UniLink WebToAppバナー画像

教員免許の為に一橋を志望するのはおかしいですか?

クリップ(1) コメント(1)
10/16 22:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

なゆ

高2 福岡県 一橋大学志望

私は高2文系なのですが、周りのいい先生方に憧れ、数学の先生(高校)になりたいと思うようになりました。そこで調べてみると文系の学部で唯一、一橋の経済学部では数学の教員免許が取れるようです。しかし、教員免許だけの為に一橋を志望するのはおかしいでしょうか? また、高2で数ⅠAすら危ういレベルの数弱では今から努力しても一橋の経済は厳しいでしょうか?

回答

たまごどうふ

一橋大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
数学教員志望で一橋経済に入ったと言う友人がいるので、志望理由として変だということはないと思います! また、経済志望で数弱だとかなりビハインドになることは間違いありませんが、無理ということはありません。配点は低いものの国語と社会の配点もそれなりにあるのでそちらで点を稼ぐのも作戦のひとつではないでしょうか。 ですが、質問者さんはまだ高二ということなので1年間しっかり勉強すればかなり伸びしろがあると思います。焦ることなく基礎を固めていきましょう。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

なゆ
10/18 18:37
答えて頂いてありがとうございました! 実際に教員志望で入る方もいると分かって安心しました。これから数学も諦めずに基礎からやって、また国語や社会でカバー出来るようにしたいと思います。本当にありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

教員免許の為に一橋を志望するのはおかしいですか?
数学教員志望で一橋経済に入ったと言う友人がいるので、志望理由として変だということはないと思います! また、経済志望で数弱だとかなりビハインドになることは間違いありませんが、無理ということはありません。配点は低いものの国語と社会の配点もそれなりにあるのでそちらで点を稼ぐのも作戦のひとつではないでしょうか。 ですが、質問者さんはまだ高二ということなので1年間しっかり勉強すればかなり伸びしろがあると思います。焦ることなく基礎を固めていきましょう。
一橋大学法学部 たまごどうふ
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
意地でも一橋大学に受かりたい
こんにちは。お久しぶりです。共通テスト……自分も苦手でした。こんなくだらないテストを課す国は正直言って○○ですね‪💢まぁ、そんなこと言っても何も解決しないので、悲しいですが頑張って勉強していきましょう。 結果を見たところ、英語がかなり高く理数系が低い感じになっていますね。数学の原点が総合点の伸び悩みの大きな原因となっていることは明らかです。一方で、英語は高二でここまで取れるのはかなり仕上がっている証拠です。調子で英語は頑張っていきましょう。社会科目は高三で仕上げることが可能なので、そこまで気に病むことはないと思います。情報は……頑張ろう!!自分も今独学でプログラミングやってるので一緒に頑張りましょう! では、具体的に数学は何をするべきかを伝えます。まずは基本的な問題を解けるようにしてください。プロフィールに書いてある数学の偏差値を見る感じ、青チャートレベルがちょうどいいかと思います。ですが、あまり時間もないので今やっている(標準的な)参考書を完璧にしてください。また、苦手な分野は4STEPレベルから確認するといいと思います。 理科については、高三から少しずつ(1日1時間ずつ)やれば充分いいと思います。これでも多いかもしれませんが、情報もあることを考えるとなるべく早めにやっておくといいと思います。セミナーの化学基礎、地学基礎で十分なのでゆっくりやってもらって構いません。情報については、新課程なのでアドバイスしかねます……すみません。 英語はもう一橋の過去問に入ってもいいかもしれません。英作は添削をしてもらい、解答を覚える勢いでボキャブラリーを増やしてください。 社会に関しては、基本的な知識を詰め込んだ後に一橋の過去問をひたすらやって、解答を覚えてください。