UniLink WebToAppバナー画像

無気力状態からやる気を取り戻すには

クリップ(31) コメント(1)
4/7 13:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

良明

高3 愛知県 創価大学法学部(48)志望

こんにちは、高校三年生です 勉強に対して無気力になってしまいます ぼーっとしたり、パソコンで長時間、 YouTubeを見たり、ゲームをしたりして しまいます 現在行っている息抜きとして、好きな曲を聴いたり、仮眠したりしていますが、 だんだんとつまんなくなってきてしまい 息抜きや休憩に楽しさを求めてしまいます 受験まで1年を切っているので、こんな状況は早く抜け出したいです 何か方法があったら教えていただけるとありがたいです また、YouTubeやゲームに代わるかつ楽しさを含む新たな息抜きや休憩方法も 教えてほしいです

回答

回答者のプロフィール画像

あおい

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
息抜きのYouTubeがつまらないと思うのなら、おそらくそれは見すぎです。勉強をもっとやっていれば、どんな息抜きであっても楽しく感じてきます。もはや勉強以外なら何をしてても楽しいレベルです。 無気力だが、勉強したいのなら、とりあえず1日の生活スケジュールをねん密に立てましょう。そして自分が立てた計画ならば、受験生であるという自覚を持ってしっかり守って生活しましょう。そうすればダラダラ長時間見ることは無いので、見るYouTubeもほんとに見たいものだけになって面白いはずです。私は受験期の息抜きは友達とのお喋りでした。ただ、これは本当になんでもいいと思います。よくスマホをいじるのはよくないとか言われていますが、別に休憩時間は何をしてたって一緒です。結局は勉強時間に何をどれだけ集中して行うかにかかっています。無気力であれ、集中がきれていても、とりあえずペンを握る。それができれば勝ちです!頑張りましょう 参考になると嬉しいです
回答者のプロフィール画像

あおい

東京大学文科三類

23
ファン
9.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東大推薦 ・受験科目(センター) 国語(現代文、古文、漢文)、数学(2Bまで)、英語、社会(世界史、地理)、理科基礎(生物・物理基礎) ・受験科目(私立) 数学、国語、英語 得意科目:文系数学

