UniLink WebToAppバナー画像

焦りに負ける自分に

クリップ(2) コメント(3)
6/7 10:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ちー

高2 京都府 京都大学工学部(65)志望

人より何倍も勉強しないといけないことなんてわかってるんです。 でも焦りとかマイナスな思考に負ける自分がいていつももう無理だって諦めてる自分がいます、 誰か私に喝を入れてください。
この相談には2件の回答があります
受験勉強してると焦りをすごく感じるのはみんなそうです! 特に、質問者さんの志望大学である京大なんかはレベルがほんとに高いと思います… 自分も、周りの慶應志望はどうせ凄いのだろうと悲観してました… でも、実は周りの人も同じことを考えています!もうきついのだろうと… だから、そこで焦りを感じながらもただ勉強し続けた人が結局受かってます! 周りからなんて言われようと、またなんか言っとると思って、自分の世界に入って勉強してる人が受験では強いです!! 今はただ勉強することでしか焦りは和らげません!勉強することで自信がついてモチベーションになります! 勉強頑張ってください!!
慶應義塾大学商学部 へーみ
2
1

回答

へーみ

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受験勉強してると焦りをすごく感じるのはみんなそうです! 特に、質問者さんの志望大学である京大なんかはレベルがほんとに高いと思います… 自分も、周りの慶應志望はどうせ凄いのだろうと悲観してました… でも、実は周りの人も同じことを考えています!もうきついのだろうと… だから、そこで焦りを感じながらもただ勉強し続けた人が結局受かってます! 周りからなんて言われようと、またなんか言っとると思って、自分の世界に入って勉強してる人が受験では強いです!! 今はただ勉強することでしか焦りは和らげません!勉強することで自信がついてモチベーションになります! 勉強頑張ってください!!

へーみ

慶應義塾大学商学部

7
ファン
2.5
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役で慶應合格しました。少しでも力になれれば嬉しいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

ちー
6/7 11:07
今私は落ちこぼれなんですけど、、、 最後まで踏ん張って頑張ればいい結果になるって事ですね! 最後まで頑張ってみます。 ありがとございます。
ちー
6/7 11:17
今高3で基礎が全然でまだ改善の余地はあるでしょうか?
へーみ
6/7 14:01
今は基礎的な参考書をそれぞれ1冊完璧にすることだけを考えてください!そしたら自信がついてきます!

