英熟語帳か文法書のイディオムどっちをするべきか。
クリップ(1) コメント(0)
2/26 0:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ホノム
高2 滋賀県 早稲田大学商学部(70)志望
高2早稲田商学部志望です。
タイトルの通りなんですけど、どちらをやるべきなんでしょうか?
人によって言っていることが違うので迷ってます。
どっちでもそこまで変わらないのでしょうか?
熟語帳ならターゲット1000、文法書ならエンゲージを使う予定です。
回答
reo
東北大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です。
結論、可能であれば両方と言いたい所です。
私立大学は、小問集合で熟語や文法問題が課されます。そして、そのレベルも非常に高いです。早慶に合格した私の友人の話にはなりますが、ターゲット1200、シス単、解体英熟語、VINTAGEである程度の知識をインプットした上で、パス単順1級と過去問などで自分が分からなかった単語・熟語・文法をまとめたノートを作っていました。
早慶の合格を目指すのであれば、周囲にいる誰よりも社会と英語のテキストの種類の多さとその完成度に拘るべきです。本当にいつもその完成度に驚かされていました。
どんな問題が出題されても対応出来るような経験値を備えましょう。
reo
東北大学文学部
78
ファン
4.2
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
2年間オールE判定からの逆転合格(過去最高65%→本番78%) 受験実体験だけでなく、塾講師経験にも基づき、どんな逆境からでも合格に導くアドバイスができるので、あなたのその些細な悩みを僕に投げかけて欲しいです! お役に立てればクリップやコメント、ファンになって頂けると幸いです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。