UniLink WebToAppバナー画像

睡魔に勝つ方法

クリップ(15) コメント(0)
9/2 23:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あか

高1 神奈川県 上智大学志望

高1です。 勉強してるときどうしても睡魔がきてなかなか勉強が進みません。 どうしたらいいですか??

回答

ぽよぽよ

東京大学理科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どのような場面で睡魔に襲われるのか書いてもらえると良かったんですけどね。この際ケースごとに回答をします。 まずは典型的なケース、放課後部活をして帰宅した後、眠くなってしまって夜学習出来ないというパターン。 これの対処は一択です。さっさと寝ましょう。この場合体が疲れていて休みたいと思ってるわけですから、素直に休ませる方がいいです。眠いのにうとうとしながら勉強したって勉強の質は大したものにはなりません。むしろ翌日の朝とか早起きして頭が冴えた状態で少ない時間でも勉強した方が効率としては勝ります。 もし、眠いけど本を読むくらいの気力はあるという状態であれば、布団の中で単語帳をのんびり読んでいるとなお良いでしょう。あまりに覚えよう集中しようとしてしまうとかえって起きてしまうので、軽い気持ちで少し読んでサッと寝るとよいです。朝に読んだ部分を復習すると、大体覚えられます。 次に、学校の授業中に睡魔が来る場合。原因が2つほどありますかね。 一つは前日の睡眠不足。これは先と同様、前日に早く寝てしまえばいいです。学校では嫌でも何時間もの間勉強を強いられますが、逆にいえばそれだけ勉強に使える時間を確保してくれているわけです。これを無駄にしてまで前日の真夜中に勉強する必要はあるでしょうか?家での勉強時間が少なくなっても、学校の時間を大切に、有意義に過ごすことを心がける方がよっぽどマシです。
二つ目の原因は授業がつまらないこと。聞いても面白くない授業ってのは結構あるかもしれませんね。これについてはいっそ聞かない、逆に全力で聞くの2通りの解決策があります。 いっそ聞かないのはそのままです。自分が熱中できることに力を注ぎます。要は内職です。自分は中高で基本はこのスタイルでした。教科のバランスの良さにもつながるので、授業の科目と内職する科目は揃えた方がいいと私は思いますがこれは個人で決めればいいです。 逆に全力で聞く、これはもしかしたら意味がわからないかもしれませんが、意外と効果あります。つまらないというのにもいろいろ種類がありますが、その中で「教科に興味がない」からつまらないと思う派の人は、これがよく効きます。興味のないものに対する興味の持ち方については以前別の質問への回答で書いたので、このケースに該当する方、是非読んでみてください。 あと勉強中に睡魔に襲われる原因ってなんかありますかね?多分無い気がするんですがもし上のどれにも当てはまらなかった場合リプで教えてください。対処法を考えてみます。 最後に、自分が高校3年間で感じた「絶対に意識しておいて欲しいこと」を挙げます。 ・睡眠時間は基本削らない ・「○時に寝て、○時に起きたら目覚めがスッキリする」という自分に最適な睡眠ルーティンを探す ・学校では基本寝ない。確保してもらった時間を有意義に使う ・睡眠欲には(家では)逆らわない 以上です。 学校では基本寝ないと書きましたが、昼休憩に少しお昼寝入れるくらいならむしろ午後の学習効率が上がると思われるのでそれは全然問題ないです。適切な睡眠を取って、高い効率で勉強をすることを心がけてください。

ぽよぽよ

東京大学理科二類

13
ファン
19.4
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

東大のB1です。暇つぶしに始めてみました。 田舎出身、塾なしで現役合格しました。正直ギリギリの合格だったので今学内でわりと下の方にいますが、高校当時の自分と同じような状況の方の役に立つようなことが言えればと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