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

良明
4/7 16:13
回答ありがとうございます! 自分なりの息抜き方法を試してみたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強のなみ
🤚私流の勉強のやる気の出し方🤚 ✅オンオフの切り替え。ご褒美をもうける →ずーーっと勉強。そんなの無理です。人間ですからね。飽きちゃいますし終わりが見えない勉強は効率が悪いと思います。私は定期的に自分なりのご褒美的なポジションのものを設けていました。私は友達とサッカーをして遊ぶ。ゲームをする。youtubeを見るなどです。私の友人はアイドルの握手会に行くなどでした。そのご褒美のために頑張る!なんでもいいです。小さなゴールを設定しましょう。 ✅ 志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。そのほかにも早大塾などで合格体験記などを見たりしたり、合格した先輩の話を聞いたり、塾のチューターと話したり。志望校に近い人たちと関係を持つようにしていました!モチベーションにも繋がります!
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中して勉強ができない
質問者さんもわかっていると思います。 やる気を理由に勉強しないこと(やる気を理由に勉強しなくなるからです)、音楽を聴くにしても画面を視界の外に出すこと(画面に気を取られてしまうとのことなので)です。 音楽をかけると勉強に入りやすいという気持ちは分かります。僕もよく音楽は聞いていました。でも音楽を聞かないと勉強できないなんてことはありません。思い込みは本当にもったいないです(一般によく考えられている、やる気が出ないときは勉強がはかどらない、という思い込みもおなじです)。試験中は音楽聞けませんし、たまに無音で勉強してみるのもいいと思います(選曲に悩まなくて済むし)。僕は自分が意外と無音で勉強することも好きだったんだと受験生の頃に気づきました笑 受験は辛いことも多いです。でも自分の後悔しないように、頑張りきってください。結果もそうですが、それよりその過程に価値があるとおもいます。
東北大学工学部 おはし084
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
サボって時間を無駄にしてしまう
雲霧さん、はじめまして! 勉強に集中できないのはよく分かります。なかなかモチベーションを持った勉強するのって難しいですよね。 私が高3の夏休みにモチベーションがなかったり、集中がなかなかできないなぁと言う時に試していた生活リズムを紹介しようかなと思います!参考になれば嬉しいです。 まず、起床時間を7時くらいにして早めに起きます。 起きてすぐはやる気が出にくいので、1時間ほどYouTubeを見たり、趣味の時間に費やします。 そこからご飯を食べ、8時半くらいに外出の準備をして、外の図書館や自習室などに行きます。ファミレスやマックなどは夏休みは人が多く、なかなか集中しにくいです。 だいたい9時くらいからたとえば図書館で勉強を始めます(場所によってはまだ開館していないかもしれません)。 早い時間だとまだ人も少なく、また早起きして勉強を始めるということで、少し優越感も感じつつ勉強ができて、集中が保てました。 また、ちらほら11時くらいから同じく受験生などが勉強にくるので、刺激にもなります。 そして12時くらいに昼食をとり、一旦休憩し、13時から16時くらいまで勉強を頑張ります。 図書館とかだと、夕方には閉まるのでちょうどこの時間で一旦帰宅します。 ファミレスなどは夜まで開いていますが、気分転換という意味でもこの時間あたりに帰る方がいいです。 16時半ごろに家に着いてから、軽くおやつなどを食べます。これは頭に糖分を送るのを目的にしていました。そして、おやつを軽く食べながら、YouTubeなどを見たりして1時間ほど休憩します。 ここからまた勉強する環境が変わるので、意外とまた集中が保てていました! 次に17時半くらいから20時まで家で勉強をします。 20時頃からご飯を食べ、お風呂に入り、最後に21時ごろから23時まで勉強をします。お風呂に入ってリラックスできるので、最後もう少し頑張ろう!となります。 夜の時間帯は暗記科目などがいいかなと思います。どうしても一日勉強してるのでなかなか理系科目はしんどいです。 なので、歴史系や地理とか英語の暗記の時間にしていました。 23時から30分くらいはまた趣味の時間につかって、寝ていました! 夏休みにモチベーションがなくなって、なかなかやる気が出ない時などはこんな感じで生活リズムを作っていました。 長くなってしまいましたが、参考になると嬉しいです。 応援してます!無理のない範囲で頑張ってください😀
