UniLink WebToAppバナー画像

スクランブルかネクステ

クリップ(1) コメント(0)
9/27 20:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

EGORUF

高2 神奈川県 早稲田大学志望

英語の勉強で、スクランブルとネクステどっちの方がやった方がいいですか?

回答

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どちらでも良いと思います 見てみた感じの好みだと思います

早稲田大学商学部

106
ファン
8.8
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

早稲田商現役合格 英国日 早稲田以外には明大政経経営の全学部、個別日程の合格があります 日本史に自信があります(河合塾早慶模試 偏差値70) 皆さんの受験勉強に少しでも貢献できたらと思います 出来るだけ詳しい回答をした方が良いと思うので、基本的に質問内容が具体的であるものに答えます

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

ネクステについて
正直ネクステのイディオムだけではちょっと物足りないです。結構大事な表現が載ってなかったりするので。速読英熟語がいいと思います。 とりあえず夏休みが終わるまではそのやり方でいいです。 その際の注意点としては、少しでもあやふやな問題はチェックをつけて、その日に完全に理解して、後日改めて確認するとという方式をとって欲しいです。 繰り返すにしても、1~19を終わってからまた1に戻るより、1~3、1~6、3~9,と前回やっていってください。復習をある程度早い段階でできるので、定着し易いし、モチベーションも長続きします。 (ここからはお節介です) 立教志望ということで、後半の大門に基本的な文法問題があり、文法に力を入れるのは良いと思います。ただ最初の大門2つは長文で、ここで得点できるかが鍵です。ぜひそろそろ読解にも力を入れ始めてください。 文系でしょうか?私文は英語にかかっています。 そしてほとんどの大学が長文が多くの配点を占めています。ですから長文を極めるほかないでしょう。 あとは選択科目で並より上くらいの得点をして、あとは英語で稼ぐ。これが安定すると思います。 夏が終わったらあっという間です。ぜひ今のうちからライバルと差をつけて合格を勝ち取ってください。心から応援しています。ガンバレ! よければclipお願いします。励みになります
慶應義塾大学経済学部 いなカス
14
2
英語
英語カテゴリの画像
英文法書の使い方
お答えします! 確かにノートに書いて丸つけするだけなら二度手間感がしますね。ネクステのような参考書はやはり赤シートを使った勉強がオススメです。僕も一回はノートに解いていましたが効率が悪いと思ってやめました! 効率がいいぶん数がこなせるので、量が求められる暗記にはもってこいの勉強です。暗記は質はもちろんですが量が非常に鍵になるものです。ですから、ネクステを周回するのがいいでしょう。 ただ、勘違いして欲しくないのは闇雲に周回しないということです。一回解いて間違えた問題をチェックしておく。これをどんどん繰り返して、自分の苦手とする文法をあぶり出してみましょう。これを潰せば文法は完璧ということになりますね! 先述の通り暗記はその場の集中力と量が大切ですのでネクステにこだわって解いてみてください
早稲田大学文学部 グラス
14
0
英語
英語カテゴリの画像
ネクステかvintage
ネクステとビンテージの比較 問題数 ネクステ<ビンテージ 解説 ネクステ<ビンテージ 難易度 ネクステ<ビンテージ といった感じです。 ビンテージは丁寧な解説があり、さらには文法の映像授業もついてきます。センター〜難関私大レベルまで対応しているので、長く使えます。 ただ、その分重いです(質量的にも、内容的にも) ネクステはそういった点で扱いやすく感じますが、まあ形式は似てるのでビンテージの方が良いのでは?という結論ですね。 文法のやり直しとしてはもう少し丁寧な解説がある方が良いとも思えますので、学校配布の分厚い文法書を参照しながら進めてくださいな。 あと、長文問題と同時並行でやっていくの全然OKですよ☺️
大阪大学法学部 木村くん。
15
2
英語
英語カテゴリの画像
英文法ポラリスの次
