英単語について
クリップ(10) コメント(3)
4/25 12:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ssss
高1 大阪府 神戸大学経営学部(63)志望
シス単を使って英単語を勉強しているのですが、赤字を全て覚えたら、黒字の意味や、派生後を覚えていくのか、それとも速単上級編をやるのかどっちがいいと思いますか?
prevail ①普及している、広まる ②勝つ
①が赤で書いているのですが、この場合普及している、広まるの両方を覚えないといけないですか?
回答
バルセロニスタ
慶應義塾大学総合政策学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今年、偏差値47の高校から1年の浪人を経て慶應義塾大学総合政策学部に合格した者です。
まず、高1から受験勉強を始めてるのはすごいです!
このまま継続していけば必ず志望校に合格出来ると思います!頑張ってください!
結論から言うとssssさんの志望校や学年を考えるとまずはシス単の黒字の意味や、派生語を覚えていくのがベストだと思います。
理由としては、
1.まだ焦って速単上級編をやる時期ではない
2.早慶は単語量、国立は1つの単語の複数の意味を聞いてくる傾向にある
3.シス単を本当に極めたら大体の大学学部で語彙不足になることはない
以上の3つがあげられます。
じっくり復習しながら完成度を上げていくことをおすすめします!
prevailに関して
正直なところ①の意味だけ覚えてても大体の文章は理解できます。
ただ、意味が複数あることで有名な単語は複数覚えましょう。例えば、submitなど
加えて、自分が使ってた複数の意味を覚えるコツとして、関先生がおっしゃるとおり【核】を意識すると良いです。これは必ずしも正確である必要はありません。
こじつけでもいいので覚えやすいように主要な意味と結びつけると良いです。
例えばprevailであれば、
①普及している、広まる→どんどん自分の領域を広げていく→相手に勝っていく→②勝つ
バルセロニスタ
慶應義塾大学総合政策学部
7
ファン
9.4
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
偏差値50以下の高校から1年間浪人して慶應義塾大学総合政策学部に合格しました。 Twitter→@sawayann0824 【受験成績】 現役 東洋大学補欠合格 ↓ 浪人 法政大学経済学部合格 慶應義塾大学総合政策学部合格 現在、武田塾で講師をしています。 武田塾に通わずルートを参考にしている方、SFC志望、英語や小論文で悩んでる方、最高のアドバイスができます。気軽にメッセージください! 英検準1級取得 現在英検1級、TOEIC満点を目指し勉強中です!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
ssss
4/25 23:51
ありがとうございます!
prevail ①普及している、広まるの意味はだいたい同じだと思いますがこれを両方覚えないといけないのですか!?
バルセロニスタ
4/25 23:55
いえいえ!
そこはイメージで覚えれば良いと思います!
片方だけでも文脈で大体理解出来るはずです!
どんどん広まってって普及していったというイメージでいいの思います!
ssss
4/26 0:24
長文ありがとうございました!
参考にさせてもらいます。