UniLink WebToAppバナー画像

浪人、

クリップ(9) コメント(0)
2/20 22:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

キャミ

高卒 大阪府 筑波大学志望

全落ちしました 何か励みの言葉、、、

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは本当にこの1年間お疲れ様です。1年間頑張って来た自分をしっかりと褒めてあげてください。今はしっかりと好きなことをして休んでください。 質問の題名からして浪人すると解釈してよいですかね。僕も浪人しているのでアドバイスできると思います。まずは浪人できる環境にしっかり感謝してください。中には金銭的に浪人をすることを許されない人たちもいます。 浪人に対して別にマイナスのイメージはもたなくていいです。いざ大学に入ってしまうと浪人はたくさんいます。その点は心配なく。浪人することに対してポジティブな印象を持ってください。浪人ってその間は別に予備校いって必死に勉強してても、ゲーセンいったりして遊びほうけていも友達と遊んでいても別に何してても許されます。誰にも何も言われません。ある意味かなり自由なんです。その期間をしっかりと大切にして欲しいです。浪人するのであれば当然第一志望に受かるために毎日死ぬ気で勉強して欲しいと思います。1年間ただ勉強だけをするので嫌でも自分自身と向き合うことが何度もあります。当然辛いことはたくさんあります。逃げ出したくなる時もあります。でもそんな弱い自分に対してしっかり向き合っていくことが大切です。逃げることなんて誰でもできる。そこでなんとか耐えて死ぬ気で食らいついていった人が最後に合格します。そのプロセスにおいて本当に人として成長できますしめちゃめちゃ強くなれます。その経験は必ずあなたの今後の人生において役に立ちます。これは断言できます。浪人した友達に聞いても皆んな口を揃えて浪人してよかったと言います。これはどういうことか、それはあなた自身の想像にお任せします。 浪人は自分を大きく成長させることができる大切なる機会です。それを無駄にするか自分にとってかけがえのない経験に帰るかはあなた次第。今はとにかく自分の好きなことをたくさんして色々なことを考えながらゆっくりしてください!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

具体的に
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は1浪して早稲田にはいりました。浪人した者てしてアドバイスしますね! 浪人というのは社会的な身分はなく学校に行かなくていいし予備校をサボって遊んでいても誰にもなんとも言われません。逃げようと思えばいくらでも逃げることが出来ます。自由といえばかなり自由です。逆にいうと浪人期ほど自分自身と向き合える事が出来る時期はありません。いやでも自分自身と向き合うことになります。ですので浪人生活をより良いものにするために正しく努力をして正しく挫折して何度でも立ち上がってください。それを最後まで続ける事が出来ればあなたにとって大切な財産になります。きっとあなたの人生を豊かにしてくれます。どうかそんな浪人生活を送ってください! 浪人で一番辛いのはやはりメンタル面だと思います。精神面でかなりやられてしまって本当に最後の方はボロボロになります。当然途中で逃げ出してしまう人もいます。途中で投げ出さないために必要な事は自分の志望校に死ぬほど行きたいという気持ちを持ちそれを最後まで忘れない事だと思います。どんなにきつい時でもその気持ちを思い出せばきっと踏ん張る事ができます。 浪人は辛いですが最後までやり切ったらあなたは確実に強くなれます。本当に生き方をいい方向に変えてくれるかもしれません。どうかそんな浪人生活を送ってください。質問者さんが来年の春に第一志望に合格していることを祈ってます!頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
浪人って辛いですか
