から好評を得ました。 山川社の詳説日本史は、たくさんの高校で教科書として使われているそうです。経緯や時代の流れをわかるには便利です。私の先生は授業の時にいつもその本を持っていて、参考として使いました。表紙はオレンジ色です。 一問一答ターゲット4000は知識を得るのに最適です。レベル別に問題を分けて、基礎から発展まで幅広く学習可能です(早大商学部の場合は全てやらなければいけないと思いますが)。河合塾の講師石川先生が編集したものです。 日本史の勉強法に関しては、私自身はあまり自学したことはありませんが、やはり時代の流れと経緯をわかる上で、知識をできるだけ増やすことですね。土地制度などのようなわかりにくいこともありますので、質問できる先生がいれば助かると思います。 数学の難しさを感じたから日本史をとりたいとあなたが言いましたが、早大商学部の日本史の難しさもかなり高いです。私はもともと京大志望で、併願の慶応商学部も日本史必須なので日本史を一生懸命やりまして、高三の夏の全統記述模試で日本史の偏差値は70ぐらい行きましたが、早大の商学部の日本史を見た時にその難しさに圧倒されました。私の先生も、高校時代に日本史ばっかりやったと言いましたが、結局早大文学部の入試で日本史は半分くらいしか取れなかったそうです。それに加えて商学部の難易度は早大の中でも高い方だと思います。ましてあなたが一年弱の間で他の受験生が二年間やるものをするのは、かなりの苦戦であると思います。ですから、あくまでも私個人の意見ですが、数学がある程度解けそうのであれば、数学の方がいいと思います。 私は早大商学部の数学の難しさも承知しています。しかし日本史もそれに負けないぐらいです。逆に慶大商学部の方の日本史は割と基本的なことが多いです。 以上です。 実は私は日本の高校に通って、日本人の生徒さんと同じ授業と同じ入試を受けた中国人留学生です。もし日本語がおかしくて理解できないようなことがありましたら、いつでも知らせてください。 ご健闘をお祈り申し上げます。
東北大学法学部 tfy
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
受験科目について
慶應ならともかく、早稲田法学部の数学って確かセンターの点数を換算しますよね?となるとおそらく周りの数学合格者は8〜9割位はシッカリと取ってくることが想定されます。 現在の政経の偏差値が分からないのでなんとも言えませんが、数学の現在の偏差値が50程度で仮に政経が60を超えているならまだ政経の方が合格の可能性はあると思います。この時期に選択科目を悩んでしまうと、周りからかなり出遅れてしまいますしね。 政経選択だと例えば併願で政治経済学部を受験したくても出来なかったり、そもそも受験生が少ないという問題点もありますが、そこはご自身の現在の数学力と未来の数学力を推定して考えてみてください。また初学の数学に割ける時間なども考慮するといいと思います。 まとめるとどうしても数学受験がしたい!というので無ければ、政経の方がまだ無難だと思います。 伝わりにくくて申し訳ありませんが、参考になれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 たーもー
0
0
不安
不安カテゴリの画像
浪人生 世界史から数学への転向はありか
はじめまして。一橋大学経済学部の Kohe です。私は高校2年までは理系、3年で文転し、受験では数学と世界史を併用しました。同じ立場だからこそ感じることを、できるだけ分かりやすくお伝えします。 1 文系で数学を選ぶメリットとハードル • 数学を課す学部を選べば、社会科受験より倍率が大きく下がるケースがあります。 • ただし早慶レベルになると 一定の数学的素養が必須 です。伸び悩みや問題との相性リスクも高く、「逆転合格を狙う科目」であって「堅実に安定して受かる科目」ではありません。 (しかし、複数学部を受験し、どれか一つでも受かればいいと言う考えならば、アリかもしれません。) 2 まずは実力診断を 1. 『文系数学プラチカ』 か 早稲田(商学部以外)の過去問 を1週間ほど解いてみてください。 2. 解答を読んで内容が大筋で理解でき、再現もできるなら「数学へ変更」を強く勧めます。 3. ほとんど意味不明という段階なら、残り半年強で合格圏に持っていくのは厳しいでしょう。 3 取組むときの心構え • 問題演習の速度感 を世界史と比較し、どちらが自分に合うか体感してください。 • 普通の文系受験生はこの時点で戦意喪失して脱落します。それでも続けられるなら十分勝機があります。 • 具体的な学習ルートやペースは、いつでも個別に相談してください。 4 現役で早慶に受かった先輩たちの目安 世界史→夏休み中にヒストリアや実力をつける100題での演習開始 数学→Focus Gold、青チャートを夏休み終わりか10月ぐらいまでに完成、その後プラチカや過去問演習 最終的には彼らを 上回るか、少なくとも肩を並べる 必要があります。自分の現在地と目標との差を常に意識しながら、科目選択を決めてください。
一橋大学経済学部 Kohe
1
0
不安
不安カテゴリの画像