UniLink WebToAppバナー画像

大学受験で自分に言い聞かせていたこと

クリップ(8) コメント(1)
5/2 18:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

栗数

高2 青森県 東北大学工学部(60)志望

大学受験をするうえで、常に自分に言い聞かせていた心構え?のようなものってありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

kx9kk

九州大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕の場合 「受験生は忘れることが仕事」です。 受験に必要な知識を忘れていると、誰しも 焦ってしまうものですが、 この言葉を胸に、忘れている部分を発見して、 補うことができたというふうにポジティブに捉えていました。 受験生はメンタルが大事だと思います。
回答者のプロフィール画像

kx9kk

九州大学理学部

2
ファン
24.5
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

九州大学 理学部 化学科 1年生です。 九州大学の理系学部志望の方には有益な情報を提供できると思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

栗数のプロフィール画像
栗数
5/3 8:37
ありがとうございます。

よく一緒に読まれている人気の回答

受験当日のことを考えてしまう
はじめまして!よろしくお願いします^_^  受験はメンタルを保つのが大変ですよね… 受験は長期戦なので、毎日ペースを保ち淡々と勉強していくのが非常に大切です。今回はメンタルを維持するのに有効だと思われるものをいくつか紹介できたらと思います。  モチベーション、メンタルを維持するのに最も大切なことは自分のゴールをぶらさないことです。ここでは大学に絶対に受かるんだという気持ちがとても大切です。さらに、より具体的なイメージや理由を考えられるとなおいいです。例えば、「大学に入って大学生活を楽しんでいる姿」を具体的に想像し、「その大学に入って何をしたいのか」などの理由をたくさん列挙してみましょう。自分の目標に対して、イメージや理由などを付け加え、明確にゴールを意識できるようにしましょう。明確であればあるほど、思いが強ければ強いほど、自分を支えてくれる太い柱となります。問題が思うように解けない時、成長できているのか心配になる時に目標を思い出し、自分を奮い立たせて頑張りましょう!  あとは、夜の過ごし方についてですが、夜というのは考え事が浮かびやすい時間帯です。夜に思い悩んでしまうといのは仕方のないことなので、何か気分転換できるような方法を考えてみましょう。  私がやっていたこととしては、寝る前に英単語帳をやるようにしていました。寝る前に暗記をすることで脳に定着しやすいし、英単語帳をやっていれば余計なことを考えなくて済むので、一石二鳥かなと思いやっていました。あとは、夜中により眠くなるようにするために、日中に適度に運動をするようにもしていました。  一般的にメンタル整理の方法としてよくやられているのは、今の感情をすべて紙に書き出すというものです。自分の気持ちを紙に書き出すことで気持ちをすべて発散したような気分になりますし、なんでそんな気持ちなのかということも書いてあげると、それを客観的に分析することもできます。頭の中で何度も同じことを考えて、考えがぐちゃぐちゃになってしまうという人にはオススメです。  メンタル、モチベーションの維持としては以上になります。本当につらくてどうしようもないと思う時は周りの信頼できる人に相談してみるといいと思います。大学生活は楽しいですし、自己成長の機会だと思って勉強を頑張ってみてください!応援しています📣
東京大学教育学部 たく
4
0
不安
不安カテゴリの画像
メンタルの調整
メンタルの調整 ①自分を追い込みすぎない 自分は完璧じゃないといけないと人は思い込みがちです。だから少しミスしただけでダメだと思ってしまいます.みんな間違えるものですから少しのミスでクヨクヨせずなぜ間違えたのかを分析することに力を注ぎましょう。分析しているうちに落ち込みはなくなってるはずです。 ②プラス思考 間違えた時に、プラス思考してください。自分がよくやってたのは「ここが入試に出てなくてよかった。間違えに気がつけたぞ!次同じ問題が出たら絶対間違えない!」と言うふうに間違えて、間違えに気がつけてよかったと切り替えるようにしました。模試で失敗した時もここで自分の課題が見つかって入試に活かせて良かったとプラスに考えましょう。深刻に考えすぎるとメンタルやられます. ③自分の成長を可視化 毎日自分のできるようになったこと、あるいはやったことを書いていきましょう。本番前に見返すと自分はこんなにやったから大丈夫と言う何よりも強い励ましになるはずです。 みんなメンタルは一度はやられるもの。どう立ち直るか、どう向き合うかが勝負を決めます。前を向いて頑張ってくださいね!
