長文読解
クリップ(15) コメント(1)
10/6 20:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Y.Y
高2 京都府 慶應義塾大学法学部(69)志望
難関大に受かった方はどのような
長文の読み方をしていましたか?
僕は長文を読んだ時、なんとなくしか読めず
何回も読み直してしまいます。
回答よろしくお願いします。
回答
かいきょ
東京大学文科二類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
これは私見ですが、長文読解を短時間で解けるようになるためには、(単語や文法以外に)構文解釈と演習の繰り返しが重要なのだと思います。
時間制限を設けずに、文の構造を丁寧に理解することと、実際の模試や入試と同じ時間で解くことをバランスよくやることで、はっきりと読めるようになると思います。
旺文社の「基礎英文問題精講」や代々木ライブラリーの「ポレポレ英文読解プロセス」が有名ですが、既に似たような参考書をお持ちでしたらそちらを進めてみてください。
かいきょ
東京大学文科二類
28
ファン
7
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
田舎の公立校→1浪して文二→理転して工学部(経済っぽい分野)→修士→卒業するぞー! 受験モノといえばドラゴン桜が定番という認識だったけど今はビリギャルなのか…(遠い目) 勉強のやり方は人それぞれ (魚ではなく捕り方を教えられるようになりたい) センター: 国, 数1A2B, 英, リスニング, 化学1(化学基礎に相当), 世界史B, 政治経済→全体で9割 二次試験: 国, 数, 英, 日本史, 世界史→最低限 15くらい
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
Y.Y
10/6 20:27
ありがとうございました。
一つ一つの文の構造を把握すること
と速読をバランスよくすることが
分かりました