こんにちは。 私も浪人の経験があるので少しでも参考になればと思い回答させていただきます。 私は現役時はマーチを第一志望にしておりました。 しかし、日東駒専すら引っかからず全落ちし、行く大学がなかったので浪人しました。 私は浪人を経て第一志望に受かったので 結果的に浪人は思ったよりは辛くなかった。 諦めなくて良かった。 そう思っていますが、 結果が出なければそうは思わなかったと思います。 浪人の辛さは日々毎日勉強することでも、 周りの友達が大学生になってる中、自分だけが無職でいることでもありません。 浪人の真の辛さはいくら必死に頑張っても結果が出ない時は出ないと無情にも思い知らされることです。 いくら勉強しなくても、受かれば正義。 毎日朝早くから夜遅くまで勉強しても、落ちたら負けなのです。 少し厳しめに言ってしまいましたが、 もう心を決めてるあなたなら浪人期乗り越えられると思います。 頑張ってください!! 話は変わりますが、 リラックスの時間を取るのは甘えかどうかという問いに関して 自分の経験から話すと 私は月から土までは朝8:30-22:00まで(休憩1時間)勉強するかわりに、日は全く何もせずずっと寝てました。 この1日がないと私は壊れてしまいそうだったし、周りはこの時間も勉強してたんだろうという焦りから勉強に集中できました。 私にはリラックスの時間は必要不可欠だったんだと思います。 結論、 浪人は良くも悪くも自分で全部決めなければいけません。 親も塾の先生もアドバイスはくれど、責任は取ってくれません。 どうやって時間を使うのか。 どうやってメリハリをつけて勉強のパフォーマンスを上げるのかは全部あなた次第になります。 今から試行錯誤して、あなたにあったあなたのやり方で最大のパフォーマンスが出せるようにしていけばいいのではないかと思います。 最後に 浪人はマイナスなイメージを持ってしまうかもしれないけどこの一年の頑張りによってあなたの人生を変えることができるチャンスです。 後ろ向きなことなんて一個もない。 常に前に前に進んでいきましょう! 頑張ってください!!
早稲田大学商学部 ももこ
14
7
浪人
浪人カテゴリの画像
受験までプラスの精神を保つ方法
こんにちは。ミキオです。 私も浪人してモチベーションを保つのにいろいろ工夫したので少しでも役に立てたらと思います! 1、1日の行動をルーティン化する  浪人って時間がありますよね。人間って楽をしたがるので、その分まだ時間全然あるし大丈夫とか思ってなまけるといつの間にか1日終わってたみたいになりますよね。だから、1日の行動を大まかにでもいいので決めてそれを確実に実行していくのが大事だと思います。私も前期は思うように予備校に行けず、家で映像授業を見る感じでしたが、午前中はこの順番でやって、午後と夕方はこの順番でやろうと決めてやっていました! 注意点はあんまり細かく決めすぎないことです!何時からこれをやるときっちり決めるとズレた時に自己嫌悪に陥ってしまうこともあるからです。順番と朝昼晩くらいで決めるのがいいかなと。最初は大変かもしれませんがそのうち慣れます! 2、なんでその大学に行きたいのか考える  浪人生はたくさん時間があります。自分と向き合なきゃいけない時間が増えます。そんな時にどうして自分がその大学に行きたいのか、目的をはっきり意識することでモチベーションが上がるはずです!私は高1からずっと早稲田の本キャンに憧れてそこに通いたかったのでそれをモチベーションにしていました! 3、完璧主義になりすぎない  みんな完璧にしたいですよね。でも、極度の完璧主義はかえって自己嫌悪に陥ってしまう可能性あります。完璧にできるに越したことはないのですが、1年間で全てを完璧にするのはほぼ不可能です。完璧にするのは難しいけど、完璧に少しでも近づこうと勉強するくらいが個人的にはちょうど良かったです! 4、自分の合格した姿を想像する  自分が合格した時の光景やその後のキャンパスライフをはっきりとイメージしましょう!落ちた時を想像してそれは嫌だと思って勉強する人もいますが、質問者さんは文面からしてそういうタイプではないのかなと。個人的には少なくとも合格した時を考えていた方が気持ちが楽だったので、その姿をイメージしてモチベーションを上げていました! 5、逃げない  ぜひ苦手なことから逃げないでください!苦手な教科とかやってると嫌になって投げ出したくなることがあると思います。ですが、苦手と向き合って自分の将来に投資するのと一瞬の快楽を得るのどっちがいいかを考えてください!その日の我慢は未来の自分への投資です!親からいろいろ言われて勉強が手につかないこともあると思います。ですが、絶対に見返してやるという強い気持ちを持ち続けてください! 以上、私の浪人時にやっていたことを思い出せる限り書いてみました。何か他に質問がありましたらコメント欄でもいいですし、個人チャットでもいいので気軽に聞いていただけたらと思います。本当に病みそうになったら相談くらいは乗るので気軽に個人チャットに来てください。
