UniLink WebToAppバナー画像

大学受験 併願校

クリップ(5) コメント(1)
5/27 2:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

   

高3 千葉県 埼玉大学教育学部(54)志望

国公立が第一志望の高3です。 併願で私立を受験しようと考えています。 だいたいでいいので併願校は何校考える人が多いのかと その受験形式について教えていただきたいです。 個人で違うと思うのですがお願いします

回答

回答者のプロフィール画像

〆さば

一橋大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
しばちさん、こんにちは😀 一橋大学商学部の〆さばです。 僕は、早稲田(セ利:2学部、一般:2学部)明治(セ利:2学部、全学部統一:3学部)中央(セ利:1学部)に出願しました。 周りを見てもセンター利用で2、3校出して実際に試験を受けにいくのも2、3校という人が多かったように思います。 ある程度自信があるようでしたら実際に受けにいくのは2校程度で十分でしょう。別に試験を多く受けたからと言って学力が上がるわけではないです。ですのであくまで試験慣れすることを目的に受けるぐらいの気軽な気持ちで受けると良いと思います。 また、全学部統一入試は定員は少なく難関ですが、一度のテストで複数の学部に出願でき時間を無駄にすることがないのでおすすめです。 質問等あれば気軽にコメントください😀
回答者のプロフィール画像

〆さば

一橋大学商学部

41
ファン
35.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

皆さん、こんにちは😃 一橋大学商学部の〆さばです。 UniLinkを通じて皆さんの不安の解消や、合格への手助けができれば幸いです! ちなみにですが合格したのは一橋と早稲田(商)と明治(政経、商、経営)、中央(商)です。なにか疑問点があれば可能な範囲で答えます! 質問でも雑談でも、それこそストレス解消の愚痴でも笑 なんでもいいので気軽にコメントやメッセージください☺️出来る限り早めに返します! では、皆さん勉強頑張っていきましょう!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

