UniLink WebToAppバナー画像

学習アドバイザーを使い倒すのはあり?

クリップ(2) コメント(1)
11/28 22:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

北大法学部志望

高2 北海道 北海道大学法学部(60)志望

中高一貫校に通っている北海道大学総合文系学部志望の高二です。 今は代ゼミのゴールドメイトという制度を使って年間7,000円で自習室、模試、チューターへの質問をし放題で、来年もこの制度を利用しようと思っています。 今年は無料の特典でついてきた一学期の講座と夏季講習会のみ授業を受けました。 私は集団授業のペースと合わないというか成績が伸びる気がしないので個別指導の塾に通おうと思っていたのですが料金がとても高い気がしました。さらに塾のテキストではなく自分がやりたい参考書で指導してもらうというところが多かったのでこれだったら代ゼミの学習アドバイザーにわからない問題がある度に聞きに行くのとなんら変わらないかなと思いました。 学習アドバイザーというのは宮廷医学部や国公立大学の大学生がわからないところを教えてくれるというものです。 塾の学習アドバイザーを使い倒した方や、実際に学習アドバイザーをやっていらっしゃる方、その他アドバイスをいただける方がいらっしゃればご回答お願いします。

回答

ぬぬぬぞ

北海道大学総合教育部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
元代ゼミ生かつ現北大生です。 私は集団授業を受けてわからないところをチューターに質問していたのですが、質問者さんのように市販の参考書で独学ですすめ、わからなとこを適時チューターに質問するのはありかと思います。私の代でもそうして受かってる人はいました(使用テキストは代ゼミのものでしたが)。 ですが、個別指導や集団授業と違ってあくまで”質問“なので授業で扱う分野を独学でちゃんと進められる場合に限ると思います。なので高2のうちはそのように進めていき、独学主軸でもいけそうならそのまま、無理そうなら映像授業などにしてみてはどうでしょうか

ぬぬぬぞ

北海道大学総合教育部

0
ファン
3.3
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

高2北大法学部志望
11/29 9:39
ご回答ありがとうございます。 自学自習を自分で進めることができるというのはどういうことなのでしょうか…⁇ 英語や国語はスタディサプリやただよびというYouTubeの動画を使って勉強していて今のところわからなくてすすまないということはありません。 問題は数学なのですが、学校で高一までに2Bまでの範囲は全て終わらせていて今2周目をニュースタンダードという問題集を各自進めて3回の授業おきにテストをしているという感じです。 この分野が丸々わからないというより難しい問題が解けないという感じで自分で回答を読んで何回も解き直せば解けるようにはなります。 このような現状なのですが現時点での進め方は合っているのでしょうか。 また、今後やっていく勉強内容で塾に頼らざるを得ないような勉強が出てきてしますのでしょうか。 もしよろしければご回答お願いします。

