UniLink WebToAppバナー画像

"滑り止め"について。

クリップ(0) コメント(0)
2/4 17:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ミルクココア

高2 三重県 立命館大学志望

関関同立、MARCH志望の高2文系です。 メディア学系統に進学したいと考えているのですが、滑り止めとして適切である大学、また受験方法を教えていただけませんか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
マーチ当たり志望なら、滑り止めは日東駒専あたりか、大東亜帝国あたりかなと!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

滑り止めについて
早稲田大学教育学部の者です。よろしくお願いします。 まず 行きたい大学にどうしても行きたいというのなら、滑り止めは受けなくていいのではないでしょうか。周りがどうとかは関係ない。質問者様自身が決めることなので、自分のやりたいようにやりましょう。 僕も早慶に行きたかったので、早慶は合計で9学部受けました。ただいきなり本番だと緊張するかな、と思い時期が早めの明治大学を2学部受けました。とても特殊な受け方だとは思いますが、俺は早稲田しか受けない!とか明治しか受けない!というような人は結構いますよ。 最後に滑り止め校を確保しておくメリットをお伝えしときます。①本番の入試の時に、滑り止めが確保できてる安心感が得られる ②もし浪人するとなってしまった時に、どこも受かってないのと、滑り止めでも受かっている大学があるのとでは、気持ちに差がある この二つが一般的に言われるメリットですが、感じ方は人それぞれだと思います。この恩恵を受けられ、受けたいと思うなら滑り止め校を受ければいいし、自分は大丈夫だと思うなら、受けなくていいでしょう。
早稲田大学教育学部 ShimizuShogo
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
目標大学の決め方
基本的には最上位を目指さないと下位の大学にも合格できないので最上位を目指すことを推奨します。 私立文系なら早慶一択です。 私立理系なら東工一択です。 慶應目指したら小論文が増えるやんって思うかもしれませんが、小論文対策の過程で評論読解力が鍛えられるので現代文の評論が鬼の様に得意になります。 東工だと一次で文系科目いるやんって思うかもしれませんが一次は足切りのみにしか使わないので合否には関係ありません。 早慶を目指して死に物狂いで勉強しないとマーチにも引っかかりません。 早慶志望が東大京大一橋死亡に枠を取られマーチに行きマーチ志望が早慶死亡に枠を取られ日東駒専に行くのが大学受験です。 まだ受験まで1年あり過去問云々は関係ないので文系ならマーチではなく早慶、理系ならマーチではなく東工を目指して下さい! 夏になってもマーチすらオールD判定以下なら基礎を徹底的に固めて12月からマーチの過去問を解きマーチ狙いに目標を下方修正する必要がありますがそうなると恐らく日東駒専に行くことになります。 そうならない為に早慶目指して死に物狂いでやって下さい。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
難関私大受験について
こんにちは。 出願校の悩み、とても理解できます。早いうちからしっかり決めておくことで、対策にも集中できますし、迷いもなくなるのでいいと思います(浪人生は特に)。 まず、僕の出願校をお伝えします。 早稲田大学 政治経済学部 ❌       社会科学部  ❌       商学部    ⭕️       文化構想学部 ❌       教育学部(公共市民) ⭕️ 明治大学  政治経済学部(政治) ⭕️ 立教大学  経済学部   ⭕️ 首都大学東京 法学部   ⭕️ 全て一般です。センリでは、法政と立教に出し、法政に合格、立教は不合格でした。 こう見ると、マーチは安定して合格をいただけていますが、早稲田はバンバン落ちてることがわかります。いくら力があっても当日の運次第で簡単に落ちれます。よって早稲田レベルは自分の興味のある分野の学部をいくつも受けるといいと思います。 そして、慶應についても僕の周りに慶應を受けた人、また自分も慶應受験を考え過去問を解いたので、ある程度は分かるつもりです。ただ、詳しいわけではないので自分で調べることもして下さい。申し訳ないです。 