UniLink WebToAppバナー画像

早慶日本史、追い込み、完成

クリップ(3) コメント(1)
1/1 19:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

またぎ

高卒 千葉県 慶應義塾大学経済学部(68)志望

実力100題と標準問題精講をやり込んで9割以上正解できるようになりました。しかしマーチや早慶の過去問でイマイチ得点できません。 今からZ会の攻略日本史のテーマ・文化史と近・現代史を買ってやるのは有効でしょうか? 加えて、論述対策は考える日本史論述で十分でしょうか? 基礎は終わっており実践形式で戦っていく力が欲しいです。浪人して英語と国語は完成してきているのですが、現役の時は数学選択で、日本史が今年からなので難儀してます。 お力を貸していただきたいです。よろしくお願いします

回答

真都

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は慶應の法学部に通っていますが、経済学部にも合格しました。 今から貴方が挙げていたZ会の参考書をやるのはお勧めできません。加えて、経済学部であれば考える日本史論述を今からやる必要ありません。 Z会のやつには百題や標準問題精巧にないようなものがそんなに多く載っているとは思えないですし、経済の論述はそんなに難しくなく百題等が完璧であれば解けると思うからです。 得点ができない原因をもっとよく考えた方がいいと思います。原因によってやるべきことは変わります。

真都

慶應義塾大学法学部

4
ファン
3
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

またぎ
1/2 8:07
ご指摘ありがとうございます!もっと教科書に立ち返って焼き直そうと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