これはうちの部活の部員が口を揃えて言っていましたが、一橋の社会は癖が強い一方で、1度傾向を掴めると解答を書くコツが掴めるそうなので、その近道が模範解答を丸覚えすることらしいです。もちろん、過去問をやった後の復習段階ですが… 最後に、英語が仕上がっているのはかなりアドバンテージです。高三の夏までに数学と社会を急ピッチで仕上げてください。(もちろん英語も過去問等で沢山触れてください)また、一橋は共テの点数がべらぼうに高くなくても受かることができるので、そこまで気に病まないで、1歩ずつ弱点を克服してください。1年後、一橋のキャンパスで会えることを楽しみにしてます!頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
6
2
不安
不安カテゴリの画像
一橋に受かりたい
まず1点目合格可能性ですが、十分あります。模試結果はあくまで1回分のみなので、この結果から一般的には言えませんが、英語は特にしっかりできていることが伺えます。この時期に英語の基礎がついているのは心強いです。数学はやり方次第で伸びる余地はまだありますし、国語も壊滅的にできていないわけではないと思うので、このまま気を抜かずに努力すれば合格できると思います。判定は確かにEとなっていますが、正直今の時期の判定は気にする必要ありません。自信を持って勉強を進めましょう。第一気にしている時間が勿体無いですからね。 次に2点目数学、国語の勉強法ですが、順に分けてお話しします。 まず数学です。最初にゴールを把握することが大事なので、一橋の数学について話しますが、正直一橋の数学はかなり難問揃いです。個人的には年度にもよりますが、京大文系数学よりも難しく、東大文系数学よりは簡単という印象です。なおかつ二次試験での配点も英語と並んで大きいです。なので数学を武器にしておくと、合格可能性はぐっと高まります。そこで勉強法になるのですが、まずじんりんさんは1A2Bすべて終わっていますか?もし終わっていなければまず終わらせましょう。基本的に教科書で学習すれば大丈夫です。それから、じんりんさんは何か網羅系参考書(チャートやフォーカスゴールドなど)は使っていますか?ここではこの網羅系参考書を使うことを前提にして話を進めますが、もし使っていなければコメントしてください。また、網羅系参考書であれば基本的にはなんでも大丈夫です。(個人的にはフォーカスゴールドがおすすめですが)さて、ここから網羅系参考書の使い方になるのですが、まず網羅系参考書は問題ごとにレベル分けされています。そのレベル分けに従って入試の基礎レベルを習得しましょう。これは使用参考書によって異なりますが、メジャーなところで言うとチャートだと1〜3、フォーカスゴールドでも1〜3までです。ここまでをまずは完璧にします。この時、すでに教科書レベルができていればレベル1の問題は飛ばしても構いません。さっと見てできるなと思った問題は飛ばしていきます。そして、残りのレベル2と3の問題に取り組みます。(場合によってはレベル2でも飛ばしますが、飛ばす場合は必ず頭の中で瞬時に解法が浮かぶかを確認してください)この時、特に1周目は3〜5分考えても解けないと感じたらすぐに解答を見てください。この時理解した「つもり」にならないように、1行1行なにをしているのか「なぜ」そうするのかを意識しながら解答をみてください。そして出来なかった問題は印をつけておきます。次に2周目はこの印をつけた問題を中心に解いていきます。他は頭の中で解法が瞬時に思い浮かべば飛ばしても構いません。これを3周、4周と繰り返します。印にすべてチェックが入るまで繰り返してください。ここまででレベル1〜3ができるようになったら残りのレベル4や、チャートであればレベル4、5も同様のやり方で繰り返してください。ちなみに章末問題等については、できれば解いたほうが良いですが、時間が足りないようなら(具体的には今年中)次のステップにいってもらって構いません。その次のステップというのが、数学モンスターというサイトでの問題演習になります。このサイトは難関大の数学の問題を集めて解説してくれているサイトなのですが、無料とは思えないほどクオリティが高いです。このサイトの1A2B分野を完璧にすれば一橋数学でも戦えます。このサイトの特徴として、1つの問題を解説する中で、思考のプロセスを説明してくれます。