英語の勉強は単語、文法、解釈を同時に行うのが好ましいので、文法も解釈も同時進行で行うべきです。なぜ同時進行が好ましいかというと、まず第一に時間が無いからです。そして第二に同時に行うことでお互いに生かせるからです。どういうことかと言うと、単語や文法は解釈の勉強に役立ち、逆に解釈は文法の勉強にも役立ちます。記憶がまだ新鮮なうちに効率よく叩き込みましょう。その上で質問に答えると、質問者様の英語レベルが分かりませんので何とも言えませんが、英語を苦手科目にされているとの事なのでそれに合わせて参考書を下記します。 文法→ポラリスをいちいちやってると時間がかかって仕方が無いのでスタディサプリに登録していればそれで関先生の文法の講座を1講座ずつ見て、それの範囲に合わせてスクランブルで演習をしましょう。スタサプに登録してない場合はただよびなどで対応してください。量多いですけど一応全範囲無料で見れます。 解釈→英語が苦手ならいきなり基礎100は少々荷が重いですね。入門70か肘井学の読解のための英文法必修編から始めましょう。 単語→ターゲット1900やシス単、速単必修編など基礎レベルの単語帳ならなんでもいいので進めてください。1番大事です。大体1セクション(100単語くらい。速単はセクション事じゃ無理)を一日の目安にして、次の日は前の日の復習プラス新しいセクションというサイクルを作りましょう。 これらがある程度進んできたら長文読解に入りましょう。 the rules 2などがいいレベルだと思います。 頑張って下さい
早稲田大学社会科学部 ふすふす
26
3
英語
英語カテゴリの画像
レベル別問題集かネクステか
自分はスタディサプリの英文法の講座を見て、1単元終わったら講座で足りない部分をvintage(nextageとほぼ同じもの)で補っていく、という形で英文法は網羅していきました。 あとは学校でやる英文法で知らないものをその都度ノートにメモしてたまに眺めていました。 自分はこれで英文法に困ったことはないです。 個人的にはこれが一番です。ただし、セラさんはまだ時間があります。 自分を信じてレベル別問題集をやりきってみて、足りないと思ったらネクステ、というやり方もありです。 また、レベル別問題集がすべて網羅していない、とありますが、それはネクステも同じです。見たことないな、こんなのあるのか、という英文法は後々必ず出てくるものです。 単語、熟語、文法をガッチリ固めていると長文読解めちゃくちゃできるようになります。そもそも長文が読めないという悩みは大抵この3つの徹底で解決します。なので文法をこの時期に極めておくとかなり強いです。 残り一年、辛いこともあると思いますが頑張ってください。 役に立ったと思ったらclipよろしくお願いします。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
30
6
英語
英語カテゴリの画像
【英文解釈】スタサプ or 参考書
①がオススメです! ②のビジュアル英文解釈もスタサプの関先生がオススメしてるだけあって捨てがたいのですが、スタサプの授業を受けられるのであればスタサプ受けるべきだと思います!ビジュアル英文解釈は昔の参考書だけあって活字も少し読みづらかったりするので、、 ちなみに早慶志望の高2であれば、スタサプの解釈は自分の現在のレベルに合わせてスタンダードorハイレベルから始めるのが良いと思います。トップまできっちり終わらせて、関先生の解釈の講座もしっかり受けてください。夏の終わりくらいに最終確認としてポレポレやるといいですよ。僕はポレポレは夏の終わりに1日10題やり5日で終わらせました笑 そのぐらいやれば早慶だろうと解釈は余裕でできるようになるはずです。 音読は必ず毎日やってください!即効性はないので中々続かない人が多いんですが、英語の力を伸ばすには音読は不可欠です。 あと、せっかくスタサプやってるのであればおすすめの講座としては関先生の国公立大英語なのでぜひ夏以降やってみてください。私立にも必ず必要になるワザが沢山あります。
慶應義塾大学法学部 りー
50
11
英語
英語カテゴリの画像
慶應法学部英語
こんにちは!得意科目は英語、苦手科目は世界史なんですね。 ・熟語について 余力があるのであれば解体英熟語をやるのもいいと思います。長文読解や並び替え、語彙選択は得意でしょうか?私自身は速読英熟語を使っていましたが、慶應レベルの知識問題には足りなかったため、その分は長文読解の点数でカバーしました。英語の知識以外の分野で高得点を取る自信がない、もしくは苦手な科目をカバーするために英語で高得点を取りたいのであれば、しっかりと熟語に時間をかけるのもありです。ただ、手をつけたものの途中で疎かにしてしまうと意味がないので、やると決めたのであれば一冊を完璧にするつもりで取り組んでください。 ・文法について ネクステは基本的な内容を頭に入れるのには良いテキストなのですが、正直なところ早慶の文法問題には足りません。