UniLink WebToAppバナー画像

過去問を春休みに一回解くなら

クリップ(16) コメント(4)
3/31 19:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

あs

高2 千葉県 慶應義塾大学志望

春から受験生の早稲田志望の者です。 今年センターがなくなることと、私大の募集人員の削減に怯えています。 早稲田の何個かの学部に絞って傾向を早めに知ることでアドバンテージを得たいため、一年分だけ第一志望の学部を解こうかと思っています。その場合、解くなら最新1年が良い、そもそもやめた方がいいなどの意見がありましたら教えていただけると嬉しいです。
この相談には2件の回答があります
こんにちは 回答させてもらいます ※長めになってしまいました、、、すみません! 後半に過去問について触れてるので、 長いの読みたくないわ!!などと思ったら後半だけでも読んでもらえたら嬉しいです センターがなくなるのは確かですが、廃止直後は色々と調整などを行うので、そこまできつくはなく比較的緩くなると思うのでそんなに気にしなくていい、というのが自分自身の見解です また私大定員の厳格化については、知らない人も多いと思いますが去年の秋頃に私大厳格化は3年間延期となりましたよ (すでに変更されていたら申し訳ない) なので今年と来年は延期期間でしょう 私大厳格化について少し詳しく話しておきます。 まず募集定員というものがあり、入学者の数がそれを1人でも超えると補助金がその分なくなったりする感じで、大学側からするとその国からの補助金は収入源として大きくらしく、それがなくなるとかなりのダメージらしいです。 そのため一昨年の受験がこの制度のピークだったらしく、大学側が最終人数が定員ギリギリになるように調整したため、浪人生が多く生まれたり、ギリギリまで補欠が回ってくるのを待たなければならないだったり、そのために、受かった大学にお金を振り込んで置かなきゃいけないなどの精神面、経済面的に大きな被害があった。また東京の予備校では浪人生の人数が上限を達し、これ以上の浪人生はお断りと断ったとこまででたらしいです これらを踏まえて、とりあえず延期で様子を見よう、みたいになったらしいですね 延期期間は定員数を超えても補助金などの処罰はなく、逆に定員数内にしたとこに報酬的なのが行くシステムらしいので、超える分には問題ありません。 ただ、延期になり、処罰がなくなったから易しくなったわけではなく、厳しさの上限がついた程度です。 なので、難易度は一昨年と同レベルが続くと思われます。 ※※※もうすでに変更等がされてるかもしれないので、参考までにしてください 自分が確認した時の情報では延期のはずです(去年の秋頃) さて本題に(遅いわ、とか言わないで) この時期に過去問を確認するのは大きなアドバンテージになるのでとても良いと思います ただ、個人的には解かないで、問題構成などをペラペラとめくって情報収集をした方が良いです これは最新年度含めて3年分がいいと思います 1年では傾向がズレてたり、難易度がおかしい時があるので 例えば英語なら どーいう問題構成なのか 長文だけなのか、文法もでるのか 文法はどのレベルがでるのか、やってきた文法で戦えるのか 長文の数はどれくらいなのか 長文の文量はどのくらいなのか 他にも要約、脱文挿入、空所補充、段落整序、正誤問題などなど色々な問題が早稲田では出題されます これらを自分の狙ってるとこの学部を確認してください。時間はかかるかもしれませんが、この作業は時間をかけるだけの価値があるのでそこを忘れないでください。 なぜかというと、この作業を先にやっておくことで、この先 どんな対策をしていけばいいか、 あそこの文法はレベル高いから文法しっかりやらなきゃ 長文の分量多いから、早いうちからある程度の量になれておかなきゃ 要約の練習やコツを掴んで置かなきゃ ここはあそこの分野に役立つな などなど 出題内容を知ってるだけで、予備校や参考書などの内容で、やる気の入り方が変わってきますよ! 『うわぁここよく出るとこだ、大変そうだけど、しっかりマスターしないと!!』みたいにね これを知らずにただ、スラっーと流して勉強するのと、ここはマスターしておかないと!などど意識して取り組むのとでは全然身につき方が違います!!! ただ先生などに しっかり取り組めよ! って言われてもたいして、やる気が出ないかもしれませんが 第一志望にでてくる! これできなきゃ第1志望はキツイ! やっておけばアドバンテージ!!! などと考えたらどうでしょう? 第1志望に対する熱意がある人ほど燃えるはずです まぁつまり 『先に敵を知っておきなさい』 ながながと書きましたが言いたいことの核心はこれっぽっちのことです これっぽっちのことだけど、ものすごく大切なんです!!受験においては、このように一見大したことないものでも少しのことで方向性が変わってきます 気を引き締めて頑張ってください 応援してます!! 雑な文章ごめんなさい、、
早稲田大学教育学部 マーフィー
16
0
はじめまして。 これはあくまで僕個人の意見であり絶対解ではないという前提のもと回答させていただきます。 まず過去問を早めに見て傾向を掴む、というのは良い作戦だと思います。年度は最新のもので良いのでは、と個人的には思います。(傾向が最も近い最新のものから解くべき、受験終盤に本番と同じ時間のシミュレーションをするために最近の年度のものはとっておくべき、等両論があります。ご自身でよく考えて決めてください) しかし1番気をつけて欲しいのは、最初から解こうとしない、あるいは解けなくても気にしない、ということです。 あなたが人並みの勉強量で高校生活を送ってきたのであれば、過去問には歯が立たないどころか理解すらできない可能性があります。(そんなことなかったら申し訳ないです)そこで本来受験勉強を積んでいれば解けるはずの問題が山のように高い壁に見え、自信を失ってしまうという事態が起こることがあります…。 ですので春休み地点では 「自分は大体このレベルまで本番で解けるようにすれば良いのだな」という認識を持つ程度で大丈夫だと思います。そうして基礎を身につけ応用を学び過去問に太刀打ちできるようになった時に改めて過去問を研究するのが良いでしょう。 以上の通りです。もしあなたが既に過去問を捌けるほどの実力を持っていらっしゃるならこの意見は大変失礼なものなのでスルーしてください。 それでは、応援しています!
早稲田大学文学部 K
5
1