よく一緒に読まれている人気の回答

塾えらび
東京外国語大学の過去問を見たことないので、細かいことまではいませんが、自分の塾選びの経緯も含めてアドバイスさせていただきます。 自分は高2の夏から塾選びを始めました。(冬までに決めればいいかな〜くらいのノリで) とりあえず、大手予備校の夏期講習に色々参加して授業を受けてみました。正直自分の感想は、ペースが遅いまたは知ってる事ばかり解説してるって感じでした。ただ、これは僕の学校の進度が早かったという事がかなり多いです。また、大手予備校に通う友達から情報を聞いていると、個人個人にちゃんと細かいアドバイスができていないようにも思えました。 そこで、思い切って近所にある個別指導塾に行ってみました。授業料は集団塾と比べ高いですが、勉強のペース作り、アドバイスは非常に良かったですね。そこで、自分は親に頼んでこの個別指導塾に入りました。 この経験をもとに伝えたいのは、まず色々な塾を比較することです。慌てて入ることは決してしないようにしましょう。そして、1回講習等で自分の目で確かめることが大事です。今から体験授業に参加するのもありだし、今夏の講習を取ってみるのもありです。夏に回って検討する場合、長期休暇は受験生にとって大事ですから、自分で参考書等を買って各科目一周復習できるといいと思います。(その参考書等で質問があればまた答えますよ) 何度も言いますが、焦らずに考えてくださいね!以下は自分なりの集団と個別の比較です、参考になればと思います。 集団:メリットはすぐ周りにライバルがいること、これは自分のモチベ上げにもなります。情報量が多いこともかなり得です。講師はおそらく全員アルバイトではないので、その科目のスペシャリストであることは間違いないと思います。 デメリットは集団の授業ということで自分に合った進度て学習できないということです。ここは得意だからすぐ終わらして、この範囲は苦手だからじっくりやろうということができないということです。そして、ペースが決まっているということで、自分で考えて勉強計画を立てられないことです。自分で計画を立てることは、勉強に限らず大切ですし勉強のモチベーションも向上しますよ。 個別:メリットは毎週自分の勉強の状況を把握してもらえるので、週ごとに勉強計画を立ててくれることはとてもありがたいです。ただ、自分は今はこれをしたいなど、先生任せはダメですよ!あと、これは高3冬ごろの話ですが、過去問の添削を毎回してくれるのはとてもありがたいです。集団では第1志望の過去問添削があるところはあるみたいですが、少なくとも自分がいたところの個別は滑り止め大学の過去問も細かく添削してくれましたし、問題のペース配分も色々アドバイスくれました。そして、過去問について感想戦ができたのもよかったです。今年は難しいから、ここは捨ててもいいよ的な笑 なことは話し合いました。 デメリットは授業料が高いこと、これは親御さんと話し合うしかありません。また、個別の講師は大学生アルバイトということが多いです。大学生ということで経験など大学生ならではの事も教えてくれますし、年が近くフレンドリーな関係性が持てるのですが、教えるのが下手な先生がいるのも事実です。自分に合った頼りになる先生を見つける必要がありますね。 長々と書いてしまいましたが、参考になればと思います!
東京工業大学第六類 鯉党
3
0
不安
不安カテゴリの画像
塾について
予備校は1科目から受講できるので、苦手科目1個のみでも大丈夫です。塾生になるメリットは、予備校においてある赤本が無料で使える、試験対策や先輩の声などが書かれた紙をもらえる。学習を進める上で良いペースメーカーになる。自習室が使えるなど、色々あります。 あとは、ある程度模試で成績が取れて先生と仲良くなればテキストをもらえたり、授業を取っていなくても講師に質問できたりします。 あとは、具体名を出すと河合塾は講師フェローという制度があり、1回20分程度ですが英作文や小論採点、学習計画相談などを無料でしてくれます。 独学の怖いところは、自分で全てそれをやらないといけないところです。 あと参考書についてですが、使うものはこれから増えたり減ったりしますので、今のうちからガチガチに決めなくて良いです。 現代文は何かテキストをやるのと漢字、評論語は見ておいたほうがいいです。英語も読解問題を簡単なレベルから始めていくと効率いいです。(やっておきたい300など) あとは、高3の夏くらいに日大レベルの英語を息抜き程度に解けるレベルになれていればgoodです。
慶應義塾大学文学部 Z34
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
予備校の必要性