例えば図形問題は初等幾何で解くのか、座標で解くのか、ベクトルで解くのかをまず選択する。であったり、確率漸化式において、n回目とn+1回目の前後条件を与えられた時に、確率を問われたらn回目で場合分けを行い、場合の数を問われたら1回目で場合分けをする。などです。こうした問題の条件から解法を考える思考プロセス、個人的には「解法の必然性」と呼んでいますが、これが難関大数学の攻略にはマストになります。ですがこの思考プロセスを解説してくれている参考書はほぼないです。例えば「掌握シリーズ」がこれを解説してくれているのですが、これは文系には、たとえ一橋レベルであってもレベルが高すぎます。なのでおすすめできません。その他の参考書で言えば、非売品ですがz会の通信教材は割と説明してくれていた印象です。ですが、個人的にはこの「数学モンスター」というサイトが一番わかりやすく一橋を目指すのにはちょうど良い難易度であると思いますので、ぜひ利用してください。このサイトの使用方法としては、基本的にはまず問題を考えて、5分考えてわからなければ解説を見るといった感じで大丈夫です。そして解けなかった問題は、復習するときに動画内で言われたポイントをもとに自分で1から答案が再現できるか試します。これを繰り返してください。その後は時間があれば文系数学プラチカや、ハイ完をおすすめしますが、時間がなければ過去問に入っても大丈夫です。具体的には過去問に入るのが高3の夏くらいだとかなり理想的です。なのでまずは1A2Bを教科書レベルで学習する。そして網羅系参考書で入試問題の基礎をマスターします。(ここまでが今年中に終わるとかなり理想です、遅くとも2月か3月までには終わらせたいです)その後「数学モンスター」で「解法の必然性」を学び、時間があれば文系プラチカやハイ完、時間がなければ過去問といった流れです。過去問に入るのは夏から秋くらいの間が理想です。以上が数学になります。 次に国語です。基本的には現代文のことだと解釈して勉強法を話しますが、もし古文の勉強法についても参考にしたいということでしたら私のホームに投稿されていますのでよければ参考にしてください。 さて、現代文については、いかに文章を論理的に読み解いて必然性を持って解答できるかが重要になります。つまり文章読解の方法論を身につける必要があります。現在の成績を見るとそこまで壊滅的にできていないわけではないと思うのですが、恐らく勘で解いてしまっているのではないでしょうか。そうすると点数にブレが出てしまうことがあるので、なるべくそれを無くすためにも方法論を身につけたいです。そこでおすすめしたいのは『現代文読解力の開発講座』です。これは方法論を身につける参考書としては最適です。問題に対して解き方のプロセスが説明されていますので、無理なく方法論を身につけられるかと思います。後は過去問を徹底的に分析することも重要です。数学でも申し上げましたが、常に「なぜ」その解答になるのか考えながら解説を読むと良いです。現代文については数学ほど多く語れませんが、とにかく重要なのは「なぜ」その解答になるのか考えることです。これを考えて自分で考えるようになると自ずと本番でも論理的に必然性のある解答ができるはずです。以上が国語になります。 最後に3点目として倫政や理科基礎についてですが、まず倫政については「ここみらいチャンネル」というYouTubeチャンネルをおすすめします。テキスト付きで倫政について学べます。自分は2倍速にして休憩時間などのスキマ時間に見ていました。今から少しずつ、勉強の合間に見ると良いです。後は『倫理、政治経済の点数が面白いほどとれる本』で学習すると良いです。たまに倫理と政治経済で別々にこの参考書を買って2冊で勉強する方がいますが、正直意味がないと個人的には思いました。実際自分も初めは2冊やっていたのですが、結局倫政が1冊にまとまった方がわかりやすかったですし、知識が足りないということもありませんでした。これは直前期に詰め込む形でも大丈夫です。先程紹介した「ここみらいチャンネル」と合わせて学習してください。動画で先に見ておくと参考書で勉強する時に理解しやすいのでおすすめです。あとは覚えたことをアウトプットするために予想問題集や、白紙に覚えたことを書き出す方法をおすすめします。白紙に書き出す方法については回答一番下に質問の答えとして書いたものを貼っておきますので参考にしてください。 次に理科基礎についてです。