UniLink WebToAppバナー画像

クラスの担任について

クリップ(1) コメント(0)
5/31 21:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ノコノコ

高3 広島県 岡山県立大学保健福祉学部(48)志望

3年になってまたクラス替えがあり、去年の担任と変わってしまいました。去年の担任は模試がある事に面談してくれたり、気分が沈んでる時とか気軽に話せる先生でした。また、私が看護志望なのですが、看護の情報も私が知らないところとか教えてくれたりするような先生だったのです。しかし、今の担任は前の担任と正反対で、相談にもなかなか乗ってくれないし、面談もクラス変わったから1人ずつ面談すると言ってたのに2ヶ月たつ今でさえまだ8人しかしていません。(私のクラスは35人クラス)そろそろ進研模試とかもあり、相談したいことも沢山あるのに相談できないのが辛いです。こういうときってどうすべきですか。

回答

回答者のプロフィール画像

まめ~

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
仲の良い先生、じぶんをよくわかってくれている先生に相談してみてはいかがでしょうか。 実際に僕は世界史の先生と仲が良く、よく相談に乗ってもらいましたが、担任してるコースの違う先生でした。 接点のある先生や、自分のことを知ってくれている先生に相談するのが1番です。担任にこだわらなくて大丈夫ですよ。
回答者のプロフィール画像

