UniLink WebToAppバナー画像

数学の模試対策にいい参考書は?

クリップ(4) コメント(1)
5/25 19:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

natsumi

高2 愛媛県 鳴門教育大学志望

こんにちは、国立文系を目指している高2です。模試の対策をどうしたらいいのか今だに分からなくて教科書だけじゃ足りない気がして…皆さんはどんな風に対策をしていたのかを知りたいです。お願いします。

回答

AO

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは教科書で基礎固めをした後、チャートを使って典型問題に慣れるといいと思います。チャートには受験数学における基礎が詰まっています。例題や、その下の練習問題を一通り網羅すれば旧帝大合格ラインもみえてきます。教科書を完璧に出来たならチャートがオススメです。

AO

北海道大学法学部

25
ファン
8
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

お願い:質問する際は、文系/理系を明示した上で、質問したいことをできるだけ具体的にお示しください。抽象的すぎる質問は回答のしようがありません。 お願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

natsumi
5/31 21:52
分かりやすいお返事ありがとうございます。模試に向けて一生懸命頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

理系数学の基礎は基礎問題精巧と何が必要か
数学の土台を固めるのに基礎問題精講はいいと思いますよ!ただ、少し網羅性に欠けるかもしれませんね。(後述します。) ただ、その次の参考書として標準問題精講に進むと少し難しいのかなとは思います。また、標準問題精講は解説が少し薄いです。 模試の数学の偏差値はどのくらいでしょう? 偏差値が60を超えているのであれば次の参考書としては青チャートのコンパス2、3、4とかはどうでしょう?コンパス3、4のレベルはかなり高いですが、全く手がつかないようでしたら網羅系参考書を挟む指標にもなります。もしコンパス3、4レベルが6割程度手につくようでしたらそのまま進めていただいて、それが終わり次第、理系数学のプラチカなどの大学入試過去問題集に進むといいでしょう。その後は大学にもよりますが、過去問演習に進めてもいいと思います。 ここの間はもう1冊難易度の高い参考書を挟んでもいいかもしれませんね。(1対1など) 偏差値が50台であればチャートのコンパス1、2レベルを演習するべきかなと思います。 チャートなどの網羅系参考書は量が多いと聞き問題精講を選ぶ方はかなり多いのですが、質問者様は新高2ということで緊張なペースなのかなと思います。ですのでチャートを勧めさせていただきました。(できるのであればチャートが確実なので) もし、他教科などの負担が重かったり時間的に余裕がないのであれば標準問題精講に進むのも1つの手です。 情報系は大学の中でも上位学部に位置するので大学の上位に入れるように頑張りましょう! またなにか細かく聞きたいことなどあれば気軽に聞いてください! 応援しています!
大阪大学基礎工学部 sho152
2
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学助けて
数学の基礎からの勉強ですね。まだまだ時間はあるので、高みを目指しつつも自分のレベルに合ったものを1つずつ消化していきましょう。 元々私も進研模試で偏差値50を下回っていたので、参考書ルートはかなり参考になるかなと思います。 まず始めに、学校指定の教科書とワークから始めていきます。 教科書の全ての練習問題と章末問題を解いてみて下さい。巻末に答えはあると思いますが、解法は書かれていないものも多いです。可能であれば自分で解法まで友達や先生からの助けももらいながら確認し、それでもわからなければ先生に直接聞きにいきましょう。 次に、学校の指定ワークの基礎問題、標準問題のみを解きましょう。ワークであれば解説もあるかと思いますので、1人で勉強は進められるかと思います。 ここまでで大切なのは、分野を絞らず全ての問題をやり切ることです。 基礎が抜けていれば応用問題は解けませんし、共通テスト利用者であれば、出題されない範囲はありません。 短期間で基礎を復習することで、数学の偏差値は一気に上がることも見込めますし、何より、苦手意識が払拭されます。