ポラリス3とネクステで迷っているのであれば、ポラリス3に進むことをおすすめします。私個人はネクステの後に『大学受験スーパーゼミ 全解説 実力判定 英文法ファイナル問題集』 というテキストの標準編と難関大学編を使いました。文法問題を一問一答のテスト方式で解くテキストで、1日30分×10日間で一周できるようになっていますので、文法問題の演習量を増やしたい場合は検討してみてください。 長くなりましたが、以上で回答とさせていただきます。一人一人事情が異なるので、絶対的な攻略法がないのが受験の難しいところですが、この回答が役に立てば幸いです。体調に気をつけつつ、これからも頑張ってください!
一橋大学法学部 竹田
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英頻を使うべきか
文法の基礎固めはインプットを導入することが大事です 問題集は本来アウトプットの道具です それがネクステのように中途半端に説明が書いてあるものが出てきて、インプットとアウトプットがごちゃごちゃになってる人が多いです そこで、インプットですが文法書を使用します フォレストなどのようなものです 相当マイナーなものだと分かりませんが、基本的に学校で配られるものがあればそれで十分です 本屋でもっと見やすいものがあればそっちを使っても良いです そしてその文法書にある例文を使用してインプット作業します ノートなどに例文を書き、その横にその例文の文法の単元を書きます(the比較級the比較級などのように自分が分かれば何でも良いです) 必要があればその例文にある文法的特徴なども書いておきます(冠詞の位置に注意などのように) そして単元を見て、それに合う例文、またその文法的特徴をスラスラ出てくるように暗記します(単語帳の勉強と似たようなものです) おそらく偏差値的に基礎の基礎は大丈夫だと思うので、一々例文を覚えるほどでもないというものは省いて大丈夫です 以上がインプットです あとは問題集でアウトプットです 不安ならネクステを買っても良いです 英頻と扱う事項は被りますが、周りの文章が簡単だったりして解きやすいというのがネクステです インプットを今週はこの単元をやると決めて、インプットが1週間終わったら、インプットは次進みながら、問題集で先週インプットした単元を解いて定着を図るという流れで良いです 非常に時間がかかるように思うでしょうが、急がば回れで、これができれば一々ランダム問題とかやらなくても、例文が頭に入っていれば、問題文から文法的特徴を見つけて適合する例文から答えが素早く出せるようになります
早稲田大学商学部
15
1
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の単語帳(慶應志望)
こんにちは! 早慶を受験する上での2冊目の単語帳は速単上級でもパス単準一級でもどちらでもいいと思います!これはとにかく自分に合った方を見つけてやり込むことが大切だと思います!2つの特徴を書いておくので是非参考にしてみてください! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やりました。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強の仕方
はじめまして。僭越ながらお答えさせて頂きます。 まず文法はネクステとvintage両方やる必要は全くありません。むしろ時間の無駄なのでどちらか一方を完璧にしてください。私の意見としては、ネクステの改良版(確か著者が一緒)がvintageなので、vintageをお勧めしますが、どちらか自分の好きな方でいいと思います。 次に単語帳ですが、ここは私の意見なのですが、シス単と鉄壁の相性がそれほど良くありません。なぜなら、載っている単語のレベルがほぼ一緒で無駄に同じ単語を勉強することになるからです。この2冊をやるなら、どちらか一方を完璧にした後、英検準一級パス単をやった方がいいと思います(英検の単語帳は受験英語とは違うという人がいますが、早慶上やICUレベルになると準一級レベルの単語を覚えていないと話になりません。過去問を解く時期になると単語のレベルの高さを痛感すると思います) 入門英語なんとかは見たことないのでわからないです。すいません。 ちなみに僕が現役時代に使っていた英語の参考書は シス単 パス単準一 解体英熟語 速読英熟語  vintage 英文解釈の基礎100 ポレポレ スタサプの教材 以上、参考になれば嬉しいです。
早稲田大学社会科学部 粗品
17
4
英語
英語カテゴリの画像