しばち
5/28 10:01
回答ありがとうございます。 3校くらい考えてみます。

よく一緒に読まれている人気の回答

併願校について
慶應商学部2年です。 私も慶應が第一志望でした。 ですので慶應商学部の他に経済学部も受けました。他の大学でしたら早稲田、明治、法政、などを受けました。センター利用では立教、駒澤を受けました。 もちろん受験日程は学校によって違いますので難しいとは思いますが、受験はなるべく抑え校から受けていき徐々にチャレンジ校、第一志望校へと向かっていくのが重要です。徐々に自信をつけていき自信が最高潮になったところで第一志望校へといきたいです。 センター試験の受験校に関してはあくまで私個人の考えですが、こんなこと言ったら失礼ですが一般受験で受けるレベルではない確実校とセンター利用で受かったらいいなっていうレベルの大学にらしました。前者は受かって自信になり、後者が受かってたら自信にもなるし、もしダメでも危機感によるやる気にもなるからです。 受験校選びは本当に受験を左右する大事なものなので多少勉強時間を削っても真剣に考えてください。検討を祈ります。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
併願数
初めまして。早稲田社学1年の者です。 併願に関して結構悩みますよね!よくわかります。とりあえず僕が一般入試でどこを受けたか言います。 早稲田政経、商、社学 上智経営 立教経営 学習院経営 成蹊経済 こんな感じです。 僕の友達は早稲田だけで6.7個くらい受けてる人も結構いました。僕は少し少なめだったかもしれません。大体みんなぜんぶで10前後は出願していた気がします。ですがやはり最後に決めるのは自分ですので、赤本を解いてみたり自分が行きたい学部に絞るなどして決めましょう。あまりにも多く受けすぎると赤本対策で手一杯になり全部に手が回らなくなってしまうので避けたほうがいいかもしれません。 参考になったかは分かりませんが質問者さんがどうか第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
併願について
こんにちは! 質問者さんが考えられているとおり、早稲田にどうしても受かりたいのであれば少なくとも3〜4学部を受験されることをおすすめします。 文・文構と併願されやすいのは教育、社学、人科などでしょうか。すぐに決める必要はありませんが、検討してみてくださいね。 一方でセンター利用を受けすぎでは、という感じもしますね。センターは本当にどうなるかわからないです。私の場合は比較的国語が得意で過去問や模試では軒並み150〜175ぐらいだったのですが、本番では114点を取ってしまい、marchはおろか抑えの明治学院にも不合格でした。 センター利用は抑えの1校と受かればいいな、という1校の2校ぐらいにして一般入試の受験校を増やす方が良いと個人的には思います。 確かに受験には費用がかかりますが、質問者さんが悔いのない選択をできるよう応援しています!またわからないところがあれば聞いてくださいね。
早稲田大学文学部 morimashi
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
併願校の選び方
初めまして。 私は理系ですが友達に文系が多かったこともあり、回答させていただきます 私の基準は優先順位順に理由をつけて書くと、 1 やりたいことがやれるか 第1志望に合格できずやりたいこともやれないなんて!と思ったから。 2 国立の勉強と両立できるか やはり国立が本命なので。例えば国立は数学がそんなに難しくないからほかの科目に時間を使えるはずだったけれど、私立は数学が難しいから数学に時間を割かなくては、となってしまうと国立に絞って勉強している人に遅れをとります。 3 校風 4 合格できる可能性がどれだけあるか でした。 試験連日はめっちゃきついです。 第1志望ではなくてもすごく緊張しますし、大学受験って放課が長いから1日かかるんです。 例えば私が受けたある大学の試験時間割は 10:00〜11:40 英語 12:45〜14:00 理科1科目 15:30〜17:30 数学 のようになっていました。 放課はずっと周りの受験生とピリピリしていて落ち着けないし、なんなら試験が終わってからもあの問題どうやってとくんだろうとか考えてしまうので、私大は絞ることをお勧めします。 今ならセンター利用もあるので。 私も受かるか物凄く不安だったので、できるだけたくさん受けたい!!と思う方だったんですが、実際受験を経験してみて、国立志望の人は私大は絞るべきだなと思います。 私の周りの一橋志望の子の私立出願校を書いておくのでよければ参考にしてください。 併願校→慶応、早稲田 抑え→同志社、法学部なら中央、政経なら明治 滑り止め→立命館、MARCH(私の知り合いは立教が人気でした。なぜかはよくわかりません。)
九州大学工学部 ぴよ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の併願
