UniLink WebToAppバナー画像

MARCHレベルに到達するには

クリップ(1) コメント(0)
7/2 23:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ノムさん

高3 北海道 明治大学経営学部(64)志望

私は明治大学経営学部志望の高校三年生です。 先日、過去問を見たところ全くわかりませんでした。 科目は英検、国語、日本史の3教科です。 また、11月まで部活があるので全然時間がありません。 夏休みになる前の模試で、偏差値は 英語50前後 国語50前後 日本史60前後 です。 最近はスタディサプリを利用しています。 全然偏差値や時間が足りてないのは分かってます。 夏休み中血反吐を吐く覚悟さえあります。 ですので、どなたかMARCH合格レベルに到達する方法を教えていただきたいです。
この相談には3件の回答があります
これであなたもMARCH合格! 夏休みにすべきこと 英語 英単語、英熟語(マーチレベルをカバーしているならばどれでもOK)⇨全て完璧にする! 個人的にはシス単とターゲット1000がおすすめ! 英文法(まずは問題集じゃなくて総合英語から!) ⇨出来たら問題集に入るべし。 問題集は桐原1000がおすすめ! 長文は上を全部完璧にしてから入るべし 国語 古文単語、古典文法⇨またまた完璧に! やさしい問題集から1日1題は必ずすること。 (古典の文章に慣れるため。) 現代文(これが1番難しい!) 個人的には、まだ解き方がわからないなら、まずは解き方を確立するために、解き方の参考書をやる。 ⇨解き方が確立したら問題集をバリバリやるべし 語彙が足りないと感じたら、語彙集をやるべし。 日本史 時代ごとに実況中継のようなもの(教科書でもOK)をやる⇨一問一答で記憶定着 この繰り返し 夏休み中には全部覚えられなくても全範囲やること。 単語などの覚え方としては単語帳を5分割にして、それを5日サイクルでやること!(1日目は1~100,2日目は101〜200のように) 何事も反復が大事!すべては記憶の定着にかかっています。 1日目にやったことはすぐ明日するのではなく、数日置いて復習することで記憶の定着度が上がります。 これらをやるだけで絶対に偏差値爆上がりします! 死ぬ気で頑張れ!
慶應義塾大学文学部 Sora
34
0
🙇‍♂️〔具体的なロードマップ〕🙇 💁‍♀️【国語編】💁‍♂️ 《現代文》 現代文はとにかくフォームを作ることが大切です。1つのフォームを作ってそのフォームを問題文ごとに当てはめていく感じです。自分は現代文は自分でやるのは心配だったので予備校に通いました。スタディサプリでも構いません。現代文は波が出やすい教科であり、また苦手教科であったのも予備校に通う理由の1つです。予備校の問題を解きその日にまず1回復習する。復習する際には先生の解き方と自分の解き方の差をいかに埋めるかを考えながら復習していました。問題の解く頻度は1週間に2〜3題くらいが良いかと思います。夏休みは普段と比べて時間があるため4〜5題ほどやりました。 〔ロードマップ〕 旺文社 全レベル問題集①〜⑤ 河合塾 入試現代文へのアクセス基本〜発展編 センターの国語に関してはシンプルに文章が長いです。ブロック読解が基本になるので私大の現代文とは解き方が異なることを意識しましょう。 です。 《古文》 古文に関してはとりあえず単語と文法。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 〔ロードマップ〕 古文単語帳 ex古文単語315 古文単語フォーミュラ600 ステップアップノート(灰色) 旺文社全レベル問題集②〜④ 源氏でわかる古文常識(漫画) 速読古文常識 💁‍♂️【英語編】💁‍♀️ 英語に関してはまずは単語。単語は自分の使っている単語帳を夏休みを終えるまでにはその単語を見た段階で意味がわかるレベルまで持っていきましょう。あくまで参考までに私は単語王という英単語帳を使っていました。単語には上限があるのでそこまで極める必要はありません。ある程度まで極めたら類推能力をつけましょう。 次に文法。文法も同じく1つの参考書を完璧に仕上げましょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!) 単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、モチベーションがありません。ぜひとも苦手は克服しましょう。 次に構文も大事です。ポレポレかtop gradeがおすすめです。文章を読むには単語、文法、構文理解どれも重要でかけてはならない要素です。夏休み中に土台は作っておきましょう。 次に長文。ここはもっとも大事な要素であり私大の受験では点数の大半を占めます。