睡魔
求めている回答と違ったらごめんなさい。 ぼく個人は勉強中、睡魔が来たら寝ることにしていました。眠い時に勉強する内容は吸収率も進度も下がるため非効率だと判断していたからです。眠い時に勉強した範囲に関して、「既習の事項」だと考えて次に進むのも危険だと思います。 なので昼食後や眠くなった時はコーヒーを飲んで少し眠る、それから集中して勉強するというようなやり方を取っていました。 個人的には眠い時に無理して勉強するよりも寝てしまってすっきりしてから勉強する方が勉強時間は下がりますが効率がいいと思います。 僕自身高3の10月までは生徒会長をしながらだったので部活同様平日は7時まで学校に拘束されていましたが時間が足りないことはなかったので、参考だと思ってくださればぜひ。
慶應義塾大学法学部 sorappe
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験勉強中の睡魔
こんにちは。私も質問者の方と同じように昼過ぎの勉強を始めるとすぐ眠くなっていました。そんなときには私も仮眠を取っていました。ですが、ただ昼寝をするだけでは起きた後に勉強を始めるのが億劫になってしまうので意識していた点が何点かあります。 1つ目は寝る直前の勉強を中途半端なところで終わらせることです。質問者の方は区切りのいいところまでやってその後に仮眠をとっていると思うのですが、これは逆効果になってしまうことが多いです。「とりあえずここまでやったから大丈夫」と、無意識のうちに勉強に対して一区切りしてしまっている可能性が高いからです。微妙なところで勉強を一旦終わらせれば、まだタスクが残ってるから完全には休憩できないなー、と考えて脳が完全にシャットダウンすることはかなり減ります。 2つ目は睡眠時間を20分未満に抑えることです。人間は一旦長時間寝てしまうと、脳を活動状態に戻すまでに膨大な労力を必要としてしまいます。その長時間の基準になるのが20分です(以前ネットで調べたことなので誤差があるかもしれません、申し訳ないです)。ですので、仮眠をとる際は18分程度に抑えることを強くおすすめします。 3つ目は寝る直前にコーヒーを飲むことです。コーヒーに含まれるカフェインは飲み始めてから30分後に効き始めます。ですので仮眠が終わって、少ししたらカフェインが効き始めるくらいの睡眠時間が前述した時間、というようになります。そうするとかなりスッキリした状態で起きれます。 最後は絶対にベッドで寝ないことです。確かに疲れている時はベッドでゆっくり寝たくなってしまうものですが、これをしてしまうと脳が完全にお休みモードに切り替わってしまいます。ですのである程度活動状態をキープするために、机の上で突っ伏して寝ることをオススメします。大体20分くらいすると腕のしびれで自然と目を覚ましますしね。笑 以上が私の仮眠法です。仮眠は効果的にできるようになれば、記憶のキャパが段違いになりますし、常に脳がクリアな状態でいることができます。受験まで残り半年ほどですが、良質な仮眠をとって最後まで走りきってください。心から応援しています!!!🔥
東北大学経済学部 サトル
9
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どうしても眠い
こんにちは! いくつか対処法を書いておきます。 仮眠 眠くなったら15分ほど仮眠をとりましょう。15分の仮眠でしたら割とスッキリしますよ。眠い時の勉強が1番勉強の質が悪い状態ですからね。 睡眠時間を増やす 勉強時間を稼ぐことに固執すると睡眠時間が減りかえって効率が悪くなってしまいます。眠くなる原因は睡眠不足が大きな原因なので寝る時間を増やしましょう。 学校などでその日のやることリストを作る いざ机に向かっても何をすればいいのか分からず迷っているとあれをやろうこれをやろうと考えてしまい上手く集中できずに眠くなってしまいます。自習をし始める段階でやるべきこと(優先的にやるもの)が決まっているとゴールがあるのでそれだけは終わらせようと集中力を維持することが出来ます。 やる科目や問題のレベルを変える 苦手な問題や難問を解いてると苦手意識や消費エネルギーから眠気がやってきます。得意科目や問題のレベルを下げると集中力が回復するかも思います。また、同じ科目を解き続けても飽きがきてしまうので科目チェンジしましょう。 場所を変える 場所を変えると気分がリフレッシュされるので集中力が回復し眠気が少しとれます。リフレッシュという意味では10分程度の散歩もおすすめです。かなり一旦勉強から離れるとかなり頭がスッキリします。 睡眠の質を高める 食事は睡眠の3時間以上前にとることや風呂を出てから1時間経ってから寝ること、就寝前はスマホを触らないことで睡眠の質を高めることができ、その結果同じ睡眠時間でも質が変わると思います。コーヒーなどカフェインを含む飲み物を飲むと睡眠の質が下がりますので飲みすぎは注意です。 食事はお腹いっぱい食べない 炭水化物を多くとったり満腹になるまで食べると少し時間が経ったら眠くなります。取らなすぎも良くないので上手く調整して1日3食しっかり取りましょう。 気軽でおすすめなのは仮眠と散歩です!