何を選ぶかにもよりますが個人的には物理基礎と化学基礎をおすすめします。一橋は後期を除いて2次で社会が1科目必要になることを踏まえると、なるべくそれ以外で暗記は減らしたいです。そこで物理基礎は生物基礎に比べて暗記量が減るのでおすすめです。物理基礎、化学基礎については併せて頑張れば3週間くらいでどうにかなります。なのでまだやるべきではないです。今やってもどうせ忘れるので、取り組むのは高3の夏か、もっと遅くても良いですが、あまり遅くなると不安になるので高3の夏くらいで十分です。余裕があればもっと早く取り組んでも良いですが、メンテナンスコストを考えると高3の夏以降で良いかと思います。やり方については私のホームに投稿してある物理基礎と化学基礎のおすすめの参考書を参照してください。ただし化学基礎についてはあまり参考にならないかもしれません。個人的にはインプットとしてスタディサプリの化学基礎はものすごくわかりやすいのでおすすめなのですが、サブスクになるので別にインプット教材を買うのもありだと思います。 以上になります。かなりの長文になってしまいました。ここまで読んでいただいてありがとうございます。とにかく合格可能性は余裕であるので頑張ってください!自分も新潟出身なのでわかるのですが、地方でなかなか情報がなく不安だと思います。ですが自分に自信を持って努力すればきっと合格できます。応援しています。 「暗記科目の勉強が続きません。」 https://unilinkk.com/kk-1L2yYEBTqPwDZPuiZ6F
大阪大学経済学部 RIZ
26
7
不安
不安カテゴリの画像
一橋大学との差 
早稲田と併願して法学部の合格を頂きましたが一橋に進学しました。 科目ごとに私大との大きな違いをご紹介しますね。 まず国語は全問記述、大問3題構成です。 現代文に関しては字数制限がかなり厳しい印象なので国語が苦手な人だと大変かもしれません。古漢融合に関しては古文漢文が早慶レベルまで仕上がっていれば問題ないと思います。ただ、大問3の200字要約は他大でも出ているところがなく一橋独特なので対策が必要です。どの学部でも配点が高くないので正直あまり気にする必要ないような気はしますが…… 数学は全問記述、大問5題構成です。 文系最難関と言われることもあるくらい難しいです。私大数学はスピード勝負、一橋数学は対策勝負といった印象があります。出題分野は整数、確率、微分積分、二次関数などなどかなり偏りが激しいので今から徹底的にときこめば2月に間に合うかもしれませんが、かなり厳しいでしょう。特に商学部経済学部は数学の配点が高く受験生の多くが3完以上を狙ってくるので、失点は許されません。 英語は大学のレベルに対してかなり簡単なので特にありません。内容説明や和訳は練習が必要です。 社会もかなり難しいです。というより癖が強いです。分野を絞って対策すれば間に合うかなあ……といった印象です。数年に一度予備校が解答速報制作を放棄するような奇問もあります。教科書だけでは到底対策できません。知識量も問われますし、単語どうしの関連性も問うてくるので私大対策とはまるで別物の対策をしなければならず大変だと思います…… 全体を通して、記述の問題なので日本語力が問われます。 足切りに関してですが周りを見た感じ、基礎学力が不足して足切りギリギリになったというよりは、本番のミスで足切りギリギリになった人が多い様に感じます。基礎学力不足で足切りギリギリだと2次での挽回は厳しいでしょう…… なかなか今の時期から論述対策をするのは大変だとは思いますが、一橋は本当にいい学校なので受験を考えてみていただけると嬉しいです。
一橋大学法学部 たまごどうふ
20
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
経済学部で私文が使う数学は何処までか