長文を読むために必要なことは2つ。正確性とスピードです。前者の正確性は単語、文法、構文理解が基礎となりそこから背景知識や読解力が問われる分野です。夏休み中は上記挙げた通り単語や文法、構文理解に時間をかけましょう。と同時に後者のスピードもとても大事です。スピードを早めるのに最も効果的な方法は音読です。同じ文章を何度も音読、CDなどを聞いてシャドーイングすることを勧めます。そして音読をする際に意識してほしいこと 1 音読のペースでその分の構文が理解できる。 →これは1つの指標です。具体的に言うと音読のスピードでSVOCが分かるか、関係詞や同格などが分かるかなどです。 2 音読のペースでその分の意味が理解できる →文章の理解には単語、文法、構文理解が必須です。この3つを音読のペースでできたら怖いものなしですね… 3 音読のペースで文章全体が理解できる →文章全体とはそのパラグラフの役割、ポジションが理解できるということ。難関大学になるにつれ文章を読む際の緩急が求められます。スピードを自分で自由に変えられるようになったら難関大学でも通用する英語力がついてきた1つの目安だと思います。 英語に関してはこんな感じです。まとめると夏休み中は英語力、具体的に言うと文章を読む際の正確性とスピードを意識した勉強がおすすめです。 〔ロードマップ〕 単語王orシス単 解体英熟語 文法書 output トップグレード(早川勝己著) 音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) センター過去問 💁‍♀️【日本史編】💁‍♂️ 日本史はとにかく通史を回しましょう。自分は実況中継を使っていました。これは金谷の日本史でもいいと思います。それと同時に実況中継(金谷の日本史)に付随しているCDを上手く使うのがコツです。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れ(物事の原因と結果)が頭に入ってきました。本当におすすめです。CDのリズムで回りとリズムを考えなくていい分集中できます。 問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。(単純なことですが結構難しい…)一石四鳥ですね。またセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。おすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。一問一答に関してはあくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーですね。 〔ロードマップ〕 実況中継2〜3周 CD聞き回し センター過去問(赤本) 一問一答(あくまでプラスα) 標準問題精講←難関私大の問題集でおすすめです!しっかりと悪問かどうかが書いてあるのでぜひ こんな感じです!何か分からないことがあひましたらぜひ〜〜!!
早稲田大学社会科学部 クリ
30
1
合格レベルと今の学力の差を逆算して勉強計画を立てるべきですね。 努力は大切ですが、いかに効率よく努力するかの方が大切です
早稲田大学法学部 N.T.
1
0

回答

回答者のプロフィール画像

N.T.

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
合格レベルと今の学力の差を逆算して勉強計画を立てるべきですね。 努力は大切ですが、いかに効率よく努力するかの方が大切です
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

MARCH志望
こんにちは。 MARCHを目指しているということですが、MARCHの文系で何が一番重要な科目かというと、やはり英語です。何よりも英語です。その理由としては、基本的に3教科のうち英語が一番配点が高く設定されていることがあげられます。 MARCHに受かるためにはできればセンターで英語は8~9割は欲しいところですが、現在の点数から考えてみると、単語力と文法力の欠如が大きいと思います。 そのため、まずは今使っている単語帳と、ネクステ等の文法問題集を、夏休み前までに確実に完璧にしましょう。部活が忙しいとなかなかまとまった時間は取りにくいですが、単語や文法はスキマ時間でも勉強しやすいのでできるはずです。 国語はある程度点が取れてますね!あとは、現代文は演習量を積むこと、古文漢文は単語や文法の知識を確実にすることで点数を伸ばせると思います。 また、世界史に関しては世界史選択ではなかったためアドバイスができません。すみません。 今からでも、MARCHに間に合います!!時間不足に負けず頑張りましょう!!!