京都大学法学部 わしゅう
29
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
不安になりやすい
自分もメンタルはものすごく弱くて少しケアレスミスをしたらイライラしてやる気をなくしたかと思うともうダメだと悲しくなったりとかなり情緒不安定でした。しかも質問者さんと同じでなんでも深刻かつネガティブに考えてしまっていたのですごく気持ちがわかります。 自分の場合はこの性格を変えることは難しいと思ったので向き合うことを考えました。例えば自分は少し間違えただけで不安になるので、同じ過去問を何周も解き直しました。すると3回目くらいにはスラスラと満点が取れるようになりました。そうすれば気分も落ち着きますし精神安定になったと思います。このように無理に深刻に捉えすぎず向き合うことが大切かなと思います。みんなメンタルはやられます。でもいかに向き合うかで合否に差がつくことは間違ありません。乗り越えてください応援してます
京都大学法学部 わしゅう
7
0
不安
不安カテゴリの画像
やればやるだけ不安
やればやるだけ不安、、、、 その気持ち本当に理解出来ます、大学に入って友人と話したのですが不安や緊張があるということは自分で少なからず学問を理解し始めていることの表れだと思います。 周りと比べるな!ってよく言われると思いますが、私には無理でしたので、私は「次の模試で絶対勝ってやる!」とか思ってました。 メンタル維持することはとても難しい事ではありますが、一つ一つの問題を解く時に、「この問題はあの範囲が関係しているのか!」とか分かると思います。それが気持ちいいのでどの問題でも出来たらすごい勉強楽しいんだろうなって考えてやってました! あと、たまに半日くらい勉強から離れてリラックスする時間を作っていましたよ!
東北大学薬学部 ユヤ
12
5
不安
不安カテゴリの画像
受験に対する不安を無くすには
こんにちは!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️ 勉強面に関して、メンタルを鍛える方法はひとつしかありません。 それは受験までまだ時間のあるうちに勉強しておくことです。 勉強面での自信を作りあげてくれるのは、自分が作り上げた勉強時間の記録しかありません。 時間に余裕のあるうちにある程度勉強しておくことで自信と余裕を作っておけるし、今の志望校よりもさらに上の大学だって目指せるようになります。 高校三年生になると誰しもが「なんで時間のある高二のうちに勉強しなかったんだ……」とすごく落ち込むと思います。それはたくさん勉強してきた人だって、同じく後悔すると思います。 でも高2のうちに少しづつでも勉強しておくことで受験への良いスタートダッシュがきれます😋 私も非常にメンタルが弱かったのですが、「自分が努力してきたことしか、自信を築いてくれるものはいない」という恩師の言葉もあり、ここまで来ることが出来ました。 きっとポムポムプリンさんの抱く不安も、勉強することでしか埋められないものだと思います。 部活などもあり大変だとは思いますが、まだあと1年あります! しっかりと自分なりに精一杯頑張ってほしいです!
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
3
2
不安
不安カテゴリの画像
不安です。
自分が受験生だった時のこの時期を思い出してみると非常に懐かしいです。僕もやはり質問者さんと同じように不安で不安でしょうがなく押し潰されそうでした。特に僕は浪人ということもあり後がなかったので本当にしんどかった。 でも不安があるというのはある意味良いことでもあるのです。それはあなたが今まで本気でやってきたということだから。受験勉強に対して本気でやっていない人が不安に思ったりするでしょうか?別に適当にやっているわけだから対してその人にとって重要なことでもないから不安になるわけがありません。そんな感情は生まれてきません。 でもあなたは今不安という気持ちを持っている。それはあなたが本気でやってきたことの裏返し。まずは今まで諦めずに頑張ってこれた自分を褒めてあげてください。諦めずにここまでくることは意外と難しいんです。途中で諦めてしまう人もいます。実際に僕は何人もそういう人を見てきました。 