早稲田大学商学部 ミキオ
5
2
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人することに対して前向きなアドバイスが欲しいです。
初めまして。早稲田社学の者です。 僕は1浪して早稲田にはいりました。早慶は浪人してでも入る価値はあると個人的には思います。世間一般的にもいわゆる高学歴に入りますし就職において学歴フィルターに引っかかる事はあまりないと思います。さらに早稲田には魅力がたくさんあります。学生数も日本で2番目に多く授業の数も非常に多く様々なことを学べサークルも恐らく日本一多いのではないかと思います。自分の好きな事をするのには申し分ない環境ではないでしょうか! 気持ち的な面での前向きなアドバイスですね!承知いたしました!質問者さんが浪人する事に対してどのようなイメージを持っているのか分かりませんがもしマイナスのイメージを持っているのでしたらそのイメージは捨ててしまいましょう。僕は高校3年生の浪人が決まったこの時期は本当に絶望していました。まず浪人というと世間一般的にあまり良く思われないのでは?などとマイナスのイメージを持っていました。ですがいざ大学に入ると全くそんな事はありませんし浪人だからといって差別を受ける事は一切ありません。ですのでその点に関しては大丈夫です。それに僕は浪人という貴重な経験が出来た事を誇りに思っています。もちろん現役で大学に入るに越した事はありませんが今思うと本当に浪人して良かったと思っています。なぜかというと浪人という期間は嫌でも自分自身と向き合います。これでもかというくらい何度も挫折しその度に何度でも立ち上がるその繰り返しだと思います。そんな経験が出来るのは恐らく浪人生という期間だけだと思います。間違いなく人間として成長出来ました。本当にこの経験は将来絶対に役に立つと信じています。 質問者さんも是非このように思えるような浪人生活を送ってみてください。もう一度言いますが浪人という物は悪いことではありません。しかしそれをどのような物にするかは質問者さんの過ごし方次第です。どうか素敵な1年間を過ごしてください!質問者さんが来年の春に第一志望に合格している事を心から祈ってます😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
124
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人確定直後の時間
こんにちは🙌 現在一橋大学社会学部1年の者です! 2024年度入試に向けて一浪した元浪人生です。 私個人の意見では、【急いで勉強し始める必要は無い】と思っています。 理由は2つあります。 ①リフレッシュ これまで勉強していて、浪人するとさらにこれからまた1年間受験勉強が始まります。多少遊んでも成績にたいして支障が出ないのは今くらいです! 浪人期は現役の時以上に時間があるし、現役の時とは異なり勉強内容はすべて既習範囲です。(残り少しの2月と)3月一ヶ月勉強するかしないかそこまで合否に影響しないと思っています。 私も質問者様のように浪人が決まったら勉強を始めるべきか考えましたが、3月は遊ぶことにして4月以降再スタートすることにしました。(それで無事合格できました) ②質(こちらの方が大事な理由) ここまで走り続けてきたのもあって受験が終わった時、少なからず「受験が終わった」という脱力感というか緊張が途切れる感覚があったかと思います。そして浪人するとなると一度止まったエンジンを付け直すことになります。「疲れたな」「勉強嫌だな」という気持ちを持ちながらぬるっと受験勉強を再開しても勉強の質という点ではあまり良いものとは言えません。一旦休憩して浪人に切り換えるという選択肢も大切です。 浪人の成果は、この1ヶ月早く勉強を始めるという時間の問題よりも、始まってからどう勉強していくかの内容の問題にかかっていると思っています!ただし、人によって意見が異なるテーマであるとは思うので、他の方の意見も参考にして自分なりの浪人との向き合い方を考えてください。 また何か気になることがありましたら、私でよければお答えします! 頑張ってください📣