早慶日本史、追い込み、完成
こんにちは! 日本史はとにかく早慶の問題を解くのが非常に大切であると思います!問題に慣れるのが非常に大切です!自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
10月から実力をつける日本史は間に合う?
とりあえず通史は一周したとのことなので、大まかな流れは頭に入っており、日本史の偏差値は50であると想定してお答えさせて頂きます。 まず、日本史が伸びない人の多くは基本的な事項が頭に入っていないだけの人が殆どです。いくら流れや因果関係をつかむことが大切と言っても、その流れや因果関係を構成する基本的な人名や出来事を把握できていなければそれは不可能ですよね。 なので、まずはとにかく教科書レベルの基本事項を10月末までになんとしても叩き込んで下さい。 オススメは日本史一問一答のターゲット4000です。東進の一問一答ではなくこちらなら通史かつ難易度もレベルごとに区切られているので、教科書レベルのものだけをサクッとインプットすることが可能です。 そこをクリアしたらセンターレベル→難関大レベルと区分されているのに従って、進めていきましょう。 センターレベルがしっかり解けるようになれば、そこからマーチ、早慶レベルに持っていくのは実はそこまで難しくはありません。(知識量は増やせば良いだけですし、流れも基本知識が頭に入れば入るほど掴みやすくなるためです。) なのでとにかく今月、遅くとも早慶オープンまでには教科書レベル、あわよくばマーチレベルは頭に入れておきましょう。 ただ急ぐことはあっても焦る必要はありません。なすべき事をしっかりと、行っていってくださいね! 応援しています、頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
31
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史参考書ルート
まずあなたが早稲田専願なのか、国公立も狙っているのかが分かりかねます。苦手教科に化学とあるのを見るに、国公立も受ける可能性があるのでしょうか。日本史における共テと早稲田入試の形式は全く違いますし、必要な知識量も雲泥の差です。もはや違う教科と言って過言ではないと思います。  その上で、早稲田専願であれば東進の共テ演習は要らないです。インプットに関しては、今受けている早慶対策の授業、過去受けていた通史の授業のテキストを読み込んで下さい。アウトプット(問題演習)は、実力をつける日本史100題1冊を完璧に終わらせましょう。    実力をつける日本史100題は私も使っていましたが、問題のレベル、解説の詳しさともに素晴らしい問題集です。一単元ずつ、間違えた所について解説を読み込み、授業テキストに戻って復習して下さい。それでも理解が浅いと感じたら、ノートに自分でまとめるのも良い方法です。とにかく、一単元一単元に時間をかけて良いので、確実に間違えた問題を潰してください。そのやり方を100単元続ければ、他の参考書に手を出す余裕は無いと思います。  早慶志望であれば、夏中盤までに100単元終わらせ、その後は早慶などの過去問で問題演習という流れで間違いないです。私が実際にこのやり方をしていましたが、日本史の偏差値は70を切った事が無いので間違いないと思います。共テの勉強は直前1週間で大丈夫です。    国公立も受けるのであれば、実力をつける日本史100題を8割程度の理解度で進めて下さい。他教科との兼ね合いもあると思うので、日本史にかける時間は多過ぎない方が良いです。ただ日本史は基礎学力がしっかりあれば特別共テ対策に時間がかからない教科なので、今の時点から共テ対策をするのは時間の無駄に感じます。それよりも普通の問題演習を通して知識量を上げていけば、日本史の共テは1、2ヶ月の対策で大丈夫です。    まとめると、様々な参考書に手を出す事は悪手で、実力をつける100題を徹底的にやった方が良いです。様々な参考書を解く事は、1つ1つの間違えた問題に対する理解が浅いまま量だけこなす結果に終わり、間違った満足感を、得てしまいます。これは受験勉強において1番危険な状態です。
早稲田大学商学部 松本優太
1
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強方法と参考書
センターが得意で私大一般が苦手な人の特徴は、流れと大雑把な知識は入っているけれど細かい知識や記述論述になるとできなくなることです。 私は一問一答が嫌いだったので入試問題や模試に出るような標準問題集をやりました。間違えたところと不安なところのみ普段使っていた予備校のテキストに立ち返って確認し、ついでにその周辺の知識も確認していました。 Z会の100も有名ですが、河合塾の石川先生の標準問題精巧はかなりレベルハイレベルで難問が多いです。しかしこれで日本史は怖くなくなりました。もちろん難問ばかりといていても仕方ないので、普通のレベルの問題集中心にやって暇つぶし程度に精巧をやるとよいです! 政経は政治史や戦後史の論述なので範囲は絞れると思います。来年の入試は日本史は満点とれる自信を持っていきましょう!
慶應義塾大学文学部 Z34
18
0
日本史
日本史カテゴリの画像
来年余裕で慶應に合格したい
厳しいことを言うようですが、現状日本史の知識がゼロの状態では他の浪人生に差をつけるどころか遅れをとっています。ただ間に合わせることは可能です。そのための日本史勉強法について書いていきますね。 まず通史ですが、実況中継①〜④が軸になります。 (もし予備校で日本史の授業をとるようなら微妙ですが…) 実況中継に書いてある内容に取りこぼしがあるようなら、早慶合格は厳しくなるので毎日ペースをきめて継続しましょう。これに加えて東進の一問一答をやっていけば基礎を抑えることは可能です。 この時日本史の基礎をおさえた基準はセンター過去問で85%以上を毎回とれることだと考えてください。 用は実況中継と一問一答のサイクルは毎日継続です。 次に演習ですが、上記の通りセンターで85%とれることが前提条件です。取り組む内容としては実力をつける100題です。その次に滑り止めにするマーチの過去問等など… この段階で教科書に乗ってない知識が増えてくるので、実況中継に書き込んで見返すサイクルを確立させましょう。 あとは慶應商の過去問をあるだけやりましょう。 とはいっても、慶應商の日本史はおそらく早慶の中で一番簡単なので恐れる必要はないです。最低でも8割強を切ることがないようにすることが大切です。 繰り返しますが早慶志望ですと、8月に入る前に共通85%を硬いものにしたいです。 英語に関してもここで書きたかったのですが、文字数の関係上厳しいのでもし質問があればコメント欄から飛ばしてくださいね!それでは健闘を祈ってます
