UniLink WebToAppバナー画像

速読ができない

クリップ(10) コメント(2)
6/29 13:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆーまる

高3 神奈川県 中央大学志望

英語長文を少しずつ読めるようにはなってきました。が、なかなか速読ができず試験などでは時間が足りません。 速読のトレーニング法を教えてほしいです。 基礎英文解釈の技術100を購入し取り掛かろうと思ってますが使い方がいまいちわかりません。それも含めて教えていただけるとありがたいです。
この相談には2件の回答があります
速読対策なら音読が一番です。 今まで解いた長文に構文を振って、いちいち日本語に訳そうとせずなるだけ英語を英語のまま意味がイメージできるように意識して音読しましょう。 頭を使うので初めはかなり疲れますが、かなら鍛えられますよ。
早稲田大学人間科学部 たーもー
10
0

回答

回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
速読対策なら音読が一番です。 今まで解いた長文に構文を振って、いちいち日本語に訳そうとせずなるだけ英語を英語のまま意味がイメージできるように意識して音読しましょう。 頭を使うので初めはかなり疲れますが、かなら鍛えられますよ。
回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

499
ファン
16.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

マーチから仮面浪人して、早稲田大学に通っています。休学等はせず独学で、1月末までは大学の期末試験も受けてがっつり単位も取りながら、受験勉強も行なっていました。受験科目は英語・国語・日本史です。 現役時はクラスで外部受験する人が自分しかいないような高校に通っていたため、英語は全統記述で偏差値38.4、3教科も50.1からのスタートでした。 上から目線にならないこと、なるべくイメージしやすい回答を意識しながら、非進学校の方や勉強は苦手だけど頑張りたい現役生や浪人生のお力になれたら幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ぽよのプロフィール画像
ぽよ
6/29 18:16
ありがとうございます!やってみます
ゆーまる
6/29 18:41
ありがとうございます! 最近音読始めたので続けてみます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