回答

マーフィー

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは 回答させてもらいます ※長めになってしまいました、、、すみません! 後半に過去問について触れてるので、 長いの読みたくないわ!!などと思ったら後半だけでも読んでもらえたら嬉しいです センターがなくなるのは確かですが、廃止直後は色々と調整などを行うので、そこまできつくはなく比較的緩くなると思うのでそんなに気にしなくていい、というのが自分自身の見解です また私大定員の厳格化については、知らない人も多いと思いますが去年の秋頃に私大厳格化は3年間延期となりましたよ (すでに変更されていたら申し訳ない) なので今年と来年は延期期間でしょう 私大厳格化について少し詳しく話しておきます。 まず募集定員というものがあり、入学者の数がそれを1人でも超えると補助金がその分なくなったりする感じで、大学側からするとその国からの補助金は収入源として大きくらしく、それがなくなるとかなりのダメージらしいです。 そのため一昨年の受験がこの制度のピークだったらしく、大学側が最終人数が定員ギリギリになるように調整したため、浪人生が多く生まれたり、ギリギリまで補欠が回ってくるのを待たなければならないだったり、そのために、受かった大学にお金を振り込んで置かなきゃいけないなどの精神面、経済面的に大きな被害があった。また東京の予備校では浪人生の人数が上限を達し、これ以上の浪人生はお断りと断ったとこまででたらしいです
これらを踏まえて、とりあえず延期で様子を見よう、みたいになったらしいですね 延期期間は定員数を超えても補助金などの処罰はなく、逆に定員数内にしたとこに報酬的なのが行くシステムらしいので、超える分には問題ありません。 ただ、延期になり、処罰がなくなったから易しくなったわけではなく、厳しさの上限がついた程度です。 なので、難易度は一昨年と同レベルが続くと思われます。 ※※※もうすでに変更等がされてるかもしれないので、参考までにしてください 自分が確認した時の情報では延期のはずです(去年の秋頃) さて本題に(遅いわ、とか言わないで) この時期に過去問を確認するのは大きなアドバンテージになるのでとても良いと思います ただ、個人的には解かないで、問題構成などをペラペラとめくって情報収集をした方が良いです これは最新年度含めて3年分がいいと思います 1年では傾向がズレてたり、難易度がおかしい時があるので 例えば英語なら どーいう問題構成なのか 長文だけなのか、文法もでるのか 文法はどのレベルがでるのか、やってきた文法で戦えるのか 長文の数はどれくらいなのか 長文の文量はどのくらいなのか 他にも要約、脱文挿入、空所補充、段落整序、正誤問題などなど色々な問題が早稲田では出題されます
これらを自分の狙ってるとこの学部を確認してください。時間はかかるかもしれませんが、この作業は時間をかけるだけの価値があるのでそこを忘れないでください。 なぜかというと、この作業を先にやっておくことで、この先 どんな対策をしていけばいいか、 あそこの文法はレベル高いから文法しっかりやらなきゃ 長文の分量多いから、早いうちからある程度の量になれておかなきゃ 要約の練習やコツを掴んで置かなきゃ ここはあそこの分野に役立つな などなど 出題内容を知ってるだけで、予備校や参考書などの内容で、やる気の入り方が変わってきますよ! 『うわぁここよく出るとこだ、大変そうだけど、しっかりマスターしないと!!』みたいにね これを知らずにただ、スラっーと流して勉強するのと、ここはマスターしておかないと!などど意識して取り組むのとでは全然身につき方が違います!!! ただ先生などに しっかり取り組めよ! って言われてもたいして、やる気が出ないかもしれませんが 第一志望にでてくる! これできなきゃ第1志望はキツイ! やっておけばアドバンテージ!!! などと考えたらどうでしょう? 第1志望に対する熱意がある人ほど燃えるはずです まぁつまり 『先に敵を知っておきなさい』 ながながと書きましたが言いたいことの核心はこれっぽっちのことです これっぽっちのことだけど、ものすごく大切なんです!!受験においては、このように一見大したことないものでも少しのことで方向性が変わってきます 気を引き締めて頑張ってください 応援してます!! 雑な文章ごめんなさい、、

