時間がない
クリップ(1) コメント(1)
6/29 17:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
kei
高1 長崎県 九州大学理学部(60)志望
高校になって、中学校みたいに時間がなくて、期末テストの勉強が出来ず、点数が下がってしまいました。
毎日課題で手一杯でどうしようもありません。
時間の使い方や高校式のテスト勉強方法を教えて下さい
お願いします
回答
バナナ
名古屋大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
量が増えただけで根本的なことは変わりません。
基本に忠実に、教科書やワークをしっかりやりましょう。ただし、覚えないといけないことは中学と比べてかなり増えますから、隙間時間をどう活用するのかが重要な鍵となります。本当に余裕がないのなら朝起きてから学校に行くまでの短い時間なども活用しましょう。
高1なら平日3時間、休日5時間くらいはやるといいと思います。余裕があるときはもっとやればいいです。課題もプリントではなく問題集などならば、時間に余裕があるときにどんどん進めれば後々楽だと思います。
あとは気持ちの問題です。中高一貫校などは別にして、中学は地域の学力バラバラの人と一緒でしたが、高校は他の地域の人も含め、学力が大体自分と同じくらいの人と一緒に勉強します。最初のうちは点数や学年順位が下がってしまうのは仕方がないことです。でもそこから努力次第でどんどん順位を上げていくことはできます。私も40人いるクラスで当初は14位という、どちらかと言えばいいくらいの順位でしたが、学年末ではクラス1位を取りました。要するに定期テストを重ねるごとに先生の出題傾向や自分の弱点を踏まえた対策をしていきましょうということです。
コメント(1)
kei
6/29 17:23
ありがとうございます