まず、人による、というのが答えです。 質問者さんは、どうして予備校に行くことを迷い出したのでしょうか。理由として考えられることは、周りが行っているからとかでしょうか。 私は、高校3年の夏に代ゼミの無料夏期講習に行き、そこで素敵な先生に出会えたため、世界史のみその後も受講することに決めました。 予備校の利点としては、①プロの講師に教えてもらえる、②自習室が充実している、③一緒に勉強する仲間やライバルを得られる、④チューターさんがメンタル面をケアしてくれる、ことだと考えています。やはり一番大きい利点としては、今までそれで生計をたててきた有名な講師の先生の講義を聞けることでしょう。彼らはその道のプロなので、講義は面白く、個人的にはストレス発散の場でありました。ずっと紙を見続けて勉強し続けるのはなかなか辛いものです。先生と対話した気分になれる時間は、受験の大切な息抜きになるでしょう。あとは、大手予備校でなくても、スタディサプリの利用をオススメします。動画や講義形式の勉強は、何時間と勉強するなかで、必要になってくるとは思います。もし上記の利点に魅力を感じたなら、最低限でも予備校に通うことにオススメします。 私みたいに世界史の授業のみを取っていた生徒にも、チューターさんをつけてくれ、自習室を提供してくれ、模試をタダにしてくれた代ゼミには感謝しています。
早稲田大学法学部 ayazo
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
予備校、塾は必要か
高2から駿台に通っていたものです。結論から言わせて頂くと予備校や塾は行きたくないのなら行かなくても良いと思います。 情報は模試の講評をよく読むとか配点や問題の傾向を知っておくことなどで十分だと思います。あとは出願時に倍率を確認するくらいだと思います。 まず添削について。添削は確かにしてもらった方が良いと思います。でもこれは予備校などに行かなくてもしてもらえる機会はあります。例えはz会があります。私も取り組んでいたのですがとても丁寧で良かったです。通信教育みたいなものだったので校舎に行く必要はありませんでした。さらには模試があります。模試を積極的に受けて減点されたところを確認するという方法も取れるということです。直してもらえることはあまりないですが… 計画を立てることについて。これは質問者さん自身が立てれば良いと思います。むしろそうすべきです。自分で計画を立てられないような人が難関大に合格するのは難しいです。したとしても合格した後に苦労します。大学受験は、親の受験とか言われる中学受験とは違いますし。私の周りの難関大に合格した仲間は自分で計画を立てて、必要に応じて修正を入れていました。最初から完璧な計画を立てるのは難しいですが、少しずつ改善していくので良いと思います。 あとひとつ。参考書については調べすぎないように。私も一度参考書マニアになってしまった時期がありました。参考書のレビューがネット上に沢山ありますが大体あてにならないと思います。ご自身で書店で見てみるのが良いと思います。難易度の感じ方や書式などの好みは人それぞれです。 じゃあなんで私が塾に通っていたかというと微積物理を対面で習いたかっただけなんです。塾に行くことも行かないことも否定するつもりはないです。行きたければ行く、そうでないなら行かないで良いと思います。塾で習うテクニックなどはその塾が出版している書籍に載っていることも少なくないですし。 長々と書きましたが要はどちらでも良いということです。ただ予備校などに通うとしても計画は自分で立てた方が良いというのが私の意見です。あくまで意見ですが。必要な情報も予備校に行かなくても十分手に入ると思います。 参考にしてください。
東京大学理科二類 S.K
7
3
不安
不安カテゴリの画像
自分の環境は不利なのか。
独学で難関大を目指すというのは、当然「不利」です。しかし、それはあなたが恵まれていないわけではなく、小学生の頃からお受験用の塾に通わせてもらって、中高と高い学費を払いながらも授業についていくために学習塾に通い、難関大専用のプロが集う塾で大学受験対策をしている「(難関大合格者の)多数派」が恵まれ過ぎているだけです。これに尽きます。 しかし、環境のために自分の夢を諦めるのはとても悔しいことですよね。 私からの提案は、二つあります。 一つ目、塾の先生に正直に「今のままだと物足りない。」と言うのはどうでしょうか。私も個別の塾に通っていましたが、塾長に文句をつけて(汗)自分の満足できる授業をしてくれる先生に来てもらいました。「自分は○○大にどうしても行きたいし絶対受かって見せるから!」と豪語すれば、(塾としても難関大合格者が出るのは嬉しいことですから、)考えてくれるかもしれません。 二つ目、これは結局は環境に依存するのですが、高校の先生に力のある先生がいれば、一対一での指導をお願いしてみるのはどうでしょうか。私は現代文の先生に頼んで定期的に添削してもらっていました。 たった一人の力で難関大に合格することはとても難しいことです。今ある環境の中で、出来るだけ信頼できる先生に頼ってみるのがよいと思います。 応援しています。