1ヶ月半、長くても2ヶ月で終わらせましょう。 それが終われば、ワークの練習問題や応用問題に触れていきましょう。とは言え、レベル的にはチャート式よりも簡単なものが多く、記述系の模試よりと同等かそれよりは簡単な問題が多いかと思います。 これに1〜1ヶ月半かかるかと思います。 今から勉強を始めれば、これで3年の6月前くらいでしょうか。 それなりに自信がついてくれば、黄色チャートや青チャート(星3まで)を扱ってみて下さい。次第に応用問題が解けるようになってきているかと思います。 夏休みに入れば共通テストの過去問や予想問題を5〜8年分くらいは解きたいですね。 基礎から応用への繋げ方は、上記の通り、 基礎8割 基礎と応用の間の問題2割 の力感で自習することで次第に解けるようになっていきます。参考書にもこだわる必要はありません。学校の偏差値に関わらず指定のワークをやり、それでも夏までに時間があればチャート式に触れれば良いのです。 参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
8
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学点数をとるには
まずは、数学が苦手なら教科書の例題、章末問題を完璧に解けるようにしよう。チャートはそれからです。教科書レベルが身についてから使って初めて意味をなすのがチャートです。自分も1年の最初の頃、チャートの課題が学校から課されましたが、全然解けませんでした。おそらく基礎が身についていなかったためだと思います。しかし、基礎を固めていくうちに徐々に解けるようになっていき、最終的には数学が得意科目になりました。数学の点数を上げるのにはかなりの時間が必要です。最初はできなくてもつづけていれば必ず力はつきます。ここでチャートについて。チャートは受験数学の指南書といっても過言ではない存在です。特に青チャートがおすすめ。チャートには受験数学における典型問題とその解説が詳しく載っているので、これを完璧にすればある程度のレベルには達するはずです。青チャートのレベル4くらいまでスラスラ解けるようになれば、旧帝大が見えてきます。しかし、もちろんチャートだけでは不十分です。青チャートを完璧にしたあとは、プラチカや、志望大の過去問や、レベルの近い大学の過去問などで更なる実力向上に努めましょう。繰り返しますが、数学は勉強を始めてからすぐ成果が出るものではありませんが、やっていれば必ずできるようになります。自分の経験では、数学をまともに勉強し出してから安定して数学が得点源になるには1年半ぐらいかかりました。諦めずに頑張ってください。
北海道大学法学部 AO
13
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
文系数学で高2のうちにやっておくべきこと
私も青チャートを使っていました! 基本的に、高2だろうと高3だろうと勉強法は変わりません。 青チャートが解ければ、他の問題は怖くありません。 以下、勉強の極意です。 1.まずは一通り例題を解き、公式の使いどころを覚える。(基本問題) →数学には解法パターンがあります。こういう問題が来たら、こういう方法で解く、というのが反射的にわかる、身につく、というところまでもっていきます。 この時、公式がわからない、理解できないときは教科書を開いて理解するようにしましょう。 2.例題の下にある問題を解く(標準問題) →わからなくてもすぐに答えなどみずに、10分は考えるようにしましょう。この時色々な公式や解法が頭に浮かべば、知識は身についている証拠です。 逆に標準問題で手も足も出ないなら、教科書に立ち返りましょう。 ここまでできれば、定期テストや模試である程度の得点は見込めます。(青チャートなら国立大やマーチレベル) 3.章末問題を解く(応用、発展問題) →数学を得点源にしたい人、難関国立大や早慶を狙う人は最終的に解けるようにしましょう。 このレベルだとさまざまな公式を合わせて使う、複合タイプの問題になります。 この問題をやるときは、「自分がどこまでわかっていて、どこからがわからないのか」をしっかり把握するようにしてください。復習するときはできないところの例題などを見返し、できるようにしましょう。 これが解ければ模試の大問もほぼ完投できます。 このように、大事なことはとにかく、 理論を理解する ことです。 闇雲にやって量をこなすのではなく、丁寧に時間をかけて勉強してください。
名古屋大学工学部 けろちゃん
127
10
文系数学
文系数学カテゴリの画像
効率の良い数学の基礎力の付け方
