世界史の通史について
クリップ(6) コメント(0)
3/4 21:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
a
高2 東京都 早稲田大学商学部(70)志望
世界史の通史をしている途中で、世界史の授業動画をみて流れを掴んだ後、用語のアウトプットをして、という風に進めています
通史をどういったやり方で、どのペースで進めていけばいいかが分かりません。ペースというのは、具体的に、週末にやるべきなのか毎日コツコツやった方がよいのかという感じです。また、通史が一周終わるのはいつくらいを目安にしたらよいのか、夏休み始まる前まで、などの具体的な目安を教えていただきたいです。今のところは、中国は明清までヨーロッパは産業革命前までおわってます。
通史のやり方というのは、流れを掴んだあとにアウトプット、といった上のやり方でいいのでしょうか。もしもっといいやり方があれば教えていただきたいです。お願いします。
回答
ルッコラ
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
通史の進め方は今の通りで問題無いと思います!
流れを掴んでインプットしたあと、問題集などでアウトプットというのは基本的なやり方として正しいです。
目安としては夏終わり頃〜秋くらいに通史が一周すると良いかなと思います。一通り終わったら過去問演習をしていく中で、抜けに気づいたらまた戻って、というのを繰り返していけば基本的に大丈夫です。
仮に夏休み中に終わらせる、と仮定して残りの教科書等の量から逆算して、毎日やるのか週末にやるのか決めれば良いと思います。どちらが良いのかは一概に言えないかなと思います…。
毎日コツコツやる方が復習もしやすいというメリットがあります。
一方週末にまとめてやると、一度に進む範囲が多い分「流れ」が掴みやすいと思います。
二週間使って両方を試してみて、どちらがご自分に合っているか試してみても良いのではないでしょうか。
ルッコラ
慶應義塾大学文学部
3
ファン
10.8
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
選択科目は世界史でした。 丁寧にお話し聞けたらと思います!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。