UniLink WebToAppバナー画像

偏差値の伸ばし方

クリップ(1) コメント(0)
6/17 21:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ディクソン

高2 岩手県 岩手大学教育学部(49)志望

2年生の最初に受けたベネッセのスタディサポートの結果がGTZがA1の判定でした。1年生の時の進研模試はA3でした。難関大学は目指せるのか。また、どのように勉強すればより偏差値が伸びるか教えていただけると幸いです。野球部で忙しく、平日は1時間から2時間、土日は練習試合で1時間程度しか勉強出来ていません。

回答

回答者のプロフィール画像

わらび餅

一橋大学社会学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。 個人的にはベネッセのGTZという指標はあまり意識したことがなく、それが難関大の合格可能性に繋がるかは正直微妙な気がします。 ですが、進研模試でA3だと難関大は現時点で厳しいかなと思います。偏差値で言うと最低でも70は超えないといけません。GTZだとS2ぐらいでしょうか。 偏差値の伸ばし方ですが、やはり勉強時間を増やすに尽きます。1日1〜2時間だとどんなに効率的に勉強しても限界があります。例えば東大に合格する人は高1あるいは中学からかなりの時間勉強している人もいるわけで、そういう人たちに部活をやりながら少ない勉強時間で並ぶのはかなり難しいです。 私個人の話になり恐縮ですが、高2までかなり忙しい部活に入っており、勉強時間はほとんど取れませんでした。しかし、高2の夏に受験を優先するため部活を辞め、それから塾に通い詰める生活を送ってなんとか合格できました。 質問者さんの言う難関大が国立か私立か分かりませんが、国立の場合引退後から追い上げるのは不可能に近いです。同級生にいるにはいましたが、やはり才能が必要になってくると感じます。ですが、私立の場合は科目数が絞れるのでまだ可能性はあると思います。 2年のこの時期に受験を意識しているのは素晴らしいことです。ただ、3年の引退までその勉強時間だと、当初の目標より大分低い偏差値の大学に落ち着いてしまうと思います。部活を辞めた方が良いとは言いませんが、現役合格を目指すなら少しでも空いている時間や食事中も勉強をするなど切り詰めを行う必要があります。
勉強時間をそれ以上増やすのが難しいのであれば、徹底的な計画を立てることです。例えば今日は疲れたから英単語やったら寝ようなどと言っていては成績向上は見込めないでしょう。例えば国立志望であれば英数を中心にどの参考書をどの時期までに終わらせるなどいう具体的な計画を立てるべきです。勉強時間を潤沢に取れれば計画が多少雑でもカバーできますが、短くなればなるほど入念な計画を立てる必要があると思います。 また、内職は必須になってくると思います。質問者さんがどのぐらいのレベルの高校に通っているか分かりませんが、よほどの進学校でない限り難関大受験に特化した授業を供する高校は少ないのが現状です。内職のコツとしては、中途半端に授業を聞かないことです。先生に申し訳ないと思うかもしれませんが、内職しつつ中途半端に授業も聞こうとすると何もやってないのと同じになってしまいます。 そして、YouTubeやSNSなどで「引退後から難関大合格!」といったものを見かけますが、それは元々進学校出身者などである場合が多く、そもそも大量の不合格者の屍の上に成り立つレアケースに過ぎません。そういうケースが自分にも当てはまると思わない方がいいです。余裕をかます原因になります。 以上厳しい話をしてしまいましたが、実体験として書いたつもりです。参考にしてもらえれば嬉しいです。応援しています。
回答者のプロフィール画像

わらび餅

一橋大学社会学部

24
ファン
6
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現役です。一橋と慶應は一般、明治と法政は共テ利用で合格しました。 秋の一橋オープンはA判定だったので、オープンに関することは遠慮なく聞いて欲しいです。 マナビスに通っていた(講座はそこまで取っていませんでしたが)ので、通塾中の受験生は相談などあればお答えします。 基本的に一橋をはじめとした合格校や、使っていた参考書に関連する質問にのみ回答させていただいています。勉強法の押し付け等はしたくないので、あくまで実体験を述べる形の回答が中心になると思いますが、ご了承ください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