基礎力養成には、あなたが今使っているもので大丈夫でしょう。また、教科書も大切にしてくださいね。 基礎力がついたあと、取り組むのはセンター対策としては各予備校から出ている予想問題集が良いと思います。オススメは河合の黒本です。また、やや難易度が高い回もありますが、駿台の青本もおすすめです。Z会の緑本は余裕があればやる程度でいいでしょう。難しすぎます。そして、最後の仕上げとしセンター本試験の過去問に取り組んで下さい。 二次試験で数学を使う予定であれば、黄色チャートを完璧にしてもいいですし、大学への数学という薄い問題集(1a2bすべて別売りですが)をやるのも良いと思います。レベル的にはちょうどいいと思います。 頑張ってください。
北海道大学法学部 AO
8
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テスト数学の参考書ルート
お疲れ様です。 基本的に過去問と各社模試の問題を解き進めるのが良いと思います。 新課程向けの予想問題なども良いですね。 おすすめは 過去問演習→忘れていた単元をチャートで復習→間違った問題をやり直す→すべて解きなおし               のサイクルです。 知識を詰め込んでから演習に入りたいという気持ちはわかるのですが、数学だけに時間を費やすというわけにはいかないと思います。最大限効率化するには軸を過去問演習に置くべきでしょう。 共テレベルであれば基礎問精講はオーバーワーク気味だと思います。殊勝な取り組みだとは思いますが、今一度点数の伸びと演習に費やしている時間とを見直してみてください。今取り組んでいらっしゃる2周目が終わったら一度ストップしましょう。 共テが特殊だというのはご存知でしょう。 特殊だからこそ場慣れであったり形式慣れしているとそれだけでアドバンテージになるというのもわかっていらっしゃると思います。 数学は共テでしか使わないとのことなのでこの時期から過去問で問題ありません。 それと、意外と侮れないのが教科書傍用問題集です。チャートでも理解が微妙な範囲はここまで戻ってください。 (傍用問題集を完璧にするとかなり強いです。) 応援しています。8割目指して演習あるのみ!
北海道大学総合教育部 だわ
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の基礎固め
初めまして! 京都大学法学部二回生のporeporeです 数学の問題集のおすすめについてお答えしていきます まず、基礎固めをしたいのであれば『標準問題精講』は不向きです その問題集の『標準』とは基礎固めが完了していて受験生として標準的な数学の学力がついている人を対象としているものなので、高2生の質問者さんには少々レベルが高いのではないかと思います そこで僕が数学の基礎固めとしておすすめしている参考書としては、『基礎問題精講』です この問題集は、数学の基本レベルの問題を解くために必要十分な量の問題が厳選されており、問題量が多くないため何度も繰り返し反復して解くことができます 実際に僕も高2の10月くらいからこの問題集をやりこんだところ、数学の成績が伸び進研模試では数学の偏差値が70は切らなくなりました ですので、高2の間は『基礎問題精講』のみやっていれば数学で困るような状況はないと思います もし、『基礎問題精講』が完璧に解けるようになってしまったら次の参考書を進めてもいいです 次の参考書としては、河合出版の『文系の数学 実践力向上編』がおすすめです ですが、数多くの受験生と接していて高2の段階で基礎問題精講のレベルが完璧に仕上がっている人はなかなかいないので、先へ急ぐことなく基礎問題精講のレベルを完璧に解けるようになるまで仕上げることを優先された方がいいと思います また参考書や勉強法について疑問点などがあれば気軽に質問してくださいね それでは数学の基礎固めを頑張ってください!応援しています!
京都大学法学部 porepore
47
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高二の三学期からできる文系数学対策
