UniLink WebToAppバナー画像

学部学科選び

クリップ(2) コメント(1)
3/18 19:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

めーじん

高1 岐阜県 東京理科大学先進工学部(58)志望

新高2になる者です。私は現在、医学に興味を持っており、将来はがんやアルツハイマー病などの難病の研究をしたいと考えています。6年制の学科よりかは4年制の学科にいき、大学院へ進み研究力をつけたいと考えています。現在、4年制の薬学部に進学したいと思っていましたが、工学部や理学部、農学部でも医学の研究ができるということを知りました。私は医学の研究ができ、研究力がある大学に進学したいです。なのでおすすめの大学や学部学科、進路の決め方を教えてほしいです。

回答

回答者のプロフィール画像

野幌

北海道大学総合教育部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは😃 私も医学研究に興味があり進路についてとても悩みました。受験時は医学部や農学部など生命科学を学べる大学に進学しようと考えていました。 私は自分1人では決められず、結果的に一年間大学の勉強をしながら学部を選択できる北大の総合理系で受験をしました。 大学に入って多くの先生(研究者)の授業を受けてみてから私は学部を選択しました。 癌についての研究をしている先生方の講義を聴く授業があったのですが、免疫系からアプローチするのか、遺伝子操作はどうか、モデル生物を使って効果のある薬物はないかなど多種多様なアプローチがあることを知りました。 私の考えとしては研究者になるまでの過程は本当に多種多様でどの学部がいいかは一概に言えないと思います。農学や薬学からのアプローチもいいのではないでしょうか。生命科学系を学んだのちに医学院に進学し、医学研究の道に入ってくる人も多くいるそうです。 受験時に学部を決めきれなかった私からのアドバイスとしては周りの大人やオープンキャンパスを通じて専門の方の意見を聞いてみてください。その道のプロに聞くのが一番です! 研究力のある大学も調べればすぐ出てきますよ!私個人のおすすめは旧帝や東工、筑波あたりでしょうか。
回答者のプロフィール画像

野幌

北海道大学総合教育部

9
ファン
6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

北海道大学医学部医学科の野幌です。 人生は選択の数々。大学受験もその1つ。 不安がない人なんていないと思います。不安をぶつけてください。相談のります!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

めーじん
3/18 21:20
回答ありがとうございます( ᵕᴗᵕ ) 大学で1年勉強してから学部を決めれる所もあるんですね。オープンキャンパスなどに参加してみていろいろな情報を集めていってみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

