UniLink WebToAppバナー画像

上智って一流?

クリップ(0) コメント(1)
2/13 10:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

スティッチ

高3 千葉県 東京外国語大学志望

上智大学に合格をいただいた者です。 私は国立志望ですが上智大学は自分の行きたい大学の1つなので合格してとても嬉しいし国立落ちても上智なら大満足なのですが、ネットで上智の評判を調べると早慶と比べてだいぶ低いとか男子の就職が悪いとかあまり有名ではないとか一流ではないとか書かれていました😭 上智大学は一流ではないのでしょうか? なるべく上智ではない人にお答えいただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
一流の定義がわかりませんが、世間一般的には高学歴の部類に入ると思います。 そんなことより、質問者さまの人生です。周りになんと言われようが、なんと思われようが、自分が正しいと思った道を進みましょう!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

スティッチのプロフィール画像
スティッチ
2/13 12:40
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

国立か私立か
志望校についてですね。私の経験談を残します。 私は高2までは横国の理工学部を第一志望にしていましたが、高2の時の担任の先生との面談で「横国に行きたい!!」という意思を感じないと言われ、そこから真剣に志望校を考えました。 その時、様々な学校を調べる中で見つけたのが慶應のSFCでした。 SFC(総合政策学部、環境情報学部)についてもっと知りたかったらコメントください!! 当時、自分のやりたいことが分からなかった私にとって、どんなことでも幅広く学べるSFCという環境がとても魅力的に思えました。 そして、そこから私立に絞って勉強をして無事、第一志望の慶應義塾大学環境情報学部に合格することができました。 この経験に関しては今、高3であるアンパンさんにはあまり関係ないかもしれませんね笑 志望校についてアドバイスすると、わかってるかもしれませんが、自分の行きたい学校、学びたいことが学べるところを選ぶ。これが第一優先です。 早稲田の商学部に本気で行きたいと思うならそこを目指すべきだと思います。 また、「早稲田は内部進学や指定校ばっかりで周りはバカだから行かない方がいい」という意見は気にしなくていいです。頭の良し悪しは大切な要素ではありますが、それだけで人を決めつけるのは浅はかだと私は思います。 ここに関しては、私の通っているSFCと似ていると思い今回回答させていただきました。 SFCの1学年のうち半分くらいはAO入試や内部進学、帰国生入試で入学してきます。(もしかしたらもう少し少ないかも?) この状況を見てか、SFCは慶應じゃないなどという人がいますが、SFCには多種多様な人材が揃っています。 確かに、大学入試に対する知力だけで見たら劣るところも多いでしょうが、SFCには多種多様な専門分野を持った学生が多く在籍しているので、法律に強い人やマーケティングができる人、プログラミングができたり、作曲していたり、建築を学んでる人、デザインを学ぶ人や化学物理生物、数学、言語、気象学、地震学、などなど挙げていったらキリがありません。 SFCでは1年生の前半だけクラスが存在しますが、その中だけでも芸能活動をしていた人や高校時代に会社を起業した人、認知症の新たな解決策を考え出した人、高校時代に甲子園に出場した人、空手で全国大会に出た人、他の大学から来た人、1年春から研究会(ゼミ)に入って研究を始めている人などがいます。 まあ、この例はSFC特有ではあるかもしれませんが...笑 しかし、このように人を大学受験の知識だけで判断すると、チャンスを逃してしまうことになります。 なので周りの人が大学に対して言っている悪口は無視してください!!どんな大学にも良い人、悪い人、平凡な人、凄い人などなど必ずいるので、自分にとって価値のある人間と繋がれる環境をもった大学を選んで欲しいです。(SFCなんてどうですか??笑笑) あと、学校の先生からのアドバイスのように、模試の結果も極端に悪い科目などはないと思うので、国公立も目指せるとは思いますよ!時間はないですが... アンパンさんが自分の納得できる大学を見つけられると良いですね。頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 こうさん
8
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
指定校か一般か…