よく一緒に読まれている人気の回答

京大は自分には無理なのか?
あいさんこんにちは まずは落ち着いて読んでくださいね 僕自身も周りに東大理Ⅲや京大工学部情報学科で冊子に載る友達の周りで勉強してきました。その上、僕自身も大して成績が良かったわけでは無いという点で共通点もあると思います(高1の駿台模試の成績もあなたと同じくらいでした)。そんな僕から伝えられることを伝えさせていただきます。 正直、多くの京大受験生は余裕合格している人も含めて受かるのかどうかの不安に駆られながら勉強しています。余裕合格したうちの1人として自分で自信をつけるためにやったことを紹介しますね ①周りと比較するのをやめて昨日の自分と比較するようにする 他人と比較しても自分の伸びは測れません。他人の方が進捗速度が速い時だって才能の差を感じることだって僕にもありました!それでも昨日の自分よりも今日の自分が賢くなったという自己満が自己肯定感に繋がります! ②自分でこなしてきた参考書の数を振り返ってみる。 これは僕が受験直前によくやってました。「僕はこれだけの過去問をやったんだ」とか「これだけの問題集や努力を積み重ねてきたんだからきっと大丈夫だ!」と前向きに考える事が大事です!勉強はやった分だけちゃんと報われます! (焦ってただ問題をこなすのはきちんと勉強したとは言えませんが‥そうならないように気をつけていれば大丈夫です!) 現役生は最後まで伸びますし、信じられないと思いますが、入試直前模試で頭が真っ白になって数学30点で帰って涙を流した僕も本番では落ちたら来年チャレンジしてやれば良いという気持ちで試験を受けに行き、合格最低点+100点で合格しました!本番はA判定で落ちる人がいるのと同時にD判定で受かる人がいます!その合否の差はマインドセットやメンタルです! 成績が伸び悩む時なんて誰にでもいつだってあります!そんな時でもくじけず諦めない気持ちだけは持ち続けて下さい!しんどくて涙を流すこともあります。そんなの当たり前です。リラックスできないなら満足するまで問題を解き続けましょう!それがいずれ自信に繋がってきます。 この文章を読んでもまだ不安に駆られるなら気軽に相談してください!応援してます!
京都大学工学部 mat
1
1
不安
不安カテゴリの画像
テスト中に緊張して焦ってしまう
こんにちは! 受験ってプレッシャーすごいですよね 私の考え方が少しでも参考になったら嬉しいです。 私は焦りや不安の感情に対して自分よりも窮地に立たされてる人がいるから自分の不安なんて大したことないと思っていました!! 質問者さんは現役生だと思われるので、現役生が気を楽にする方法を記していきます! 受験界には浪人生がたくさんいますが彼らは次は絶対にないという凄まじいプレッシャーの中で受験を行います!(私は一浪なので実体験に基づいています笑) 浪人生のプレッシャーに比べたら現役生の自分のプレッシャーは大したことないと思うことで幾分かはきを楽にできると思います。 また、 現役浪人関わらず、テストで緊張するのは当たり前なので、心拍数の上昇を感じて来たら周りのみんなも絶対に緊張してる!!だから、自分だけ緊張してるわけじゃないと思いましょう。 周りのみんなも緊張してると思うと少し気が楽になるはずです。 さらに、ほとんどの人がそうだと思うのですが、模試やテスト本番で自分の実力の全てを出し切れません。調子が良くて8割くらいだと思います。なので実力を出しきれなくても悲観しないで下さい!! 超頭のいい人を除いて、模試やテストでできない問題があることは当たり前です。(模試もテストも差をつけることを目的に作られているので。) 難しい問題は周りもできないはので差がつきません。なのでできたら差が付いてラッキーくらいに考えて、解ける問題を確実に取っていき、他の人との差をつけましょう!計算ミスをしないなどの当たり前のことは意外と難しく、本番にしてしまう人が多くいます。間違えないだけで自然と差はつけられるので、できる問題を確実に取りましょう。 自分を信じて頑張って下さい 京大で待ってます!! この解答がいいなぁと思ったらファンになって頂けると幸いです。 高評価もよろしくお願いします!
京都大学医学部 あきら
1
2
不安
不安カテゴリの画像
テスト中に緊張して焦ってしまう