こんにちは! 自分は早稲田の商、社学、教育、人科、明治の商、経営、情コミ、そして中央の商をセンター利用で受験しました!その結果早稲田の社学と明治の情コミ以外で合格をいただけました!今から早稲田の併願について書いていきますが質問者さんと状況がかなり似ているのですごく参考になると思います!! まず、早稲田の併願として明治を受けるのは非常にいいと思います!早稲田の商が第一志望なのであれば商と経営がやはり明治ではおすすめです! 情コミは問題が非常に特殊なのでそれ用の対策をしないと受からないかもなのであまりおすすめではないかもです。(特に国語が非常にユニークなので注意が必要です) また、全学部は倍率も高いのであまりおすすめではないです!学部別の一般入試の方が合格する確率は高いかなと思います! 最後に過去問を解いていく上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私立受験校の選択
こんちには。今年、東北大経済学部1年になる、りょー、と申します。質問の回答ですが、それぞれの人によるところがあると思っています。決め方については、以下の二つがあると思います。 ①浪人OKの場合 ②現役で大学に行きたい場合 ①の場合ですと、併願の私立大学は国立に向けた練習と捉えることができるので、自分の志望校と同じ偏差値帯から1~2校、自分より低めの偏差値帯から1校を選ぶのが良いと思います。 (なぜ低めの大学も受験するかというと、もし国立に落ちてしまい浪人が決まった場合、低めの大学に合格していれば自分の立ち位置が見えてくるからです) ②の場合ですと、浪人は考えられないため併願する大学は必然的に多くなり、大体3~5校だと思います。自分の偏差値帯から2校、低めの偏差値帯から2校程度選ぶといいと思います。(たとえ低めであっても侮ってはいけない)また、浪人は考えないので、行っても劣等感や、苦しさを感じない大学にすることをおすすめします。 ①の場合も、②の場合も、国立2次を考えなければなりません。一般の試験の他にも、共テ利用や英検利用など様々な種類の試験形態があるので、それらを考えつつ決めることをおすすめします。また、私大の過去問を見たりして、目指す大学(横国)に近いような問題を出すような大学を選んで受験することも大切です。 これまで書いたことには挑戦校(自分の実力より高い大学)は、おすすめしていませんが、受けていいと思います!一生に一度の受験ですから、決める大学は自分次第です。自分が魅力を感じた大学、行っても良いと思える大学ならば、周りと同じにする必要も無いと思います。 参考にして貰えると嬉しいです
東北大学経済学部 りょー
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私大について
こんにちは! 大阪大学経済学部のK-ponです 阪大外国語学部の併願受験なのですが、やはり関西圏の学生さんは関関同立を受ける人が多いという印象です。 僕も関西の出身ですが、同じ高校で阪大外国語学部に行った人は ・同志社大学グローバルコミュニケーション学部 ・関西学院大学国際学部 などを受けていたと思います。2つとも各大学の看板学部なのでそこそこの難易度を誇ります。 僕自身も併願で同志社大学を受けました。 特に同志社は受験会場が多く、わざわざキャンパスまで受けに行かなくてもよいというメリットもあります。 また、MARCHや上智が併願校としてどうかという話は僕の友達(外語ではありませんが)が併願校として早慶や上智を受験し、合格していたので、MARCHや上智は併願校としてはありだと思います。 ただ、東京の私立はおそらく基本的には各大学のキャンパスで受験しなければならないと思うので関西圏の学生さんは少し移動などに負担がかかるかもしれません。 また、センター試験に自信があるのであったらセンター利用で東京の私立の合格を確保するという手もあります。 長文失礼しました。 受験頑張ってください!
大阪大学経済学部 K−pon
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田文学部 併願はどこにすべきでしょうか?
勉強お疲れ様です!ひとつづつ答えていきますね! ①併願の仕方について 結論から言うと、文・文構・社学という併願の方法はありだと思います。まず、そもそも早稲田の文系受験者は、3学部以上受験する人が多いです。私も文、文構、教育を受験しました。本当に早稲田に入りたい、早稲田ならどこでもいいという人は、すべての学部を受けることさえあります。社会とかだと結構同じ問題が出たりするんですよ!かおるこさんはやりたいことがそれなりに決まっているようですし、社学はいろいろな勉強ができるので、受験学部としてはお勧めです。あとは、北陸出身ということで、おそらく受験の時にはホテルなどに泊まることになると思います。そう考えると、早稲田初日の文化構想と、最終日である社会科学部の併願は、かなり長い時間の戦いとなります。もちろん合間に併願校を受験すると思いますが、親御さんとの相談も必要かもしれないです。ちなみに教育学部の複合文化学科というところがあるのですが、ここはかなり社学と似た感じで、いろいろな勉強ができます。