速読できるようになるには
こんにちは!早稲田社学2年の者です!少し長くなってしまいますが音読についてお話しさせていただきたいので是非目を通してみてください☺️ まず音読とは何故やるのでしょうか?それは「英文の意味を前から理解する」ためです!その練習に音読は最適なのです。 長文を速く読むためには英文を前からスラスラと読み理解しなければいけません。試験中に後ろから前に帰っていたりしたら時間が無くなってしまいます。その点で音読は長文を読む練習に最適なのです! 音読は正しい方法でやれば確実に英語の力が上がります。ですが残念なことに間違った方法でただがむしゃらに音読をしているがために成績が伸びない受験生が多くいるのも事実です💦では正しい音読の方法とはなんでしょうか?それを今から説明して行きます! 正しい音読とは ①読んでいる時に、文章の意味や構造を正しく把握していること。 ②できるだけ速く読むこと。 です。逆にこれらのどちらかを満たしていなければ間違った音読をやっているのかもしれません。順に考えていきましょう。 まず①に関して。たまに意味を理解していない単語や文章をひたすら声に出している人がいますがもちろんこれは全く意味がありません。なのでしっかり英文の意味を理解しながら音読をしましょう。理想は、読みながらそのスピードで意味や構文を同時に理解できることです。かといっても最初からそんなことできないよという人もいるでしょう。そんな人は、まずはじっくり黙読して意味や構文を把握した上でそれを思い出しながら音読をしましょう。英文をコピーしてそれに単語の意味や構文を書いてみるのがオススメです! 次に②に関して。 音読は処理速度を上げるという意味もあります。 少しずつ英語を読むスピードを上げる ↓ だんだんスピードに慣れていく ↓ 英語を理解するスピードが上がる このようなステップでやっていきましょう! かなり長くなってしまいましたが音読に関してはこんな感じです!分かりにくい部分があったらごめんなさい🙏後少し頑張ってください!第一志望に合格したら想像以上の景色が待ってます。応援してます😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
615
33
英語
英語カテゴリの画像
速読力を身につけるにはどのような勉強をすれば良いか
こんにちは! まず最初に矛盾するようなことを言いますが速読力をつけるにはしっかりとした精読力が必要です。理由はまずは一文一文がしっかり読めないと結局戻り読みをしてしまって時間がなくなってしまうからです。ですから速読力をつけるにはまず解釈の力が必要だと言うことです。具体的には英文解釈の技術100などを繰り返しやって一文一文を読めるようになってからが速読力をつけるには大切だと思います。とにかくまず精読力をつけることそしてそこからが速読力の話になってくると思います。 では具体的にどのように速読力をつけていくかそれは長文を音読していくことが大切です。自分の解いた問題をしっかり復習して音読して何回も読みこんでいくことで速読力がついてきます。速読力をつけるには長文を読んで音読するを繰り返すしかないと思います。以下が自分のやってた長文の復習方法です!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) この④の音読をしっかりすることで英文がスラスラ読めるようになります。地道に地道に進めていくことで速く読めるようになると思います。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文のスピード上げたい
理解が十分でないのに量をこなしても意味はありません。自分の中で完璧にした英語の素材を増やしていきましょう。 音読はとても大事です。英語の力をつけるには近道です。 スピードが遅い、ということはゆっくり読めば理解はできてるということでしょうか?それならすぐに力がつくと思あと思いますよ まずはゆっくりでいいので完全に理解できるスピードで読みます。そして、だんだんスピードを速めてみてください。理解を伴うというのが大事です。 可能ならば、リスニングもしてください。聞いて理解ができることを目指します。 音読して聞いて、どちらもそれなりのスピードで理解できるようになれば完成です。5回ぐらいでは完成しないと思いますよ。一概に回数では言えませんけど、できれば1つの長文につき30回くらいは読んでほしいです。 昔の素材をたまに振り返ることも大事です。たくさんの素材をたくさん読んでください。 音読をすればきっと英語で無双できます! 応援しています😊
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
27
1
英語
英語カテゴリの画像
音読
東京大学の2年のものです。 長文対策にも繋げたいとおっしゃってますが、長文対策にならないような音読学習というのはありませんから心配しないでください。 音読の教材にはCD付きのものを使います。CDがないといけません。 最初はゆっくり文章の意味をしっかり意識しながら読んでいきます。 段々スラスラ読めるようになってきたら早く読んでいきます。さらに早くなったらCDの音声に続いて音読します。もちろんここでも文章の意味をしっかり理解しながら読まないと全く効果が出ません。 最後に文章を見ないで、CDの音声に続いて音読します。これをシャドーイングと言います。口に出して言えるということは、耳で聴けるということの証明になります。なのでスラスラ読めるレベルまで繰り返してください。長文を読むスピードもあがるし、リスニング力も鍛えられます。 ということです音読学習は結構口が疲れますし、文章もちゃんと理解しながらやらないといけないので相当疲れます。頑張ってください。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
64
6
英語
英語カテゴリの画像
長文を読むのが遅い
そうですね、速読は訓練が必要だと思います。私は割と速読が得意だったので少しアドバイスします! ます、質問者様の英語を読む力がどれくらいなのかにもよります。スピードが遅いのはいいのですが、遅く読んで100パーセント文を理解できていますか?もし、今の段階で精読ができていないのならば速読の練習をする前にまずゆっくり読んできちんと文の意味をわかるように訓練しないといけません。 速読は、確かに早く全て読むことが理想なのですが、私の場合は少し部分読みをしていました。例えば、段落の特徴として、最初に何が書かれるかが軽く説明され、本文、そして段落の最後にはまとめが書いてあります。なので、解いてる問題にもよりますが、とりあえずこの段落が何について書かれているのかがわかればいいのです。そのあと質問を読んでたぶん何段落だなというのを見当つけて、その部分だけ読み直すもしくは読み直さないで解答します。 精度が落ちてしまうのが速読の難点なので、まず文構造などが把握できていないと速読は難しいと思います。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