こんにちは!現経済学部生から質問に回答させていただきます。  まず前提として、回答は私個人の意見なので参考程度にお願いします。  まず、大学での経済学の授業と関連する高校の数学の分野でいうと、データの分析、確率、微分積分あたりにはなります。  なので数学2bで学習した方がいい分野という質問の回答は微分積分にはなります。  ただ、正直言って受験で数学を使わないのであれば受験終わるまでそこまで気にしなくてはいいのかなとは思います。(第一志望に受かりたい気持ちより経済学を極めたい気持ちの方が大きい場合は別)あまり数学を意識して他の科目に悪影響が出ては元も子もないです。  また、大学のカリキュラム的にも詳しいことは分かりませんが、私立大学は数学を選択せず受験する学生を考慮していると思うので、1年生の必修の授業から、バリバリ数学!!ってことはないと思います。もし不安があるなら受験終了後、微分積分や確率、データの分析をある程度勉強するのはありかなとは思います。  最後に一般的に経済学部は数学をかなり使うイメージがあるかと思いますが、そういう科目ばかりではありません。経済史、経営学、会計学、マーケティングなど数学要素の少ない分野もあります。大学に入ってまで数学ガチ目にやりたくないならそういった数学要素の少ない科目を取ってみるのもありだとは思います。もちろん数学使うことに楽しみを見出せるなら数学を使う科目を取ってみるのもよしです。
大阪大学経済学部 K−pon
5
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
学部間の違いがわからないです。
良い悩みですね。 目先の勉強法に固執するよりも、しっかり「私は早慶に入ってこれをしたい!学びたい!」という目標が明確で、思いが強ければ強いほど、自然と勉強に対する姿勢が変わってきます。 さて、学部の話に戻ります。 各学部には、必修科目、選択科目、自由科目の3種類があります。 必修科目は、その学部生だったら必ず取らなければならない科目で、例えば経済学部だったら、マクロ経済やミクロ経済、線形代数などですね。 必修科目は、その学部に入ったら必ず履修しなければなりませんから、それらに興味がないとアトアトツライ思いをします。 経営に興味がないのに商学部に入って経営学を必ず学ばないといけない、というのはミスマッチングです。 ですから、学部を選ぶときは、必ずその学部の必修科目を調べて、自分に興味があるかどうかをよく考えてください。 必修科目はググれば出てきます^^ 次に選択科目は、例えば経済学部だったら、経済に関連するこの10個の科目の中から、最低2個は履修してくださいね~、というものです。 つまり、学部に関連する分野の科目から、いくつかを選択して履修するということです。 最後に自由科目は、ほぼすべての学部に共通する科目を自由に選択して履修する科目です。 例えば、心理学や人類学などがあります。 ですから、例えば経済学部に行ったとしても、経済だけを学ぶことにはなりません。 私は商学部ですが、心理学も人類学も経済数学も法律も学びました。 質問者さんの場合、社会科学部と文化構想学部の必修科目や選択科目に興味を持てない可能性があるならば、経済学部に通いながら、自由科目を使って広く学ばれると良いのではないでしょうか。 ぜひ、いろいろ質問してもらって、強い志望動機を作ってください。応援しています。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
26
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一橋を受けたいと思うのですが
まず、3月が終わるまでに、初めから始める数学をやって、その後元気が出る数学の一式を終えてしまうことをお勧めします。 この参考書には中学内容のおさらいも含まれているため、質問者さんにはぴったりかと。 おそらく一式を終えるので精一杯になってしまうかと思いますが、もし終わって時間があれば合格!数学シリーズですね。この3種類が一連の流れという感じなので! しかし、3月中に合格!数学シリーズにいけなくても大丈夫です。(もちろんいけたら嬉しいんですけどね) おそらく浪人となると、予備校に通うと思うので、予備校のテキストを完璧にしてください。本当にできるようになるまでおそらくものすごい回数やらなきゃいけないテキストも出てきてしまうかと思いますが、挫けずに頑張ってください、! その段階で、分からないものとかが出てきた時、類題を解きたい時などに元気が出る数学シリーズ、合格!数学シリーズで復習や演習を行うといいかと思います。 理科についてですけど、おそらくもともと世界史がそれだけできるということは、覚えるのが得意ですよね…?それなら生物基礎、地学基礎(もしくは化学基礎)をお勧めします。これは予備校に行くまで何もしなくて大丈夫です。簡単なので。 もちろん、予備校が始まったらあまり参考書に手をつける時間はないですし、変に手をつけてどちらも中途半端になってしまうといけないので、あくまで予備校のテキストを主軸として考えてくださいね。 リスニングは…速単とかを使ってシャドイングするのがいいかと思います。あとおすすめはTEDっていう海外の演説の動画です。日本語バージョンという感じで、下に日本語のテロップがついているものがあるのでそれを聞きながら訳すことに補助付きで慣れていく練習をするといいのかなと。 また、センターが近づいてきたら、センターのリスニングのアプリが売ってますし、それを使って練習するといいと思います。 予備校に行くことを前提に話を進めてしまいましたが、、参考になれば幸いです。
