UniLink WebToAppバナー画像

どこをどうすればいいか

クリップ(0) コメント(0)
3/16 22:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ノミ

中学 鹿児島県 鹿児島大学医学部(56)志望

いくつか質問をします 私のどこをどう直せばいいか教えて欲しいです ❶⇢ボーッとして1日が過ぎてしまいます 特段、「ゲームやりてぇぇぇ!!」 とか、「読書してぇぇぇぇ!!」 とかはないのですが、 何となくゲームや読書をしているうちに 1日が終わってしまいます 特段、「勉強したくねぇぇぇぇ!!」 とかも無いです ちなみに目標は決まっています なので目標が決まっていないことが原因ではないです ボーッとして1日が終わってしまう状況は どう直せばいいですか ❷⇢私は不登校です 現在中2なのですが 今年の1月から不登校になりました その時から 地理、歴史、理科を全くやっていません というのも この3教科はプリント授業という形式で、 先生が自作の穴埋めプリントを作り、 先生が授業中に穴の中の答えを言い、 それらがテストにでる という形式 しかも先生が 教科書に乗っていない
マニアックなワードを入れてくる という感じなので ノートを写させてもらう友人がいない ぼっち不登校生には 非常に困る状況です けど大学には受かりたいので 授業を全く聞かない状況でも きちんと大学受験に出るワードを押さえられる 方法を教えて欲しいです ❸⇢朝起きられない 朝起きられません 起きられないと言っても Wake up は9時頃 Get upは12時頃 と言った所です Wake upの問題 ↳学校に行ってないのでなおさら 起きる理由がありません どうすれば早く目覚める事ができますか ちなみに目覚ましをかけても 意味がなかったという記憶があるので 目覚ましはかけていません Get upの問題 ↳もう生きることが憂鬱で布団から出たくなくて 結局布団から起き上がるのは12時過ぎです そのような状況でも、布団から起き上がるには どうすればいいですか たくさん質問をしてしまってすみません 全てでなくても 1つでも答えられるものがあったら 回答して欲しいです お願いします ちなみに 私は お豆腐メンタル & キツいこと言われると逆ギレする 人なので 私の行動を否定するような行為 「自分に甘い」 「そのままじゃ受からない」等の言葉 は やめてください 注文多くてすみません 回答よろしくお願いします。

回答

ゆー

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
①好きなことゲームや読書をとことんやってみてください。嫌というほどやってみてください。ほんとに嫌でもゲームと読書以外しちゃダメです。それでほんとに嫌になったらこっちの勝ちですよ。 ②予備校には通わないんですか?あとは今の時代YoutubeやUdemyなどの映像学習や、ネットで良質なお勉強サイトなどいくらでもあるので自分のやりたいようにできる時代だと思います。 ③起きる理由がないのであれば睡眠は取れるだけ取った方がいいと思います。おそらく旅行の日の朝は起きられると思うので、そんなに悲観しないでいいと思います。自分は受験期なんかは寝るか勉強するかのどちらかだけにしたかったので、何もやる気が起きずぼーっとする時は、寝たくなくても目をつむるようにしていました。  総じて感じたのはやはり人との関わりがもう少しあったらいいかなと思います。コロナの状況で難しいですが、本当は少し旅に出ていろんな人と会うことが必要と言いたいところです。  あとは年齢的にしょうがないとは思いますが、色々考えすぎない事です。メンタルが不安定では何も上手くいきません。勉強なんていづれもっと焦る時がきます。中学2年生でそういった悩みがあるだけですごいです。  自分の思うままにするのが一番何事にも力を発揮できると思います。