慶應義塾大学経済学部 SAKURA
2
1
不安
不安カテゴリの画像
計画のたてかた
まずは自分の現状の成績と目標にする成績を比較して、どこの教科、範囲がもっと身につけば自分が合格に近づくのかを考えるのがいいと思います。 わたしは受験生時代ノートを真ん中を広めに3分割して、左に現状、右に目標を書いて真ん中に何をやるべきなのかを書き、そこから日々のやることに組み込んでいました。 自分に何が足りないのかを分析できたら、参考書の使い方などはこのアプリの中にも質問者さんと似た境遇の方への返信がすでに投稿されていると思いますし、ネットでも色々出ていると思うので、そちらを参考にすればいいと思います。 目標は、今の時期から夏まではセンター模試の得点率を高めるのがいいと思います。 国語は現代文が安定するのに時間がかかると思いますが明治大学を目指していくなら夏の終わりぐらいまでに英語と日本史は少なくとも8割欲しいかなと思います。 秋以降は大学の過去問で同じ作業を繰り返すといいと思います
早稲田大学文化構想学部 ベル
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
MARCHレベル どこまで
大体マーチはこれくらいはやっておきたいです。 ・ターゲット1900を完璧に(夏半ばまでに) ・速単上級編を完璧に(夏半ばから10月いっぱい) ・英熟語1冊完璧に(10月〜1月) ・英文法問題集1冊を完璧にする(4月から夏中まで) ・MARCHの過去問(受験しない学部)の文法問題をひたすら片っ端から二周解く。(9〜11月) ・語句整序問題集1冊を完璧にする(夏の間中) ・英文の構造を掴む(ポレポレなど)(文法をある程度終えた段階から夏前半まで) ・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)、もしくは予備校の読解講座(ポレポレ理解出来始めたあたりから夏おわりまで) ・MARCHで受験する学部の過去問 今は早慶受かるよりもマーチ受かる方が難しいこともあります。とにかく、何事も早め早めにやっておくといいと思います!
早稲田大学商学部 #かーきん
69
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
このままでいいのか?
こんにちは。まず最初に、現状の偏差値の「数値」だけで将来「合格する」か否かを判断する考え方をやめましょう。それをしている時点で、明治に合格しようとする意志がまだ足りないと思ってください。私は浪人しています。現役時代はあなたのように長い時間それを考えていました。浪人中は、そんなの考えてる暇もなく、とにかく受からないと浪人した意味がない、という感じでガムシャラにやってました。結果合格しています。受かるか、受からないか、と考えている人は綺麗に落ちました。浪人したからこそ持っている知識です。今それを考えても結果は変わらないのです。だったら、少しでも受かる可能性があることに賭けてください。受かる時は受かります、落ちる時は落ちます。それくらいサバサバしたスタンスでいてください。受験で選別「される」というスタンスでなく、受験を「受けに行ってあげる」という上からな態度も必要です。 では明治の入試の特徴からお話します。私の印象ですが、非常に早稲田の入試問題に近づけようとしている印象です。ただ早稲田と徹底的に違うのは、明治の場合、難問がほとんどの人は解けない問題ということです。早稲田の場合、難問であっても知ってる人は解けちゃう場合が多いです。一方明治の入試に出る難問は完全に捨ててOKです。また、その年の問題によって、分野が偏ることが多いです。特に社会。私は世界史でしたが、前半の歴史がほぼ問われてないこともありました。 