東京工業大学工学院 ソラ
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長時間勉強する時の睡魔に耐える方法
受験生のみならず、高校生は何だかんだ言って生活習慣が乱れがちです。 眠くなってしまう原因の多くはそこにあります。 なので、まずはしっかりとした習慣づけをしてください。 12時までに寝て、7時に起きるなどです! また、夜睡眠を深く取ることで眠気が来なくなります。 その方法は 寝る1時間半前にお風呂に入る 寝る前1時間は携帯やテレビを見ない。 この2つが特に重要です。 寝る1時間半前にお風呂に入ることによって、身体がちょうどあたたまってくる時間なので深い睡眠が取りやすいそうです。 寝る前に画面を見てはいけない理由は、画面から発せられるブルーライトなど光によって、目が夜で寝る時間ではないと錯覚してしまい目が睡眠の邪魔をしてしまうからです。 また、午後眠くなるのを解消するのはお昼ご飯食べたあとすぐに30分ほど寝るとスッキリとした午後を過ごせるかと思います! 参考になると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
17
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どうしても眠いです
こんにちは。私も受験勉強をしていて、夜どうしても眠くなってしまうときも少なからずありました。そのような場合の対策について以下では論じます。参考にするか否かは質問者さんに委ねます。 まず、夜になると寝てしまう、勉強時間がほぼ0というのは日中部活動などの他の活動をしているという認識進めていきます。(そうでなければ単に昼に勉強すれば時間は確保できるはずですから)高校一年生ということで、まだまだ焦る必要はありません。それでも勉強を頑張ろうという気持ちがあるのは素晴らしいことです。結論から言いますと、眠いときは迷わずに寝てください。それだけです。先程述べましたが高校一年生なのでまだ焦る必要はないですし、眠いときに無理に起きてでも勉強しようとしたとしても正直な話効率は最悪で頭になにも入りません。なので迷わずに寝てください。本気で勉強したいのであれば移動時間、休み時間、朝もっと早起きするなど色々やりようがあるはずです。前提として眠いときに勉強しようとするのは避けてください。 それでもどうしても眠気を覚まして勉強したい、と考える気持ちもわかります。私もそうでした。なのでここからは強引な手法で眠いときにどのように勉強するかを述べていきます。いくつかあるのですが、まずはベタな仮眠です。質問者さんは仮眠で朝まで寝てしまうとのことですが、布団で仮眠を取ろうとしていませんか?もしそうなのであればそれは起きることができないに決まっています。机に突っ伏して寝てください。(もし机に突っ伏して寝ていても朝まで寝てしまうというのであれば、相当疲れていると思うので机で寝るくらいなら布団でしっかり眠ることをおすすめします。) 次に、顔を洗う、シャワーを浴びるなどもおすすめです。時間が経つとまた眠くなってしまうのですが即効性があるので案外おすすめです。 ここまで強引に眠気覚ましの方法を論じましたが、やはり一番は「眠いときは寝る」です。一番集中できるコンディションで勉強をすることが大事です。受験生になり、部活もなくなれば日中勉強をして夜早く寝るを繰り返す生活リズムで常に最高のコンディションを維持できるかと思いますが、常に「眠いときは寝る」を意識してください。 ここまで読んでいただきありがとうございます。まだ高校一年生なので焦る必要はないです。高校生活を楽しみつつ、それなりに勉強すればいいんです。頑張ってください!応援しています!
北海道大学文学部 Haru
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強中に寝てしまう
