UniLink WebToAppバナー画像

英熟語帳か文法書のイディオムどっちをするべきか。

クリップ(1) コメント(0)
2/26 0:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ホノム

高2 滋賀県 早稲田大学商学部(70)志望

高2早稲田商学部志望です。 タイトルの通りなんですけど、どちらをやるべきなんでしょうか? 人によって言っていることが違うので迷ってます。 どっちでもそこまで変わらないのでしょうか? 熟語帳ならターゲット1000、文法書ならエンゲージを使う予定です。

回答

回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です。 結論、可能であれば両方と言いたい所です。 私立大学は、小問集合で熟語や文法問題が課されます。そして、そのレベルも非常に高いです。早慶に合格した私の友人の話にはなりますが、ターゲット1200、シス単、解体英熟語、VINTAGEである程度の知識をインプットした上で、パス単順1級と過去問などで自分が分からなかった単語・熟語・文法をまとめたノートを作っていました。 早慶の合格を目指すのであれば、周囲にいる誰よりも社会と英語のテキストの種類の多さとその完成度に拘るべきです。本当にいつもその完成度に驚かされていました。 どんな問題が出題されても対応出来るような経験値を備えましょう。
回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

78
ファン
4.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

2年間オールE判定からの逆転合格(過去最高65%→本番78%) 受験実体験だけでなく、塾講師経験にも基づき、どんな逆境からでも合格に導くアドバイスができるので、あなたのその些細な悩みを僕に投げかけて欲しいです! お役に立てればクリップやコメント、ファンになって頂けると幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