まめ~

早稲田大学商学部

0
ファン
4.2
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

わせしょ~

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

先生に笑われた
高3の1学期、塾のクラス分けテストで悲惨な点数を取ってしまい、クラス落ちが決まりました。(最上位クラスから最下位クラスに、です。)採点後の解答用紙は返却されず、教えられたのは点数とクラス分け判定のみでした。 私は納得がいかず、採点を担当していた先生に解答用紙を見せて欲しいと頼みに行きました。幸い解答用紙を見せてくれましたが、その時言われたのが「君は基礎からやり直した方がいい。今まで上のクラスにいてプライドが許さないのかもしれないが、君が間違えた問題は下のクラスの子でも分かる問題だ。変なプライドを持つのはやめろ」という言葉でした。あまり良い考え方ではありませんが、その先生は塾のクラスの中でも1番下のクラス(Aクラス)を担当している先生で、正直尊敬できませんでした。それにテストの問題も量重視でとても適切だとは思えない形式でした。なので悔しくて塾を辞めちゃいました(笑) だけどその後、何がダメだったか自分で考えて勉強した結果、夏の冠模試で英語の偏差値70.9全国35位の成績を取れました。 英語の授業を取らなくなった後も数学の授業をとっており同じ塾に通っていたので、夏の模試結果を提出すると、英語の1番上のクラス(Sクラス)の先生に「夏模試の結果なら十分私のクラスについて来れる。Aクラスの先生には私から伝えるから英語の授業を取らないか?」と言ってもらえました。 これは受験が終わってからその先生に聞いたのですが、クラス落ちが決まった時Sクラスの先生はAクラスの先生に、私のクラスを落とす必要はないんじゃないかと言ってくれていたらしいです。 世の中にはいろんな先生がいますから、人間的にちょっと嫌な先生もいます。それはもうどうしようもないことなので無視して心の中でバカにしちゃいましょう(笑)そんな先生のためにモヤモヤする時間がもったいないです。本当に尊敬して信頼できる人の言葉だけ信じていれば良いと思います。大変だと思いますが頑張ってください。応援しています。
京都大学経済学部 yura
5
5
不安
不安カテゴリの画像
質問する勇気について
気持ちは分からんでもないですが、講師も暇そうにしていて実は割と事務仕事とか多いので気にかける余裕がない時も多いんですよね。 なので、講師側から気にかけろというのは難しいということをご承知ください。担当でないなら尚更になります。 ですが、私の場合担当でない生徒から質問されるor頼られると結構嬉しかったですね。私の指導を普段から見てて聞いてくれてるのかなーって思うので。 なので、結構気軽に話しかけてもいいと思いますよ。とは言っても中々難しいかとは思うので、その場合は塾長や担当の講師に仲介を頼んでみましょう。私の場合も 同僚「〇〇さん、(←私の本名)世界史やりたいって子がいるんですけど、ちょっと見てあげてくれませんか?」的な感じで教えた担当外の子がたくさんいました。 塾代払っているのですから、こんな感じで元を取っていきましょう!
早稲田大学商学部 やかやかさん
6
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予備校 合わない
講師のレベルもクラスのレベルも受験における要素ではありますが、大部分はあなた自身がどれだけ勉強したかです。予備校はあなたを合格させることはできません。試験に行って合格を勝ち取るのはあなたです。 ①について もしこの人から何も得られるものがないと思うならさっさとテキストを自力で終わらせて授業を切っても構いません。もし教えられないとできないまたは授業に出ないとリズムが乱れるのであれば出た方がいいですが、自分で勉強できるなら無理に出る必要はなく、自習室に篭ればいいです。 ②について 予備校に行かせてもらっているのに勉強しない人たちはあなたの人生においてどうでもいいです。もしそれを気にしてリソースを割かれるくらいなら無視して自分の勉強をしましょう。絶対に流されないでください。 ③について そのような人は予備校だけでなく高校でも一定数いるので気持ちはわかります。私はそのような人たちのことは反面教師にし、頑張っていました。無視するか反面教師にするかはあなた次第ですが、自分のペースだけは崩さないでください。 受験以外に神経を使うのは無駄なので、自分にあった方法でその環境に付き合ってみてください。
北海道大学総合教育部 ゆうき
5
1
浪人
浪人カテゴリの画像
担任が大嫌い。こんな悔しい思いしたことないです。
どの道2人指導しなきゃいけないのであれば、2人まとめて見ちゃお〜的な感じですかね 添削でダメ出しをする内容は、きっと遅かれ早かれもう1人の子には伝える予定であったでしょう。 そんな他人の気持ちの分からない担任だけに頼らず、他の先生のところにも行きましょう。 担任が添削するのであれば、その担任の能力以上のものはできません。(本人達の実績があればそれで差が出ますが、、) あと、 1ヶ月練りに練ったというのは情報を集めたということですよね? 情報はみんな平等に手に入るので、そんなものはあまり差にはなりません。 それよりも、自分の強みをしっっかりアピールする方法を考え、その強みをいかに大学で生かせるか、 を考えるとよいです。 自分の強みはパクられませんし、万一パクられるようなものは自分固有の強みでは無いと思います。 応援してます。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 N.T.
11
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
担任に相談できない
先生はどうでもいいよ。模試にはしっかり北大と書くべき。 北大がだめだから他の大学を勧められても、 どうしても受けたいので受けます、その代わり滑り止めを増やしたりレベルを低くしたりして調整します とか適当に言ったらいいよー。実際、それは有効な手段だし。 あと先生も質問者さんが北大って模試に書いたからって憤慨したりしないだろうから。なにか病気でもない限り。 ぶっちゃけ先生も一人一人の生徒の志望校そんな明確に覚えてないから大丈夫だよ笑 回答者なんて、偏差値40から慶應に逆転合格して職員室でも騒ぎになったって聞いてたけれどその次の年?に成人式で担任に会ったら、君どこの大学だっけ?って言われて、いやそれはねーよwと言った記憶があるう。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
0
0
不安
不安カテゴリの画像
先生を信じられない