一橋大学社会学部 ねこ先生
2
1
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田大学 圧倒的合格方法
初めまして!受験お疲れ様でした! 浪人というのは大変ですが、本当に今の成績関係なくいくらでも伸ばすことができます。ただ、覚えておいて欲しいのは浪人しだからと言って必ずしも成績が上がるわけではない、むしろ下がる人もいるということです。 浪人するにあたって、私が大切だと思うのは以下の点です。 ・規則正しい生活 高校時代と違ってある意味自由の身になりますから、予備校の有無は別にして生活リズムが狂ってしまう人が多くいます。私は睡眠時間を7.5〜8.5時間取っていましたし、夜は7時に帰ってきて夕飯を食べていました!確かに夜遅くまでやることも大事かもしれませんが1年あるわけですから体調を崩さないようにしてくださいね! ・自分のやり方ばかりを鵜呑みにしない 現役で落ちた、ということはそのやり方を続けていたら浪人しても落ちるということです。なので先生の言っていることをある程度素直に受け取ることはすごく大切だと思います。一度試してみて自分に合わなかったらシフトチェンジすれば良いだけです👍そうやって試行錯誤しつつ本当に効果的なやり方を見つけることが大事ですよ! ・周りに流されない 特に予備校に通われる場合、様々な人がいます。授業を切りまくっている人、遊びまくっている人もいますがその人達は確実に落ちますし自分に悪影響しか無いです。あくまでも予備校に通う目的は受験に合格することですからそのような仲間を作らない、もしくは距離を置いておくことは大事です🙆‍♀️ 逆に自分より意識が高い人やすごく頑張っている人もいると思いますから、そのような人達と高め合えたら素晴らしいですね! ・あくまでも謙虚に、だけど悲観的にはならない 浪人生というのは特に最初成績がよいものです。でもそれは1年やってきたから当たり前ですよね。現役生は夏以降ものすごい追い上げをしてきます。模試の成績が良いからと言って調子に乗らずにしっかり自分のペースで勉強を続けてください。でも、成績が落ちてしまったからと言って悲観的になることはないです。浪人生は現役生より伸びにくいといいますがそんなことはありません!伸び悩む時期はあるかもしれないけど、コツコツと勉強を続けていれば絶対に受かりますから諦めないでください💪 圧倒的な合格に必要なのはやっぱりまずは勉強量!でも周りの人も勉強はしますよね。だから周りと差をつけるのはどれくらい効率的に成績を上げられるかです。効率的、というと楽に聞こえるかもしれませんが上でも述べたように自分で苦労して勉強方法を考えながら努力しないと効率は上がりません。ぜひ、何度ももがいて最良の方法を見つけてくださいね! そしてメンタルも非常に大事です。私は周りの人が気になってしまったり浪人中はよく一人で泣いていました笑 でも周囲に対して「落ちるかも」といったことは一回も言ったことがありません。そういった言葉を口に出すとどうしても自分の中に妥協が生まれてしまいがちですから、なかなか自信が持てなくても「私は早稲田に受かる!」って言い続けてください! 浪人は本当に辛いですが私にとって一番成長した1年間だったと思います。努力すれば必ず結果は出ますし、圧倒的に合格できますよ!頑張ってくださいね!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
13
2
浪人
浪人カテゴリの画像
独りでいるべきなのか
こんにちは。同じ浪人を経験していました。僕は宅浪でしたが。 高校時代の友達と繋がっても良いと思います。1年間はあっという間に過ぎますが、やはり1年という時間は長いです。 その一年間、勉強だけに打ち込むことは不可能だと思います。 時には病んでしまうこともあったり、モチベが下がったりすることもあります。 そんな時に、高校時代の友達と食事をする機会があれば、心も楽になると思います。 僕も実際、月に一回程度は友達や彼女(高校時代からの)と会ったり、遊んだりしていましたね。 遊んでいても病みかけになったこともありますし、それがなかったら本当に鬱になっていたかもしれないです。 鬱になってしまっては勉強の効率が下がるどころか、不合格に直結します。 浪人を経験して思ったのは、週一回だけ、勉強しない日をあえて作ることをしても良かったかなと思います。 その方がメリハリもつきますし。 辛い1年間になると思いますが、志望校のために浪人を決意した日を思い出して頑張って下さい。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