こんにちは! 受験ってプレッシャーすごいですよね 私の考え方が少しでも参考になったら嬉しいです。 私は焦りや不安の感情に対して自分よりも窮地に立たされてる人がいるから自分の不安なんて大したことないと思っていました!! 質問者さんは現役生だと思われるので、現役生が気を楽にする方法を記していきます! 受験界には浪人生がたくさんいますが彼らは次は絶対にないという凄まじいプレッシャーの中で受験を行います!(私は一浪なので実体験に基づいています笑) 浪人生のプレッシャーに比べたら現役生の自分のプレッシャーは大したことないと思うことで幾分かはきを楽にできると思います。 また、 現役浪人関わらず、テストで緊張するのは当たり前なので、心拍数の上昇を感じて来たら周りのみんなも絶対に緊張してる!!だから、自分だけ緊張してるわけじゃないと思いましょう。 周りのみんなも緊張してると思うと少し気が楽になるはずです。 さらに、ほとんどの人がそうだと思うのですが、模試やテスト本番で自分の実力の全てを出し切れません。調子が良くて8割くらいだと思います。なので実力を出しきれなくても悲観しないで下さい!! 超頭のいい人を除いて、模試やテストでできない問題があることは当たり前です。(模試もテストも差をつけることを目的に作られているので。) 難しい問題は周りもできないはので差がつきません。なのでできたら差が付いてラッキーくらいに考えて、解ける問題を確実に取っていき、他の人との差をつけましょう!計算ミスをしないなどの当たり前のことは意外と難しく、本番にしてしまう人が多くいます。間違えないだけで自然と差はつけられるので、できる問題を確実に取りましょう。 自分を信じて頑張って下さい 京大で待ってます!! この解答がいいなぁと思ったらファンになって頂けると幸いです。 高評価もよろしくお願いします!
京都大学医学部 あきら
2
1
不安
不安カテゴリの画像
喝を入れてください。
色々綺麗事が言われがちな受験だけど、結局はたくさん勉強したやつだけが勝つ単純な実力至上主義世界。気持ちは分かる。辛いし、不安だとは思う。でも、こういう人たちに負けてていいの?人よりメンタル弱いなら自分を洗脳してでも強くなるしかない。人より能力が劣るなら人一倍努力するしかない。周りにリードされてる自覚があるなら、いろんなハンデ含めて圧倒的な努力量でねじ伏せてやれ。 AB判定の人は君みたいに這い上がってくる人たちが怖くて仕方ないはずだよ。でも心に余裕があるからどこか気が抜けてる。実は追い上げる立場のやつが1番強い。這い上がれ受験生!最後に笑いたいだろ?ならやることは決まってるよね?くよくよ悩んでる時間なんて1秒もないはずだぜ!
北海道大学法学部 とも
39
13
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
メンタル強くするには
こんにちは!慶應義塾大学2年生の者です😌 私もかなりネガティブで毎度模試の成績に一喜一憂して、私は中高と私立に通わせてもらっていたので、私立に通わせてもらっているのに、こんなに成績が伸びなくて本当に何をやっているんだろう、と悩んでばかりいました😭 気にすることじゃない、悩んでも無駄だと周りに言われても、気にするし悩んでしまいますよね、、、 でも、受験に関するメンタルの悩みって、ただ「自分を認められるくらい勉強すること」。これだけで全部解決するんだって夏になってようやく気づきました。 受験は自分との戦いです。自分がこんなに頑張っている、と思えればどんどん前に進めます。 なかなか頑張れないときはどうして受験勉強を始めたのか、思い出してください。こんな大学に行きたいから、こんな大学生になりたいから、いろんな理由があると思います! いつでもつまずいたときは初心を思い出して、ネガティブな気持ちになったときは「満足して自分を褒められるくらい勉強」してみてください。 一番のライバルは自分だし、一番の味方も自分です。 応援しています!📣
慶應義塾大学法学部 rindoll1010
28
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強をしてるけど受からない気がする
初めまして。 東北大学理学部のゆーすけです。 まず、受験って怖いですよね。 受かるかどうかは結局自分の実力次第。 そうなると必然的に自分と向き合う時間が長くなり、不安になってきます。 受験期の自分はまさにそうでした。学校では友達と楽しそうにおしゃべりしてるのに、寝る時になんでこんなに自分は頑張れないんだろうって思って涙を流したり。自分のことが嫌いすぎて、スマホのホーム画面を否定的な言葉で埋め尽くして、自分を強制的に変えようとしたくらいです。 受験当日のことを考えてみると、自分の力を出し切れるのかなとか、今までやってきた勉強は本当に役に立つことだったのかなとか、そんな不安に襲われていました。 志望校を決めてから必死に長い時間勉強してきたのに、それが報われなかったらなんの意味もない。共テも2日だけだし、2次も2日だけだし、たったそれだけのために高校生活をかけているんです。