先生も人間ですから、性格の悪い先生、すごく親身な先生など色々です。 性格のひん曲がった先生に限って不勉強なので、不意な質問に答えられる自信がなかったんじゃないですかね(笑) 過去の先生に関しては運が悪かったと思って諦めましょう。世の中そんな人は少数ですよ。 ただ、先生自身は質問に答えることで、評価が上がる訳でもなく、給料も出る訳ではないので答える業務範囲外ではあります。(ただでさえ忙しいので) バイト代が出ない業務なんてしたくないでしょう? 逆に、親身に答えてくれることに有難みを感じるべきだと思いますよ。 先生は質問聞いてくれるのは当たり前で、何でも答えられるのが当たり前という風に思っている人が多いですが。 予備校ではそんな事は通用しません。 その先生の授業内容や出版した本に関しては聞いてくれますが、他の授業、他の予備校の先生の本なんて聞いてくれないのが普通です。 職業柄、他の人の領域に口を出すのはタブーですから。 「質問することが美徳だ」と教わったと思います。 ただ人様に時間を割いてもらう訳ですから、低次元の質問は逆に失礼にあたります。 少なくとも一度調べるなり、何かしら試してみるなりしてから人に聞くべきですね。 人の力を借りることも重要ですが、自分の頭を使うことはそれ以上に大事です。 このアプリでも「どうすればスマホがやめれますか?」みたいな質問をたまに見かけますが、本人は何も考えていませんし、やめようと努力もしてませんよね。。 まぁ、こんな人はいつまで経っても成績は伸びないですよ(偏見) 質問するときは白紙の状態で持っていくのではなく、聞き方を少し工夫してみてください。 質問の仕方が変われば、勉強に対する意識が変わり、勉強の仕方も変わります。 さらに、質問の仕方がよければ聞いてくれる確率も上がると思いますよ。 ちょっと実践してみてください。
大阪大学工学部 atom
3
1
不安
不安カテゴリの画像
わがままでごめんなさい
大丈夫。普通に先生に相談すれば良いのです。話しかけにくい気持ちはよく分かりますけど、生徒の悩みを聞いてそれに応えるのが教員の職務であり、彼らは基本お世話好きな人たちですから(じゃなきゃ教師になりません笑)相談されて嫌な気持ちになる人なんていないと思いますよ。 とはいえ教員と生徒の間にはある程度の距離感がありますから聞きづらい悩みは無理して聞かず、そういうことは家族や友達に相談すると良いかもしれません。自分の中に溜まっているマイナスなものを外面的なものと内面的なものに分けて、前者を教員、後者を家族・友達に打ち明けるといいですよ。 そして私からのアドバイスとしては、なぜ自分が今壊れているのか客観的な視点から考えて原因を見つけてください。紙かなんかに箇条書きで書き出すと分かりやすいかもですね。そしたら意外と「なんだ、こんなことで悩んでたのか」っていうものもあったりすると思うので気持ちが楽になりますよ。 それから、他の受験生の相談でもよく見かけますが自分よりも苦しい思いをしている人はたくさんいるって自分に言い聞かせて無理してませんか?苦しさに上下はありませんよ。他の人間がどう言おうと、どう思おうとあなたは一生懸命頑張ってるし苦しんでるのだからまずは自分が自分を認めてあげましょう。人は病気になったらくしゃみしたり、吐いたりして嫌なものを外に出そうとします。また、熱を出して体をだるくして休もうとします。これは本来ストレスでも同じはずなのです。苦しさを感じたのならどんどんその気持ちを吐き出して適度に休息をとって良いに決まってます。そのためなら先生でも親でもフル活用させてもらいましょう!自分の気持ちには正直に。
北海道大学法学部 とも
11
6
不安
不安カテゴリの画像
スランプから抜け出せない
自分が何のために勉強をやっているのか見失ってしまっていませんか??その先生のためでもなければ、親や周りの人たちの体裁ためでもありません。あくまで自分の将来のために勉強し、いい大学に入ろうと思っているはずです。先生の顔とか、そんなくだらないもの気にしていてはキリがありません。 そして、ちょっとキツい言葉かもしれませんが、スランプというのは、例えば野球のプロとか、その道を極めた人が陥るものです。それほど勉強したと言い切れますか??大抵の高校生はスランプに陥ることなんて有り得ません。恐らく、自分の成績が芳しくないことを心のどこかでその先生のせいにしてしまっているのでしょう。気持ちは痛いほどわかりますが、受験は究極的には自分との闘いです。逃げずに向き合って、成績が上がらない原因を突き止めましょう。必ず自分にあるはずです。 受験には様々な障害がつきものです。人によって大小はあれ、それは誰にでもあるものだと思います。僕も人には言えないけれど、高3の9月ごろから受験終わった3月まで、普通の人ならとてもじゃありませんが勉強なんかできる状況ではありませんでした。多くの時間を他の事に割かれ、退学も覚悟し、高校卒業認定を受けるかどうか、とか色んなことも考えました。そんな中でも、なんとか勉強し続け、第一志望は受からなかったものの、慶應にちゃんと受かることができたのは、自分をしっかり見極めて勉強することができたからだと思います。 長くなりましたが、とにかく障害は受験につきものです!細かなことなど気にせず、もっと自分と向き合ってみてください!!
慶應義塾大学経済学部 キコ
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
勉強がしたくてもできません
結論から言うと、 なぜその大学に行きたいのかをもう一度考え直すことによって勉強する意義が見出され、モチベーションが出てくるのでは無いでしょうか。 志望校を友達に変えた方がいいと勧められ とプロフィールに書いてありますが、友達に変えて勧められるという時点で自分の思いが入りきって無いのかと思います。 人間目的をもってなんとかしたい!! と思った時が一番強いです。 なので、もう一度その大学にいって何をしたいのか(親孝行でもいい会社に就職するための足がかりでもなんでもいいです)を考え直し、再出発することをお勧めします。 ちなみに、僕も予備校の担任という職種があまり好きではありませんので、気にしなくていいと思います。 ってかいなくても受かります。 彼らの主な仕事って講座売り込むことですから笑 精神的にもつらいと思いますが頑張って下さい!!
早稲田大学法学部 N.T.
26
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
先生からの評価
自分が後に振り返った時に、一番後悔しないと思う選択をすればいいと思います。 第一志望を諦めずに挑戦するか、志望校を変えて先生の助言通りに従い私立に完全に切り替えるか。 10月の段階で対策をすればいける自信があったのに、挑戦せず置きにいくことで後悔するのか、 それとも挑戦して、仮に落ちてしまうことのほうが辛いから、志望校を変えることでその失敗を逃れるほうが後悔しないのか。 どちらの選択をすることが一番自分に悔いが残らないかを考えたらいいのではないかと思いました。 先生からの評価は気にしないでいいと思います。 私も浪人のこの時期に、成績が良くなかったので、担任から「行けたらええなあ、国公立」と煽り口調で言われました笑 その担任も私が合格したら掌返してきたんで先生なんてそんなもんだと思います。 その時は辛かったですが、そんなこと気にしなくていいと言ってくれる友人がいました。 そういった周りの仲間が私にとって支えになりました。 だから友達に相談したりするといいと思いますよ。 きっとあなたにとって支えになる仲間がいるはずです。 受験勉強いろんなストレス感じて、しんどいと思いますけど、最後まで自分を信じて頑張ってほしいです!
京都大学法学部 タマネギシンポジウム
4
0
不安
不安カテゴリの画像