このように、年によっては自分にとって得意な、最適な問題のみ出されることだってあるのです。ひとまずはそこに賭けましょう。それを実感するためにも過去問を一年でいいから解いてください。 <英語> ・ターゲットを覚え切ってください。完璧に。単語帳の種類は基本そこまで変わらないです。ターゲットなら大丈夫 ・熟語も大事ですが、単語優先で。熟語は余った時間でやるスタンス ・ネクステは効果薄いです。薄い文法問題集がいいと思います。あるいは頻出英文法1000なら、ネクステと形式は大きく変わらず、文法の核をついてるのでおすすめです。 ・長文練習してください。過去問でもいいです。一日一つは読みましょう。 ・構文も大事です。ポレポレをおすすめしておきます。 <国語> ・アウトプットがなさすぎです。演習系参考書で演習しましょう。それをしないと自分に足りないものがわかりません。演習して自分に足りないものだけ、参考書で補ってください。でないと時間の無駄です ・ゴロゴ、人によって意見様々ですが私はとてもいいと思います。単語力が圧倒的につきます。そのまま頑張ってください <日本史> ・通史が終わったらすぐアウトプットです。 ・その参考書が自分に合っていますか?「理解できている!」という実感がないのは危険です。 ・その日やった分野を問題集等で演習して、確認テストをしてください ・1週間のまとめとして、1週間で学習したすべての分野をまた演習し、復習しましょう 最後に、早稲田の過去問に手を触れ、あわゆくば早稲田を目指してください。明らかに明治入試の対策になります。第一志望を第二志望として見る余裕が大事です。 もう1年間を切りましたが、張り詰めず余裕をもって挑みましょう。頑張ってください!
早稲田大学商学部 しみかん
7
1
不安
不安カテゴリの画像
下克上するには…
早稲田行きたいなら早稲田志望でいいじゃん 今の成績なんて関係ないよ! ただ成績みるとかなり努力は必要かな 頑張って行こう💪 まず、圧倒的に基礎が抜けてると思うから夏終わるまではそこ固めないとだね。 英語は夏終わりまでにセンター8割近く取れるようになりたい!まずは単語と文法かな 社会は教科書で大丈夫だから何回も読むのがいいよ! 国語は今はとにかく解き方や、漢字とかをしっかりやろう!古文漢文も単語や文法からだね! 予備校は考えているのかな?? 予備校行かないなら、参考書よりはスタディサプリオススメ!レベル別でしっかりあるし、参考書よりも安いしね!社会も授業の方が頭に入りやすいとおもうから!スタディサプリとか予備校のこととか何かあれば質問してください! やっぱり参考書でって感じならメッセージくれれば一緒にプラン考えるよ〜 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
34
1
不安
不安カテゴリの画像
これからどうしたらいいか
こんにちは! 本気で早稲田を第一志望として目指すのならまず、真っ先に早稲田の過去問を解いていないならすぐに解いた方がいいと思います! これを解くときに大切なのが志望校の受験者平均点を取れるようにするということです!(受験者平均点と合格最低点は調べればサイトに載っているのでスクショとかしてとっておくといいと思います。また、科目ごとによっても違うのでそこも気をつけてほしいです。) この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! この受験者平均点と比べて自分はどの教科が弱いのかを見極めてここからの勉強の科目の配分を考えていく必要があると思います! また、まずは明治の過去問を解くよりも早稲田の過去問を解けるような実力をつけることが非常に大切だと思います! 