東京大学理科一類 ふね
3
0
不安
不安カテゴリの画像
独学か塾か
私は某、漢数字の入る国公立大を志望して現在は表示の通りの大学に進学しています。 塾には通わず第一志望に落ちてしまいましたがそれを後悔したことはありません。 私が塾に通わなかった理由は、通う意味があまりわからなかったからです。 基本的に塾は集団授業、講義形式のもので、自分が既に理解しているところも説明される時間が無駄だと思ったからです。その上、自分のわからないところを重点的に解説してくれるとも限りません。だったらはじめから、学校の先生に自分のわからないところだけを聞けば良いと思いました。講義を聞く時間があればたくさん演習をした方が自分のためになると思います。 そしてこう思えたのは、母校の先生方を信頼していたからです。普段から先生と仲良くしようと心がけていたこともあり、分からない問題を丁寧に教えてもらえました。(先生に媚を売ることも実は大事なんです…好かれなくとも、嫌われない程度にニコニコしてましょう) ただ、普段の授業を受けていて学校の先生の教え方に不安があるなら塾に行った方が良いと思います。その点私は先生方に恵まれました。 しかし自分から勉強スタイルを作ることや、そもそも長時間勉強すること自体が苦手な方は塾に行く方が良いのかなと思います。 塾に行っても落ちる人は落ちるし、塾に行かなくても受かる人は受かります。合否は通塾の有無ではなく「自学」の量や質によって変わるものだと思っています。講義を受けている間はインプットの時間、机に向かっている間がアウトプットの時間、です。勉強はアウトプットが大事だと私は思っています。 参考までにざっくりとした私の勉強スタイルですが、私は高校の自習室が朝7:15〜18:00まで空いていたので授業時間以外は常に使っていました。帰宅後も夕食、入浴後寝るまで2〜3時間勉強していました。授業のある平日は6〜7時間くらいやっていたと思います。 学校での過ごし方ですが、各教科1人ずつ、私のなかで絶対的信頼を置ける先生というのを決めて、わからない問題は必ず質問に行きました。また添削も頻繁にお願いしていました。成績が伸び悩むときは相談をしました。(こういうのを塾でやってくれると思うのですが、通塾していない分自主的に!ここで自分から動けない人は独学があまり向いていないかと) 高校には学費を払っている立場なので(もちろん親がですが)、使えるもんは使い倒す、先生に聞きまくる利用する、と常に思っていました。 とにかく無計画にやらないことです。 今日やること、次の模試までにやること、春中にやりたいこと、など区切れごとにしっかり計画を立て、自分が自分のチューターになったつもりでいれば独学でもきちんと勉強を進めていくことができると思います。塾に通ってない分、自分の弱点補強に使える時間が存分にあるのでその時間を決して無駄にしないことです。 ぜひ頑張ってください! (ちなみに一つ心残りがあるとすれば学校の自習室が空いていない時に塾の自習室を使っていた友人が羨ましかったことです…)
慶應義塾大学文学部 ルッコラ
22
6
不安
不安カテゴリの画像
個別塾でどんな勉強すれば良いか分からない…
私は文系ですが、東北大に通っており、現在某全国的な個別塾で指導をさせていただいているため参考になればと思い、コメントさせていただきます。 率直に申しますと、個別塾で受験対策(2次も含めた)をするのはやめた方がいいと思います。 理由としましては、 ①塾の先生がついていけない恐れがある →一回自分の現役時代よりも頭のいい(偏差値の高い)生徒を教えた事がありますが、正直にいってキツかったです。その塾の先生方がどんなレベルかはわかりませんが、東北大の理系レベルを理数英の三教科も教える事ができる先生は少ないと思います。 ②2次試験の勉強ならば学校でできる →2次試験の勉強は、テキストや過去問が中心になってくると思います。まず、東北大を志す以上、高3の受験直前になってからの事を考えるとテキストくらいなら自分で出来るようになった方がいいと思います。今のうちに練習しておくといいかもしれません。また、過去問は、自分で出来ないことは、採点と分からない問題の解き方を学ぶことの2つがメインだと思われますが、どちらも学校の先生や赤本の答えで事足りますし、塾でこれをやってもらうには時間が勿体無いです。 以上2点が挙げられます。 なので、塾ではこれまで通り学校の勉強を教えて貰えばいいと思います。 補足として申しますと、センターレベルであれば教科書に載っているような基礎がしっかりと出来ていればよい点を取る事ができます。そのため、学校の勉強をする事が最大の受験勉強だと思い、学校の勉強にしっかりと取り組んで下さい。 加えて、塾には自習スペースがあると思いますので、塾の指導がない時間で暇な時間がありましたら、そこで勉強するといいと思います。 ここまで長々と拙文を読んでいただきありがとうございました。少しでも参考になればなと思います。 また、何か疑問点がありましたらコメントしていただけると幸いです。