マーフィー

早稲田大学教育学部

3
ファン
11
平均クリップ
0
平均評価

プロフィール

高校は偏差値55前後の中堅校で、一浪を経て早稲田大学教育学部(理系)に合格しました。 現役時は河合塾に通い、浪人時はZ会の通信添削と参考書を用いて、3ヶ月宅浪した後、有料自習室で勉強し予備校に行かず。それ故に幅広い層にアドバイスできると思います

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

Kのプロフィール画像
K
4/1 0:02
センターが無くなるのは来年度ですよ
マーフィー
4/1 1:39
来年ないので心配してます、みたいにとらえてコメントはしました
マーフィー
4/1 1:54
ちょっと日本語変ですね 来年ないから、今年心配です と捉えて回答しました
あsのプロフィール画像
あs
4/2 7:44
来年無くなるので浪人の点などを考えると心配ですって意味でした!間違えましたすみません汗 丁寧な回答ありがとうございました..!

よく一緒に読まれている人気の回答

過去問を何年分残すか
こんにちは。 結論から言うと、12月までに全部解いておいても良いくらいかなと。というのも、一般入試の難易度とか問題の質なんて毎年変わります。センター試験ほど、手をかけて作られてるわけでもないですし。 それよりも、特に私大の過去問演習で大事なのは「出題者の意図を知ること」だと考えます。早慶の入試なんて、毎年同じ先生が作ってるがために同じような問題が出題される、という噂もあるくらいですから。 そのため、12月までには第1志望群の過去問は一周し、センター試験本番までに2周目の半分くらいまで終わらせるくらいで良いと思います。(センター対策の場合はこれとは異なり、追試や模試など、初見の問題を残しておく意義はあるかもですが)。 あと補足で大事なのは、「最新年度から過去問解くべき」ということです。なぜなら、最新の傾向を知りそれに沿った対策をしたほうが効率的だからです。 例えば早稲田政経の英語の試験では2007年くらい?から英作文が導入されました。仮に、ある受験生が2006年ごろから過去問を解き始めていたとすると、最新年度から解き始めていた人に比べて、「英作文」の対策を始めるのが一年分遅れます。また、仮になんらかの都合で過去問演習に遅延が生じた場合にも、最新年度から解いておけば最低限近年の傾向に慣らしておくことができますね。これは2周目以降も同じです。 ↑ちょっと極端な例もはさみましたが、私の場合は最新年度から、且つ12月中に全部解いておくことをお勧めします。(所属する予備校とかと方針違ったらすみません) ちなみに私の場合、第一志望群であった早稲田政経・慶應法・早稲田法の過去問は11月中に6~10年分一周してました。12月は早慶の他学部の演習,11年以上前の過去問演習,マーチレベルでの演習に注力できたのでかなり良かったです。
早稲田大学政治経済学部 ryuuu
38
2
過去問
過去問カテゴリの画像
夏に志望校の過去問を解く際の優先順位