10
0
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人するべきかどうか
こんにちは! 私は1年の自宅浪人で(予備校に通ったり通信教育を受けたりせずに)勉強していました。 現役時代はりっきーさんと同じく早稲田を目指していましたが結果はA判定だった明治大学にも受からず悔しくて浪人を決意しました。 当時は私も浪人に対するネガティブな意見ばっかりで、そんな中現役で合格できなかった自分が成功できるのか不安でいっぱいでした。 それに浪人しても成績が上がらず一浪という経歴が付いたまま行きたくもない大学に通うのは辛いだろうなと思い途方にくれていました。 ですが、もう後戻りできない状態に身を置いたら勉強するしかなかったのです。 浪人中は時間がたっぷりあります!たくさん勉強して憧れの大学に行けるかもしれません! そう考えたら少しは気が楽になってのびのび勉強しました。 自分に甘えてしまう性格とのことですが、それが分析できてわかっている時点で成長している証拠ですよ! 私は暗く落ち込んだ気持ちから、これから1年間も自由に勉強できるんだ!って気持ちに切り替えて、無事早稲田に合格できました。 今では早稲田で毎日楽しい大学生活を送っています。 自宅浪人していたことを友達に話すと、 「辛かった?」 と聞かれることが多いのですが、振り返ってみると自分が大きく成長できた期間なのかなと思います。 なんというか、そんな時代もあったなって少しニヤニヤしてしまうような…笑 浪人は言うほど悪いものじゃないです。 成功するか否かは本人次第ですし、成功する確率が低いのは事実としてあると思いますが、頑張り次第では僕のように十分合格できますよ。 いま進学する選択肢があるのか浪人に対する親御さんの意見はどうなのか、分からないことがありますし、最終的な決断は本人がしっかりとするべきだとは思いますが こんな人もいるんだな〜程度に思ってください! 応援しています!
早稲田大学教育学部 うどん。
26
3
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人開始時に知りたかった事
 私だけで網羅的に十分に回答できないので、同じ質問をまた他の先輩に聞いてもらうことになるかもしれませんが、答えられるところ語ります。  私は浪人しました。浪人しても第一志望校に受からず、他大学で新しい道を見つけて、再度受験して今慶應にいます。浪人生が一番心に留めておくべきは、「やるか・やらないか」です。浪人すると、極端に予備校の情報とか受験界隈の溢れかえる情報(もちろん正確でかつ有効なものもありますが)に敏感になります。悪いこととは言えませんが、頭のなかで戦略や計画だけが先行してしまいがちな気がします。これも一つの要因で私は一浪目失敗しました。二浪目は、もう受験界隈の情報は沢山見聞きしていたので、それを念頭に「自分なりにシンプルかつ本質的な計画と戦略」をたてて、それを「淡々と(←これ大事)」こなしていきました。結果、普通に成績が伸びて、最後合格にたどり つくことができました。面白いことが言えませんが、「やるか・やらないか」で成績の向上も合否も 決まると言い切れます。やっているようで、やっていない人は本当に多いと思います(自戒ですが)。あまり人の話とかYouTubeの情報にずっとあたるよりも、やると決めたら目の前のことをどん どん演習して本気で入試問題対策をしてほしいです。当たり前のようなことに聞こえるかもしれませ んが、一番本質的なことです。考えこむ<行動に移す。  ちょっと、質問の番号をおかりして単発的に回答します。 ①三月中にやるべきは、これ苦しいのは本当に分かりますが、冷静に「なぜ目標にとどかなかったか、分析」します。得点開示があるとなおよいです。