慶應義塾大学文学部 wowaka
8
2
浪人
浪人カテゴリの画像
日本史 勉強
こんにちは! そうですね!少し日本史を多くしつつとは言ってもまだ英語も早稲田レベルまではいってないと思うのでしっかりそこはバランスをとりつつやったほうがいいと思います!!(早稲田の商や法は英語の配点が高いので) 共通模試で8割弱とれているということなのでここからは日本史はひたすら自分の苦手なところをつぶしていく作業になると思います。そこでまずは東進のテキストをしっかり読み直していくこと。それと並行して実力をつける100題をやっていくといいと思います!そしてある程度網羅したなと思ったらセンターの過去問が基礎の確認に適しているのでやってみて、そしてそれで8、9割とれたら早稲田の過去問に入っていくといいと思います。 (自分は過去問の復習は用語集も使いながらやってました。) 補足 個人的には一問一答をやるのはおすすめじゃないです。理由は早稲田の問題は正誤問題が大半なので一問一答では断片的な知識になってしまいうまく知識がつながらないからです。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
12
3
日本史
日本史カテゴリの画像
教材これでいいのか?増田塾行ってます、慶應経済法学部志望です。
足りますね。 ただ英文熟考をやる必要性を感じません。早慶の傾向(特に経済系)としては自然な英語を素早く読む方に重点置き気味で、難読解が少なくなってるんですよね。あと、英文熟考の問題で一部間違いではないですが、解答が割れやすい問題を取り扱ってるので‥ あと単語帳その数こなせます??やるなら並行じゃなくて一冊ずつの方がいいのと、レベルが似通ってて効率的にオススメしません。 長文はポラリス3がオススメですね! あとはTOEFLとか?慶應志望ならオススメします。 日本史は多すぎますね。記憶のフックが散らばりすぎて、無駄になる可能性があります。教科書は細かいとこ以外読む必要ないですね。あとは記述対策用。 正誤はいらないです。基本問題は共通テストのでさらえますし、早慶レベルの正誤を扱ってないです。 慶應の日本史はただの赤本を時代順にしただけ。これも過去問やるならいらないです。 ほかの問題集は好きなだけやっていいですよ。 重要なことがですね、参考書や問題集てのは大して差はありません。なので、質問者さんが書いてる参考書のレベルまで入ってるなら、参考書捨てて、もっと上目指した方が効率いいですし、ぶち抜けますよ?
慶應義塾大学法学部 なおさん
21
6
不安
不安カテゴリの画像
早稲田の過去問(日本史)
勉強お疲れ様です! 文章を読む限り、質問者さんは日本史が得意なようですね! 参考書や進め方自体はいいと思うのですが、もしかしたら、日本史よりも他科目の勉強を優先した方がいいのかもしれません。 現役時、早稲田の過去問が7割を超えていたというなら尚更です。質問者さん自身もご存知だと思いますが、早稲田は得点調整という制度があり、一つの科目で詰まってしまうと足を引っ張られてしまいます。 日本史が得意なのは非常にいいことですし、後々役に立ちますが、夏休みまでは、などと時間を決めて、英語や国語を優先してみるのもいいと思います。 その際は、少し日本史にかける時間を減らすと良いでしょう。標準問題精巧を2周やろうとしているのもいい調子です。仮に少々予定が遅れたとしても、早稲田大学入試対策日本史問題集は、過去問を解く時に一緒に、という形でも構わない気がします。特にMARCHの過去問が7.5は取れているとのことなので、ここにそこまで時間がかからないかなと思うので。 ただ、いくら得意だと言っても毎日触れるようにはしましょう! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。 応援しています😊
早稲田大学文化構想学部 penguin
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 早慶レベルについて
"全統記述で70超えたけど早慶の過去問だと高得点が取れない系"受験生はかなりの高確率で "一問一答型の暗記作業" に陥ってしまってると思います。 (実際、立教などのマーチの日本史なら十分取れてるはずです) では、何が原因か? それは"歴史を多角的に視る眼"の有無です 自分は参考書の付属ノートに、 1問1答や実力100題、山川正誤、Z会近現代・テーマ史、早稲田の過去問半世紀分 の情報を一元化させることでその"眼"を養いました。 上記のことを行うと何が起こるか? "自分の中で各時代をマクロ且つミクロに捉える"ことがホントに容易に出来るようになります! そしてそれこそが大学側が求める解答方法そのものだと過去問を解く中で気づくと思います 一問一答型の受験生はホントに細かい用語まで覚えている人が多数いますが、問題構成を分析すればコスパが悪いとすぐ察するはずです。 自分はこのやり方で 冬の全統78, 早慶プレ70, 18年本番:政経92%(論述除く)、社学80%, 教育85%,文講90% まで持っていけましたが、ケアレスミスの程度次第でまだまだ上を目指す事は可能です! 日本史は世界史ほど成績標準化による悪影響を受けないので高得点めざして早慶合格を勝ち取ってください!!
早稲田大学政治経済学部 ふるkk
66
3
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田の日本史
近現代固めながら問題集に取り組むのはとても良いと感じました! 近現代以前はどうしていますか? 時間を作るのはなかなか大変ですよね。 私は予備校の先生に 効率良く、記憶を飛ばさないように問題集や一問一答を解いて基礎知識の確認をする作業をしろと言われて実践していました。 この時期は近現代を10日前後で1周するようなゆっくりペースでテキストと問題集を併せてやり、それ以前範囲も2週間くらいかけて問題集中心に、危ういと感じた範囲に立ち返ってテキストを見直す作業をしました。 先ほど紹介した問題集中心にやる作業は文化史で特に有効です。 早稲田の政経を受けるのであれば教科書を見なくても戦後史を語れる!くらいになりたいところですが商や社学、文は基礎中心なのでテキストと問題集中心につぶしていきまきょう。 インプットは試験当日まで続き、成績も当日試験開始前まで上がりますので落ち着いて頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 Z34
50
0
日本史
日本史カテゴリの画像