お答えします。 リスクを取ってでも早慶に行きたい気持ちがあるなら早慶を目指して頑張りましょう。 やはり、上智大学よりも早慶に行った方が良いのは確かなので。 卒業生の人数も違いますし、やはり社会に出た時のパイプというものは早慶の方が上です。 それに世間からの評価もですね。早慶にしかない魅力もたくさんあります。 ただ、この質問をしているということは、心の底から早慶に行きたい訳ではないようにも感じました。 上智大学もかなり難しいです。一般入試で合格するには相当な力がいります。 一般入試を受けることになれば、早慶上智全落ちでMARCHに進学というリスクも大いにあるということは頭に入れておいて下さい。 このようなリスクもあります。 そのような上智大学に指定校推薦で行けるのはかなり羨ましいことでもあります笑 個人的には上智大学の指定校推薦で行くのは安全な道であるしかなり魅力的に見えるし、早慶を目指して早慶に合格すればそれは最善であるようにも思えます。 これは、質問者さん自身で決めることです。 浪人ができない以上、本当に悩むと思います。結果は出てからしか分からないので、どんな結果が出ても満足できる道を選んで下さい! 後悔のない選択をして下さい^ ^
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学
✅入ってよかったこと。 →早稲田大学。ずっと第一志望でした。特に社会科学部に行きたくて一年間猛勉しましたからね。社学に入ってよかったこと。それは周りの人のレベルが高いこと。それと授業が柔軟に履修できる点です。 まず周りの人のレベルが高いというのは早稲田大学のどの学部にも共通していますが日々刺激を受けています。ほんとにうわぁ、こんな人もいるんだ。こーやって行動に移すのか。毎日が新しいの嵐ですね。 特に自分の通っている社学は固定の必修の授業が少ないです。てかほぼありません。なので自分の好きな科目、授業を、好きな時間帯に組み込める。これは理想の極みですよね。 また早稲田に入ってとにかくネームブランドもそうですが早稲田で繋がることが多かったです。どこに行っても早稲田大学!ってなると誰かしら繫れますし世間の評価は本当に高いと自信を持って言えます。塾の講師などをしている身からしたら尚更のことですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
32
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶に進学すること
早稲田のスポカの者です。スポカが何を言うんだ💢とか思ったら申し訳ありません。 結論から申し上げます。価値はあると思います。結局大学生活は自分次第です。どこの学校に行こうが自分が頑張って経験した分しか成長しません。マーチに行こうが日東駒専に行こうが頑張っていれば、早慶に入って毎日飲み歩き遊んでいる人に比べたら当然人としての価値があります。 所詮勉強ができるかできないか(やったかやってないか)です。そんな物差しで人間の価値は測れないと強く思います。 しかし、社会は学歴を求めます。入口だけですが。学歴があれば、社会を高い位置からスタートすることができます。 行動次第で出会う人、経験はいくらでも変わりますが、早慶との違いは、何もしなくても既に得ている武器がある。ということでしょうか。 どんなに遊んでいても早慶は早慶です。学歴は誰にも取られず、かつとても分かりやすい指標です。高学歴の人が日本を支えていく人になる確率が高いから、人々は高学歴を求めます。 あなたにはブランドの見かけよりも中身を見ることができる人であって欲しいですが、人の第一印象は所詮見かけです。早慶という最高級の見かけを得てどう過ごすかが肝ですが、中身の詰まった4年間を生きることができるのならば、中身も見かけも最高の人間になれるのではないでしょうか。 早慶はやっぱり早慶です。マーチとはやはり違います。もし入ることができたのなら、早慶卒業という学歴があなたを助けることが多々あるでしょう。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
17
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
推薦か一般か
指定校推薦って、その大学のその学部にほんとに行きたい人がだすべきものだと思ってます。というより、それが指定校推薦出すときの必要条件だと思ってます。第1志望の学校・学部があって、そこに入るための手段が一般なのか、指定校なのか、AOなのかと分かれてくるべきです。一般で受かるかわからなくて、指定校推薦にするっていうのは、気持ちはわかりますが、やはりそれは逃げです。 指定校推薦自体を否定しているのではなく、指定校推薦を使って妥協してしまうようなのを否定しているんです。指定校推薦を使って楽に生きようっていうのはもっと最低だと思ってます。 何が言いたいかというと、明確な第1志望があるなら、最後までそれに向けて頑張った方がいいですよ。 自分は一橋志望でしたが、受験が近づくにつれて一橋への気持ちが強まっていきました。第1志望設定当初は、大した理由じゃなかったのに、どんどん愛着と執着心がでてきました。あれだけ何かに熱中できるっていうのも、そうないですね。そして、最後には浪人してでも入りたいと思ってたし、現役で慶應商受かってても、一橋のために浪人しようか悩んでました。(結局、それは一橋にこだわり過ぎてると思って辞めましたが。) 何度も言うような形になってしまいましたが、しっかり一般で戦い抜いて、慶應薬の合格を掴み取る挑戦をした方がいいです。 それと、塾のレベルが高いと書いてありますが、ものすごくいい環境だと思いますよ。自分の学校も最低ラインが早慶って感じだったので、自分も自然とそこを目指す形となり、そういう努力をしてきました。高いレベルの中に入って、その環境が当たり前となるようになってしまうことは、とても良いですよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