こんにちは。部活の後勉強をしようとしても気づいたら寝てしまっていたこと、僕にもありました。眠気が鬱陶しいその気持ちすごく分かります。Re さん、起きようとしていてとても偉いですね。では、如何にしたらなるべく勉強中に眠気を除くことができるのか、アドバイスをしていきます! その前にまず、高校1年生の時期というのは成長期真っ定中であって、身体が十分な睡眠を必要としているということを頭に入れておいて下さい。つまり、その年齢で勉強中に眠たくなるのはよくあることだということです。 ①20分仮眠をとる。 はい、これは眠たければ眠ればいいという単純な解決策です。20分仮眠を取れば頭がスッキリして勉強に集中できるはずです。ただし気をつけて欲しいのが20分以上の仮眠は取らないで下さいということです。 ②部屋の温度を低くする。 暖かければ眠くなります。少し部屋の温度を下げることで眠気が抑えられるはずです。 ③カフェインを取る。 コーヒーやエナジードリンクなどに含まれるカフェインを取ると脳が活性化されて眠くなりにくくなります。ここで私がお勧めするのがカフェイン入りのガムを噛むことです。実際私はカフェインを含むガムを噛むことで眠気を抑えています。カフェイン入りのガムを噛むことはカフェインを摂取することの他に噛むことで頭を刺激することができます。 ④目標を定める。 勉強は長時間やればやるほど、集中力が低下してきます。学校の授業が50分であるのもその為です。おすすめの勉強方法としては25分勉強をして、5分休むというサイクルを繰り返すものです。これならば、25分間集中して勉強に取り組むことができて効率が非常によくなります。勉強は量も大切ですが、質も同じくらい大事なのです。で、その25分間は目標を決めてやって下さい。(この25分間でここまでやるなど)目標を作ることで、集中力が上がって眠くなりにくくなります。 (⑤)炭水化物を摂りすぎない。食べすぎない。 これは有名でご存じかと思いますが、食べたあとは血液が胃に集中して流れる為、脳に回る血液の量、すなわち酸素の量が減って眠たくなります。食べ過ぎない、これにも注意をして下さい。 以上の5つを紹介させて頂きました。如何でしょうか。これらを是非実践してみて下さい。 また何か疑問などがありましたら、気軽に聞いて下さいね♪ そして受験、頑張ってください! 応援しています📣
東京工業大学工学院 数学物理好き
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強中寝てしまう
まず睡眠時間を十分確保しているか確認してください。必要な睡眠時間は個人によって違います。8時間必要な人も多いです。更に規則正しい就寝時間・起床時間を心がけてください。夜型・朝型など個人差はありますが、23時に寝るなら必ず23時頃、2時に寝るなら必ず2時頃に寝るようにすると良いです。 次に、部活などで疲れ切っている場合、思い切って、勉強に取り組まずにすぐに寝てしまうのもありです。睡眠時間が足りているなら(そして睡眠の質も十分なら)朝早く起きれるはずです。 ここでおすすめなのが、sleep betterなどの睡眠計測アプリです。振動を拾うことでレム睡眠とノンレム睡眠の周期を記録してくれて、一番眠りの浅い時にアラームを鳴らしてくれます。私はこれでかなりすっきり起きることができました。 それから、夜勉強する場合のアドバイスを少しだけ書きます。 食後は眠くなるので食事の前に勉強してみるのもいいかもしれません。 また、その場しのぎの方法ですが目薬を点したりミンティアなどを口に入れると少しは目が覚めます。 ただし、勉強した後にちゃんと寝る必要があるので夜の勉強のためにカフェインを飲むのはおすすめできません。(睡眠の質が落ちます)
京都大学理学部 Seeker
52
1
不安
不安カテゴリの画像
眠気に勝つ、集中力を持続させる方法
眠気に関して 高二で部活後にそれだけ頑張ろうとしている姿勢だけでまず、なかなか偉いと思います。正直、強い眠気には誰も勝てません。高二であれば、寝る時はしっかり寝た方が効率的かと思います。高三になれば部活はなくなるので、その悩みは確実に解決されます。であれば高二のうちは、あまりに眠い時はしっかり1~2時間寝た方がよいでしょう。強いて言うなら、私は数学をやるのが1番眠くなりませんでした。 求めている解答とずれているかもしれません、すみません。 集中力に関して 人間の集中力の最大は1時間もないと言われています。自習室がどんな環境であるか分からないので一概には言えませんが、とりあえず50分やったら10分休憩くらいのペースで休憩を挟むといいと思います。ずっと集中なんてどうせできないので、休憩を悪とせずに、スマホをいじってもいいし、ふらふらお散歩をしてもいいし、したいことをする時間にしてください。そうすれば意外と1日勉強してられます。休憩が多いように感じるかもしれませんが、これを1日やってれば10時間は勉強できます。受験生でもそんなもんなので高二であればかなり十分ですし、受験期でもこの方法は結構いいと思います。 休日というのがどんな休日かが分かりませんが、夜ご飯の後はもう疲れているのでお風呂に入って、準備などをして、少しだけ勉強すればいいと思います。英単語を15個覚える、や数学の問題を2問解く、など自分で必ずのノルマを決めそれだけこなすようにすればそこまで苦痛ではありません。もちろん1日遊んでいた休日であれば話は多少変わりますが、部活や勉強を頑張った1日なら、夜ご飯以降はゆっくり休んでいいと思います。高二から精神的に疲れてしまっては、受験期を乗り越えられないので。 全体的に、質問者さんの意図とずれてしまったのではないかと思うところではありますが、思ったことを書いたので参考になれば嬉しいです。