結局のところ早慶の問題がしっかり解ける力があれば過去問をそこまで研究しなくてもMARCHの過去問で点数を取れるようになると思うので、とにかく早稲田の問題を解けるようになるという意識を持って欲しいと思います!! 各教科基礎と早慶レベルの差を埋める参考書としては以下の参考書がおすすめです!参考にしてみてください!! 英語  単語 速単上級orパス単準一級 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3、 文法 英文法ファイナル問題集標準編→分野別の対策(会話や正誤問題の参考書) 解釈 ポレポレ 国語  現代文 現代文と格闘する(これはやらなくてもいいと思います。)→早稲田の国語 古文 難関私大古文演習 漢文 復習しつつ早稲田の過去問 質問者さんは世界史選択とのことですが、自分は日本史選択だったので日本史について書きたいと思います! 日本史 通史を復習しつつ標準問題精講→早稲田の日本史 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
7
2
過去問
過去問カテゴリの画像
9月の計画
こんにちは!😁 個人的な見解ですが、明治に安定して受かっている人は早慶を目指していたパターンが多いような気がします。なので、ライバルは早慶を受験するような層だとここでは考えたいと思います! 英語→熟語に関してはそこまで気負う必要はないような気がしますが、ターゲット1900は何周も回してそろそろ完璧になるくらいに仕上げて貰えると良いと思います!英文読解の問題集は全てやる必要はないかもしれないです。やったとこまでは完璧にして、9月に入ったので、過去問演習もちょくちょく入れていって問題の傾向を知って、それに対する対策を付ける準備をしていくと良いです。その際、分析ノートを作ると良いです!(過去問の直し方は別の質問者さんの質問に回答しているので良かったら私の回答に飛んで参考にしてみてください!😊) 国語→現代文はそこまで難しい印象はないような気がしました。時間が厳しそうなので時間を測った演習中心で大丈夫だと思います!古文単語は600個を目安に覚えて行くと良いと思います!文法に関しては8割りできているのであれば、過去問を解いている時に抜けを見つけ、そこを確認していくので良いと思います。国語に関しても、一度過去問を解いて傾向を知り、それに対する対策をとっていくのが良いと思います!同じ明治大学でも学部によって傾向は違うと思うので。 歴史→私は世界史選択なのであまり詳しくは言えませんが、確実に受かりたいならざっくりとした通史はなるべく早めに一周しといた方がいいと思います(厳しめですが)。その後、一問一答で用語を詰めて行った方が個人的には良いと思います!おすすめは一周する時に分かっていた知識にバツをつけて消していくことです。分からなかったところをある程度覚えたら、元々わかっていたところも忘れているかもしれないので、赤シートで隠して確認したほうが良いです。また、一問一答の問題部分も間違っている選択肢を消すためにある程度覚えておく必要があります。それについては過去問を解いて出てきた部分は一問一答にメモしていくとよいです。(青ペンと赤ペンで書くと覚えやすいのでおすすめです) 今の時期に基礎をやっているのは遅いかということに関してですが、遅くないと思います。というのも基礎というのは受験までずっと使い続けるからです。入試直前の過去問を解いてる時期にも基礎は振り返ります!8、9割基礎ができるようになったら過去問を解き始めて網羅しきれてなかった基礎を確認するのが良いと思います。 ぜひ参考にして実践してみてください!😊 また私が他の質問者さんの質問で回答したものも参考にしてくれたら嬉しいです!