ゆー

慶應義塾大学理工学部

1
ファン
7.5
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

1日の使い方
こんにちは。 先に計画の立て方について書きます。 質問文を見る感じ、計画を立てるのがあまり得意ではないのかなと感じました。私も苦手だったので私の計画の立て方が参考になれば嬉しいです。 まず、ざっとでいいので入試までにやりたいこと、参考書、問題集を書き出してみてください。わからなかったらとりあえず学校で配布されたものをやって、そこから苦手な分野の対策をして、過去問をやる!とかでも構いません。それもわからない!ってなったら先生やこのアプリにいる大学生に相談してみましょう。別に詳しく決める必要はまだないし、変更もできると思うのでざっと入試までのスケジュールを立ててみましょう。そしたら、そのスケジュールをもとに今月何をやるのかを決めましょう。ここはなるべく具体的に決めたほうがやりやすいと思います。たとえば、この問題集を終わらせるとか、何ページまでやるとかですね。あとは、それに従うのみです。1日にやることを決めてもいいし、決めなくても良いと思います。わたしは1ヶ月ごとの計画しか立てていなかったので、丸一日1科目だけみたいな日もありました。そこは気分だと思います。 次に勉強のやる気の出し方ですが、これは人それぞれだと思います。絶対合格する!っていうモチベーションを維持できるのが1番ですが、誰かに負けたくないとか親や先生を見返したいとかそういう理由でも良いと思いますよ。どうしても無理なら自分の立てたスケジュールを親や先生などに伝えて自分の勉強を管理してもらいましょう。 勉強頑張ってください。
慶應義塾大学理工学部 Eri
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
不登校完全復帰&頑張りはじめるタイミングの見つけ方
私は気分に波があり、調子の良い時は勉強のやる気がかなり湧いてくるのですが、調子の悪い時はひどく落ち込んで、五日間飲まず食わずで寝込んでいたこともあります。 頑張り始めるタイミングはいつだろう、とのことですが、私がお伝えしたいのはまず「自分を責めない」ということです。 今勉強をしていないのも、ついベッドでゲームしちゃうのも、学校を休んじゃうのも、いつか勉強を頑張る日のために必要な休養だと考えましょう! つい周りと比べたり自己肯定感を失ったりしがちですが、全くその必要はありません。 そもそも自分と周りの人間ではそれぞれ異なるキャパシティ(容量、つまりできることの限界)があり、人間はそれぞれ自分のキャパに合った努力をするのです。私もたまたまキャパが人より小さくて、学校行きながら受験勉強をすることなど確実にキャパオーバーだったので、学校に行かないという選択をしました。でも、これも私なりの努力だし、それでだいぶ心は軽くなりました。 頑張るタイミングだって人それぞれです。頑張りたいと思える時がきっときます。まずは頑張る理由を探すためにいろんな世界に目を向けてみるといいと思いますよ。例えば、簡単なとこだといつもと違うジャンルのゲームをしてみるとか! ぜひ私の意見を参考にしながら、適度に頑張ってください。いつでもお話し聞きますよ。
慶應義塾大学文学部 石井
3
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験うつ どうするべき
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 (以前に似たような回答をしました) 私も少し似たような経験をしました。 私の受験時代はコロナウイルスが流行った真っ只中。学校は6月までなくそれ以降もあまり学校には足を運びませんでした。 夜寝るのは3時以降、起きるのは13時。 やらなきゃ行けないと分かっていても動けない。それが改善できず浪人してしまいました。長い1度目の失敗です。 そこからは朝は8時には起きて遅くとも2時には寝ていました。しかし母がコロナに感染し生死を彷徨い、私は足を怪我して松葉杖、父も感染して隔離。私はまた現役時代の生活よりも酷い生活を送りました。無茶苦茶でどうしようもないとき、未成年でありましたが飲酒をしてしまいました。コロナで閉まっている店は多いですが、空いている店を見つけて飲んで…。2度目の失敗です。 その後の模試が悪かったこと、親の苦労を考えたことでまた自分を変えようとし今は第1志望の学校に通っています。 みんな何かしらの不安に駆られています。 だからその状態を逆手にとってやりましょう。この辛い時期を乗り越えればきっと明るい未来が待っていることでしょう。他の人は抜け出せなかった。でもあなたは抜け出せた。