どこの学部に行けばいいか
人健には総合医療、リハビリ、看護の3つのコースがあります。 総合医療では医師でない立場から様々な知見を活かした研究ができるため、扱う内容も幅広いです。 一方医学科では、医師としての研究、つまり研究医を目指すことになるでしょうか。 どちらにせよ、研究目的で大学を目指すのであれば、まずは1人気になる教授を見つけることです。 公式hpをあたれば各学部の教員紹介にたどり着けますし、論文から辿っていってもいいです。がんの研究は先行研究も多いですから、気になる研究をしている教授がきっと見つかるはずです。その教授の所属する学部を選べばモチベになるかもしれません。 京大は入ってからの自由度が高いので、大学院から本格的に研究していく道もあります。 余裕のある今のうちに、がん研究と研究者について調べておくべきです。
京都大学教育学部 hoose
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部が決まりません
こんにちは。現在京都大学農学部に通っている者です。 医学部についての詳細な事情はわからないので、理学部と農学部について書かせていただきます。 農学部と理学部は重複する部分がありますが、農学部では研究結果をどのように役に立てるかということにより力が注がれていると感じます。対照的に理学部では役に立つかというより真理を探究するという点に力点が置かれています。 優劣をつけるというよりはどちらがより向いているかという話になるかと思います。 農学部は学科によってかなり幅があるため、学科によっても何をするかは変わるかと思います。私は今生物と化学の間のようなことを勉強しています。生物系の学部であれば細胞は必ず登場しますので、細胞が好きという観点から言えばどれを選んでも構わないと思います。 選ぶ基準としては生物+αで何を学習したいかで私は選びました。(大学での生物は有機化学、力学などさまざまな分野と絡められるので) さて、将来のキャリアについてですが、これは正直大学での頑張り次第です。生物系は就職先が少ないなどと言われますが、国立大学(レベルによりますが)で研究などに注力すれば就職に関して特に問題はないと思います。 大学で何かしら頑張れば問題なく就職できるでしょうが、何もやらずに遊んで過ごしてしまうと少し厳しい結果になってしまうかもしれません。ただこれは選ぶ学部によって変わるものではなく、個人の頑張りによるものですので、就職などのことは現時点でそこまで気にしなくていいかと思います。 また将来やりたいこととして研究職というのを挙げられていましたが、研究をするということを主眼にすると目的がぼやけてしまうので、何を研究したいか、何を勉強したいかを主眼にするのがいいかと思います。(理系の大学生であれば分野はどうであれ必ず研究室で研究を行うので) 偉そうに色々書いてしまいましたが、やりたい分野はなんとなくで選んで問題ないと思います。大学に入ってより詳しく勉強してからやりたい分野は見えてくると思うので焦らないで大丈夫です。 長くなりましたがお役に立ちましたら幸いです
京都大学農学部 るな
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
研究職に就くには
薬の開発がしたいというのは、新薬の開発がしたいということでしょうか?それですと薬学部の方が良いのではないかと思います。 がん治療は現在創薬業界において最もトレンドであると言っても良いくらいで、様々な企業が研究を行なっています。 当然ですが、大企業の研究の方が大規模であるもののかなりの狭き門です。大手製薬会社の研究員には東大京大院卒や博士課程卒がゴロゴロいます。 将来の就職の幅を広げるという点において出来るだけ上位の学校を狙うのは(創薬に限った話ではありませんが)定石です。 ただ、それ以外の学校の出身者がいないという話でもありません。大学在籍中に行った研究は就職において武器になります。ですので、がんに特化した研究をしている研究室を探してみてはいかがでしょうか。私は農学部の出身ですが、農学部でも応用生命系はがん治療の研究を行ったりしています。 やりたい研究内容がはっきりされていますので探しやすいかと思います。 以下は余談となります。 恐らく抗がん剤については色々と調べられていることかと思いますが、がん治療には様々な手法があります。副作用を減らすという点でいえば、分子標的薬やドラッグデリバリーシステムなんかも面白いですよ。
名古屋大学農学部 min
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部選びで迷走中