京都大学工学部 さかさか
35
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自暴自棄になった
はじめまして。東京大学1年の学生です。僭越ながらアドバイスをさせて頂きます。 私も自暴自棄になりNetflixを見漁っては焦燥感だけが募っていき、なのにやる気は出ないまま同じことを繰り返す。勉強をしようとしても集中できないという時期があったので本当にその気持ちがわかります。 正直その状況に対してこれをやれば絶対に現状打破できる!!という解決策はないと思うのでいくつか私が試してみた方法を伝えさせていただきます。参考になれば幸いです。 ・勉強のことを一切忘れてYouTubeなど惰性の遊びではなく、運動が好きなら走ってみたり友人とあったり好きなものを食べに行ったり海に行ってみたりなどまる2日くらいやりたい遊び、これなら惰性じゃなくて遊べるなという遊びを本気でしてみる。恐らくストレスは少し減ります。 ・私はこれで解決できたのですが、もし塾・予備校に通っているのであれば最初はやる気が出ないけど朝から晩までとりあえず自習室に行く。家にいる時間を減らす。これは、勉強をするのが目的と言うよりご飯や塾の帰りを友人と過ごす習慣をつけることでとりあえず塾には毎日行くという習慣がつくと思います。最初は惰性でペラペラ教科書をめくり集中できないという状況が続くかもしれません周りの環境、空気感で少しずつ出来るようになるのではないでしょうか。 ・手帳のマンスリー欄の日付に勉強した日あるいは自習室に行った日のところに印をつける。1週間でも続けば丸がついていないのが気持ち悪くて続けたくなるという人もいます。 ・地図帳や資料集などを惰性で読む。やる気でなくててきとうにみていても意外とあたまにはいるのでもうどうしようもなくなった時に読書感覚でやるといいと思います。 以上いくつかあげさせて頂きま下が少しでも参考になると幸いです。
東京大学文科二類 もちこ
15
8
不安
不安カテゴリの画像
勉強のやる気がでない
こんにちは。私はモチベーションが地に落ちたときは1日完全にオフにしていました。受験生だと周りの友達を誘うのは少し気が引けてしまうと思いますので、ご自分の趣味に没頭する日を作ってみてはいかがでしょう。私の場合はゲーム、マンガ、YouTubeを朝8時からご飯を除いて夜11時までぶっ続けでやってました。笑(ちなみにこれをしたのは受験期のお盆です。) 毎日勉強を続けるのは確かに大事ですし、実際そうするべきです。しかし心身共に疲労が溜まってしまって、気づいたときには回復するのにとてつもなく時間がかかってしまう、なんていうことも起こりえます。私自身受験期の夏に軽い鬱になってしまって、1週間ほどまったくと言っていいほど勉強が手につかなかった時期があります。そんな状況になる前に1日くらい思いっきりパーッと遊べば「やべ、さすがにやんなきゃなー」っていう気持ちになってくると思います。 出来れば迷惑にならない程度に友達とご飯を食べに行くなり、少し遊びにいくくらいが理想的です。 今はかなり精神的に辛い時期かとは思いますが、上手く息抜きを入れながら最後まで走り切ってください!応援してます🔥
東北大学経済学部 サトル
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験期のモチベーション維持と休憩方法を知りたい
「勉強しなきゃ」と思いつつも受験生になったプレッシャーもあってつらくなり、勉強したくないことってありますよね…わかります。 私の場合、モチベがわかなかったら次のことを実践していました。ぜひ参考にしてください。 ①軽くストレッチする 特に伸びを10秒位すると良いです。 ②お菓子を少量食べる キットカットなどの甘いお菓子がおすすめです。たくさん食べると眠気に襲われるので注意してください。 ③外に出る 外の空気を吸うと良い気分転換になります。 ④友人と会話 同級生と会話をすることで気分転換になりますし、「〇〇には負けたくない…」と思ってライバル関係を築く機会にもなります。 ⑤自分の好きな科目をやる ひかさんの場合、日本史が好きとのことなので、現代文が嫌になったら日本史をやるのもありだと思います。ただ、現代文の能力を上げるためにも史料読み解き系の日本史問題(共通テスト過去問など)を解くと、自分の好きなことをやれてモチベを保ちながら読解力も鍛えられ、一石二鳥だと思います。 あと、実践とは少し異なるのですが、受験に対する向き合い方を変えてみるとより良いと思います。私の場合、5月までE判定ばかり取っていましたが、「ここから逆転したら俺(又は私)めっちゃかっこよくない!?」