とても大きいアドバンテージです。 ぜひ今しか味わえない辛さを楽しんでください そこで私が立ち直るために実践したことを話します。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。(100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える 二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 既に大学生だから言えることは、勉強し過ぎたらあっという間に大学生で全てがいい思い出に変わっています。失敗したことも勿論良かったことも全てです。しかしすぎた時間はもう取り返せないことだけは意識して下さい。怖いですよね、何も出来なかった自分。小さな意識一つ一つがこれからのあなたを作りあげます。勝ちましょう。きっと出来ます。 まだまだアドバイスしたいことはありますが、あなたの時間を奪うのは良くないのでこの辺で!頑張りましょう‼️ いやもう頑張っていますね。肩の力抜いて行きましょう。 自分を責めてはいけませんよ!!この悩みは誰氏も訪れるもの。たまたま今来てしまっているだけです!
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
19
10
不安
不安カテゴリの画像
気持ちの切り替え、睡眠について
慶應義塾大学文学部に通っているものです。ご相談に回答させていただきます。 ご相談の内容が、まるで自分が受験生だった頃をそのまま描写したような感じです笑。勉強しようと思って起きるともう昼なんて日は、本当にやる気がなくなってしまいますよね。 もう昼になっているという事実は変わりませんから、ごはん食べて、身支度して 机に座り、やることを書き出して、勉強していました。英単語など軽くできることから始めるとハードルが下がってやりやすいと思います。 昼に起きてしまった日でも、焦って深夜まで勉強するのではなく、いつも通りの 時間に寝て、翌日にちゃんと起きれるようにしましょう。また、勉強の合間に 少し運動すると、適度に疲れますし、よく眠れて起きやすいと思います。 受験期間において体調を整えること、 正しい生活サイクルを繰り返すことは 本当に大切ですから、なんとかして 朝起きれるようトライしてみて下さい。 志望大学に合格できますよう応援して おります。
慶應義塾大学文学部 るーしー
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休日の過ごし方について
こんにちは。早稲田社学1年の者です。 そもそも何故受験勉強をしなくてはいけないのでしょうか?勉強なんかつまんないしやりたくもないですよね。別に受験勉強をしなくてはいけない理由なんてありません。やりたくないのであればやらずにずっと遊んでいればいいんです。別に親に受験勉強をやらされたり他人にやらされているのであればそんなものはやらなくていいんです! でもきっと受験をするって決めたのはあなた自身でしょう?それならしっかり最後の最後まで全力でやり抜くべきです。この年齢になって自分で決めた事すら出来ないようであったら話になりません。 勉強はつまらないしずっとやっていると辛い事もたくさんあります。でもそれから逃げていたままではあなたはただの凡人のままだし大学にも行けません。まずは今の自分の状況に危機感を持ってください。 かなり厳しい言葉をたくさん言ってしまいましたが質問者さんの心に火をつけるために言いました。どうかお許しを。是非自分が決めた事に対して真っ直ぐと向き合って最後までやり遂げてください。その暁にはあなたは人間として大きく成長することができますよ!応援しています😄
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やらなければいけないのに
こんばんは、お疲れ様です(*´꒳`*) やらなきゃと思えば思うほどやる気が失せませんか? 私はやらなきゃいけないことを後回しにして憂鬱な気分になることがよくありました…。 しかも無意味にスマホとかゲームとかで遊んじゃって、さらに憂鬱になっての悪循環。 そして私は家では勉強しないことに決めました。 センター前の1週間以外、私は家では勉強していません。塾で21時まで勉強して、家ではのんびりしてすぐに寝ていました。 ということで、宿題、学校でやるのはどうでしょう? 学校の机は無駄がなくて勉強に向いていますし、家よりはやる気が出るのではないでしょうか。 もしくはまだ1年生ということで、そんなにピリピリした空気もないでしょうから、お友達と一緒にのんびり取り組むのも手だと思います。 適度に好きなこともしてうまく気分転換してくださいね。 一橋経済に通う私の友達は受験期にもたまに漫画を読んでいました笑 応援しています!
