偏差値の伸ばし方
クリップ(1) コメント(0)
6/17 21:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ディクソン
高2 岩手県 岩手大学教育学部(49)志望
2年生の最初に受けたベネッセのスタディサポートの結果がGTZがA1の判定でした。1年生の時の進研模試はA3でした。難関大学は目指せるのか。また、どのように勉強すればより偏差値が伸びるか教えていただけると幸いです。野球部で忙しく、平日は1時間から2時間、土日は練習試合で1時間程度しか勉強出来ていません。
回答
わらび餅
一橋大学社会学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。
個人的にはベネッセのGTZという指標はあまり意識したことがなく、それが難関大の合格可能性に繋がるかは正直微妙な気がします。
ですが、進研模試でA3だと難関大は現時点で厳しいかなと思います。偏差値で言うと最低でも70は超えないといけません。GTZだとS2ぐらいでしょうか。
偏差値の伸ばし方ですが、やはり勉強時間を増やすに尽きます。1日1〜2時間だとどんなに効率的に勉強しても限界があります。例えば東大に合格する人は高1あるいは中学からかなりの時間勉強している人もいるわけで、そういう人たちに部活をやりながら少ない勉強時間で並ぶのはかなり難しいです。
私個人の話になり恐縮ですが、高2までかなり忙しい部活に入っており、勉強時間はほとんど取れませんでした。しかし、高2の夏に受験を優先するため部活を辞め、それから塾に通い詰める生活を送ってなんとか合格できました。
質問者さんの言う難関大が国立か私立か分かりませんが、国立の場合引退後から追い上げるのは不可能に近いです。同級生にいるにはいましたが、やはり才能が必要になってくると感じます。ですが、私立の場合は科目数が絞れるのでまだ可能性はあると思います。
2年のこの時期に受験を意識しているのは素晴らしいことです。ただ、3年の引退までその勉強時間だと、当初の目標より大分低い偏差値の大学に落ち着いてしまうと思います。部活を辞めた方が良いとは言いませんが、現役合格を目指すなら少しでも空いている時間や食事中も勉強をするなど切り詰めを行う必要があります。
わらび餅
一橋大学社会学部
24
ファン
6
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
現役です。一橋と慶應は一般、明治と法政は共テ利用で合格しました。 秋の一橋オープンはA判定だったので、オープンに関することは遠慮なく聞いて欲しいです。 マナビスに通っていた(講座はそこまで取っていませんでしたが)ので、通塾中の受験生は相談などあればお答えします。 基本的に一橋をはじめとした合格校や、使っていた参考書に関連する質問にのみ回答させていただいています。勉強法の押し付け等はしたくないので、あくまで実体験を述べる形の回答が中心になると思いますが、ご了承ください。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。