と逆境をチャンスと捉えていました。E判定は一番下。ですが逆に言えばこれ以上下の判定を取ることはない!あとは上がるだけ!だから今のあなたには伸びしろしかない!(ここからは余談ですが、私はゲーム好きなので、模試で出る志望校の合格率をガチャの当たりが出る確率と同じだと捉え、自分が勉強すればするほど当たりが出る確率が上がると思ってモチベを保っていました。) 休憩時間はリラックスしながらできることをやると効果的です。 ①アプリ 遊び感覚でできる勉強アプリを使うのがおすすめです!なにしろ勉強している感覚がないのにもかかわらず、自身が成長できるからです!おすすめのアプリは「日本史一問一答」です。このアプリを出している会社は信用できます(稀にミスがありました)。私は世界史選択でしたので世界史バージョンしかやっていなかったため申し訳ないのですが、世界史の方は網羅的でとてもためになりました。 ②英単語と古文単語 単語に関しては勉強時間でやるよりも休憩時間でやる方が効率的です。単語は覚えるのに時間がかかるので、自分に合った単語帳(半分くらいの単語を自分が見たことあったり、知っているもの)を1日100単語、10分程度で取り組んでみてください。 ③SNSを見る SNSを見ることで気分転換することができます。しかしながら、個人的にはあまりお勧めしません。私はSNSの誘惑を断ち切れずにちょくちょく見てしまっていましたが、後々後悔しました。もし見るのなら、必ず時間を区切りましょう。 昨日の自分を超えられるよう、日々着々と成長していくと、その先にあなたの夢が待っています。 不可能はありません!努力しても絶対に損はしません。またモチベが下がったら、以上のことをぜひ思い出してみてください!応援しています!
東京大学文科二類 E.H
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長時間の勉強で満足してしまう
寸暇を惜しんで勉強しようとする心がけは本当に素晴らしいです。ただ、それを実際に行うことが正しいかは、人それぞれだと思います。多分、ずっと勉強を続けるというのは受験生であっても不可能です。時には休息を取ることも非常に大切です。 例えば私の場合、途中で休憩を挟むと勉強に戻れないと感じていたので、問題集を終えたら単語帳で軽く休憩し、また参考書に戻るという方法で勉強していました。代わりに夕食の後、少し時間をとって、志望校の先輩方のYouTubeを見ていました。一方で、休憩の取り方が上手な人だと、10分で睡眠を取ったりゲームをしたりという人もいるみたいです。とりあえず、休憩を何も取らずに勉強し続けるのは、体力的にも精神的にも疲れますし、新鮮味がなくなって飽きてしまいます。是非途中で休んでください。その時に自分の志望校の先輩が撮っているYouTubeなどをみると、モチベーションも上がりますし、これからまた頑張ろう!という気持ちになるのではないでしょうか。阪大出身のYouTuberさんにも、素敵な方はたくさんいらっしゃいますしね! 最後に、勉強していてモチベーションが下がっている頭に入っていない、と感じた時に、「だめだ自分…もっと勉強しないといけないのに、最低な受験生だ…!」と悲観することだけは、絶対にしないでください!勉強に対してマイナスな気持ちになると、やる気もなくなくなってしまいますし、最悪免疫力が下がって体調を崩します。今日の私も頑張った!と、嫌でも思うように心がけてみてください! 少しでもお役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
11
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のやる気
厳しいことを言うと受験勉強はやる気が出る出ないの話ではなくやるかやらないかです。 やる気が出なくてもとにかく勉強をしている状態でないと合格には程遠いです。 他のことをしてしまうのはやめられないことでは決してありません。 睡眠欲や食欲のような我慢できないものではないです。 はっきりいってしまうと今の時点でそれだとだいぶ遅れをとっていると思います。 日本中に同じ大学を目指し、今も、あなたがスマホをいじっている時も一生懸命に勉強している人たちがいます。 ここに相談すると言う事は勉強しなきゃと言う気持ちはあるはずです。 その気持ちを大切に、未来の自分を後悔させないように頑張ってください。 今やらないと絶対に手遅れになります。
慶應義塾大学経済学部 りく
88
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気を出すには…?