北海道大学文学部 シェリー
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強を始められない
そういう時ありますよね笑 好きな教科から始める とか、とりあえず〇分決めてやってみる とかはよく聞くと思いますが。。。笑 私はそれじゃできなかったので、できる人尊敬してます! まずは、学校の底辺にいるっていう考え方を捨ててみたらどうでしょうか? もう少しポジティブに捉えてみてください。 ネガティブ思考のままだと、できることもできなくなると思います。 また、勉強を勉強って捉えると面白くなくなってしまうので 私は知識の吸収 と捉えていました。 そして、その知識を使ってどうやって面白いことをしようって考えます。 例えば、真面目に提出物を出したり予習をして行って余裕なフリをして先生を驚かせてみたり、吸収した知識を友達に教えたり、するのを想像して、 また自分の夢があるならば そこに向かうまでにこの知識をどこで使おうかなって考えたりしてみていました。 長々とかきましたが、1番のおすすめはリセット時間を作ることです! リセット時間というのは、文字通り脳内をリセットする時間のことです。 私は体調にあわせて、15分~20分くらい寝ていました!(起きれないならばアラームかけましょう) 寝たあとは脳内がリセットされている状態になりやすいので やるぞ!って気持ちで教科書を取りに行きましょう! もし寝る時間がない時はお気に入りの飴ちゃんを1つ決めておいて、その飴を食べている間は目をつぶって無のリセット時間にし、食べ終わったら やるぞ!って始めるのがいいと思います!←受験直前期はこれやってました。 あくまでも私の考え方やり方ですが、少しでも参考になれば嬉しいです! 応援しています。 まだ高一ということなので、(コロナだけどコロナなりに)楽しいこと(ダラダラではなくほんとに楽しいこと)を見つけるのも忘れずに頑張ってください! 知識の吸収(まあ。。勉強のこと)をたのしもうとしてみるのもいいと思います!
大阪大学医学部 Alice
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校に行けなくなってしまって将来が不安です
大学受験の勉強よりも、絶対に大切なのは体調管理とメンタル管理です! 2つの管理が出来ていないと、本当の受験勉強はできないのではないかと思います。 別に不登校は悪いことではありません。今の世の中では、様々な事情で不登校する人など沢山居ます。不登校なことに負い目を感じることはやめましょう!家でも受験勉強はできます!頑張りましょう。 さて、回答についてですが、勉強のやり方として①~④があげられます。 ①生活習慣を整えて、起きる時間と寝る時間を固定化します。 ②時間が固定できたら、目標の勉強時間を決め、勉強のスケジュールを組みます。(高二ならば、学校に行かない日は最低でも5-7時間はやりましょう。) スケジュールの例としては、自分のやりたい勉強を朝にやり、苦手なところを昼間、暗記をする勉強を夜、といったふうに大体でいいと思います。 ③勉強方法を効率のいいものにしましょう。いくら時間をやっても効率良く身につけないと意味がありません。なので、沢山の種類の参考書を買って、やってみましょう。(一つ買って終わったら次を買う。)これをすることで、自分にとってやりやすい参考書を見つけることが出来ます。私自身、参考書をBOOK・OFFなどの古本屋で、安く沢山買って勉強していました。 ④最後は、気持ちです。合格したい気持ちがあればどんなことでもやれると思います。もし、モチベが下がったら、浪人生のYouTube動画を見て、やる気を出すのもありだと思います。なぜかというと、浪人生は学校に行かず、自由に勉強をしているからです。どのような勉強方法、過ごし方をしているか検索して調べてみるといいと思います! 長くなりましたが、参考になれば幸いです。体調とメンタルを一番に考え、受験勉強に取り組んでいってください!
東北大学経済学部 りょー
8
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
もう一度勉強を好きになり頑張れるようになるには、規則正しい生活を送るには
