学習アドバイザーを使い倒すのはあり?
クリップ(2) コメント(1)
11/28 22:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
北大法学部志望
高2 北海道 北海道大学法学部(60)志望
中高一貫校に通っている北海道大学総合文系学部志望の高二です。
今は代ゼミのゴールドメイトという制度を使って年間7,000円で自習室、模試、チューターへの質問をし放題で、来年もこの制度を利用しようと思っています。
今年は無料の特典でついてきた一学期の講座と夏季講習会のみ授業を受けました。
私は集団授業のペースと合わないというか成績が伸びる気がしないので個別指導の塾に通おうと思っていたのですが料金がとても高い気がしました。さらに塾のテキストではなく自分がやりたい参考書で指導してもらうというところが多かったのでこれだったら代ゼミの学習アドバイザーにわからない問題がある度に聞きに行くのとなんら変わらないかなと思いました。
学習アドバイザーというのは宮廷医学部や国公立大学の大学生がわからないところを教えてくれるというものです。
塾の学習アドバイザーを使い倒した方や、実際に学習アドバイザーをやっていらっしゃる方、その他アドバイスをいただける方がいらっしゃればご回答お願いします。
回答
ぬぬぬぞ
北海道大学総合教育部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
元代ゼミ生かつ現北大生です。
私は集団授業を受けてわからないところをチューターに質問していたのですが、質問者さんのように市販の参考書で独学ですすめ、わからなとこを適時チューターに質問するのはありかと思います。私の代でもそうして受かってる人はいました(使用テキストは代ゼミのものでしたが)。
ですが、個別指導や集団授業と違ってあくまで”質問“なので授業で扱う分野を独学でちゃんと進められる場合に限ると思います。なので高2のうちはそのように進めていき、独学主軸でもいけそうならそのまま、無理そうなら映像授業などにしてみてはどうでしょうか
ぬぬぬぞ
北海道大学総合教育部
0
ファン
3.3
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
高2北大法学部志望
11/29 9:39
ご回答ありがとうございます。
自学自習を自分で進めることができるというのはどういうことなのでしょうか…⁇
英語や国語はスタディサプリやただよびというYouTubeの動画を使って勉強していて今のところわからなくてすすまないということはありません。
問題は数学なのですが、学校で高一までに2Bまでの範囲は全て終わらせていて今2周目をニュースタンダードという問題集を各自進めて3回の授業おきにテストをしているという感じです。
この分野が丸々わからないというより難しい問題が解けないという感じで自分で回答を読んで何回も解き直せば解けるようにはなります。
このような現状なのですが現時点での進め方は合っているのでしょうか。
また、今後やっていく勉強内容で塾に頼らざるを得ないような勉強が出てきてしますのでしょうか。
もしよろしければご回答お願いします。