UniLink WebToAppバナー画像

漢文の行方がわかりません

クリップ(5) コメント(1)
5/19 18:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆうか

高3 千葉県 明治大学志望

わたしは第一志望が明治大学の情報コミュニケーションなので、国語は漢文が必要なく、塾の先生にも漢文はやらなくていいと言われているのですが、青山学院大学も受験を考えており、青山学院大学は共通テスト利用なので漢文の得点も含まれてしまいます。 青山学院大学を受験しないとしても、共通テストを受けることに変わりはないので漢文は必要かと思うのですが、 その場合独学でも補えるでしょうか?

回答

あおい

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
漢文は独学で十分補えます。 漢文であれば、 まずステップアップノートという参考書で基礎を身につけ、そのあとに『漢文早覚え速答法』というものをやれば、共通テストなら十分満点も狙えるかと!

あおい

東京大学文科三類

20
ファン
10.7
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆうか
5/19 22:03
丁寧にありがとうございます‼︎ 参考にしてみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

漢文の授業について
勉強お疲れ様です!漢文を独学で勉強したので、お答えさせていただきますね。 私自身、同じように独学だった現代文と日本史は、なかなか大変だったな、と思うこともありました。しかし漢文だけは、塾に行く必要は全く!ないと思います。私の周りも塾に通っていない人はいないんじゃないかという状態でしたが、漢文は参考書だけだったという子は結構いました。現代文のほうが一人でやりにくいので、もし受講するならそっちのほうがいいかもしれませんね! 参考書なのですが、私は圧倒的に「漢文早覚え速答法」をお勧めします。読みやすい口調ですし字が大きいので、これだけでいいの?と思うくらいです。このテキストを何回か繰り返したら、ひたすらセンター試験の過去問で演習をすると良いと思います。古文漢文は共通テストでそこまで変化がありませんでしたし、センター試験を有効的に使ってください。 あとは、もし学校で漢文の授業をとっていれば、それなりに聞いておくのがいいと思います。結構驚いたのですが、過去問で何度か、教科書に載っている有名な文が出題されていました。解釈の難しい漢文などであれば、知っているかどうかでだいぶ変わると思います。独学で進めることになれば、学校での授業も少し参考にしてみてください。 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文について
マーク模試では満点数回、記述模試では偏差値65-70をキープしており、漢文には自信があったのでお答えします。 漢文早覚え即答法、漢文ヤマのヤマ これらが受験界での王道だと思います。 僕は参考書は王道を勧めます。受験は点取りゲームであり、周りが知っている知識を自分が知らないとその時点で差がつけられてしまうからです。 自分はスタディサプリと漢文早覚え即答法でした。 それにプラスαとしてGoogleにあった「重要語句一覧表」みたいなやつをコピーしていつも眺めていました。 これらを固めてからはだいぶ漢文が読みやすくなり、自分が読めないところは周りも読めないだろうと割り切ることができ、確実に得点できるようになりました。 漢文はやらない人が多いだけで、ちょちょいとやってみると意外と点が取れます。 ちなみに重要語句のやつはしっかり読み方も抑えてください。模試で点数取りたい人は必ずやるべきです。 あれだけで点取れちゃいます。 頑張れ受験生。今のうちに差つけとくとかなり強いです。応援してます! よければclipを!
慶應義塾大学経済学部 いなカス
72
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
共通テストは受けるべきか 漢文開始時期も相談
初めまして、春から慶應義塾大学に通う者です。 質問者さんと志望校との現在の距離、時間的な余裕によって完全に変わりますが、私は共通テスは受けるべきだと思います。共通テスト利用は合格発表が早いので、受験期中にかなりのメンタル安定材料になります。私もそうでした。ただ、共通テスト利用は狭き門だと言うこと、ボーダーを当てにしすぎないことを頭に入れておいてください。 早稲田を受けるなら漢文は必要になってくると思うので、その対策で十分だと思います。私は漢文早覚え速答法を秋頃から緩く取り組み始め、直前期に詰め込みました。時間に余裕があるならもう少し早めに取り組んでも良いと思います。ちなみにGMARCHなら共通テスト利用でも漢文まで必要ではない学部もかなりあるので、是非調べてみてください。 リスニングについてですが、私は特に時間をかけて対策などはしていません。共通テスト形式の模試を定期的に受けていたので、それで充分でした。リスニングに時間をかけすぎて他の科目の点数が上がらないなんてことは本末転倒なので、あまり意識しすぎずに受験してみていいと思います。ただ、どの科目に関してもそうですが、形式への慣れは確実に必要です。私のように模試を受けるか、もしくは共通テスト形式の問題集に定期的に解く(その勉強に時間をかけすぎない、解いて復習のみ)だけでもかなり変わると思います。 れおさんの受験生活がより良いものになることを願っております。