こんにちは!現在経済学部に在籍しているすとーとと申します。 質問者様は色々なことに興味・関心を持っていらっしゃるのですね!とても幅広く興味を持たれていて、すごいなと思いました。今後の人生に大きく関わることなのに、高校生のうちに志望を具体的に決めろというのも、なかなか難しい話ですよね。実は私も高校の頃、特に行きたい学部が決まってなく、とりあえず日本トップの大学だからという漠然とした理由で東大を志望しました(笑)。 東大は、推薦で入った人々等を除いて基本的に全員、まず最初は教養学部に在籍することになります。そして1年と2年の途中までの成績をもとに、3年からの進学先を決める「進振り」という制度によって学部が確定します。つまり、大学という学問の現場で1年半、やりたいことについて考える追加のモラトリアム期間が設けられるということです。 とはいえ、入ったときの科類(文一、文二、文三、理一、理二、理三の6つあります)によってある程度は決まってて、文一は法学部、文二は経済学部、文三は文学部、理一は理学部や工学部等、理二は農学部等、理三は医学部に大抵行くことになりますが、この進振り制度のすごいのは、文系理系関係なく、頑張り次第で本当にどこにでも行けるんです!ただし医学部は別で、理二が10人程度、他は各科類につき1人くらいしか行けないので、かなり非現実的ですけどね(笑)。 と、ここまで東大について語りましたが、実際東大に誰もかも皆入れるわけではないということもまた事実です。というか私自身失敗しましたので(苦笑)。しかし、東大以外にもこれに似た制度がある大学は他にもあります。北大、筑波大の総合選抜、金沢大の一括選抜が東大のそれに近いです。ですので、学力的に目指せそうであれば東大、そうでなければこれらの大学を目指すのも良いでしょう。 次に文理や科目の選択ですが、理系で無理がなければ今のまま理系でいくのが良いと思います。と言いますのは、理系は数3や理科が必須であり、文系から理転するのは大変ですが、文系は私立であれば社会なしで国数英の3教科のみで入れる所も多いので、文転してもそこまで大変ではないからです。特に商学部であれば、むしろ理系であることが数学が使えて有利なまであります! 最後に、もし目指す所のハードルが高そうに見えても、「私には無理だ…」とかは考えずに、自信を持って勉強してください。目指すのは自由ですから。幅広く勉強していくうちに、学力はもちろん、自分の適性も見えてくるのではないかと考えています。
慶應義塾大学経済学部 すとーと
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系で2年生なのに
こんにちは!!現在東北大工学部に通っているものです。僕も高校時代、得意科目は数物で、苦手科目は国語と完全に理系でしたが経済学、経営学にも興味があって志望校選びにすごく悩んでいました。似たような悩みでしたので、どうやって学部を決めたのか、またおすすめの考え方についてお伝えしますので、参考になれば幸いです。 まず大きくわけて、2つの方法があります。  1つ目です。北海道大学の総合理系や、東京大学のように大学に入ったあとに進振りがある大学を選ぶということです。大学でどのような勉強を行っていくか、またどのようなジャンルで就職したいのかがまだ全然わからない場合でも大学に入ってから考えることができるのですごくおすすめです。 ちなみに自分は東北大工学部に志望校を決めたのは共通テスト後だったのですが、東北大学の場合は三年次に経済学部に転学部することができるので、とりあえずは工学部として入って楽しければそのままでいいし、ピンとこにければ転学部試験を受けよう!という決意で東北大の工学部にしました。 途中で転学部が可能な大学も多くあるので、調べてみるとよいと思います。ここではそういった選択肢もあるよという程度で紹介させていただきました。 上記のように1つ目の方法としては、入学後も変更可能の大学を選ぶということです。 2つ目は割り切って決意するということです。入ってしまえば、それが楽しくて結果的にベストな選択をしたと思うことが多いと思います。(僕も結局工学部に後悔はありません)しかも、大学には同じ大学の転学部ではなく、他の大学に三年次から編入することが可能な場合もあります。(例えば筑波や東北、大阪など)これは学部が限られていますから注意が必要ですが、極論こんなこともできちゃうわけです。 悩んでいるようでしたら1つ目の選択をおすすめしますが、割り切って学部を決めてしまっても2つ目の選択としてお伝えしたように、選択肢が消えるわけではないので、そこまで心配しなくても大丈夫です! 自分もそうでしたが、「志望のことばっかり考えてる時間があるなら勉強しなきゃいけない」「でも志望校が定まらないと勉強も定まらない」と不安の悪循環が続いていました。 すごく辛かった記憶があるので、きっと同じ悩みをかかえていらっしゃるのだろうと思います。 そんなに心配しなくても大丈夫なので、とりあえず受験勉強を続ければいいと思います!(気持ちが変わればそこを目指せばいいですし!) ※もちろん受験科目のチェックだけは必要ですよ!笑 こんな感じの回答になりますが、少しでも参考になれば嬉しく思います。 では引き続き勉強頑張ってください!応援してます!!!