せっかくの努力が水の泡になったのだとしたら自分はこの先どうやって生きていけばいいんだろう、そんなことも考えていました。 そんなときに自分を支えてくれたのは、仲間の存在でした。友達を見て自分は大丈夫かなって不安がっているのに、結局頼りになるのは友達の存在なんです。 私は、勉強記録を友達と共有していました。やっぱり友達が勉強しているのに自分がしてない時はなんでこんなに自分は弱いんだろうって思いました。 私は高校時代野球部に所属していたので自分のメンタルをそれなりに強いんじゃないかって過信していました。 でもいざ部活を引退して勉強だけってなると、自分と向き合う時間が長くなって自分の弱さが垣間見えるようになってきました。 自分って弱いなって幾度思って涙を流したかは計り知れないくらいです。 そんなとき、勉強仲間も同じように悩んでいるんだと知って自分だけじゃないんだって思うようになりました。 仲間意識ってすごいですよ。 みんなのおかげで受かれたといっても過言ではないです。 今のうちは、勉強の悩みを相談できる仲間を見つけるのが大事かなって思います。必ずそういう仲間が最後に背中を押してくれます。 あとはどうしても受かりたいっていう強い思いが大切です。勉強で立ち止まった時にそれがモチベーションとなります。 勉強をしている意味ってなんだろうって勉強中に考えたとするならば、はっきり言ってその時間はもったいないです。 勉強の効率が悪いし、勉強する意味ってそれはもちろん受験期は大学に合格するためだからです。 受験に対して不安で、勉強のモチベーションが作れなかったら、1回勉強をしない時間を作ってもいいかもしれません。モチベーションを上げるためにYouTubeの勉強動画を見たり実際に大学に行ってみたり大学生になったらしたいことを考えてみたり。 受験へのいいイメージができれば勉強の効率も上がるはずです。 最後に。今やっている勉強が本当に役に立つかどうかはわかりません。受験当日には忘れているかもしれないし、試験に出ない問題かもしれない。 でも、たくさん勉強したっていう自分にしかわからないことが自信となって、あなたをサポートしてくれます。 今の時期は基礎固めが大切です。約1年後に花を咲かせるように、今は屈強な根を張っておきましょう。 もうすでに受験モードに入っているあなたは、すでに周りの受験生から一歩リードしています。誰しも受験期にはつまづく地点があります。それを乗り越えられれば自分は強くなっています。 勉強を頑張っているその努力が報われますよう心から祈ってます。
東北大学理学部 ゆーすけ
8
3
不安
不安カテゴリの画像
自分と向き合うには
自分が焦ってたら冷静な判断はできない! まずは落ち着いて、肩の力を抜いて。 君に必要なのは、君も分かってる通り、君自身と向き合うことだよ。 周りが東大目指そうが、Fラン大目指そうが、就職しようが、関係ない。 東大行ったやつは偉いのか?美容師は偉くないのか? 幸福や自信は周りと比べて得るものでも、周りの人から貰うものでもないぞ。 自分自身なんだよ。 これって受験だけじゃない! 満足できない人は一生満足できないし、人と比べて優劣をつけて、劣ってる自分しか見れないなら、君は一生幸せにはなれないよ。 受験で必要なことは、確かに2月3月で第1志望の点を取ることだけど、そんなの誰がやっても時間をかければできる。勉強なんて、点数なんて時間かけたらできるようになる。 けど、受験を通して大事なもの得るか得ないかは全て君にかかっている。 いいか、受験で必要な事は、とことん自分を信じること。自分と向き合う事。勉強でも点数でもない。 だから自分が納得のいく受験をすれば、周りに文句を言われる筋合いも、バカにされる筋合いもない。そういうやつは人と比べないと自分を満足させられない、可哀想な人達なんだ。 だから、思いっきりやりなさい。受かるかなんて、先のこと分かるわけないし、第1考えたところでどうにかなる事じゃない。なら考えない。 支離滅裂で何が言いたいかわからなくなったけども笑笑 2月の最後の最後の模試までE判定だった僕から送るメッセージがあるとしたら、君の好きなように勉強すればいいってこと。頭で考えてたら、正しいことしか選べないよ! 自分の気持ちを大事にしてください。正しい事より、楽しいことを選ぶ勇気を持ってください。 最後まで自分自身と向き合う、そんな強さを持ってください。必死に頑張ってください!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
25
1
不安
不安カテゴリの画像
僕を救ってください。