慶應義塾大学商学部 いぬ
1
0
浪人
浪人カテゴリの画像
漢文の勉強の仕方
漢文は苦手科目から得意科目に変えるのが簡単な科目なので心配はいりませんよ! 句形と重要語を押さえてあとは読解量を増やすことがポイントになります。具体的には『漢文道場』という問題集と『文脈で学ぶ漢文句形とキーワード』という単語帳を仕上げた後にセンターの過去問を10分で満点をとれるまで練習する→早稲田の過去問という流れがオススメです。また、故事成語や四字熟語などの知識問題を出題することが早大漢文の特徴でもあるのでそちらの対策も出来るならばしておいた方がよいです。現代文の実力養成にもなって一石二鳥ですし。 早大入試の漢文は対策次第で満点かそれに準じる得点が狙えますので是非とも漢文を武器にできるように頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 hiko0909
501
7
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文を受験までに仕上げる
はじめまして。早稲田大学文学部のKと申します。まず、それだけの偏差値があれば早稲田は目指せますよ!自信を持ってください。特に英語は強みですね。 では私の漢文の勉強方法について話していきます。 私は参考書を読んで独学で漢文を攻略しました。使用していた参考書は「漢文ヤマのヤマ」という参考書です。この参考書は基本となる句法、頻出の単語、更には時代背景や漢詩に関してまで網羅しており、この1冊を仕上げていれば漢文の基礎に関して困ることは無いと言えます。この参考書の内容を隅々まで覚えました。句法の読み方、使われる漢字や返り点の順序等を完全に覚えるまで読み込みのがベストですね。この本はわかりやすく簡潔にまとめられているので一周するのに大して時間はかかりません。そしてこの参考書を覚え切った後は「漢文道場」で早稲田レベルの問題演習をしました。そして過去問で早稲田の問題を研究する…といった感じですね。これで早稲田の漢文は攻略できると思います。最悪ヤマのヤマが終わったらすぐ過去問に入っても大丈夫かと。 また余談ですが、漢文を含めた国語の偏差値が54というのは少し物足りないですね。特に古文の知識は漢文とも密接に関係してくるので、漢文と並行して国語全体が仕上げられると良いです。 あくまでこれらは私の経験ですのでお力になれたかはわかりませんが、ご参考までに。 頑張ってください‼︎
早稲田大学文学部 K
40
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田の漢文
こんにちは!回答させていただきます! もちろん漢文の対策は、しっかりと行うべきです…が、 質問者さんは高3ということで、時間があまりないですよね。 やはり国立大の受験では数学や理科、英語の方が優先度は高いので、漢文の重要度は下がります。それらの科目をやる方が第一志望合格に近づくと思います。 ただ、最低限センターレベルは満点が取れるくらいにはしておくべきです。理由を以下に書きます。 質問者さんの第一志望は京都大学ですよね?京大は、確かにしばらく理系国語で漢文を出題していませんが、募集要項によると、必ず漢文が出ないとは言われていないのです! 実際、文系では、ずっと出ていなかった漢文が最近出たりもしていて、理系でも出る可能性は十分にあります。 ただし、それを完答する必要は(難易度との兼ね合いもありますが)ありません。なぜなら、他の受験生も漢文が出るなどと思ってはおらず、したがってみんな漢文なんてできないからです。 受験は、他人との勝負です。周りができる問題を落とさないことが鍵です。よって、やはり漢文に勉強のウェイトをおくべきではありません。 しかしセンター国語はどの道やるわけですから、センターの漢文が満点取れるレベルを目標にするというのは、センターでも勝てる上、二次で漢文が出た場合もそこそこ対応できるという最も合理的な対策であると言えます。 なんだか周りくどい説明になってしまいましたが、以上の理由により、センター漢文の対策だけしておけばいいと思います!具体的には、センターレベルの句法や単語を固めることですね。 あとの時間は英数理に費やしましょう。特に理科はこれから伸びる科目です。個人的には、理科を重点的にこなすことをお勧めします。(経済志望でしたらすみません) 受験までここから苦しい戦いが続くと思いますが、頑張ってください!