勉強お疲れ様です‼️初めまして、少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 私も少し似たような経験をしました。 私の受験時代はコロナウイルスが流行った真っ只中。学校は6月までなくそれ以降もあまり学校には足を運びませんでした。 夜寝るのは3時以降、起きるのは13時。 やらなきゃ行けないと分かっていても動けない。それが改善できず浪人してしまいました。長い1度目の失敗です。 そこからは朝は8時には起きて遅くとも2時には寝ていました。しかし母がコロナに感染し生死を彷徨い、私は足を怪我して松葉杖、父も感染して隔離。私はまた現役時代の生活よりも酷い生活を送りました。無茶苦茶でどうしようもないとき、未成年でありましたが飲酒をしてしまいました。コロナで閉まっている店は多いですが、空いている店を見つけて飲んで…。2度目の失敗です。 その後の模試が悪かったこと、親の苦労を考えたことでまた自分を変えようとし今は第1志望の学校に通っています。 あなたはまだ高校2年生、いくらでも軌道修正できます。 そこで私が実践したことを話します。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。 なので家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。(100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える 二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、まだ高2なので易しい問題で良いのでやってみましょう。何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 既に大学生だから言えることは、勉強し過ぎたらあっという間に大学生で全てがいい思い出に変わっています。失敗したことも勿論良かったことも全てです。しかしすぎた時間はもう取り返せないことだけは意識して下さい。怖いですよね、何も出来なかった自分。小さな意識一つ一つがこれからのあなたを作りあげます。勝ちましょう。きっと出来ます。 まだまだアドバイスしたいことはありますが、あなたの時間を奪うのは良くないのでこの辺で!頑張りましょう‼️ いやもう頑張っていますね。肩の力抜いて行きましょう。 p.s. 英単語は何度も何度も忘れて覚えての繰り返しです。すぐ覚えられなくても大丈夫です。何度も繰り返し目に入れてください。難しいものは書きましょう。オススメは声に出すことです。そこに乗っている例文も読みましょう。 1週間で同じ100単語、60単語でも良いです。毎日2回ほど見ましょう。いっぱいやろうとしなくても大丈夫です。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
28
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
サボり癖を直したい
まずは小さなことから始めてみることです。 「ベットから起きてスマホの電源を切って勉強を3時間しよう」と考えるのではなく、「とりあえず起きあがろう」を目標にします。そこから次に、「スマホの電源を切ろう」「机に向かおう」と、自分の中で一つ一つ小さな目標を作ってそれをクリアしていくと、達成感もあるし小さなハードルなのでこえていきやすくなります。 同じ理論で、手帳をつけてみるのもおすすめです。朝やるべきことをリストアップして、それを潰していこう、というつもりでやっていくと、タスクが終わっていく達成感で意外と動き出せたりしたりしなかったりしました笑笑 その日の出来事を日記風に少し書き留めることもできる手帳は、私は高校生の時にやっていてよかったなと思う習慣の一つです。今読み返しても楽しいんです笑 書くことは自己救済、とも言いますが、やる気を出す以外にも自分の気持ちの整理にもなるので、受験期は特に自分を落ち着かせられる大事なツールでした。せっかくの新年明けたばかりのこの時期なので、おすすめしてみます。 また、朝早く起きてみるのもいいのかもしれません。早起きすると、せっかく起きたんだから時間を有効に使いたいな、という気持ちになります。世の中の人間が動いていない時間に自分だけが次に向かって進んでいるという感覚はどこか背徳的でワクワクするので、やる気が出てくることが多い印象です。 音楽を聞く、あったかい飲み物を飲む、といったことを勉強と結びつけるのもありではないかと思います。計算問題なら音楽を聞いてもある程度できたり、または最終的には集中して聞こえなくなったりするものかと思います。また、私は、この時期は温かい飲み物をいれることを勉強のスタートとしていました。音楽が聞ける、ホットココアを飲める、といったことと自分の中で勉強と結びつけてモチベを上げてみるのもいいですね。 何か一つでも参考になれば幸いです。 勉強がんばりましょう!
慶應義塾大学法学部 Datty
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像