使用参考書について
①システム英熟語を一度使ってみて、自分にとって覚えてやすければ、それでいいと思います。覚えにくければ他を探してみたほうが良いです。迷ったらすぐ変えた方がいいです。まだ高2ですから、試行錯誤する時間はあります。ただし、英単語帳が完璧になってから英熟語に進みましょう。確かに英熟語は差がつくポイントですが、出題頻度でいったら単語帳に載ってるような比較的知名度の高い熟語の方が高いです。そもそも、単語にまだ穴があれば熟語をやっても成績は伸びません。単語帳一冊がほんとに完璧か確認してください。 ②どちらもある程度知識が身に付いている人に最も効果が出ます。少し解説が薄いので、ちょっと説明されれば思い出せる、みたいな状態である必要があります。あとはその2つなら好みです。やってみて合わなければすぐ変えていいと思います。英語リーディング教本に関しては対応範囲が受験だけでない上、英字新聞等からの抜粋が多いので、確かに早稲田向きではあります。しかし、共通テスト模試の結果や現高2、というのを考えると、上記2つをメインに添えるのは良くないです。ちょっと力試し程度用なら良いですが。もう少し簡単な、レベルのわかるポラリス等から始める方が無難かと思います。
早稲田大学商学部 しみかん
0
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳と熟語帳について
早稲田大の英語はかなりレベルが高いです。単語、熟語ももちろん難しい。しかしそれを全部覚えておかなければならないか?そんなことはないと思います。推測できるかどうか。受験で必要とされている単語(シス単とか速単とかに載っているやつ)に勉強して長文を読んでいくうちに身につく単語、それがあれば長文の全体としてなにを言いたいのかが掴め、それが掴めたらわからない単語を予測できるようになれるかもしれません(人によるし一概には言えませんが)。とにかく高2の段階ではきちんと単語帳、熟語帳の単語の意味、イメージを掴めて、長文に慣れておくといいと思います。 単語帳、熟語帳は完璧に一冊仕上げてください。もしそれで時間が余れば、余裕があればもう一冊やるのも一冊目よりかは知識がついて楽だと思うのでやってもいいと思います。僕はシス単、速単、ドラ単をしました。どれもよい単語帳だと思います。熟語帳は一冊やって長文や英作文で慣れていきました。単語を見たり使ったりするのは重要です。
京都大学薬学部 ちぇるゆう
6
0
英語
英語カテゴリの画像
使用参考書
文学部ではありませんが、私でよければ使用していた参考書をご紹介します。参考までにみてみてください。 ✅単語王orシス単or鉄壁or速読英単語 →単語帳に関しては1つを極めましょう。何個も手を出して曖昧になってしまうのがもったいないです。上記の単語帳ならマーチから早慶まで対応しています。 ✅解体英熟語 →熟語は1つの熟語帳。丸暗記と言うよりは理解のプロセスがしっかりしているものがいいと思います。 ✅文法書 output →文法書に関してはまとまっているもの、かつ自分は理解を重視していたので丸暗記を避ける問題集を選択しました。 ✅トップグレード(早川勝己著) →構文書です。かなり大事 ✅音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) →音読の力はすごいです。信じてやってみたら速読力、リスニング力がつきます。 ✅センター過去問 →良問が多い、かつスピード、正確性が求められます!目指せ9割安定!
早稲田大学社会科学部 クリ
24
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田(商学部)に必要な英熟語帳
shuさん初めまして。早稲田に現役で4学部合格した者です。商にも合格しているので、お力になれればと思います。 今回は以下の構成です。 ①早稲田受験のための英熟語帳は何が良いか 以上1点です。 ①早稲田受験のための英熟語帳は何が良いか 結論、なんでもいいです。 というのも、私は熟語帳を一冊も用いませんでした。(買ってすらない) 強いていえば、vintageとシス単に出てくるものは覚えました。 私が熟語帳をやらなかった理由は、早稲田では熟語を問う問題がほとんど出ないからです。過去問を少しやってみれば分かります。当然長文の中に熟語は確実に含まれますが、基本的なものばかりなので、難しいものを覚える必要はありません。 とはいえ、私のように何もやらないというのは不安でしょうから、とりあえず速読英熟語をやれば良いと思います。基本的なものが多く、また量も程よいです。 解体は掲載熟語数も多く、分厚いです。情報量が多いのは確かなので、覚えるに越したことはないのですが、私だったら単語の方に重点を置いたり、他教科に時間を割きます。 速読が完璧になったタイミングで過去問を解いてみて、万が一まだ熟語力が足りないとなれば解体をやってみて下さい。 早稲田の情報をネットで調べると、かなり適当なことを言ってるサイトが多いので、注意しましょう。(塾のサイトですら結構怪しい) もしネットや周りの人、先生の意見がバラバラで判断に迷った時は、全科目共通して基礎的なものや量の少ないものからやると良いです。早稲田を受験するからといって、量が多かったり、難度の高い参考書を最初に選ぶと、結果的にオーバーワークになることは少なくありません。毎年多くの受験生が受験直前になってそれに気がつきます。(最悪の場合気が付かない) 以上が私からのアドバイスになります。最後までお読みいただきありがとうございました。
早稲田大学社会科学部 kobayash
7
5
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 英熟語 英語勉強方法
こんにちは! 結論から言うと速読英熟語も英熟語ターゲットRもどちらも早稲田レベルに対応できるとは思います!しかし、少し数として足りないかなと思うので個人的には網羅率も高く、わかりやすい解体英熟語がおすすめです!! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶や難関国公立の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います!! 続いて熟語と解釈では解釈を優先してやったほうがいいかなと思います!!解釈は長文を読む上で必要不可欠なのでそこがひと段落してから熟語に入ればいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田商志望 英単語帳ルートをどうするべきか
こんにちは!勉強お疲れ様です。 私は高2で半年ほど解体英熟語とIELTS対策の単語帳、高3では9月まで英検1級のパス単を使用していました。というのも私は早稲田大学の国際教養学部も志望していたためです。国際教養学部では英語の配点の比重が高く英語力を磨く必要があり1級の単語まで勉強していました。 しかし、早稲田大学商学部に合格した友人はターゲット1900を終わらせた後、準1級のパス単とターゲット1000(英熟語)を使用したのみだったそうです。 友人によれば商学部の英語は難単語を無理に覚えることよりも速読力を高めることが重要であるとのことでした。 そのため、私個人の意見ではまず第一志望である商学部に確実に合格するためにターゲット1900、英検準一級レベルのものをしっかりおさえつつ速読力を高めることを最優先として、余裕があればもっと難しい単語に挑戦していくのが良いと思います。 どこの学部を志望するかにより単語をどこまで覚えるかは異なってきます。しかし、早慶レベルの入試問題では多くの受験生の知らない難単語が出題されることはよくあることです。そのため高3の10月くらいまでは単語力は無限に高めてもよいのではないかと思います。単語力があれば併願校の対策にも役立ちます。 実際商学部に合格した友人も早慶レベルの試験本番ではわからない単語があったそうで、もっと難しい単語まで勉強しておいても良かったと思っているそうです。 以上が私のアドバイスです。少しでも参考になれば嬉しいです。