京都大学農学部 PaNDa108
2
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
慶應志望の古文と漢文
お答えします。 そのような感じで受験するのであれば、古文漢文はやらなくても良いと思います。 英語や日本史などにしっかり時間を使えることは慶應合格へ近づけると思うからです。 第一志望に合格するための勉強が一番大切なのも明確です。 ただ、浪人生という立場ならば時間があると思います。 慶應志望の現役生ならばそれでも良いと思いますが、浪人生ならば古文漢文もやった方がいいとは思います。 古文漢文をやることで、毎日少数の科目しかやっていないことで生じるマンネリ化を防げたり、なにより受けられる大学の幅が広がります。 早稲田大学や上智大学他学部だって受けられるようになります。 今からならまだ遅くはないです。 個人的には古文漢文もやることをおすすめします。 上智大学経営学部に関しても、やはり古文の知識はある程度ないと厳しいと思うので。 これは1つのアドバイスです。最後は自分で決めてください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
21
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田文学部の漢文
はじめまして。私は早稲田社学ですが、文も合格をもらっていたので解答させて頂きます🙇‍♀️ 早稲田の漢文と言っても、所詮は漢文なのでそこまで難しい問題は出ません。センターレベルに対応できれば7~8割は取れるかと思います! 入試精選問題集9 漢文(河合) マーク式基礎問題集 漢文 (河合) 私は以上の問題集を使って勉強していました。特に上の問題集は2~3周しました!河合の古文漢文の問題集は解説が丁寧なので、苦手という方にもオススメです✨ 句形を覚えたあとは、気に入った問題集を使い、分からない感じをひたすらノートなどにまとめて行く方式で勉強すれば良いと思います。基本の句形と、頻出漢字の意味と使い方が分かれば大体の問題には対応できます。 あと、早稲田を受けるのであれば周辺知識や背景要素を知っておくと良いと感じました!
早稲田大学社会科学部 シノ
36
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田 漢文の始める時期
はじめまして。 漢文に関して本当に大丈夫なのかと不安になりますよね。私も現役時代そうでしたし、先輩にも平気だよ〜と言われても信じられませんでした笑 でも、あえて言います。 大丈夫です。 漢文は学校ではやっていますか??それなら定期試験で出る大切な文の構造は完璧にするようにしましょう。 もしやっていないのならば、参考書を一冊やって完璧にしましょう。 漢文は、基本的に漢字の意味から推測するパターンと、文構造が理解できてるかのふたパターンのみです。一通りできたら、センター試験の漢文をやってみましょう。一見難しく感じるかもしれせんが、逆接や順接の漢字を知識として身につけて、その前後の漢字の意味で推測できれば正解には容易にたどり着けます。 つまり、最低限の基本文法文構造接続詞ができれば大丈夫なのです。あとは、過去問をひたすら演習代わりに直前にやればなんとかなります、本当です笑
早稲田大学国際教養学部 チュナ
10
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文の独立問題は出ない事について
はじめまして。 漢文が独立問題として出ない場合、漢文の勉強をどうしたらいいのか、に関してですね。 明治の商学部であれば確かに漢文の独立問題は過去の傾向から考えてもまず出ないでしょう。 また古文の大問に漢文の問題も基本的には出ないようです。 よって併願校含めて過去問を確認し、以下のように対処すると良いでしょう。 ① 併願校も含めて漢文の問題が出題されない場合 この場合は漢文の勉強をする必要がありません。 ② 併願校も含めて漢文の大問は出題されないものの、一部古文の大問の中で漢文の問題が出題される場合 そこまで漢文の勉強をする必要はありませんが、漢文の句法くらいはおさえておいた方がいいです。 簡単な参考書1冊だけやっておいてください。 ③ 併願校含めると漢文の問題がしっかりと出題される場合 この場合は漢文の学習を行うべきですね。 以上となります。 自分がどのパターンに当てはまるのかを見極めた上で、適切な学習を行うようにしてくださいね。
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
1
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像