ブルーオーシャンな科学分野を学びたいけど…。
クリップ(0) コメント(1)
1/26 12:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぷれぱらーと
中学 高知県 京都大学理学部(65)志望
真剣に悩んでいるので、最後まで読んでいただけると【とても】有り難いです。
そろそろ大学に入ることを意識しなければいけない年代になってきたのですが、将来は研究者になりたいので、研究部門はどうしても外せないのですが、僕は小さい頃からマイナーな分野、つまりブルーオーシャンな分野が好きで、【マイナー】=あまり知られていない分野ですから、あまり知れ渡っていないような出来事を知れたりして、その感覚がたまらないんです。
なので、よく何かこれから自分がやっていく物事を決める時は、いつもこれ!っと思ってもマイナーじゃなかったら(あぁ〜、残念。魅力がないよ)と思ってしまいます。
でも、よく本当にこれでいいの?と考え直してしまう時があるんです。
例えば、最新のテクノロジーを研究してみたい!っと思っても、それはいつもレッドオーシャンな分野ばかりで、(今からそんなレッドオーシャンな分野学んでも僕の存在価値なんてあるのかな?)と思ってしまいます。ついには、マイナーな分野を研究するのが自分の使命‼︎。と思ってしまうほどです(^◇^;)
それでいつも頭の整理がつきません(T ^ T)
どっちの気持ちを優先すればいいのか…。
最後まで読んで頂きありがとうございます。ご回答お待ちしております。
(自分の話ばかりでごめんなさい。)
回答
hgout
東京大学文科二類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どっちもあるのでむずかしいですが、個人的にはメジャーを専攻すると強いと思います。
マイナーの活かし方は主に3種類あって、①マイナー界で極める②マイナーをメジャーに押し上げる③マイナーとメジャーを融合させる、です。
①は、そのマイナー界では知らない人がいないという感じです。アットホームな中でマイナーな話がとびっ勝っている世界に、ずっと身を置くイメージです。楽しいけど、社会的充足感はなさそうな気がします。
②は、将来メジャーになりそうなマイナーを見極めて、それを専門にすることです。これができれば一番楽しいんですが、日の目を見ないまま終わることが99.999%という感じです。
③は、メジャーなものとマイナーなものを結び付けた研究をすることです。私がこのタイプだからおすすめ、ということになってしまうんですが、私は統計という数学的なものと、アフリカという超マイナーなものを結び付けた研究をしています。専攻自体はメジャーの方の統計です。これをすると、最悪メジャーの方で食べていける、メジャーの人が持たないような観点を持っているのでメジャーの分野でもすごいと思われる発見をできる可能性がある、かつマイナーの人にも評価される、メジャーとマイナーを結び付けること自体が新たなマイナーの分野の開拓であり楽しい、といった利点が多いです。一方、二兎追うものはなんとやらになりがちで、メジャーの仕事が多いからマイナーの方がないがしろになってしまうといった欠点もあります。
結局どれにするかはあなた次第ですね。
hgout
東京大学文科二類
118
ファン
44.6
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
某地方私立中高一貫→東大文二→経済学部(4年)。独学。現役。単願。社会は世界史日本史。理科は物理。バイトの関係で塾の内情や私立受験にも詳しいです。基本的に、現実的なアドバイスしかしません。その分、今本当にすべきことは何かを、ちゃんとアドバイス出来ると思います。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ぷれぱらーと
2/2 13:44
なかなか決めるのが難しいですね(^◇^;)
どちらにもメリットはありますが、やはり人気の分野の方が研究費も多いでしょうし、波に乗った方が良さそうですね(^◇^;)
コメントありがとうございました♪