でもなんだかんだ言ってもやはり不安を無くす方法なんかありません。不安を取り除こうなんて思うのはやめましょう。そのようにすると逆に不安を助長するだけです。不安ていうのは合格のためには避けては通れないものです。不安と戦いながら何度も何度も折れそうになれながら決して折れたりはしない、何度でも立ち上がる、そうしてようやく手にしたものを夢と呼ぶのではないでしょうか? もう不安を取り除こうなんて無駄なことを考えるのはやめましょう。不安を抱えながらもいかにやれるかです。今こそあなたの精神力が試されています。これを乗り越えたらあなたはかなり強くなれる。そして合格したら想像以上の景色が待っています。さぁ夢を掴みに行こう。
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
不安
不安カテゴリの画像
メンタルをいい感じにしたい
はじめまして まずはここまでの受験勉強お疲れ様です! 大学生になってから、そして大人になってから、受験期も良い思い出だと思えるように、あと少し全力で受験勉強やり切ってください! さて、本題ですが、メンタルを強くしたり、緊張感を無くす方法はズバリありません!それがわかればノーベル賞とれます!笑 じゃあ何で回答してるんだ!と思われるかもしれませんが少しだけ聞いてください。 そもそも試験や発表などの本番で緊張しない人なんていません。あの羽生君のような幼少期からスケートを毎日何時間もしてきた人でさえ、本番は緊張し、それを落ち着かせるために音楽を聴いたりするそうです。そう考えれば僕たち一般人が本番緊張しないわけなんてないんです。 じゃあ緊張で焦ってしまったら終わりなのかと言われればそうでもありません。本番緊張することがわかっているのであれば、緊張して焦ってしまった時どうすれば良いかあらかじめ対処法を決めておくことはできますよね。 多くの人は過去問を何年分も一生懸命解いて試験問題の対策はするのに、試験当日焦ってしまった時の対処法は全く決めていない人が多いです。 僕は、焦ってしまった時は、問題用紙を一回閉じて深呼吸してから再び始めるというように決めていました。 このようにあらかじめ対処法を決めておくことで焦ってしまった時にあたふたすることもなくなりますし、何より焦っても落ち着けるということがわかっているので心持ちが楽になります。 なので「本番で焦った時にどうするか、わからない問題に出会ったらどうするか」などは決めておくことが1番重要だと思います。 ちなみにですが、オリラジのあっちゃんが言うには緊張には2種類あるらしいです。「準備してきたことを出すぞ、やってやるぞ」という良い緊張と、「全然準備していないのに本番がきてしまった、、」という悪い緊張。 貴女はここまで勉強してきて、今日も勉強しているのではないでしょうか。 もちろん不安もあると思いますが、ここまで頑張ってきた貴女が感じているのはきっといい緊張です。 自信をもって頑張ってきてください。 応援しています。 ps.直前期のオススメの勉強は過去問の時間配分や解く順番を確認することと、今まで愛用してきた参考書の復習だけで十分です!
慶應義塾大学法学部 りー
11
4
不安
不安カテゴリの画像
勉強法、精神論
"自分にあった勉強法も、自分に向いてる精神論も、自分のモチベーションを上げる方法も、全部自分オリジナル" 質問者さんの 「勉強をする前に効率の良い勉強法を探してみる」 ことや 「どうやったらモチベーションって上がるのか本で調べてみる」 ことは受験勉強をする上でとってもいい 「癖」だと自分は思います。受験勉強はむやみやたらにペンを走らせることも大事ですが、自分に合う参考書を調べたり志望大学の傾向を掴むために過去問の研究をすることも非常に重要です。なので質問者さんのそういった何かを取り組む前に調べる癖はきっと受験勉強を始めてから大いに役に立つと思いますよ。 しかし、勉強法やモチベーションの保ち方などは基本的に人それぞれです。きっと質問者さんが読んでいる自己啓発本のなかで良いことだとされていることは別の自己啓発本では良くないことだと書かれているでしょう(ある本では朝ご飯を食べることが重要であると書いてあって別の本では朝ご飯不要説を唱えていたりする感じです)。なので参考程度にそういった本を読むことも大事ですが、実際に手探りで自分に合うものをつくり出していったほうが長い目で見たときには最短距離であると自分は思います。
早稲田大学政治経済学部 くろさん
6
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
気持ちの保ち方