京都大学教育学部 はやしん
48
3
浪人
浪人カテゴリの画像
慶應環境情報学部に間に合うか? 小論文の対策が経済対策しかやってこなかったので不安です。
はじめまして、上杉宏将さん。 私は早稲田生で、慶應を受験しませんでしたが、現在慶應在学の回答者がいないようなので、何かお力になれればと思います。したがって、慶應に特化した回答はできず、一般的なアドバイスになってしまいますがその点ご了承下さい。 さて、12月のこの時期は大変な時期だと思います。過去問を始めたりして焦る時期でもあります。これはみなさん同じですので、一旦冷静になって大丈夫です。 ①英数受験か、英または数受験にするか 結論、得意なものにするべきだと思います。とはいえ、それでもなお迷っているのだから、別の視点からアドバイスしたいと思います。 私なら数学のみ又は英数受験にします その理由ですが、英語のみで受験する人は私立文系特化の人の可能性が高いからです。 社会を受験に使う私立志望の人はSFC受験の際、英語のみの受験を選択するほかありません。社会選択の私文は3教科しか勉強していないのだから、英語の平均は高くなるはずです。 なお、SFCでは受験方式ごとの採用ではないことは承知しております。(方式ごとの点数のずれを平均化する方法をとっている) 数学が頭一つ抜けて得意なら数学のみの受験を、両者同じくらいなら英数で受験が良いのではないでしょうか。 ②小論文について SFCの小論文は日本一難しいと言われているようですね。また、配点も非常に高いです。したがって、小論文の対策は必須なのは重々承知です。 そこで質問なのですが、改めて第一志望はどこですか?慶應経済と商が第一志望とのことですが、相談を読んでいるとSFCが第一志望のようにも感じます。二兎追うものは一兎もえずと言いますが、まさに二兎追っている状況です。慶應経済と商が余裕で余力があるなら、日本一難しいSFCの小論文に特化して対策をしても良いと思いますが。 慶應に2つ、3つと受かっても行けるのは1つだけです。1つ受かる実力がつけば自ずと2つ目と3つ目の実力も付きます。だからあまり風呂敷を広げない方が良いでしょう。 まだ受験まで意外と時間はあります。ギリギリ軌道修正できます。今ここで一旦自分の中で考えを整理してみて下さい。第一志望の学部を一つ絞ってそこに一点集中するのみです。 ③受験校について まず、SFCについてですが、慶應に在学していないので、環境情報か総合政策の違いは存じませんので、どちらが良いか明言できません。大変申し訳ありません。 また、慶應以外の併願校ですが、はっきりいってもう一段階、二段階下のレベルも受験するべきだと思います。大学に低いも高いもないですが、偏差値だけでみた時に、最低ランク層が中央法又は青学経済というのは高すぎです。ましてや中央法も、そのブランド力に加え、都内(茗荷谷)キャンパス移転によって受験者の増加が見込まれています。 もう少し幅広く、最低でも中央の法以外の学部、法政を受け、できれば日東駒専も受験するべきです。仮に、今言った学部にしか受からなかったらもう一度浪人するという覚悟でも受けるべきです。その理由は、心の余裕に繋がるからです。私には2浪した友人がいますが、やはり全落ちと1校合格ではかなりの差があると言っておりました。私も第一志望の早稲田受験時には、併願校の合格があったため、余裕ができました。心の余裕は慶應受験の際にも必ず役立ちます。 また、中央法において、4学部受験というのはなぜでしょうか?明治、ICUなど併願校受験は日本史でやるからでしょうか?私は上杉さんがなぜ日本史と数学の二刀流なのかの理由、背景を存じませんが、勇気を持ってどちらかに絞るべきだと思います。現に、夏休み以後の模試では国語以外の科目が軒並み大幅に偏差値が下がっています。