5
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
大学の授業について。長文すみません🙇
まず、そんなに卑下なさらないで(笑) 私は、夏頃の模試でA判定だった大学(大阪大)に落ちて、E判定だった大学(慶應大)に合格しています。 何があるか分かりません。悩ましい気持ちは、ほんとうに共感できます。しかし、少しでも前に進み続けることをまず念頭に置いてください。早い段階で過去問を解き、合格最低点の凡そを把握し、 何が足りないのかを分析しては、そこを詰めるのです。まだまだ時間はありますので、どうか自信をもって、精進してください! さて、志望校を入学してからのことまで考慮して検討するか、というご質問ですが、その必要はほぼないと思います。例えば英語を心配されているようですが、入学後、クラス別にレベルを分けられたりすることも十二分にあります。 また、大学のテストも、中学や高校の定期テスト(割合答えが既知)のきらいがあります。 (少なとも、同志社、慶應大に所属した経験がありますが、あらゆる授業でおおよそこのように言えます。) ただ、基本的には自信が少しでも興味のある学部学科を選択してください。後は、あまり気を張らなくても、あなたが望めば、少なくとも学業に関してはあなたがしたいことは凡そなんでもできます。 入学後をもっと明るく(夢の大学生なのですから)イメージして、自信をもって勉強に励んでください。 あなたが思っているより、おそらく大学は自由で楽しいものですよ! 健康に気をつけて頑張ってください。心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
指定校推薦はクソですか
まずは合格、本当におめでとうございます。一年生の頃から目標にされていたとのことで、よく途中でくじけず最後まで頑張り続けましたね。 その頑張りは尊敬に値すると思います、本当におめでとうございます。 さて本題ですが、指定校はルールで認められている以上クソだとは思いません。現在の指定校推薦の制度について問題点が多く存在するのも事実ですが(極端な話偏差値70の高校でオール4を取っていた子より、偏差値60の高校でオール5を取っている子の方が指定校推薦を取りやすい等ある種の不公平感)、ルールで認められている以上それは今の質問者さんが気にすることではないです。 またある意味では私文の一般入試は最後の1年間頑張ればなんとかなることが多いですが、指定校は3年間ずっと頑張り続けないと取れませんよね?その努力を続けられる根性は一般受験生とは違った強みになります。なのでその努力は大いに誇りにしてくださいね。 ただ悪口を言ってきたという人の気持ちも分からなくもないというのが正直なところです。一般受験の人はこの時期が一番切羽詰まっているんです。そんな時に周りから受験をしないで合格が内定した人が出れば、やはり僻んでしまうものなんです(本当は周りの事を気にする余裕があるなら勉強しろよと言いたいですが)。なので質問者さんは今は辛いとは思いますが、きっと彼には人の気持ちを考える余裕が今はないんだなぁと思って聞き流すのが一番かと思います。 どうせ卒業したらもう会う機会も殆どありませんよね?そんな人に質問者さんの選択、人生をとやかく言われる筋合いはありませんから笑 むしろ指定校という立場を実感するのは大学入学後かもしれません。これはあくまで私の周りの話ですが、指定校推薦で入学してきた人はどこか引け目を感じているのか、自虐で「私指定校だから、なんかごめんね笑」みたいなことを言う人が少なくないです。そしてそういう子に限って大学の勉強にあまりついていけてないかな?という人なんです。 なので質問者さんには変に萎縮する事なく3年間頑張り続けた誇りを胸に、大学でも勉強をしっかりとして欲しいと思います。ただ無理に一般組と並ぼうとする必要はありません。私は指定校、あなたは一般、ハイ終わり位のスタンスでいて下さい。たまに俺指定校だけどずっと模試A判出てたし一般でも多分合格してたわ!みたいな事を言う指定校の子がいますが、一般組からしたらそうですかとしか思えません笑 最後になりますが合格、本当におめでとうございます。これから憧れの慶應ライフを思う存分謳歌して下さいね!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
27
4
不安
不安カテゴリの画像
地頭について