慶應義塾大学商学部 roppongi
8
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
9月の計画
こんにちは!😁 個人的な見解ですが、明治に安定して受かっている人は早慶を目指していたパターンが多いような気がします。なので、ライバルは早慶を受験するような層だとここでは考えたいと思います! 英語→熟語に関してはそこまで気負う必要はないような気がしますが、ターゲット1900は何周も回してそろそろ完璧になるくらいに仕上げて貰えると良いと思います!英文読解の問題集は全てやる必要はないかもしれないです。やったとこまでは完璧にして、9月に入ったので、過去問演習もちょくちょく入れていって問題の傾向を知って、それに対する対策を付ける準備をしていくと良いです。その際、分析ノートを作ると良いです!(過去問の直し方は別の質問者さんの質問に回答しているので良かったら私の回答に飛んで参考にしてみてください!😊) 時間が厳しそうなので時間を測った演習中心で大丈夫だと思います!古文単語は600個を目安に覚えて行くと良いと思います!文法に関しては8割りできているのであれば、過去問を解いている時に抜けを見つけ、そこを確認していくので良いと思います。国語に関しても、一度過去問を解いて傾向を知り、それに対する対策をとっていくのが良いと思います!同じ明治大学でも学部によって傾向は違うと思うので。 歴史→私は世界史選択なのであまり詳しくは言えませんが、確実に受かりたいならざっくりとした通史はなるべく早めに一周しといた方がいいと思います(厳しめですが)。その後、一問一答で用語を詰めて行った方が個人的には良いと思います!おすすめは一周する時に分かっていた知識にバツをつけて消していくことです。分からなかったところをある程度覚えたら、元々わかっていたところも忘れているかもしれないので、赤シートで隠して確認したほうが良いです。 国語→現代文はそこまで難しい印象はないような気がしました。 また、一問一答の問題部分も間違っている選択肢を消すためにある程度覚えておく必要があります。それについては過去問を解いて出てきた部分は一問一答にメモしていくとよいです。(青ペンと赤ペンで書くと覚えやすいのでおすすめです) 今の時期に基礎をやっているのは遅いかということに関してですが、遅くないと思います。というのも基礎というのは受験までずっと使い続けるからです。入試直前の過去問を解いてる時期にも基礎は振り返ります!8、9割基礎ができるようになったら過去問を解き始めて網羅しきれてなかった基礎を確認するのが良いと思います。 ぜひ参考にして実践してみてください!😊 また私が他の質問者さんの質問で回答したものも参考にしてくれたら嬉しいです!
慶應義塾大学商学部 roppongi
12
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
今から明治
正直かなり厳しいですね。でま、逆転するとしたら、英語と日本史を重点的にやって、伸びづらい国語は後回しにすることですかねー。あとは、ここからめちゃくちゃ勉強してください!具体的なやり方は、模試の偏差値だけじゃ決められないです。まして、共通テスト模試であるならば、偏差値ではなく、点数に焦点を当てるべきです。質問者さんがどこまで勉強したのか、過去問を解いたらどれくらい取れるのかが分からないと今から間に合うやり方なんてわかるわけがないです。勉強法は、同じような悩みを持って質問した人がいると思います。なので、それに対する先輩方の意見を参考にして、自分に合うものを見つけるべきだと思います。厳しいことを述べてすみません。 日本史ですが、通史は一周はしたのでしょうか?していないのであれば、早く終わらせましょう。そして、終わったら過去問を解いて、また通史を確認する。それを繰り返しましょう。一問一答形式の問題の方が過去問でよく出るならば、一問一答をやるのでも良いです。 とりあえず、夏あまり勉強していないのなら勉強習慣がついていないと思います。量をこなすところからです。
慶應義塾大学商学部 roppongi
7
3
不安
不安カテゴリの画像
明治大学合格までのスケジュール
正直に言うと、遅いです! 現代文は点数によるのでおいといて、古文(共通テストで出願するなら漢文も)や日本史は春休みにがっつりそこまでの復習を終わらせてる人がたくさんいます。英語は、単語・文法というのがどのレベルまでなのかが分からないのではっきりとは言えませんが、やはり長文演習を高二の頃から行ってる人も多いので、早急にはじめましょう。 各教科ですが、 日本史は今からなるべく早めに高二までの範囲の復習をしてせめて流れは完璧にしてください。そして高三の授業は少し予習をするくらいの気持ちで覚えていき、夏休みにはまとめて流れを把握できるくらいにしたい感じです。 古文(漢文)は正直、早慶でなければそこまで難しくはないと思うので時間が空いている時に助動詞と単語集1冊を完璧にするイメージです。 英語はキリがありませんが、長文を読む練習を早急に初めて、並行して熟語・単語・文法を入れていく感じです。明治であれば、ターゲット1800や単語王、シス単など何か1冊の単語帳を完璧にすればおそらくは大丈夫だと思います。 参考になると嬉しいです
東京大学文科三類 あおい
20
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像