共通テストの数学の対策ですね! 質問者さんに加えて、共通テスト対策で数学の勉強を始める人向けに回答させていただきます。 まず始めに、教科書の例題を1a2bc全て解いてみて下さい。答えのみで途中式などは解説されていない場合がほとんどですが、まずは一通り解いてみましょう。 次に、その復習をしましょう。 解放が浮かばない・わからない場合は友達や先生に聞いたり調べたりしてみましょう。 続いて、基礎問題を演習しましょう。 学校指定のワークの基礎及び標準問題を解きましょう。(わたしはこれに加えて、チャート式の共通テスト対策ワークを使いました。かなり薄くて集中的に解き切りやすく、共通テスト受験者に必要な知識のみが扱われているので大変オススメです。) ここまでを、高3に入る前、遅くとも高3の5月までに終わらせることが目標です。 この後に関しては、なんとなくで他のワークやチャート式の問題集を始めてしまう人が多いかもしれませんが、過去問を実施するのが1番かと思います。 センター試験や共通テストの過去問を直近3年分を残して(共通テスト直前期に演習するため)演習しましょう。センター試験の代わりに、予備校が出版している前年までの予想問題が準備できればなお良いです。 過去問演習で、論理的に数学の問題を考えるプロセスを理解しましょう。 多くの数学のワークは、ただただ問題が書かれているのみで、誘導に沿って進める力や論理的思考力が試される共通テストとは少し傾向が異なります。 過去問を解いたところで、目標点数の半分にも満たない場合がありますが、全く問題ありません。自分は40点取れればいい方でした。 しかし、解き直ししたり復習してみると、実は80点以上取れたかもしれない、目標点が近いかもしれないと気づくかもしれません。その感覚が掴めれば、最高です。過去問演習及び復習は8月末までくらいには終わらせたい所です。 必ず行っていただきたいのが、過去問を解いた時間以上の時間をかけて、じっくりと復習や解き直しをして、間違えた問題の周辺の問題もともに復習したりワークで補填することが大切です。そうしなければまた同じミスをしてしまい、過去問演習の意味をなしません。 こう考えてくると、意外と時間がないことに気がつくかと思います。 今からでいいので、少しずつ始めてみましょう。 ただし、自分の志望校に必要な数学の得点割合を考えた上で取り組みましょうね。例えば私であれば、共通テストと二次試験の合算得点中、4分の1の得点が数学分野だったので、比較的比重を重めに勉強していました。共通テストのみであれば、そこまでやらなくても良いかもしれませんし、過去問演習を終了させる時期も1ヶ月後ろ倒ししても構いません。 その後は、自分が苦手とする分野をワークで復習したりしましょう。 以上、参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
6
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数1Aの基礎をつけるためには
はじめまして! 数学のおすすめの参考書についてお答えします 基礎をつけるための参考書としては、旺文社の「基礎問題精講」がおすすめです この参考書の良い点は、チャートと比べて問題量が絞られており取り組みやすいというところです また、収録されている問題も必要十分のため基礎がしっかり身につくようになっています 参考書の進め方の注意点としては、まずは自力で解いてみて、5分ほど考えても解法が浮かばなければ、解答を見て、解法を理解した時点で解答を閉じて自力で最後まで解ききってください 赤ペンで解答を写すような勉強は、なんの力にもならないので絶対に避けてください この参考書の問題がすべて自力で解けるようになっていれば、かなりの数学の実力がつくはずです 以上、数学のおすすめの参考書についてお答えしました それでは勉強頑張ってください!応援しています!
京都大学法学部 porepore
256
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
本当に大丈夫か?
数学はセンター試験でしか使わない、ということなので、私からは過去問を解くことをオススメします。センター数学の問題や模試を解いたことがあったら、わかると思いますが、センター数学って結構問題形式が特殊ですよね。あれは、慣れでなんとかできる部分もあるので、まずは過去問5年分くらい解いてみるのがいいです。全然解き方がわからないようなら、チャートや問題集でその分野の解法をしっかり復習すればいいですし、なんかできそうだなって思ったら、さらに過去問解いていったらいいと思います。 あとは、数学得意な人や先生に計算を速くするコツやテクニックを教えてもらうのもいいです。正攻法で解いてると、とても時間がかかって60分では収まりきらないので、1Aだとデータの分析、2Bだと数列や微積のところは楽に計算出来たり、答えの形を見て別のやり方で解くみたいなのもあるので、教えてもらうとすごい楽になります。 とにかく、問題形式に慣れることが大切なので、基本的には、過去問や予想問題集メインで勉強を進めていくべきかなと思います
京都大学医学部 きら
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像