まず質問者さんはやる気をだすには?という題名で投稿していますが、このようなアプリをやっているという時点でやる気がないわけではないんです! そのやる気を行動に移せていないのです。行動に移すのって結構労力がいるしめんどくさいですよね💦 そこで僕が提案したいのが「30秒だけ勉強法」です!簡単です、その名の通り30秒だけ勉強するんです!詳しく説明していきましょう。 いくら勉強がめんどくさくても30秒だけなら疲れないしやることができますよね!? 方法としてはまず時間を測って30秒だけ勉強をしてみます。勉強をし始めて30秒たったかなと思って時計を見てみたら意外と1分たっていたということがあります。そしてその後に勉強を続けるかそこで辞めるかは自由です。あくまでも30秒だけ勉強すると決めたのでそこで辞めても全然構わないのです!ですが何となくこのままだとモヤモヤするしこの問題の続きがきになるなーていう気に大抵はなります!そうしたらこちらのものです!そのままできるところまで勉強すればいいんです! もう一度言いますが別にほんとに30秒だけで辞めてもいいんです!でも大抵30秒じゃ、問題の続きが気になってしまったりして辞められないんです。そういうカラクリです! いかがでしょうか?もし質問者さんの役に立てたなら幸いです!頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強の休憩について
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 正直、リフレッシュの方法は人それぞれだと思うので、自分に合うものを探すのが一番だと思います。それを前提として、思いつくものや自分がやっていたことを挙げていこうと思います。 自習室やカフェでできるもの、という中で勉強のことから離れられることを探します。例えば一番簡単なのはスマホでしょうか。YouTubeをみたり、SNSで友達とやり取りしたりするだけでも勉強から離れることができると思います。ただ、これはどんな息抜きにも言えることですが、特にスマホはダラダラ続けてしまいがちですし、勉強が始まった後もスマホに気を取られて集中できない可能性もあります。そういった部分とうまく付き合うように、しっかり時間制限をかけるとか、友達に携帯を預けるとか、もともと少ない充電で持っていって長時間使えないようにするとか、工夫する必要はあるかなと思います。ただ、そこさえ工夫できれば今はスマホさえあれば基本的に暇は潰せると思います。 自習室にせよカフェにせよ、何かを食べるというのもまたリフレッシュになります。カフェなんかだと何か注文してカフェにいることを楽しんでみるのも良いのではないでしょうか。勉強に飽きてきたら別のカフェに移ってもいいですしね。僕の友達は勉強してる場所の近くのラーメン屋さんのメニューを少しずつ制覇していったり、近場のご飯屋さんをコンプリートしてました。いい息抜きにもなると思いますし、毎日塾にかようきっかけにもなるのでそういった楽しみを見つけるのも良いのかなと思います。 個人的には体を動かすこともお勧めです。ちょっと歩いたりすると全身に血液も酸素も回りますから良い気分転換になると思います。座ったままだとしんどいですしね。カフェとかだとふらっと外に出ることはできないと思うので難しいですが、お手洗いまで行くついでにすこし体を動かすとかするといいんじゃないかなと思います。 私は音楽を聴いたり、本を読んだりすることもありました。読書は頭が休まらないと思いますが、あまり深く考えず、自分の好きなことをしていました。体はどうか知りませんが、少なくともそれで気持ちはリフレッシュできました。好きなことをすれば良いと思います。 一人で勉強していると気持ちが詰まってしまいがちですから、人と話すのも良いと思います。やはり人とコミュニケーションを取るというのはとても大事です。難しい場合もあると思いますが、周りに人がいる環境であれば息抜きがてらおしゃべりするのも良いでしょう。 逆に、何もせずぼーっとしておくというのもありです。ずーっと勉強してるんだから頭の中を空っぽにしてぼけーっとする時間を使ってもいいと思います。意外と、仮眠を取らなくても目を閉じてぼーっとしているだけでも似たような効果があるらしいですよ。 以上あまり参考になったかわかりませんが、結局は自分に合うものを探せば良いと思います。好きなことをするのが一番リフレッシュになると思います。いろいろ試行錯誤するのも受験の一環だと思います。ここで長時間勉強するために自分に適したリフレッシュの方法を見つけることができれば、それは大学生になった後も社会人になった後もずーっと役立つと思います。頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
10
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像