19
1
英語
英語カテゴリの画像
英語が時間内に読めない
はじめまして。 音読は情報処理速度を上げる効果があるので、出来ならやるべきだと思います。 ただぴのさんの場合、長文の読む速度が遅いのは情報処理速度自体ではなく、情報処理の仕方が確立していないことに原因があると思います。 まず始めに、長文が解ける人も長文の内容を全て把握し切ることはできません。 というよりそんな事しなくても解けます。 そこで読みながら問題を解くことが必要になります。 文章を読みながら該当箇所に当たったらその都度問題を解く、あるいは区切りのいいところで一旦読むのをやめて問題を解く、の二通りが多い気がします。 次に問題の情報処理ですが、その文が前後とどういう繋がりを成しているか、その段落でどういう位置づけかを把握することが鍵になります。 とても現代文的な考え方で、因果、反復、対比、例示、類推などの論理関係をメタ的に理解できるとスラスラ読めます。 長文の問題も、とくに国立大はその論理関係を使わないと解けない問題が多いです。 対策としてセンターの長文はとてもきっちりとした論理展開の文章しか出ないので、オススメです(同時にセンター対策もできます)。 正しいプロセスを踏めるようになれば長文問題は得点源になります。 そのために演習は必要になってきますが、その場数によって読む速度も上がってきます。 そこに音読を加えれば更なる向上になるでしょう。 ただしなくても十分戦える力はつきます(私がそうでした)。 以上になりますが、これは私の個人的な考えなのであまり鵜呑みにしすぎないですください(これは私に限った話でなありません)。 人それぞれ合う合わないがあるので、この手の話は参考がてら聞くくらいの気持ちで大丈夫です。 その中で使えそうなものや説得力のあるものだけつまんでいってください。 これから厳しい時期になると思いますが、頑張ってください!
京都大学農学部 31
21
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
演習量を増やせば、速く読めるようになる、という考え方は危険です。なぜなら量をこなすことが目的となってしまい、長文を速く正確に読めるようになるという本来の目的と離れてしまう可能性があるからです。大切なのは、自己分析、演習の取り組み方です。 まず自己分析ですが、なぜ長文を速く読めないのか? 知らない単語や構文が多いのか?など、自分の弱点をミクロの視点で考えていくことが大切です。そして英語も日本語と同じく、正確に読めずして速く読めるようになることはありません。正確に読めないのであれば、まず単語や構文を覚え、理解できない英文を減らしていくことが重要です。 次に、演習の取り組み方です。長文を読んでいくに従って、どこか詰まるところがあると思います。そこを必ずチェックすること!そして、構文を調べて理解できなかった原因を探ること!センターレベルの長文が読みづらいと感じるのであれば、中文を読み、それから長文に挑戦するといいと思います。 そして、質問者さんは30分もの間音読をされているということですが、漠然とただ読んではいないでしょうか? 音読するときの大切なことは、英文の意味や情景を想像しながら読むことです。例えば、今読んでるところが筆者の主張だな、とかこれは具体例だな、などです。ただ読んでいるだけでは、お経を無の感情で読むのと同じです。 偉そうなアドバイスで申し訳ないですが、少しでも参考にして頂ければ嬉しいです。
大阪大学経済学部 山田太郎
11
0
英語
英語カテゴリの画像
速読力を効率的につける方法
東京大学文科三類に所属している者です。 英語の勉強方法の中で1番効率がいいのは「音読」です。自分は以下のような手順で音読をしていました。 ①長文を「日本語に訳さず理解しながら」黙読する ②理解できないところがあったら文法や和訳を確認する ③黙読し終わったら「日本語に訳さず理解しながら」何回も音読する(最低5回) 大切なのは「日本語に訳さず理解しながら」というところです。例えば「This is an apple.」という英文を理解するためにわざわざ「これはリンゴです。」と訳すことはないはずです。それをもっとレベルの高い英文でもできるようにする感じです。最初はなかなかできないと思いますが、慣れてくると英文を読むスピードがどんどん速くなり、模試の成績も必ず伸びます。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
17
0
英語
英語カテゴリの画像
英文を読むのに時間がかかる
英語の長文を早く読むには やはり、 音読です!! 音読は、発音、アクセント、文法、 文章の構造、特に、英語を英語のまま 頭に入れる力が着きます。 オススメの方法としては、 音声ダウンロードができる長文読解の参考書を買って、長文の問題を解いたあと、 ひたすらその文章を音読してください! 音読をする時は必ず音声を使って、 見本と同じように発音して 読むことを心がけてください! そして、 もう一つ大事なことは、 ただ読むのではなく、 読みながら頭の中で、しっかり内容を解釈して、この文は、このパラグラフは、この文章は、何が言いたいのか? ということを考えながら読むようにしましょう!! 音読は毎日続けてやりましょう! やり続けていれば 必ず英文を理解するスピードは 早くなります。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
10
0
英語
英語カテゴリの画像
音読について
音読で大事なのは、英語を英語で理解する感覚を養うことです。そして、それを速読につなげることです。 音読する英語の素材は、構文とか、単語とかを完璧にした状態の英文で間違いありません。が、それを日本語ではなく英語として捉えようとしてみてください。 英語を日本語を介さずに読むことで、速読力が上がります。訓練を続ければ、音読のスピードで初見の英文を読めるようになってきます。これは十分速読の速さです。 英語を読む上で大切なのは、 速読で一気に読み、複雑で分かりにくい文はゆっくり精読すること、だと思っています。 そして、音読は、この速読力をつけるのにうってつけです。ぜひ音読を続けてください。 まあ、音読素材としていいのは、速単やリンガメタリカに載ってる英文です。分量や内容がちょうどいいのと、単語も覚えられるので、素材としては最高です。
慶應義塾大学商学部 タイ
5
0
英語
英語カテゴリの画像