学部学科選び
クリップ(2) コメント(1)
3/18 19:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
めーじん
高1 岐阜県 東京理科大学先進工学部(58)志望
新高2になる者です。私は現在、医学に興味を持っており、将来はがんやアルツハイマー病などの難病の研究をしたいと考えています。6年制の学科よりかは4年制の学科にいき、大学院へ進み研究力をつけたいと考えています。現在、4年制の薬学部に進学したいと思っていましたが、工学部や理学部、農学部でも医学の研究ができるということを知りました。私は医学の研究ができ、研究力がある大学に進学したいです。なのでおすすめの大学や学部学科、進路の決め方を教えてほしいです。
回答
野幌
北海道大学総合教育部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは😃
私も医学研究に興味があり進路についてとても悩みました。受験時は医学部や農学部など生命科学を学べる大学に進学しようと考えていました。
私は自分1人では決められず、結果的に一年間大学の勉強をしながら学部を選択できる北大の総合理系で受験をしました。
大学に入って多くの先生(研究者)の授業を受けてみてから私は学部を選択しました。
癌についての研究をしている先生方の講義を聴く授業があったのですが、免疫系からアプローチするのか、遺伝子操作はどうか、モデル生物を使って効果のある薬物はないかなど多種多様なアプローチがあることを知りました。
私の考えとしては研究者になるまでの過程は本当に多種多様でどの学部がいいかは一概に言えないと思います。農学や薬学からのアプローチもいいのではないでしょうか。生命科学系を学んだのちに医学院に進学し、医学研究の道に入ってくる人も多くいるそうです。
受験時に学部を決めきれなかった私からのアドバイスとしては周りの大人やオープンキャンパスを通じて専門の方の意見を聞いてみてください。その道のプロに聞くのが一番です!
研究力のある大学も調べればすぐ出てきますよ!私個人のおすすめは旧帝や東工、筑波あたりでしょうか。
野幌
北海道大学総合教育部
9
ファン
6
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
北海道大学医学部医学科の野幌です。 人生は選択の数々。大学受験もその1つ。 不安がない人なんていないと思います。不安をぶつけてください。相談のります!!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
めーじん
3/18 21:20
回答ありがとうございます( ᵕᴗᵕ )
大学で1年勉強してから学部を決めれる所もあるんですね。オープンキャンパスなどに参加してみていろいろな情報を集めていってみます!