政経や法学部に近いところもある社会学部よりも、文キャンに近いような気もします。ぜひ調べてみてください! ②上智との併願 まず、自分の第一志望以外行きたくない、という気持ちはだれにでもあるものです。私自身、早稲田以外に行きたくない、妥協は嫌だ、と落ちたら浪人と決めたこともありました。浪人が許されないのなら、とにかく必死に頑張るしかないです! そして上智ですが、早稲田に受かる人でも落ちると言われるほど、独特な問題です(早慶落ち東大とかもいるので、よくあることではありますが)。ただ昨年度から、TEAPや共通テストを利用する方式がかなり増えました。マーチのように共通テストのみの方式もあるので、以前より受験のハードルが下がったように思います。より無駄な力を使わなくていいような、第一志望に集中できるような受験スケジュールを組んでみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。
早稲田大学文化構想学部 penguin
16
9
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学受験と併願
併願は人それぞれなので今から述べる事も完全に私見です。参考程度に留めて下さい。 上智大学も受けた方が良いです。 早稲田全滅した時にMARCHに行くより上智に行く方が単純に良くないですか?上智の問題は英語は特にそうなのですがレベルが高いです。MARCH過去問をやるより力が付いて早稲田合格率も上げてくれると思います。 MARCHは共通テスト利用と一般両方受けた方が良いと思います。 センター利用のボーダーは非常に高く共通利用も同程度と予想されます。早慶受かる人でもかなり上位層じゃないとMARCHの共通利用は厳しいです。余程学力がない限り共通利用は滑り止めにならないので早慶上智MARCH全落ちを避けるため一般メインで考えた方が良いと思います。 英検を取得する事で生まれるメリットは多分にあるかと思います。 準一級に受かる英語力を持ってすればMARCHはおろか早慶上智でも多分にその英語力が活かされ、有利な戦いが出来ると思います。 勿論英検が使える学部は言わずもがなです。 ただ英検準一級は取得が相当難しいので他教科を犠牲にしてでも取ろうなどとは考えない方が良いです。 英検の勉強は受験勉強にそのまま活かされるので国際教養をやめたりする必要はないかと思います。 ただ国際教養は特殊で国語社会より英語をかなり重視してて多少国語社会が弱くても英語が得意なら受かる学部です。逆に英語が早慶合格者の平均レベルだと国語選択科目で補えないぐらいです。 従って現時点で英語に相当の自信がある場合を除いては国際教養より他学部の方が合格率高いかと思います。 MARCHは青学だけの方が対策しやすいのでお勧めです。ただ思うように勉強出来ず青学受かるか不安な状態で受験校を決めなてはならなくなった場合法政や中央の法学部以外も検討する必要があります。 慶應は何故受けないんですか?小論文対策を嫌ってですか? 慶應の小論文過去問の演習はかなり現代文の力を付けてくれるので小論文対策を毛嫌いせずしっかりと慶應の為にやった方が最終的な早慶合格率は高まるかと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
22
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
併願の必要性
私は国立の前期後期に加え私立を一校受験しました。 私も質問者さんと同じく国立に落ちたら浪人する予定で、私立に行く気はなく、受験の練習という気持ちでした。 まず私立の対策についてですが、そもそも行く気がないのでほとんどしませんでした。過去問を3年分軽く解いて終わりです。行く気が無い以上やる気も出ないし時間を無駄にしたく無い気持ちが強かったです。 次に精神面についてです。試験の雰囲気を掴むという目的で受けましたが、受験が全て終わった後は「私立受ける必要なかったな」と思いました。理由は3つです。 1つ。試験本番の雰囲気とはほど遠かったこと。自分以外の会場の雰囲気も、自分の心持ちも。メリットをあげるとすれば本番の試験の日はカイロ持っていこう、など足りないものが分かるくらい?ネットで調べればその程度出てくる気もします。 2つ。本番試験の精神的なお守りにはならないこと。私の場合、私立合格→入学金支払い締め切り→国立前期でした。私立の入学金、高いです。行かないのに払うのか?と思い払いませんでしたが、それは当然入学の資格も捨てるということです。結局国立に落ちたら浪人という状況は変わりません。また、万が一私立に落ちた場合の気持ちの切り替えができるかどうかも重要な点です。 3つ。2つ目でも触れましたが金銭面。受験するだけでもそれなりにお金がかかりますし、入学金を払うとなるとそれ以上です。 結論として私個人の意見にはなってしまいますが、浪人しても良いと思えるのならば併願を増やす必要はないかと思います。
名古屋大学農学部 min
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像