実際の勉強時間
初めまして! 私は地方の進学校に通っており、部活動も体育会系で週5日あるハードなものだったので、高校1、2年生の時はほとんど勉強習慣が身についていませんでした。私自身も定期テスト前だけしか勉強してきませんでしたし、受験勉強を本格化し始めたのは高2の冬からなので、この時期から受験勉強を始めるというのも全然遅くはないと思います! 私は受験勉強を開始してから”studyplus “というアプリを使用していて授業以外の勉強時間と教材を記録しており、二次試験当日までの私の勉強時間は2500時間弱でしたが、現役で東京大学に進学することができました。なので3000時間という数値は(私は文系で理系については確信が持てず、申し訳ないのですが、、、)絶対的なものではないと思います。時間よりもむしろ何をどの順序で勉強したのかが大切なのではないかと考えます。なので、志望校合格から逆算し、念入りに計画を立てて勉強を進めていけば勉強時間はかなりカットできると思います! 私自身の成績については高2の1月にあった河合塾の全統共通テスト模試では750点程度で東京大学はD判定でした。しかし高3になって部活を引退し、勉強時間が増えると夏にはA判定が出るようになっていました。高2から高3にかけての春休みは得意科目と苦手科目を正しく把握し、基礎的な知識の定着や基本的な問題の演習を重ねるといいと思います! 焦らず一歩ずつ進んでいきましょう!頑張ってください👍
東京大学文科二類 Ryosuke
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
実際の勉強時間
こんにちは。 自分も田舎の進学校に通っていたので参考になることがあればと思いいろいろ書いてみます。 まず3000時間とかよくわかりませんけど、あんまそういうのは当てにならないと思いますよ。何時間やればいいとかじゃなくて何するかの方がだいじです。暗記が得意な人と苦手な人比べればどうしても差が出でくるように、一律に何時間やったからこのレベルの大学とか、そういうのはないとおもいますよ。 ですからやること決めて、それが終わるまでやればいいとおもいます。それにかかる時間はひとによってかわるとおもいますよ。 僕の場合は高2ぐらいからその日の終わりに、手帳に明日やることを決めてかいて、明日になったらそれを全て終わらせてから寝るっていう感じをずっと繰り返してました。何日かすれば毎日のノルマが終わるのに必要な時間がわかってくるようになります。僕の場合は平日はだいたい12時から12時30分ぐらいに寝れるような計画をたてていました。結果的には平日6時間(学校除く)日曜は13時間ぐらいにはなりましたが、あんまりそういうのは意識せずにやっていました。何時間しなきゃだとやるきなくなるとおもいますよ。 模試の成績は進研模試は受けたことありませんが、自分は医学部志望で九大医学部は駿台や河合で、大体AかB京大医学部はだいたいDでした。第一志望を京大に決めたのは高3に入ってからですが結局A判定は0かい、Bは一回、Cは3,4回、それ以外だいたいDでした。偏差値はあんまみてなかったのですが、みんなで受けるやつ(全統記述とか)だと70後半で、冠模試(OPや実践)は60後半ぐらいでした。まあ偏差値や判定は所詮受けた人たちのレベルで変わるのであんま当てになりませんよ。僕は合格するのに最低何点取ればいいのかなっていうのだけ考えてました。 参考になったかわかりませんが、まあこういう人もいるということを知ってもらえると嬉しいです。勉強頑張ってください。
京都大学医学部 タカフミ
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
偏差値の推移と勉強量
誰しも1年半をも勉強を毎日続けることは出来ません 1度や2度は中弛みの時期が来ます。自分も受験期何度かきましたね。そういう時は割り切って休息をしっかりとってもいいと思います。8時間ぐっすり寝るとか、スポーツするとか、昼だけゲームするとか… あんま気負わないでください。 受験の勝ち負けは英語が勝負を分けると言います。しかも英語は偏差値をあげるのにたいぶん時間がかかります。自分も高二秋は駿台模試偏差値45程度でしたが、そこから毎日鉄壁をやり込みまくって問題も解きまくって阪大模試偏差値60まで高三秋にようやく上げました。 今の成績は受験本番前後とは大きく違います。めげないでください。現役生が本当に伸びるのは高3夏〜秋です。自分は早稲田に関しては人科しか受けていないのですが、模試では早慶理工学部をよく書いていましたね。 全統記述でだいたい65切るぐらいでD判定でしたね。 なかなか厳しい判定でした。だってこれで名古屋大A判でしたもん笑 ねこさんはよく進研模試を受けるんですね。あれは偏差値がやけに高く出ることで有名なやつですね。真剣なら70以上は少なくともいるのではないでしょうか? あと進研模試でへんさち50代はなかなかしんどいですね。伸び代しかないです。1番勉強のやりがいもあり、楽しいと思える偏差値帯だと思います。 この帯から早稲田合格したいなら、やはり平均的な受験生よりも多くの勉強量を取りましょう 平日6時間以上、休日11時間以上ですね これを地道に続ければきっと秋頃にはせめてMARCHはD~Cにはなっているはずです。頑張り次第で早稲田もそうなるかもしれません。 勉強は効率だーってよく言うやつがいますがそんなのは一部の地頭が良いやつだけです。僕の周りの友人も受かってたやつもやはり努力家が多かったです。 上記の勉強時間をしても少しは息抜きする時間はあります。適度に音楽聴いたり友達と喋ったりしつつも、本気で勉強頑張ってください。応援しています。