3科目同時に、また大幅に低下しているのは、たまたまではないはずです。数学は配点が大きいので、ガクンと下がることはありますが、順調に実力がついていれば、英語と日本史はここまで下がらないはずです。この一年間数学と日本史の両方を勉強してきた努力は本当に素晴らしいと思います。しかしながら、非常に有機のいることですが、どちらかに絞って対策をすべきです。上杉さんは現在、小論文、英語、国語、数学、日本史の実質5教科を勉強していることになるます。私立文系受験において、あまりにも負担が大きいと思います。 まだ12月の半ばです。まだ間に合うはずです。乾坤一擲の勝負に出るしかないと私は思います。 最後にまとめますが、 A.第一志望を改めて決め直すこと B.併願校の幅を広げること C.受験科目を減らすこと の3点です。 私は上杉さんの今までの勉強法を否定したいわけでは決してありません。少しでも合格可能性を上げるべくこの相談が届いてから真剣に考えました。今が一番不安な時期かと思いますが、どうか最後まで受験を走り抜けて下さい。 最後までお読みいただきありがとうございました。上杉さんの合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
2
0
不安
不安カテゴリの画像
一橋大学 高校3年になるまでにどのレベルまでほしい
はじめまして!一橋法学部1年のうえのと申します。駿さんが志望されている商学部の人間ではないですが、同じ一橋でかつ私は数学を武器に受験に臨んだので、その体験から回答させていただきます。 まず概観としてお伝えしておきたいのが、高3のスタートからゴール(2次試験)にかけて学力は大きく上昇します。その伸び幅は受験生の皆さんが思っている以上に大きく、受験を終えてから思い返すと二次関数的に学力が向上していたなと実感させられます。なので現状の成績に関わらず、合格の可能性はあるということを念頭に置いた上で読んでいただけると幸いです。 早速科目ごとにお話させていただきます。まず数学ですが、2次試験の確率or整数のどちらかが解けることがある、程度で問題ないと思います。一橋2次の数学は難易度が高いと言われがちで、実際に高3に進級した頃に解こうとしても手が付けられない、解法の一手目が浮かばないような問題によくぶち当たるでしょう。特に数II・Bの範囲なんかは習得し終えてまだ間もない時期で、解答用紙が白紙になることもままあると思います。ですが、それらを気にする必要は無いです。数学は高3で過去問や演習やらを嫌というほど積むことになるでしょうし、その過程で2次数学への向き合い方も洗練されていきます。とはいえ、頻出問題である整数や確率くらいは白紙は避け、間違いでも構わないので最低限答えは出せるようになっていると良いと思います。 次に国語についてです。駿さんは国語が得意科目ということで、そこまで言及する必要も無いのかなとは思いますが一応触れておこうと思います。とはいえ、国語でどの程度到達するべきか、について論じるのはなかなか難しいものです。2次試験についてだけを言うならば、漢文の知識を最低限入れて大問2の文章の意味を理解できるようになること、大問1の論述の回答を方向性を誤らずにある程度作成できること、でしょうか。正直国語に関しては得意な方なら高3だろうが高2だろうが関係なしに点を取れます。大問3も200字要約といえど恐れることはない単なる文章読解ですし、慣れてしまえば怖いものでもありません。何にせよ、得意科目なら国語は心配無用であると思います。 次に英語ですね。苦手科目に英語を挙げていらしたので、とてもシンパシーを感じます。自分も英語が苦手でしたし、実際に本番でも英語の点数が相当に低かったです。そのためあまり参考にならないかもしれませんが、私が思う「こうしていればよかった!」をお話します。その中身が、高3のスタート時点で、英単語を1冊完璧にする、基本的な英文法、英熟語等を抑えている、リスニングが共通テストレベルなら7割程度はとれる、という3つの要素です。自分の場合はシス単を諦めて鉄壁スタート、英文法英熟語はフィーリング、共通テスト模試のリスニングが6〜7割、といった状態でした。この状態だと、一橋レベルの超長文と戦うには単語力不足になりがちで、割と単純な組み合わせで点が取れる英熟語問題を落とし、得点源にしたいはずのリスニングで周りに差をつけられる、ことになりかねません。