涙が止まりません
クリップ(11) コメント(3)
9/12 1:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆう
高3 東京都 早稲田大学社会科学部(70)志望
8月の後半の東進の模試で国語と日本史の点数が悪くて英語は上がりましたがまだ7割程度です。
今日結果を見て今まではいくら全部の学校がEでも本番までがむしゃらに頑張って当日勝てばいいんだ!と強気でやって来ましたが友達が第1志望をD判定取れたりとかしたのを聞いたりする中で私は今回自分の中では滑り止めかな?と考えていたとこさえもEで、要するに自分の実力相当校はもっと下であるとわかった瞬間にこんな自分に滑り止めなんてあるのだろうかとか明らかに早稲田なんて夢のまた夢すぎて今までの強気もなくしました。センターの国語が最近5割切るくらい衰退してて英検準一級も近づいてるのに受かる気もしなくて塾は9月中に過去問10年分とか言って毎日解いててその直しで精一杯で。何もかも疲れてきて母に塾のお金を払わせてるのにもし全部落ちたらどうしようとかすごく思って自習室でも気づいたら涙止まらなくなってたりします。ちなみに私の滑り止めだと思ってたのは東洋ですがEでした。
私には早稲田への道はまだあるのでしょうか。
(こんなこと聞いても自分の努力次第ということは分かってますがどうかお答えお願いします)
回答
bethanywillams
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ともだちがD...
正直DもEも同じだよ。大丈夫。
たくさん解いたりしてるみたいだけれど、復習はちゃんとやってるかな?復習作業が1番大事だよ。
英検準1は大学入試レベルと言われるので、その勉強はむだにはならないと思う。センター英語が7割?よく間違えるのはどこらへんかな。それで対処の仕方も変わってくる。見直しの時間はある?30分余らせるように心懸けるといいよ、速読の訓練にもなるし、見直し時間も作れるわけだし。
国語はどこらへんが失点するかな。現代文は易しめと言われるのでできれば失点したくない。現代文の選択肢、正答以外は半分合ってて半分若干違うみたいなパターンが多かったような記憶があるので、ふつうに消去法で。全体として結局この文は何が言いたいのか、を念頭に置きながら読み進める。
古文は単語と文法、漢文は句形を短期集中で覚えればなんとかなる。だらだら覚えるとまじで頭に入らないので注意。
日本史も、早慶合格のキーとなる科目なのでしっかり得点したい。合格者はおおむね9割はとってくると思って。(実際そうだから)
資料集と用語集参照は必須、というかこれがあったほうがおもしろいと思うのでよくここから拾ってこう。あと問題集でおすすめするのは有名だと思うけれどz会実力つける100題ね。早慶受ける人けっこうこれやってるから。センターレベルではないけれど。
質問者さん、成績派手にやってるみたいだけれど、その成績をバネにこれからどう勉強していくかが問題。ぶっちゃけ年内まで、模試でAだろうがEだろうが、最終結果どうなるかわからないから。諦めずに頑張っていこう。
家族の思いを背負っていることも自覚されてるようだから、あとは自分を信じて、確実に努力を積み重ねていこうねー。
コメント(3)
ゆう
9/12 16:24
ありがとうございます
現代文ですごく失点します
夏前は1ミスとかで抑えられてたんですけど夏に英語と日本史と古文をやって現代文を疎かにしたら夏明け半分くらいしか取れなくなりました。なにか解決策などアドバイスいただけると嬉しいです
bethanywillams
9/12 17:00
疎かにしなければいいんじゃない?前はよくできてたんだね、そしたらすぐ戻るよ大丈夫。
現代文はコツとかはあまりないのよね、総合力みたいなものだから。沢山やって解説読んで正しい思考法身につけていくしかない。
bethanywillams
9/12 17:05
早稲田志望なんだよね。小論文なんてやる機会ないと思うけれど、まあ体験談なので紹介すると
回答者は小論文やっていたらなぜか現代文間違えなくなりました。たぶん、1から自分で文章をつくるということは、論理構成とか意識するようになるからかなと思う。高3の11月くらいから小論文は始めたのだけれど、年内には現代文の成績一定になってセンターも評論小説満点だったし、私立も上智青学立教間違えてなかったと思う。ふしぎ。