化学 暗記すべきところ
クリップ(17) コメント(1)
4/28 2:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
キノ
高3 愛知県 名古屋大学工学部(60)志望
高校3年です。
春休みにスタディサプリで無機と有機の分野を全て学習したのですが、まったく身についていません。
スタサプでノートをとったので、それや、セミナーの最初についている確認事項を見ながらセミナーの基本問題を解いているのですが、それですら分からなかったり、ただ書き写しているだけのような気がするので困っています。
ネットで調べるとセミナーをやりながら覚えるとか言われていたりしますが、本当に身につくのでしょうか。
暗記すべきところが分かっていないのと、習った知識を繋げられていないのかなぁと考えました、が、
結局何をどのようにすればいいのかわからなくなってきました。
現在塾には通っていないのですが、学校の先生がハズレで何言ってるか分からないのもあり、やはり通った方がいいでしょうか。
独学でやるとしたら、一問一答は必要ですか?サイトによって書かれていることが違い、訳がわからなくなってます…
めちゃくちゃ読みにくくなってしまいましたが、アドバイスよろしくお願いします!!!
回答
ホットケーキ
京都大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず理論化学は計算も概念も難しいです。無機化学は知識問題はただ暗記するだけですし、有機化学は基本的なことを覚えて、構造決定を沢山やれば高得点を見込めます。というのも、僕は京大模試で化学の偏差値が70くらいあったんですが、正直理論はさっぱりわかりません。ですが、有機化学は高確率で完答できました。
ですから有機化学の構造決定を完璧にするのが、最適な戦略だと思います。僕はセミナーを詳しく知りませんが、有機に限ってより実践的な別の問題集を使うのがいいかもしれません。例えば、駿台文庫の「有機化学」などがいいでしょう。
次に塾についてですが、学校の化学科の先生で名大の問題が簡単に解けるレベルの方がいればその人に質問に行くのが良いと思います。Youtubeなども一つの手ですが、やはり入試問題に解き慣れた人の思考方法を吸収するのは大事です。
最後に、一問一答は無機の知識の整理には役に立ちます。
ホットケーキ
京都大学工学部
3
ファン
5.7
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
京都大学工学部情報学科一回生 情報、数学、物理が好き 受験相談など受け付けてます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ハロウ
4/28 17:10
ありがとうございます!
鎌田の有機化学をやることにしました!
戦略も大事ですね。
がんばります!