早稲田大学人間科学部 ともさ
6
1
不安
不安カテゴリの画像
偏差値を上げる方法
東京大学に所属している者です。 恐らく質問者さんは逆転合格のコツをお聞きしていると思ったので、自分がどのように逆転合格を果たしたのかをお伝えしようと思います(具体性はやや欠けてしまいますが…)。 自分は高校時代運動部に所属して部活に熱中した日々を過ごしており、勉強を本格的に始めたのは部活を引退してからだったので、高3の夏時点では駿台東大模試で総合偏差値42のE判定と散々な成績でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得し、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要な要素は大きく分けて3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、具体的な勉強方法は違えども、「膨大な勉強量をこなしていた」という大きな共通点があります。自分の場合であれば、部活を引退して本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、まずは周りの誰にも負けていないと胸を張って言えるような勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。先程も述べたように膨大な勉強量をこなすことを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格は成し遂げられません。学校のテストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を左右します。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しい言い方をすると、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で恐縮ですが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
16
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
春から高3
効率の悪い人は、「勉強」が「作業」になっていることが多いです。 ・間違えた問題の解答解説をひたすら写す(特に数学や物理など) ・ただ、授業のノートや教科書を自主学習ノートに写す。 ・音読をするだけで、その内容などを全く考えていない などなどの特徴が見られます。 改善点としては、 ①解答解説を写すのではなく、自分が理解できていないポイントのみを書き込んだり、自分の解答に不足していた説明を付け足す、あるいは、いらない部分を削ったりするなどの方法を執る。 ②ノートづくりはそこまで丁寧にやらずに、問題演習や用語集での確認などを中心にし、どうしても覚えられない箇所のノートを取るなどの方法を執る。 ③漠然と音読するのではなく、意味を考えながら、脳にたたき込もうと意識しながら音読する などが挙げられます。 ■効率の良い時間の使い方 ・例えば、暗記物は就寝前や空腹時の学習が効果的だとも言われています。通学時など隙間時間での学習も比較的やりやすいです。 ・また、暗記物は長い時間(例 2時間ぶっ通し)やるよりも、短い時間の勉強を何度も(例 30分を4回)やった方が効果的だと思います。 ・あとは、分からない問題があったときに執着しすぎないようにしましょう。解答解説を見ないで自力で解くことはもちろん大切ですが、ある程度区切りをつけて、解答解説を読みましょう。その問題には、必ず後で戻るようにしましょう。 最後まで諦めないで頑張ってください。そうすれば、もし、元々願うものではなくても、必ず別の道が見えてきます。偏差値を20上げることはとても難しいことです。今、頑張らなければ偏差値は上がるはずなどありませんが、今からやっても20上がらないかもしれません。でも、今やったからこそ、偏差値が10上がって、他の進学先(選択肢)が見えてくるということもあります。今やらなければ、20どころか、10も上がらないと思います。今からやったからといって偏差値が20上がるかどうかは分かりません。でも、今からしっかり勉強をやった方がいいです。その方が可能性が広がります。選択肢も増えます。頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