東北大学文学部
25
2
不安
不安カテゴリの画像
個別指導塾の使い方
個別指導塾ならではの利点 →(人についてもらわないと勉強できない人が)勉強せざるを得なくなる。 これ以外にはありません。大抵の個別指導塾は講師も大学生が多く、質もまちまちなことが多いです。 質問者さんは医学部志望ですが、塾の講師に医学生がいる場合に限り、その人に直接アドバイスをもらえるのでその点はメリットになると思います。 学習そのものについては正直独学の方がよほど身につきます。 塾への移動時間、拘束時間を考えると自分のホームで落ち着いて勉強する方が効果あると僕は考えます。 大事なのは、「分かるけどできない」のは何故なのか?を自ら深く考えて分析することです。自分の頭の中の思考回路をイチから見直すことが最適なのではと思いました。
東北大学経済学部 こう
5
2
不安
不安カテゴリの画像
塾無し受験は危険なのか
勉強お疲れ様です!回答させていただきます! 私は受験で5教科使ったのですが、 国英数は塾に、社理は行ってませんでした。 国英を塾に行っていた理由は記述だったからです。採点を学校でして貰えれば一番良いのですが、やはり時間的にあまりしてもらえず個別やテストゼミに頼っていました。記述は誰かに採点してもらうべきなのでそういうところが利点ですかね。 数学は嫌いで苦手なので自分1人では心が折れるから塾に行ってました。質問しやすい個別に行ってました。 ここからは独学です。 社会は日本史世界史選択だったのですがどちらもムンディ先生のYouTube、教科書、一問一答で終わらせました。YouTubeで事足りるしお金を払ってまで対面を受けに行く意味があまり感じられなかったからです。私の学校では日本史の授業速度がとても遅く独学で予習していたし、世界史は学校の変な規則上現代史の授業がとれず完全に独学でした。社会は暗記科目なので教えてもらっても解けるものじゃなく、問題演習を重ねて暗記しないと解けないので、自分の分からない範囲だけを勉強しやすい独学がおすすめです。 理科基礎は生物地学で地学基礎は授業がなかったので完全独学でした。塾に通わなかった理由はこれ以上お金を出してもらうのが勿体無いなと思ったし、またこれも暗記科目で講師がいたとしても結局自分で覚えなければどうにもならないからです。 社理の独学で気をつけたことは不意な抜けがないようにすることですかね。社会は特に時代区分が多く、「気付いたらこの時代が全く分からない!」ということが起こりやすいです。塾に行けば1年を通した計画が作られているので抜けがでることは少ないです。私は得意な範囲を何回もやることに意味はないと思ったので独学にしたのですが、そう思っても案外点数がとれないなんてことはよくあります。自分で通史などのように一通りを定期的に復習して苦手分野にできるだけ早く気付けるように意識しました。 全体的にみて塾に行くメリットは相談できること、質問、採点がしやすいこと、自習室があること。 デメリットはお金がかかること、(集団は)ついていけなくなる可能性があること、分かってる範囲も教えられて時間の無駄になること、くらいですかね。 塾に行くことが全てではないので塾なしが悪いことはありません。確かに自分の勉強法が正しいかは不安になりましたが、質問者様は現時点でも模試で良い判定がでていてある程度正しい勉強法をしていると思われるので、まだ塾に行かなくてもいいと思いますね。
慶應義塾大学文学部 ich0528
12
2
不安
不安カテゴリの画像
予備校と独学
こんにちは! 予備校で一部の科目だけやりあとは参考書をやるのは可能だと思います!!ここでは塾や予備校に行くメリットとデメリットを挙げていきたいと思います! 塾 予備校 メリット みんな塾では勉強してるので集中できる。 受験を知っている人の指導を受けることができる。 デメリット 塾のカリキュラムに沿った勉強しかできず本当に自分のやりたいことができない。 不必要なことをやらされることがある。 塾なし 独学 メリット 自分で考えて自分に合った勉強ができる。 家でできるので塾に行くまでの時間も必要なくなる。 デメリット 自己管理が甘いとだらけてしまう。 受験の情報などがあまりわからない。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
1
1
不安
不安カテゴリの画像