英語の文法について
クリップ(5) コメント(1)
8/1 17:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
っま
高3 神奈川県 青山学院大学文学部(63)志望
私は5月の河合マーク模試で国語の偏差値が55、日本史が60、英語が50と完全に英語が足を引っ張っている状態です。長文は全問正解だったり、1ミス2ミスだったりするのですが、大問3の文法が14〜20点しかとれません。なので今、単語帳で毎日単語を欠かさず覚え、塾講師に言われた通りに塾で配布されたテキストやネクステージを使って文法をガチガチに固めようと思い、特に塾のテキストは4回ほど反復してやりましたが、何回やっても間違えるところは間違えてしまい頭に入っている気がしません。
もうすぐ模試も近いし、このままずっと同じテキストを反復してやっていても点数は伸びないのではないかと不安になってきたので質問したいと思いました。
もし、なにかオススメの英文法の覚え方やテキストの使い方があったら教えていただきたいです。赤本等も買う予定なのでできればお金は使わない方法でお願いします。
回答
REN
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず最初に反復してやるというやり方自体はオッケーです。ただ文法のテキストをやる際に答えだけ覚えてしまっていないですか?
文法問題で大事なのは「なぜ正解の選択肢を選んだのか」ということと、「なぜ他の選択肢は正解ではないのか」ということです。
この後者の方が実は大切で、塾のテキストなどは間違っている選択肢にまで着目することで実力をつけられるようになっていることが多いです。
ですので以上の2点に気をつけて、正解への道筋をたどりながら文法問題に取り組んでみることをお勧めします。
そしてなぜ正解なのかあるいはなぜ間違っているのかが分からないのであれば、それがあなたの弱点ということなので、塾の先生などに聞くなりして理解を深めていきましょう。
また何回も間違えてしまう箇所はチェックをつけるなりして集中的にやると良いと思います。
REN
慶應義塾大学経済学部
25
ファン
10
平均クリップ
4.3
平均評価
プロフィール
慶應義塾大学経済学部です。 受験時代の得意科目は日本史、文系数学でした。国語(特に古文漢文)は苦手でしたが、それ以外のアドバイスはお任せください! ちなみに受験科目は、英語、国語、数学(1A・2B)、日本史、地理、生物基礎、地学基礎でした。 聞きたいことなどがありましたらお気軽にお声かけください!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
っま
8/1 17:35
回答ありがとうございました!参考にさせていただきます!!!