東北大学工学部 ゆま
3
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
免疫が学べる大学
ヒトの免疫に関していうならば、京大は医学部の方が基礎研究をしている方が多いです。おそらく、免疫を専門科目として学べるのは医学部です。理学部生物科に進学しても自らアポを取るなどすれば研究することは可能でしょう。 京大で理学部の方で免疫の研究をしているといった話は少なくとも私は聞いたことがなく、医学部では非常に多くの教授陣が免疫の研究をしています。 ヒトの免疫研究ではやはり医学部が強いのではないでしょうか。一方で、ホヤなどヒト以外の研究では理学部生物科等でも研究が行われることも大いにありうると思います。 ただ、医学部に進学した場合、免疫だけでなく、その他の膨大な分野も学ばなくてはなりません。それを負荷ととるか、視野の拡大ととるかはその人次第だと思います。
京都大学医学部 Yu
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部選択について
こんにちは! 結論から書くと、まずは興味分野から学部を決め、偏差値で大学を決めることをお勧めします。(偏差値は、自分より少し上の大学を選択したほうが良いです。得点が伸びやすいですし、最悪ギリギリで志望校を落としても納得できるからです。) 私も学部選択に相当迷ったので、経験談を書かせていただきます。 参考になれば幸いです。 私は、薬学部→医学部→人間科学部→今の学部 のように志望校が移り変わりました。 ちなみに移り変わりの経緯を細かく書くと以下のようになります。 薬学部:親が薬剤師は安定だと言っていたから。→オープンキャンパスに行き、興味と合わないことが判明。 医学部:人体に興味があったから。ただ、血が苦手という問題があった。 大阪大学人間科学部:「人体」という興味に合致しており、オープンキャンパスでの体験授業も楽しかった。 九州大学共創学部:家から通え、人間科学部と似たような勉強もできるから。偏差値的にも狙えそうだったから。 これを見てお分かりいただけたように、初めは自分の受けたいと思える授業があるかどうかで学部を絞るべきだと思います。オープンキャンパスに行ったり、夢ナビというサイトで実際の教授の授業を見て見たりすると、より分かりやすいです。私は大学や学部のパンフレットもたくさん取り寄せました(テレメールにて)。 そして学部が決まったら、大学を絞るべきです。私は当時合格判定がDくらいのところにしました。このように目標を定めて勉強しつつ、最終的には、自分の家の状況やセンター(今でいう共通テスト)後の合格判定によって、出願する大学が決まりました。
九州大学共創学部 なな
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
進路の変更
こんにちは! 私は理系(化生)から早稲田社学に進学したので少しでも助けになったらと思い回答させて頂きます︎^_^ 私自身、最初は農業経済に興味があり、生物化学選択で農学部を志望していました。 本当に情けないのですが、全統模試で理科の偏差値が40のったら良いレベルの出来でしたので、高3の7月に国立大学の経済学部(理系)を志願することに方向を変えました。 ①経済学部を受験するにあたり、文系の方が良いのか? 国立大学で、化学生物選択で経済学部を受けるとしたら、京都大学、東北大学、横浜国立大学、一橋大学(後期)などは受けられるはずです。 私立大学では実際私も受験したのですが、明治政治経済、立教経済などは文系数学という科目にはなるのですが、理系数学を解いていれば合格することは十分可能です。 また、数学は得点調整が多く入ると言われており、数学が得意であれば有利になる場合もあると思います! ただし注意点としては、国立大学において、2次試験が英数国などの理系でも受験できる科目であるのに対し、共通テストで地歴公民が2科目必要になるので、多くの医学部で必要となる理科ⅹ2+社会×1の受験科目では出願できないところが多いです。 ②生物選択でも理系以外の選択肢があるか? あります!「生物を利用して理系以外の学部を受験する」ということはあまりないと思われますが、所謂私文と呼ばれる学部では、英数国or英数などで受験できる学部が本当に沢山あり、商、経済、政治、国際系はもちろん、文学部に至っても数学受験が可能なところも多くあります。生物を強みにして受験をする場合はやはり理系学部の方が良いと思いますが、そうでは無い場合は文系でないから〜、歴史をやってないから〜などの理由で受けられないという学部はあまりないです! 