はじめまして!高校は偏差値55程度の私立中高一貫校で過ごした者です。 正直、高校ではちょっと勉強すればテストで10番に入れたのでかなり楽していたと思います。高1から早慶や国立などに行きたいと思い、猛勉強をして現在に至ります。 やはり大学に入るとレベルの高い学生が集まっていて、かなり大変です…でもそれはとてもいい刺激になります。自分も頑張らなきゃと思いますし、分からないことでも友人に聞けば教えてくれますし、自分を高めていけている気がします。 大学に入ってから自分は入る大学を間違えた…と何度も思い悩みましたが、受験の時よりは全然楽だと思いました(笑)なので受かった人ならきっとついていけます。頑張ってください!応援しています^^
慶應義塾大学理工学部 sk__8
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
結局受かる人は元から頭良いのか
初めまして。早稲田社学1年の者です。 当然元から優秀だった人も多いと思います。ですがその逆もたくさんいると思います。僕が実際にそうでした。僕は1浪をして早稲田に入ったのですが現役の頃は本当に勉強をせずに学校の成績で学年でビリを取ったこともあるようなアホでした。それでも早稲田に合格出来たのなら地頭が良いのでは?と思うかもしれません。ですが本当にそんなことはないです。僕は記憶力も悪く頭の回転も本当に遅かったので地頭は全く良くなかったです。 東大などの国立だと話はまた別になりますが私大であれば基本的にどの大学でも努力次第でどんなアホでも受かる可能性は十分あります。ですので早慶にうかる奴はどうせ元から頭がいい奴なんだ、自分はあまり優秀ではないから、、なんて思わないで欲しいのです。そういう事を考えている時間が無駄です。努力に勝る才能はありません。もし自分にあまり才能がないなら才能が元からある奴より努力をすればいい。それだけの話です。 さぁ今日から気持ちを入れ替えて頑張ってみましょう!もう一回言います。努力次第で何とでもなります!質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます!是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
31
2
現代文
現代文カテゴリの画像
低い大学と高い大学の差
初めまして、早稲田大学に通っている者です。 回答失礼します🙇‍♀️あくまで、早稲田に通ってみての私の感じたことです。参考までに。 ※長くなってしまったので、サラッと流し読みしてください まず、学ぶことが同じなのに偏差値の高い大学と低い大学は何が違うのか、について。また、これは偏差値の高い大学に通う意味ともほぼ同じです。 簡単に言うと、得られる『学歴』が違います🎓 当たり前だ!と思うかもしれません。当たり前のことですね。しかし、『学歴』というのは単に出身校を表すものでもなければ、"頭の良さ"を示すものでもありません。(早稲田に通っていても東大生より頭の良い方はいらっしゃるでしょうし、早稲田生より頭の良い日大生もいらっしゃるでしょう。) 『学歴』というのは、一番簡単に貴方が努力したことを示してくれるものです。 大学を出るということは、将来、就職されることを考えていると思いますが、その際に何故『学歴』が大切なのでしょうか? それは、『高学歴』というのは、貴方がその学校に入れるだけの能力があると同時に、その学校に入れるだけの努力をしたことを示しているからです。ああ、この人は東大に入れるだけの勉強をしたんだな、早稲田慶応に入るために頑張ったのだな、じゃあ会社に入っても頑張ってくれるだろう…!と思ってもらえます。 すごくすごく頑張っても落ちて、あまり偏差値の高くない大学に行くことになった人もいると思います。 しかし、それは面接官に伝わるでしょうか?信じてもらえるでしょうか?そうなったら、別のところ(大学の勉強、サークル、ボランティアなど)で頑張りをアピールする他ないと思います。 その他、偏差値の高い大学というのは、社会的に認知度も高く、コミュニティも広がります。私はバイトで出会ったお客さんに大学名を言うと、うちの会社インターン来なよ!と言われて、名刺をもらえることもありますよ!何事も悪いよりは良い方が良いのです☺️ また、生徒の志についてですが、私は早稲田に入って、すごく生徒の意識が高いなと感じることはあまりありません。早稲田は勉強はもちろんですが、サークル活動も活発なので、そちらを楽しんでいる人の方が多く感じます。オンとオフの切り替えがしっかりしている、と言うのが適切でしょうか。 また、偏差値の低い大学と言っても様々です。 MARCHレベルであれば意識の高い人も多いでしょうし、日東駒専レベルでもみんな勉強は真面目にやっていると聞きます。(ただし、授業中は私語が多く少し騒がしい等という友達の話は聞いたこともありますが…) 住めば都と言うように、もし大学受験が上手くいかなくても、入れた大学でしっかり勉強して、自分なりの強みを見つければ、社会では生きていけます。 ただ、その強みとして手っ取り早く分かりやすいのが、『学歴』だという話なのではないでしょうか。
早稲田大学社会科学部 シノ
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像