微積計算をどれ程できればいいのか。
クリップ(14) コメント(1)
5/26 17:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
瀬戸弘司
高卒 東京都 慶應義塾大学志望
こんにちま。
早慶や東工大で必要な微積などの計算力はどれほど必要なのでしょうか。
私は教科書の問題集(プロセス)の微積計算をできるようにしましたが、正直このレベルは入試に対して簡単すぎなのではないかとおもいます。
微積計算ではこの問題集をできるようになればいい!など教えてくださると嬉しいです。
また、同様にmarchレベルで必要な計算力もできれば教えて欲しいです。
回答
クウルス
京都大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
青チャートの計算問題が全て出来れば十分でしょう。
marchレベルは、正直知りません。
過去問やればわかると思いますが、それを知ってもさほど意味はないと思います。
質問者様の到達したい目標レベルが早慶、東工大なのですよね。
そのレベル目指してファイトです。
秋に模試の判定がヤバいなら、その時に考え直しましょう。
あと、数Ⅱまでの微積の正確さやスピードを試すには、センターの過去問がもってこいです。
数Ⅲの計算練習にもっと薄くて取り組みやすいテキストを求めるなら、駿台が出している「数学Ⅲ カルキュール」はどうでしょうか。
これが簡単だと感じるなら、相当基礎は身についているはずなので、実践的な演習を通じて補完していけばいいでしょう。
コメント(1)
瀬戸弘司
6/1 16:48
ご丁寧にありがとうございます。
参考にさせていただきます!!m(_ _)m