結論としては、文理選択で悩むことがあっても進路は変えられます! 多少厳しいことになってしまうのですが、理転をすることは決しておすすめしません。 高3になる時点で理転して医学部を目指していた友達がいるのですが、現役で全落ちしているので、医学部と経済学部で迷われているなら理系に進むことを強く勧めます。 質問者様が現代文が得意で医学部と経済学部で決めかねているということですので、理科はもちろん蔑ろにしてはいけないです、英語を一番の強みにし、数学をその次に得意というレベルにすれば高3夏からとかでも経済学部1本に絞るということは全然できます^_^👍🏻 私は結局全くできなかったのですが、化学ができる友達は教科書全てを理解する勢いで読み込み、ある程度の暗記を先にしてから演習を積んでいたら伸びたと言っていたのでよかったらやってみてください。 応援してます💫
早稲田大学社会科学部 タマ
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
がん治療薬の研究ができる大学
まず、大学としてがん治療に力を入れているところはないかと思います。大学では学部学科ごとに研究室がいくつもあり、その中のいくつかががん治療の研究を行っているという形になります。 私自身が大学院で化学療法によるがん治療の研究を行っているので、以下詳しく述べさせていただきます。一言にがん治療と言っても、様々なものがありますが、薬学部を目指されているとのことなので、化学療法によるがん治療(薬を患者さんに投与する方式)で話を進めます。 化学療法によるがん治療にも様々なアプローチがあります。例えば、がんが促進されるようなシグナル伝達を阻害するアプローチや、免疫系を活性化させて免疫にがんを駆逐させるアプローチがあります。近年、研究が盛んなのは後者です。また、モダリティ(薬の分類)においても、低分子薬、中分子薬、高分子薬、核酸医薬、抗体医薬など様々なものがあります。 大学に入って研究をするときは基本的に、1つのアプローチ、1つのモダリティを突き詰めていくことになります。ですので、各大学の学部学科にどのような研究室があって、どのような研究をしているのか調べてみるといいと思いますよ。だいたいの研究室は模式図などを載せてわかりやすくしてくれています。また、がん治療の研究をしたいのであれば、薬学部以外でも行っているところはあります。実際、私は工学部でがんの薬を作る研究をしていますし、私の所属する学科の他の研究室でも行っています。薬を作るとなると薬学部・工学部(化学系や生命科学など)・農学部の研究室で行われていますし、がんのメカニズム解明や新たな治療法の探索ですと理学部(化学、生物)でも行われています。
九州大学工学部 ぜろ
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系 学部選び方
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 ①僕が医学部医学科を選んだ理由ですが、特にありません。 通っていた高校が医学部志望の子が多く、「仲良い友達が医学部受験するぽいし、じゃあ僕も医学部にしとくかー」程度の意識で選択しました。 自分の親戚には医師どころか理系すら一人もいない中で、ただただ周りが受験するからという理由で医学部受験をしましたが、決して後悔はしていません。 学んでて医学はすげえ〜ってなる時もあるし、大学生活はそれなりに充実してるので、今では医学部にしてよかったと思ってます。 褒められる理由では無いですが、特にやりたいことがないなら「なんとなく」というのもありだと思います。 ②①とはうってかわって、志望校選びでは明確に基準を決めてました。 それは「進級のゆるさ」と「立地」です。 僕は決して模範学生ではなく、大学生活を楽しみたい!という気持ちが強かったので、この2つは外せませんでした。 進級が緩ければ緩いほど、遊び時間は増えるし旅行も組みやすくなる。実際僕は厳しい科目以外は出席をギリギリで済ませ、あとは切って遊んでいます。テスト一発勝負になるのでしんどさもありますが、、 立地は都会でないと絶対に嫌でした。進級のゆるさ以上に都会にはこだわりましたね。これはあくまで僕個人の意見になりますが、都会でなければ遊びの幅が狭まってしまうと思います。 この上の2つを満たすのが、北大医か名大医か京大医でした。成績的には名大医ならまあ受かるかな…、京大医ならうーんどうだろう?という成績でしたので、最終的に名大医に出願しました。 少なくとも立地は大学選びの上で誰もが重要視する項目だと思うので、可能なら大学付近へ行ってみる、それが無理ならマップで周辺施設とか路線の豊富さなどを見てみるといいと思います。
名古屋大学医学部 メイメイ
6
4
不安
不安カテゴリの画像