早稲田大学政治経済学部 three
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英熟語
こんにちは。私も浪人して、今年早稲田大学に合格したので回答します。 速読英熟語はある程度やったとのことですが、アウトプットは出来ていますか?その熟語帳に載っているものが長文の中や問題で出てきたら、すぐに意味と使い方が思い浮かびますか?あとは、その熟語帳に載っているものは隅々まで覚えていますか?(関連語なども) 上記のことは出来ているでしょうか? よく言われる事かも知れませんが、同じカテゴリーの参考書を複数やるのはあまりおすすめ出来ません。 そこで、速読英熟語に載っていない熟語は長文を解いている中で出てきた都度覚えると良いかもしれません。速読英熟語があなたに合っているのならおすすめです。 知らなかった熟語をメモ帳サイズのサブノートなどに書き留めて、スキマ時間に見たり、声に出したりして覚える。 この場合、長文に取り掛かるための基礎(文構造の理解・単語)が揃っている事が前提となります。また、量をこなす必要があるので長文の問題集が必要です。 予備校に通われているなら、予備校の長文テキストで十分です。予備校に通われていないなら、河合出版のやっておきたい長文500がおすすめ。あくまで他人のおすすめなので、自分の目で見て判断して下さい! 実際に私もそういう方法で熟語を覚えていましたが、早稲田こ教育学部に合格出来ました。
早稲田大学文学部 ラルゴ
19
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳の量
私の同級生の早慶合格者、及び早慶志望者は ターゲット1200→シス単(ここまでは学校指定)→パス単準1級、解体英熟語がセオリーでした。 シス単に関しては、東京一工以外の国立、早慶以外の私立であれば十分戦えます。非常に優れた参考書ですので、派生語も含めて徹底的かつ信頼をおいて勉強しましょう。 しかし、早慶志望者は単語帳は2冊では足りない印象を受けます。 また、(早稲田に関してですが)英検準1級合格者は受かり、不合格者は早稲田に落ちて明治に落ち着くというのが通例でした。慶応も同じレベルですので、もし時間があれば英検準1級の合格も早慶の合格の通過点の目標として設定しても良いかと思います。(一部私立大学では英検利用が出来ます。二次試験時に英語が無いだけで、非常に合格レベルが上がります。) 単語量・文法量・熟語量が直接的に合格に繋がることは間違いありません。 とにかく徹底的に勉強し尽くしましょう。 合格を願っています!
東北大学文学部 reo
2
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
こんにちは。 ターゲットと速単で網羅できると思います。 ですが、早稲田は学部によって単語レベルなども変わってくるので、僕の受験した範囲で、単語レベルをお伝えします。 [政経] 単語レベル普通(シス単やターゲット1900完璧レベル)で対応可能。熟語の知識の重要度高い。 高得点勝負になりがち。 [商] 単語レベル普通。 単語や熟語の同意語選択など知識問題もあるのでニュアンスなど正確な記憶がカギ。 ここも高得点勝負。 [社学] 単語レベル難(シス単など+速単上級でも厳しい) 難単語の同意語選択の選択肢の中にも難単語があるという鬼畜さ。また、オールマークなので運も味方につける必要がある。 6割取れていれば御の字。 [文化構想] 単語レベルやや難(シス単など+速単上級で対応) 文章のテーマに馴染みのないことが多いため、背景知識が比較的重要。人文学系の文章や、世界史関連の文章が出るため、世界史選択は少しだけ有利。 [教育] 単語レベル普通 ほとんどの問題が基礎問題だが、巧妙に作られていて、しっかり考えないとボコボコ落としてしまう。 比較的文章量の少ない文章を正確に読み込む必要あり。 こんな感じです。他の学部はわからないのですが、見てお分かりの通りターゲット+速単で十分です。 ただし、正確な暗記が必要なので、定期的なメンテナンスをしましょう。 熟語もvintageで十分ですが、しっかり暗記しきることが重要です。 健闘を祈ります。ファイト!!!
早稲田大学商学部 アンフィールド
16
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田合格のための英語勉強法
《単語、熟語》 「ターゲット1900」:専用のアプリがあり、読み上げてくれるので聴きながら覚えられます。1日50単語(最初の方のページは簡単なので100単語)ずつやりました。3周目くらいからは覚えてないところだけ見て、何度やっても覚えない単語は自分でイラストを描いて目で覚えてました!笑 「データベース4500」:ターゲットと被る所もありますが、より多くの単語が載っているのと、熟語もあるのでおすすめです。ターゲットに載っていない単語を確認するのに使いました。 「東大英単語熟語鉄壁」:イラストも付いており、単語の根本的な意味からじっくり解説してくれ、そこから派生語や関連語を紹介していく感じなので非常に覚えやすいです。但し、データベースなどに載っている難単語はあまり記載されていません。 「速読英熟語」:熟語に特化した参考書は、これのみを使っていました。1日にやるページ数を決めて何周かやりました。 最低でもターゲットに載っている単語を完璧に覚えれば大丈夫です。そこに、他の単語帳の単語を肉付けしていく感じです。(あまりに難しい単語は他の受験生も分かりません!) 《文法》 「総合英語be」:分からない文法事項を調べるために辞書的な使い方をしました。一から読む必要はないです。 「英語頻出問題総演習」:文法の問題演習です。英熟語や構文など文法事項が網羅されていて、一冊やるだけで力が付きます。 早稲田では、学部により穴埋めや並び替えなども出題されるので文法はしっかりやっておきましょう! 《英作》 学部によります。 政経や国教では自由英作が課されます。また、文、文構では要約問題が出ます。今の時期は文法や長文をしっかりやって英語力を身につけ、過去問をやる際に対策をしましょう。書いた文章は先生などに添削して貰って下さい。 《長文読解》 「やっておきたい英語長文」500、700、1000 1000は長いので、超長文がでる学部(政経や法など)志望の人以外はやらなくても大丈夫です。 私は1日1長文やっていました。一度解いたらすぐ復習をし、分からなかった単語や構文をノートにまとめておきましょう! 早稲田ではどの学部でも長文読解は大切です!読解が合格のカギとなります。身につくのに時間がかかるので対策は早めに始めましょう。 《リスニング》 国教ではリスニングが課されるようですが、それ以外の学部志望の人は全然やらなくて大丈夫だと思います。私もセンター向けに、センターの過去問を少しやったのみでした。
早稲田大学政治経済学部 moka1116
30
0
英語
英語カテゴリの画像