その上でまず、僕としては、慶應か早稲田どちらかに絞るべきだと思います。問題の傾向の違いや科目の違いはかなり大きいです。ですが、質問者様は浪人生ということで、今回の受験で日東駒専あたりまでに受かっているようであれば、両方受験するのもアリだとおもいます。ただ、負担は上がることは覚悟してください。 マーチというか明青立は1.2校多くて3校でいいとおもいます。マーチに安定して受かる実力があれば、決して多くなくて大丈夫です。心配があれば、中央か法政に出すのがいいとおもいます。 結論としては、早稲田(または慶應)複数学部+マーチ1、2校が最も効率がいいとおもいます。早稲田だけでも9学部あるので、その中で4、5校受けても受からない実力では記念受験になってしまうので、受かるかどうかの不安を受験校を増やすことでではなく、勉強することで解消するといいとおもいます。 最後に、来年度の受験は僕たちも経験したことのない変革の年です。色々な変更事項があります。そんな中では情報収集の重要性が高まると思うので、自分から収集していくようにしましょう!1年間あれば、慶應法や早稲田政経も夢ではないとおもいます。正しく努力しましょう! 応援しています。がんばれ! p.s 一般的な受験生は早慶から日東駒専まで受けるのが普通だとおもいます。しかし、河合偏差値で65を超えていれば、マーチに受かることは比較的容易です。なので、強気に出願し、より早慶への対策に力を入れるべきだと思います(個人の意見ですが…)
早稲田大学商学部 アンフィールド
16
0
浪人
浪人カテゴリの画像
滑り止め、後期選び
僕が九大の理系でレベルも近いと思うので、友人が多く受けていたところをメインに紹介しますね。 私立ですが、圧倒的に多かったのは同志社と立命館です。レベル的にも一般受験がいいレベルであったため、九大を受ける半分以上の人が受けていたと思います。 ただし、これは九州の人だから、という理由もあります。九州には(言い方があまり良くないてますが)九大の滑り止めになるような関関同立やMARCHなどの私立の大学がありません。ですので、九州にまだ近い関関同立の方がよく選ばれたのだと思います。東北の方であればMARCHを受けた方が多いのかもしれません。 学部についてはまだ興味がありそうな学部を選ぶといいと思います。理系でも科目によって私立は文系学部を受けられたりもします。 質問者さんは僕と同じ福岡出身ということで、よければ参考にしてみてください。 また後期ですが、地方国公立を受ける人が多かったです。九大の例を出して申し訳ないですが、熊本大や長崎大、佐賀大がほとんどでした。その中でも熊大とかは九大の次に難しいので、落ちる人は多かったです。長崎や佐賀は多くの人が受かっていました。 ですので、東北方面がよければ、北海道や東北の国公立大学がいいのかなと思います。特にその中でもまだ難しくない方の大学とかだったら安全です。また、神戸大を受ける人も多かったですが、阪大落ちとかが受けるので確実ではないですね。 よければ参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
1
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
MARCHか国公立か迷ってます
文章だけなので真意は分かりませんが、質問者様のお気持ちとしてはMARCHに傾いているのではないでしょうか?国公立への憧れはあるものの、現実的にはMARCHが志望校になりそうといったところでしょうか? 受験戦略の観点からお伝えするとすれば 国公立→私大に志望校を変更する人はいても、私大→国公立という人はまずいないです。 科目を減らすことはできても、増やすことは現実的ではないでしょう。 国公立を受けるにせよ、私大を受けるにせよ、勉強のベースとなる基礎的な知識ややるべきことは変わりません。 変わってくるのは演習をするようになってから。 具体的には高校3年生の夏以降だと思います。 そのような部分を考慮するに、私からのアドバイスとしては高校3年生の前半くらいまでは国公立志望として粘っても良いのかと思います。 夏休み前くらいの模試の結果で判断し、夏休みには国公立志望として7科目勉強するのか、私大志望として3科目勉強するのは指針を決定するべきかと。 夏休みの貴重な勉強時間を最大限に活かすには、夏休み前までが期限だと思います。 志望校の選択を後悔しないよう、まずは国公立も私立も受けられる可能性を残しておいて最終的にはご自身の実力との兼ね合いで決定していくことが良いと思いますよ! 参考にしていただければ幸いです!