東京大学文科三類 あおい
15
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強中に寝てしまう
こんにちは、高1のうちから勉強に励んでいて素晴らしいですね! 部活後の勉強方法についてのご質問とのことで、私自身高校生の時はバスケ部に所属していてReさんと同様の悩みを持っており、また、予備校でチューターとして勤務していた時にも同様の相談を受けたことがあったので、それらの経験をもとに解答させていただきます! まず前提として、高1のうちは部活終わりで疲れているときに勉強することをお勧めしません! これについては後で書きますが、基本的には寝た方が良いと思います! その上で、宿題があるなど、どうしても勉強しなければいけない場合は、椅子に座らず立って勉強することをお勧めします! 僕も部活終わりに勉強する際に眠ってしまうことを防止するために色々工夫してみましたが、椅子に座らず立って勉強する方法が最も効果があったため、おすすめさせていただきます! 私の場合は机の高さ的に前かがみになる必要があったため腰が痛くなりましたが、効果は一番ありました! 他にガムを噛むのも効果的だったため、もしよかったら試してみてください! 次に、先ほど「基本的には寝た方が良い」と書いたことについて補足させていただきます! 立って勉強することをオススメしたあたりから既に察していただいているかもしれませんが、体力的に疲労している状態で無理に勉強をすることは非常に効率が悪いです! 実際、私は部活後に勉強するのではなく、部活後はすぐに寝て朝早めに起きて勉強するようにしたことで、問題を解くのにかかる時間や解説を理解するのに要する時間がとても改善され、勉強の効率が非常に向上したと感じました! また、予備校でチューターとして勤務していた時に相談に来てくださった生徒さんも同様に、疲れているときに無理に勉強するのではなく、朝や休日など、体力的に余裕のある時間帯に勉強するように変更したことで成績が向上しました! そのため、宿題のような[やらなければならない勉強]ではない自主的な勉強を行う場合、部活で疲れたときには基本的にすぐに寝て、体力的に余裕のある時間帯を作ってそこで勉強することをオススメさせていただきます! また最後に、朝に弱いため、自主的な勉強であってもどうしても夜にやらなればならない場合の対処法について紹介させていただきます! そのような場合、[1週間ごとに計画を立てる]ことが非常に効果的です! これについては一般的に受験勉強において有効な方法であり、具体的な方法については「圧倒的に勉強時間が少ない、、」という質問に対する解答の中で記述させていただいたのですが、1週間ごとに計画を立てることによって[勉強の終わりが見える]だけでなく、[自分の体力や体調に合わせて融通を利かせることができる]というメリットを得ることができます! 以上、長くなってしまいましたが、部活後の勉強方法について、[どうしても部活後に勉強しなければいけない場合は立って勉強する][可能な限り体力的に余裕のある時間を作ってそこで勉強する][部活後に勉強したい場合は計画を立てる]ことをオススメさせていただきました! 高校1年生のうちからしっかりと勉強に取り組んでいれば、受験生になったときに大きなアドバンテージを得ることができるので、ぜひ頑張ってください!
東京工業大学生命理工学院 Aki
5
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家に帰ってからの睡魔
睡眠時間はどれくらいとっていますか?悪循環であまり寝付けていないのもあるかもしれませんが、6〜7時間は少なくとも寝た方がいいと思います。ちなみに私は受験生の時、8時間は余裕で寝ていました。これでも12時間は全然勉強できるんですよ! まず、先ほども述べたように睡眠時間を増やしてください。この時、遅寝遅起きだけはやめてください!寝坊してしまうと、どうしてもだらだらしがちです。毎日出来るだけ同じ時間に起きて寝るようにしてください。 また、昼寝をしたいなら15分くらいでタイマーをかけた方がいいです。10分前後の睡眠はその後のパフォーマンスに好影響だと医学的にも証明されていますが、2、3時間は流石に夜に影響が出ると思います。おっしゃる通り、夜に寝られないと起きているしかないので悪循環に陥ります。タイマーがなったら頑張って起きるようにしましょう。 ただ私は8時間寝るようになってから、昼寝が必要なくなりました。夏休み後くらいは眠くて眠くて死にそうでしたが、大丈夫になりました。なので意外と、睡眠時間をしっかりとっていた方が、コンディションはいいことも多いですよ! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像