33
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
頭がよくない自分がつらい
今の偏差値で難関国立は無理です。 1日14時間勉強しても多分無理です。浪人も含めて2年間毎日12時間以上やらないと無理です。 タイトルに頭が良くない自分がつらいと書いてますが頭が良くないのではなく今まで勉強して来なかっただけです。頭のせいにしないで下さい。 難関国立に入って見返したい気持ちはよく分かります。私も最初勉強始めたての頃は周りを見返したいと思ってやってました。 それでもあなたは気づくのが遅すぎました。旧帝は1年生からコツコツと積み上げてないと殆ど不可能です。 逆転合格にオススメの難関国立教えてくださいって質問からあなたの甘えがよく伝わってきます。 1年で偏差値40から逆転合格出来てしまう大学はもはや難関とは言えません。 ここまではちょっと厳しいこと言いすぎましたね。 今からじゃ現役で旧帝は無理だというのを受け入れることが出来たら続きを読んでください。 私がこれから紹介する作戦は1日12時間以上勉強する前提です。そんなにたくさん勉強出来ないと思ったらあなたはそれまでの人間なので続きを読まずにFランに行ってください。 私が提案するのは文系科目を捨て浪人前提で東京工業大学を目指す作戦です。 東京工業大学は一次試験に国語と社会がありますが足切りに使うだけで二次の数学物理化学英語だけで合否が決まります。 物理?と思うかもしれませんが偏差値40の生物なんて今まで何も勉強してないのと同じなので関係ありません。 東京工業大学は生物だと受けられないので物理化学選択です。 今日から毎日数学6時間物理2時間化学2時間英語2時間勉強して下さい。4月から学校が始まったら数学物理化学英語以外の時間は全て内職です。 学校の定期テストは毎回4科目満点を目指し、普段はひたすら基礎固めです。 数学はまず基礎問題精講、英語はまず文法から、理科は私は分かりませんごめんなさい。 なかなか難しいですが現役で東京理科大学をひとまず目標とします。文系だと1年で早慶に受かってしまう人もよくいます。理系は理科2科目あるので中々早慶は難しいですが理科大なら一応現実的です。 もちろん1日12時間やる前提ですよ。正月も大晦日もクリスマスもですよ、365日ですよ。今年1年間毎日12時間をやり遂げ現役で理科大に受かったなら浪人し、もう1年同じ努力を積むことで東工に届きます。当然早慶にも届きます。 これぐらいしかあなたが難関国立に行ける道は無いと思います。 私の回答に満足できないのであれば引き続き魔法みたいな逆転合格の方法を探してください。そんなことしてると一浪で東工の夢も潰えると思いますが。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
29
0
不安
不安カテゴリの画像
実際の勉強時間
こんばんは! 僕も地方の高校出身で、現役で東京大学に合格しました。あなたと似たような境遇にあるのでお答えさせてください!! まず勉強時間についてですが、僕は部活が2年の冬で引退だったので、春休みから本腰を入れ始めました。春休みは朝4:30に起きて、ほぼぶっ続けで勉強する脳筋スタイルをとっていたので、1日15時間していました笑ただこれは体調崩すのでお勧めしません笑それ以降は平日7時間休日13時間を最低ラインとして設定して勉強していました。スタプラで確認したら1年で4000時間していました笑僕は要領があまり良くなくて、一旦休憩したら再開するまで時間がかかるのでこのスタイルで1年間頑張りました! 次に成績についてですが、3年夏まではずっと東大BかCでした。進研模試の偏差値でいえば80‪前後くらいですかね。ただ結局こいつらはただの数字なので気にしないでいいです。結局受験は自分との戦いですから笑勉強の成果が出たのは秋くらいです!初めて東大模試で東大Aをとってこれが最初で最後です。あとはずっとBCをうろついて、共テリサーチはDでした。重ねて言いますが、模試はまじで当てにならないので気にしないでください!!Aをとって調子乗ったらそれは落ちるべくして落ちますし、Eでも頑張り続けて受かったならばそれは合格に値する受験生活です。 これから一年、物凄く辛いこともあると思いますが、自分を信じてどうか頑張り続けてください!!東京のどこかからささやかながら応援しています!!!
東京大学理科二類 BB16
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
このままで東大理一に合格できるか心配です...