東北大学教育学部 まー
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
難関私大受験について
周りの話を聞くと3番目が多いかな。 ちなみに私は1番目。もとは早稲田も受けるつもりだったけれど、あまり好きじゃない知り合いが早稲田に推薦で決まってしまったので一緒の大学には行きたくないなという理由だけで早稲田を除外笑。質問者さんはそんなことはないと思うので受けたけりゃ受ければいい。 効率の話でいうと、慶應は学部ごとに試験傾向が全然違う。文学部は国立みたいに記述だしね。対策が面倒ではある。なので、例えば慶文が第一志望なら記述対策にある程度時間をとられるのでいくつもマーク式の難関私大を受けるのは効率的とは言えないかな。 なので慶應を受けるならまずどこの学部が第一なのか、見切った方がいい。 あとは試験日程。個人的には3日続けるのはやめたほうがいい。つまり、連続受験は最高2日まで。3日目は心身ともにボロボロになることが多い。他の大学は忘れちゃったけれど、慶應は結構密集しているからいくつも受けられないかなと思ったり。 あとは過去問との相性。厳しい話になるかも知れないが、過去問と相性が合わないと偏差値いくら高くても受からない。で、相性が合わないとなると、一年やそこら勉強しても相性を改善できず、また受からなかった、ということもよくある。 第一志望は行きたい大学にすればいいけれど、滑り止めは確実に受からないといけないから、過去問の相性がいいと思うところ、あるいは勉強したら絶対相性良くなれると算段がつく大学を滑り止めとするべき。偏差値うんぬん関係なしで。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
10
0
浪人
浪人カテゴリの画像
滑り止めに進むか、浪人か。
まずは受験お疲れ様でした。 今年は定員削減の波もあり、厳しい戦いになっている中でよく頑張ってこられたと思います。さて、浪人したら慶應に受かる見込みがあるかどうかとのことですが、本格的に勉強を始めたのが12月でセンター8割、日東駒専に合格しているという現状から鑑みても十分に合格の見込みはあると思います。 もちろん、受験は落ちたと思っていたが受かった!またいなケースが頻発するので、まずは希望を持って結果発表を待ちましょう。 次に、もし浪人するとなった場合に関してです。 浪人は成績が伸びないというのは、精神的にやられて途中でリタイアする人が多かったり、現役生が学力を0から80に上げるのと既卒の浪人生が80から100に上げるのでは上げ幅が少なく見えるというだけです。 浪人生でも奢らずに地道に勉強すれば、少なくとも早慶なら確実に手は届きます。だいたい、1年間遠回りをするのに合格する見込みがないなら誰も浪人なんかしませんよ笑 親御さんも賛成してくださっているとのことですし、ここは甘えて1年間思う存分勉強に打ち込み、来年の春の慶應合格を目指して頑張ってみても良いのではないでしょうか? また、もしとりあえず大学の籍を持っておきたいというのであれば合格した日東駒専や合格した場合はマーチなどに一度入学し、大学生活と受験勉強を両立する仮面浪人という選択肢もあります。 なので、まずは今年の受験に全力を尽くして、終わってから改めて進学か浪人かを決めれば良いと思います。 そして浪人しても伸びないなんてことはなく、合格の見込みは大いにあるということもお伝えしておきます。 また何かあれば遠慮なくご質問下さいね!応援しています、頑張って!
