小問をいかに早く正確に解く方法
クリップ(6) コメント(1)
4/9 8:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
eikenpre1com
中学 東京都 慶應義塾大学志望
新中3年生で、通っている塾から月に一度テストがありのですが、数学に四問ほど小問が出てきます。落ち着いて解けば簡単なのですが、いつも本番ではミスをしてしまい勿体ないなと思っています!なので早く正確に小問を解けるようになる勉強方法を教えて頂ければ思います!
回答
atom
大阪大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
「早さ」と「正確さ」に分けてお話しますね。
【早さ】
これは計算スピードではなく、「思い付く早さ」が重要です。
典型的な問題くらいなら、問題を見た瞬間に方針が立つくらいに訓練しておけば大丈夫です。
これを訓練しておけば、その辺の問題くらいはペンを持たなくても、答えまでの道筋が分かるようになります。
先生に学校課題以外の問題を質問しに行ったことはありますか?
優秀な先生なら問題を読んでから、ノータイムで解説してくれるハズです。
それは問題を見た瞬間に答えまでの道筋が見えているからです。
【正確さ】
これはまず、口癖を直すことからです。
「ケアレスミスしてなかったら、〇〇点だったー」
という言葉を使っていませんか?
これを言っている人は次のテストでも、その次のテストでも大体同じこと言っています。
ただ同じ過ちを繰り返すだけで、改善する努力を何もしていないからです。
僕もそうでした。
実際に、入試本番で落としてはいけない問題をケアレスミスで落としました。
一問50点ある問題です。
結果はもちろん不合格でした。
頭を打たないと、学べないものですね。
そこから自分がミスしたとき、その原因を考え、改善策をメモするということを徹底しました。
あらかじめ自分がミスしやすいポイントが分かっていれば、ミスは極限まで減らすことが出来ます。
さらに、問題文の読み落としをなくすために、現代文と同様に重要な所に線を引く、丸で囲む。
意外と単純なことです。
しかしこれを聞いても、たぶん実行する人は少ないでしょう。
「ミスも実力のうち」
昔から受け継がれた言葉は、耳が痛いですね。
一度、この言葉と真摯に向き合ってみて下さい。
atom
大阪大学工学部
104
ファン
16.9
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
勉強以外でも幅広く相談・質問受け付けます。1週間以内には返信します。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
eikenpre1com
4/9 14:02
有難う御座います!