お気持ちわかります。 模試や入試本番の雰囲気は圧倒されてしまいますよね。圧倒されない方法は 「メンタルを強化する」ではなくて、    「勉強をする」です。   質問者さんのように私も、「〇〇しなくてはいけない」というプレッシャーを感じていました。6月ごろまではそのプレッシャーに押しつぶされそうでした、。(模試の前お腹壊したり、ケアレスミス多発でした、)    しかし、夏休みからプレッシャーに打ち勝てるようになりました。 きっと、夏休み期間に勉強を”死ぬほど”頑張ったからだ思います。    「これだけやったから大丈夫」「勉強量だけは負けない」と思えるようになりました。  勉強は裏切りません!やった分だけ実力がつきます。”質より量”とかよく言いますが、「これだけやったんだ」と自分が自信を持って思えることが何よりも大切です。    ここから4ヶ月、自信をつけるために、後悔しないために、頑張りましょう。  質問者さんがそのようにプレッシャーを感じるのは何より「合格したい」気持ちが強いからです。  その気持ちはそのまま、勉強したんだ!という自信をつけてプレッシャーに打ち勝ちましょう!
慶應義塾大学法学部 ゆい
0
1
模試
模試カテゴリの画像
周囲を気にしちゃう
合格できないだなんて誰が決めましたか? もう受験は終わってしまったなら確かに無理でしょう。 可能性もないでしょう。 だけど今は受験期真っ只中じゃないですか! 合格できるかできないかなんて誰も分かりませんし、決めることもできません。 でも今は受験期!まだ時間はある!合格に近づくことは出来ます! 受験ってのは最後まで何が起きるか分かりません。 言葉の通り努力した分だけ実力がつく最も世の中で平等な勝負だと思います。 悩む暇があったら悩みながらでもいいのでとにかく前へ進みましょう! いけるか行けないか?可能性があるか?ないか?なんて誰もわかりませんし、決められません。 全ての受験生に当てはまりますが、とにかく悩んでる暇があったら勉強して前へ進むべきです。 勉強したもん勝ちです! 自分を信じて絶対に合格できるんだと思いながら勉強しましょう! 自分を信じれなければ努力なんて出来ません。   自分ができないと思ってるのに努力することは無駄ですからね。 でも少しでも努力できるならば、それは心の底で自分は絶対に合格できるって思ってるからです。 それならばその自分を信じて最後までやってみたらどうでしょう? 幸いにも大学受験という貴重な体験ができるのですから、だったらとことんやるだけです。 東大でも京大でも早稲田でも慶應でもいい! 自分が行きたい大学をとことん目指してみましょうよ! 受験ってのは一回きりの貴重な分岐点です。 自分を信じて前へ進みましょう! 応援してます!!
早稲田大学法学部 Rs
6
0
不安
不安カテゴリの画像
焦ってしまいます
もちろん自分だけなんでできないんだろうという気持ち持ってました! 単純にその場合って2種類あると思ってるんですが、まず単純に周りの方が頭がいい場合です。 冷静にその場合って、落ち込んでも仕方ないやって割り切るのが楽です。もちろん人にどう思われてるのかはみんな気にしますよ人間だから。でも、大事なことは、余計なプライドを捨てることです。別に人に思われたって、あなたは合格から遠のきますか?周りの人がいることでこういう気持ちになると思ってると思いますが、自分が思い込んでるだけです。そんなことたくさんあります。だからどうか自分で自分を苦しめないでください。 そして2種類目は、あなたがやるべきことをやってなくて後ろめたい気持ちがある場合です。予習復習なもやることはやっても周りに追いついていないのならば、単に甘いだけです。周りに追いつかないと行けない場合は、人より努力しないと行けません。でもできないのが人間です。でも、それを超えるくらいの受験の本気度がないならば受験は乗り越えられません。そんなに甘くないです。絶対に負けないんだという気持ちです! 最後に推薦に関して、私は推薦でいけるところを断って一般受験しました。でもすごい当時は嫌でした。私の枠で行った友達を見て嫌な気持ちになりました。でも、私が推薦ではなく一般の道を選んだのです。未来で後悔しないように全力でやろうって思いました。もし落ちたら推薦で行けばよかったって必ず思う状況だったからです。 質問者様の場合は単純に羨ましいだけですか?大丈夫です。長い目で見たときに、一般受験まで頑張れたという経験がある方が絶対に有利です。だから、絶対私の方がいろんな経験できてラッキーくらいに思えばいいです。 最後に、周りと比べて自分を潰すのは本当に辛いので思考を転換した方がいいです。何も生まれないですし、自信をなくすだけです。ポジティブにいましょう😊
早稲田大学国際教養学部 チュナ
4
0
不安
不安カテゴリの画像