ばさりんごさん、こんばんは。 昨日から投稿始めてみました、ころろです。慣れてないので、すいません。 私も浪人経験者です。気持ち、メンタルの保ち方は重要ですよね、、、わかります。また、秋や冬になり試験が近づいてくるとまた違うメンタルの問題を私は抱えました。さて、気持ちの保ち方ですが、まず「目標達成までの期間が長くて」の部分ですが、受験はどの勉強・行動も全ては志望校合格という大きな目標達成のためだと思います。しかし、それだけでは志望校に合格するまで長すぎます。そこでその大きな目標を達成するために月ごと、週ごと、日ごと、今からやる1時間という時間内の小さな目標を段階的に設定してはどうでしょうか? 性格にもよると思いますが、目標達成を可視化するのもありかなと思います。大きな目標から日ごとの小さな目標をただ書くだけのノートを作り、書き出して、達成すればそれに思いっきりはなまるをつける、とか。大きな目標を達成するためにそのためにどうするべきか、それが出来るためにはさらにどうするべきか、、と小さな目の前の目標まで落とし込むことで、常にゴールと自分の距離を認識して受験勉強に取り組めると思います。 あと、「勉強していない時を思い出して自己嫌悪になる」とのことですが、私が意識していたことは「過去は変えられない。ちゃんと反省したなら、引きずらずに今後をすぐに変えるべき」でした。次回に活かせばいいだけのことです。自己嫌悪にならないで! 秋、冬に不安を感じたりした時は、もし今回の投稿が役に立てばまた聞いてください。頑張ってください👍
京都大学法学部 ころろ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分はダメ人間
✅ふっきれることもだいじ。 →模試などの結果を重く受け入れすぎてませんか?!私は模試はあくまでに苦手科目の発見の要素としか捉えていませんでした。もちろん判定で一喜一憂もしましたがすぐ切り替えました。その結果ぎ直接的に合否には関わりませんね。合格する確率は確かに上がると思います。成績が良いのですから。しかし本番は何があるかわかりません。冷静になって、合格への近道を模索した際に、苦手教科の発見がいちばんの近道ですね。 ✅1番大事なことは継続。 →なにを身につけるのにも1番大事なことは継続です。夏休みのそこらでは挽回できません。夏休みが天王山と呼ばれているのは受験勉強を続けてきた人にとってであり、やってなかった人々に関しては意味ありませんね。この継続が出来なかったら何も身につきません。受験勉強に関しても1ヶ月やそこらでは終わりません。1年単位の長期戦です。その長期戦ではいかにリズムを崩さずに継続できるかが大きな分かれ目となりますね。このことを意識してください。現状況からすると継続面に関してはそこまで心配はしていませんね。継続してきたことは誰がなにを言おうと結果に出ます。遅かれ早かれ無駄にはなりません。少なからずとも質問者さんは勉強してきたわけですからそのせっかく勉強してきた時間を無駄にしないためにも継続です。悩んでいる暇はありません。 ✅集中力を保つ方法3選 【1】集中力が切れそうになったら立って勉強する。 →立ちながらの勉強は思っている以上にはかどります。なんか眠いなあって思ったタイミングで立つようにしていました。立っていると眠気は襲ってきません。ベットの上などに教材を展開してみてください。 【2】 適度な睡眠 →自分は夜以外にも昼寝、夕方寝を各20分ほど取っていました。疲れているのに、眠いのに勉強するのは効率が悪いです。寝てスッキリして勉強しましょう。気をつけることは必ず起きること。アラームをセットしてなったら足を思いっきりあげるのです。強制的に起きられますよ。それと寝てしまった!という焦りから勉強がはかどります。メリハリのある勉強につながってきますので、ぜひ。質も上がります。 【3】 暗記科目と実践科目をうまく分ける →国語でいうところの問題演習と漢字。英語でいうところの長文と単語ですね。疲れたタイミングで単語や漢字を挟んであげましょう。リズムが保てます。 ✅受験に向き合う時間を増やそう。 受験。人生のビッグイベントです。人生が決まると言われていますがそれは単純に、結果からくるものだけではありません。大学名で今後の人生の振り幅が決まることは、多少なりともあるでしょう。そのために頑張っているのですから。しかもそれ以上に大事なのは受験を乗り越えられた自分への自信です。今までで一番努力してきたであろう受験に成功したら…今後何がきても怖いもの無し。トライできます。自分の全てをぶつけてみてください。良い結果であろうと悪い結果になろうと、何かしらの形で報われると思います。 とにかく後悔のない日々を… 頑張ってください。応援しています。
早稲田大学社会科学部 クリ
61
4
不安
不安カテゴリの画像