早稲田大学人間科学部 たーもー
15
2
浪人
浪人カテゴリの画像
高校2年生の受験勉強
まず、大学に合格するために高校2年生の今から受験勉強に本腰を入れようという意思、単純なようでこれを持つことは難しいです。すごいです。その意思を受験まで抱き続ければ、必ず志望校には合格することができると思います。ただ、一つ疑問点があります。それは、志望校がどこか、という点です。数えきれないほど大学の数はありますので、選ぶのは難しいとは思いますが、まずは志望校選びをしてみてはいかがでしょうか?(法政大学経済大学志望、ということですが、MARCH以上ということでしたので)(志望校は偏差値ではなく、自分の興味、関心で考えてみてください!)もし志望校が定まれば、それに向かった準備、対策、そしてモチベーションの維持につながることと思います。また今の模試の実力であれば、その大学に受かる可能性はどのくらいで、どの滑り止めをどの受験方式で受けるだろうか、と言ったようなことを深掘りしてみてください。(私立は受験方式が結構ややこしいです)すると、案外滑り止めと思っていた大学にすらギリギリ、なんてことはザラに起こりえます。これにはかなり時間を要しますので、ぜひ時間がある今のうちに一度計画してみて、立ち位置を把握してみてください。この価値に関しては、3年生に上がる時や受験の際に気づいていただけることと思います。 やりたいこと、というのは学生のうちに簡単に決まることではありませんが、数学の有無などにも関わりますので、国立or私立、文系or理系かはいち早くきめちゃいましょう! また、現在の学習ですが、英語が得意というのはかなりの武器になります!(文系でも理系でも英語は必須なので)なので、この得意をさらに伸ばすために、単語の暗記と長文読解を磨くことを進めてみてはいかがでしょうか。まず、単語暗記は、語学学習において避けては通れませんし、もし難関代を受けるとなると、高いレベル、そして広い範囲の単語の暗記が前提となった問題が出てきます。これは3年生になってからでは間に合わないので、今のうちから覚えていきましょう! また長文読解に関しては、参考書を使ってみてください。周りの東大志望の友人は英文解釈の技術、という参考書を基礎からやりこんでいました! ぜひ参考にしてみてください!応援しています!!
京都大学医学部 にしお
7
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
志望校のワンランク上
こんにちは! 結論から言うと志望校が決まっているのならそこを目指すでいいかなと思います!青学なら青学、早稲田なら早稲田と明確に自分の行きたいところを定めることが大切だと思います!もしそれがないようでしたらやはり早慶を目指すのがいいかなと思います! MARCH志望でも早慶志望でもまずは高3の夏までに基礎を固めることが大切だと思います! では基礎というのはどのようなものか各科目(自分が受験科目で使った英語、国語、日本史)について説明していきたいと思います!非常に長くなってしまうので参考にしたいところを見ていただけるといいと思います! 英語 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など 色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! これらの参考書をやってセンターレベルの長文の参考書(ハイパートレーニング2)などをやれば英語の基礎はOKだと思います! 国語  現代文 現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座→センター過去問、共通テスト予想問題 この中で大切なのは現代文読解力の開発講座です!結構難しい参考書ですが2、3周すれば非常に力になります! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴor古文単語330など) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題 漢文 漢文早覚え速答法→センター過去問 これをやれば古文、漢文は十分だと思います! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 ここまで終えられると理想的ですがとにかく通史をガンガン進めて秋以降に演習できるように準備を整えるのがいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
1
英語
英語カテゴリの画像
志望校選択
こんにちは、京大工学部2年です。 この質問に文理はあまり関係ないと思うので答えさせていただきます。 正直に言って高校2年生の夏休み前のこの時期に、無理そうだから、と言って志望校を下げるのはあまりおすすめはできません。また、過去問を見て全く理解できないから、という理由で諦めることもありません。 理由として、これから、受験までの約2年間でどれくらい学力が伸びるか、というのは目指す大学に大きく関わります。もちろん高い大学を目指すだけで学力が上がるわけではありませんが、どこを目標に普段の学習に取り組むか、というのは重要な要素です。 また、例えばですが、MARCHに合格するのはどの層の受験生なのでしょうか?MARCHを第一志望にしている人もいるでしょう。しかし、大部分は難関国立大学や、早慶などを第一志望にしていて、併願としてMARCHを受けた人でしょう。こういったことも考えると、やはりレベルの高い大学を目指すべきと言えるでしょう。 では、志望校を現実的なものに見直すのはいつなのでしょうか?もっとも、絶対にその大学に行きたい、浪人をするということを考えているなら話は別ですが、早くて高3の夏休み明け、共通テストの結果を見た後でも間に合います。今は、自分の行きたい大学に向けて、自分に足りないものを見つめながら一生懸命勉強してください。それが1年後、ひいては高3の冬のあなたの学力を伸ばしてくれます。
京都大学工学部 あるみ
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像