受験の反省はこの時期を最後にしましょう。上に も述べましたが、4月以降も反省して繰りかえし反芻してくよくよ考えている時間は基本ないとおもいますし、時間がもったいないです。 ②浪人生がちょっぴりきつく感じることとしては、時間が思ったよりあることかもしれません。 教室掃除とか部活とか学級会とかはないので、一日中自分なりに時間を考えて使わなければならない 場面が多いかと。そんなときは、下をためしてみてみいいかしれません。 一日を三分割するという方法がとてもおすすめです。午前、午後、夜といった具合です。そして、一つ一つのブロックに対して2から3個やるべきことを割り振っていきます。午前はあまり時間が無いので2個、午後は時間がわりに長いのでやるべきこと3個といった風です。もし丸一日のやることリストをずらりとならべてしまうと、どこか果てしない感じがしてやる気がそがれていしまうと思います。一日中同じ水準の集中力を持続できる人なんてほとんどいないと思います。ですから、一日を三分割することによって、一つ一つの小さなブロックにてやることリストを作る感じで細分化すると気が楽ですし、切り替えができて集中も続くのではないでしょうか。実際にやることを割り振るときには、朝は頭がさえているので頭がよく働く数学を、夜はお疲れモードなので暗記物をゆっくりと、といったようにいろいろ工夫ができると思います。ぜひ自分なりのスタイルを確立して欲しいです。  また、この三分割法を実行するうえでの心構えの話ですが、午前・午後・夜の3ブロックのうち、 少なくとも2ブロック集中できたらOKだと思いましょう。繰り返しますが、丸一日集中を持続させる のはほとんど不可能です。そのための三分割法ですから。最後一日を振り返ったときに、「朝はちょ っと眠くてなかなかはかどらなったけれど、午後から夜にかけては大分集中できたからよしとしよう」と、これくらいの「心の余裕・ゆとり」が本当に大切です。私たちは人間ですから、受験といえ ども、健全な心身が第一です。このことを頭の片隅においておいて頂きたいと思います。 以上、③の答えにもなったかと思います。ぜひ参考までに。 長文になったので、一旦ここでとめます。 浪人は、質問者さんが思っているよりも、おそらく充実したものです。私も間違いなく一生ものの 財産になりました。普通に合格して進学していれば一生経験できない予備校生活(社会のきまり きったかたいレールをはずれる)経験をどうか上手く楽しみながらかみしめてください。 体調に十分留意して最後まで頑張ってください。同じような経験をした身としてこころより応援して おります。頑張って!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
16
5
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人が不安
まずは受験お疲れ様でした! 3月はしっかり休んだり遊んでくださいね。(英語だけは続けてください) 浪人時の気持ちの保ち方は「明確な目標」を作ることです。志望校合格はもちろんですが、模試などで目標をたててください。 自分の目標は「11月の早慶オープンまでに本番で合格できる実力をつける」ことでした。 早慶オープンまで死ぬ気で勉強しまくりました。 幸い学部内2位という成績を取って目標は達成することができ、そこからは実力の維持をすれば良いだけだったのであまり精神的には辛くなかったです。12月にも友達とご飯に行ったりはしていました。さすがに早慶の入試期間は辛かったですが笑 ですので逐一の模試でも良いので必ず目標はたてましょう。 あとは、浪人生活を常態化させてしまいましょう。 自分は予備校に行き、ホームクラスがあったり予備校の友達もできて周りに浪人生しかいない生活を送っていたので精神的に楽でした。 そのためには、大学生の生活を見れるもの(インスタやTwitter)はアンインストールした方がいいです。 楽しそうな大学生を見るのは辛かったので自分はそうしていました。 最後に、今の悔しい気持ちを決して忘れないでください。その気持ちが辛くなった時に必ず支えになります。 親に感謝して素晴らしい1年にしてください。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
6
1
不安
不安カテゴリの画像