東京大学に所属している者です。 恐らく質問者さんは逆転合格のコツをお聞きしていると思ったので、自分がどのように逆転合格を果たしたのかをお伝えしようと思います(具体性はやや欠けてしまいますが…)。 自分は高校時代運動部に所属して部活に熱中した日々を過ごしており、勉強を本格的に始めたのは部活を引退してからだったので、高3の夏時点では駿台東大模試で総合偏差値42のE判定と散々な成績でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得し、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要な要素は大きく分けて3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、具体的な勉強方法は違えども、「膨大な勉強量をこなしていた」という大きな共通点があります。自分の場合であれば、部活を引退して本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、まずは周りの誰にも負けていないと胸を張って言えるような勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。先程も述べたように膨大な勉強量をこなすことを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格は成し遂げられません。学校のテストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を左右します。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しい言い方をすると、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で恐縮ですが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
43
22
不安
不安カテゴリの画像
休みの間の勉強時間
はじめまして。soiと申します😊 ももさんの偏差値を全統で50-55、進研模試で55-60くらいという認識で答えさせて頂きますね。 ももさんもご存知の通り現状早稲田大学には厳しい偏差値です。なので目安は10時間ですね。普通の受験生よりも多く勉強する必要があるからです。 ただし正直量は継続、集中できる最長時間がベストです。本気で受かりたいなら、逆転合格したいなら、目安と言わずに最大限を目指しませんか? またももさんより頭の悪い人も良い人もそりゃあいます。私も自分より勉強していない友人より圧倒的に成績は悪かったのですが、実際に合格する人は勉強している人ですよ!高3の頑張りが受験結果に響きます。 蛇足かもしれませんが、ももさんが高一の頃から勉強しているのに成績が上がらない、また質の高め方がわからないと書いている事が気になりました。 質か量か、との議論がよくなされますが、私は質を優先します。極端な話写経のように教科書の内容をノートに書き写したとして、暗記できるかどうか考えてみてください。一体何時間かかるんだろうと思いませんか?? 一応質の高め方も書いておきますね ▫︎ 集中する ▫︎ 同じ参考書を繰り返す ▫︎ 基礎しかやらない ▫︎ 頭の中で重要箇所をピックアップできるようにする。 ▫︎ 人に教えられるようにする ▫︎ 睡眠時間を十分にとる ▫︎ 適度に体を動かす ▫︎ 音読をする ▫︎ 場所を移す ▫︎ 苦手箇所を優先する 不十分な点もあると思うので、質問等お気軽にどうぞ🙋‍♀️
早稲田大学文学部 soi
22
0
不安
不安カテゴリの画像
高2冬からはじめるのは遅い?
課題や忙しさを理由に、勉強をしたい自分に変わることができないってことかなー?と質問読んでて感じました。 細かい勉強方法はさておき、ぼくが高2の時にどういう風に勉強時間を効率よく使っていたか紹介しますね! ぼくも、公立高校の進学校に通っていました。部活動や学校行事もあり、なかなか勉強時間を確保することができませんでした。 そういうときは、考え方を切り替えることが大切です! なんとか勉強時間確保しなきゃ! ではなくて、 今ある限られた勉強時間でなにができるんだろうか! って考えることがオススメです。 そもそも、全国の受験生だってみんな同じように高校生活を過ごしているので、そんなたくさんの勉強時間確保できません。自分の目標を立てて、その目標を達成するために、なにをすればいいのか。 その時に、がむしゃらに勉強する、時間を増やすって発想ではなくて、本当に必要なことはなにかに着目するといいですよー! 例えば、英語だと、よく単語や文法、あるいはとりあえず長文とテキトーに手元にある問題集に飛びつきがちです。しかし、いま本当にやるべきなのは、実はなにが足らないか調べるために先生に話を聞きに行くことかもしれませんし、模試の結果を分析することかもしれません。 今何をすべきかという戦略を立てられると、細かい勉強方法も自ずと決まってくると思いますよ! そこでさらに細かいことが気になったら、また質問するとよいかもしれません。
東京大学理科二類 Yuki00
43
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像