数学 書く 読む どっち
クリップ(14) コメント(0)
2/5 2:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
はやと
高卒 東京都 早稲田大学志望
数学の解放のプロセスを暗記する際(暗記といっても解放丸々暗記ではなくてプロセスを理解して流れを暗記する)は解答を全て書いて覚えるのか目で何回も見て覚えるのはどちらが良いのでしょうか?また合格者はどの様なやり方で解放のプロセスを暗記していたのでしょうか?
回答
チェンパン
慶應義塾大学理工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
解法のプロセスを目で見て確認することは
時間もかからないですし、私も良くやっていました。
でも、この方法で注意しなくてはならない点があります。
それは計算力が著しく落ちてしまうことです。
問題を見るだけで解法がわかるようになるのは
もちろん大切なことですが、
実際に手を動かして、本当に最後の解を求め切れるかも大切なことです!
何問かに1問は実際に手を動かして解くことをオススメします!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。