長文を読解するという点に関しては高3の演習の中でレベルアップしていけますが、単語、文法、熟語力はないと詰みかねませんしリスニングも短期で伸ばせるものではありません。これらに関しては長い目で見てコツコツとやっていくべきです。特に一橋は2次試験の英語の比重が重たいです。高得点を狙いたいというよりは英語で失敗したら挽回が効きにくいという意味で、です。そのため、英語を不得意科目にしておくのは非常にもったいないです。僕が言えたことではありませんが、ぜひ勉強時間の多くを英語に割いて、崩れにくい受験生を目指して欲しいです。 最後に社会について、です。これはどの科目を選択するかにもよって多少変わってきますが、基本的には、2次試験で使用する科目の共通テストレベルなら8割は取れる、程度まで仕上げておくと後々が非常に楽だと思います。とはいえこれは理想論で、このために社会に時間を割くくらいなら英語に重きを置くべきです。高3になってからでも社会は遅くないです、学校の授業レベルに留まってしまっても絶対に巻き返しが効きます。不安にならずに、主要科目に心血を注ぎましょう! 各科目については以上です。一応、共通テストについても少しだけ触れておこうと思います。共通テストに関しては、 ・社会と理科基礎は分からない部分が多くても気にしない ・英数は時間不足は仕方がない、が、時間無制限で解きなおしてもなお分からないという部分は早めに潰していく ・国語、特に現代文は模試の上下に気を取られず過去問を重視する の3つを僕は意識していました。理社はまだまだ未完成な時期ですし、高3の演習期間で英数のスピードは格段に上がります。国語については、過去問が基本的には良問なのでそちらを取れれば問題なしだと思います。 話は変わりますが、実は自分も地方である東北から一橋に進学しました。大学に入ってみて、周囲に関東の人間が多く驚いています。それと同時に、地方から難関大を志望することの難しさを痛感しました。ですが、どこ出身なのかで受験の点数が変わるわけでもなければ、問題も変わりません。同い年の、同じ人間が、同じ問題に挑む、ある種残酷なほどに公平なのが受験です。もちろん周囲の環境や得られる学習の質などで地方と関東に明確な差はあります。しかし、そんな中でも合格することは絶対に可能です。志望校を常に目指して、最後の2次試験当日まで諦めずにペンを動かし続けてください。同じ地方出身のものとして、応援しています。以上で回答とさせていただきます。長文失礼しました。
一橋大学法学部 うえの
35
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
焦ってます今後どうすればいいですか
こんにちは! 現役生は、最後の最後まで学力は伸び続けるので、今の時点で必要以上に悲観せず、目の前の課題を一つずつ着実に潰すことを心がけてください。 その上で、まずは、科目間での出来不出来の差をなくし、できる限り均等にすることを心がけましょう。苦手な科目が仮にあるなら、その科目の勉強の比重を相対的に大きくしましょう。 ただし、前提として、英語と数学は毎日必ず触れるようにしましょう。 英語長文1題と数学の大問1つとかでもいいので、必ず時間を確保して振れない日がないようにしましょう。 そして、理科社会科目は、現役生の場合、受験直前まで授業があり、なかなか本番まで点数が出にくいと思いますので、先取りではなく、勉強法としては、授業をまずは集中して聞く、授業後にその授業でやったことを簡単に5分程度で自分なりにまとめてみる、わからないことがあれば、必ず先生に質問して納得する(質問をすることで、先生からそれに関連する事柄などもついでに教えてもらえて、整理がよりしやすくなることもあります!まずは先生と仲良くなろう!!)、復習はその日の夜、週末、月末の最低3回行うという復習中心の勉強法をオススメします。 国語も、評論小説は振れ幅が大きいので、まずは古文漢文をマスターできるように、単語や句法をしっかり覚えていきましょう。 その上で、夏休みごろに一度志望大学の過去問を解いてみて、自分の現状と志望大学との距離を測り、演習中心の勉強法に移行していきましょう。 今の時期は、まずは授業の復習を中心に、そして、単語や句法など、あとは地歴科目の一問一答などで、知識を蓄えて自分の中で整理をする時期にしましょう。 応援していますよ〜!
京都大学法学部 うえてぃー
13
2
模試
模試カテゴリの画像