勉強お疲れ様です!一つずつ答えていきますね。 ①そもそも私は、夏休みに必ずしも志望校の過去問をやる必要はない、と考えています。成績にもよりますが、歯が立たないことが自分で分かっているとした、手を付けなくていいです。そのため「解くべき」というものはありません。複数学部受験する予定であるなら、まずは一番志望順位の高い学部から解いてみてはいかがでしょうか?もし結構点数が取れ、モチベーションも続くようなら、第二志望、第三志望、とやってみてください。逆に全然取れない、やる気がなくなった、とかなら、無理して解く必要は全くありません!この時期に取れていなくても、何ら問題はないからです。取れてもとれなくても、こんなもんか~くらいのスタンスで受け入れてください! ②これも議論が割れるところではありますが、私は前年度(すなわち2021年度)の問題を最初に解くべきだと思っています。仮に問題傾向が変わろうとそのままだろうと、前年度を踏襲する確率が一番高いからです。前年度のものを最後に解く方もいるみたいですが、これだけはやめておいたほうがいいです。例えば前年度に突然国語の記述が現れたとして、それを解かずに今まで通り勉強していたら、きちんとした対策ができないからです。 私が塾の先生から言われたのは、まず前年度のものを解く→前々年度の過去問を残し、そこからさかのぼって解きまくる→直前期に前年度のものを解く というやり方です。なぜ前々年度のものをとっておくかというと、一番難易度が近いからです。特に20年ほど前になると、今と比べて問題が易しいことがあります。そのため昔の問題を解くときは、あまり点数を過信しすぎないようにしてください! ③最後に併願校についてですが、早稲田志望ならば今の時期から、過去問演習というより問題集のような感じで、マーチの過去問を解くのもいいと思います。難しい学部もありますが、基礎を問う良問が多いので、解いていて楽しいですし、程よく難しいといった具合です。苦手科目はまだ手を付けなくてもいいですが、得意科目はどんどん解いていっても大丈夫ですよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
10
3
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田の教育は難化する前も解くべきか
結論、気にせず解きましょう。 理由は形式が変わっても問題の作り方や英文のジャンルは似ることが多いためです。また、形式が変わったり難化したりしても受験生の頭が比例して賢くなるわけではありません。難化したらボーダーが低くなり、易化すると高くなるだけです。つまり、相対的には難易度はあまり変わらないのでその年その年で合格できる点数を取るということを意識すればいいです。 以下に、早稲田の過去問について自分なりの考えを書いときます。 まず基本的に、早稲田を受けるのなら3学部以上は受けて欲しいです(自分は6学部受け2つ受かりました。確率で言うと1/3です)。なので受ける学部を増やすことを強くオススメします。ちなみに、文と文構は高得点勝負なので結構きついです。自分は両方落ちました。質問にあるように、社学と法、または片方を追加するのがいいかもです。ちなみに、社学は共通テスト必須になったり形式が変わったりするので、受験生が避ける可能性があります。意外と受かりやすくなるかもしれません。 次に、何年分過去問をやるのかについてです。 逆算してみましょう。今から試験まで4ヶ月ちょいあります。秋は週二回、冬は週三回過去問をやると仮定します。そうすると約40年分できることになります。早稲田以外の過去問を解くことを考えると、早稲田に使えるのは約30年~35年分前後です。ここは、共通テストや滑り止めにどれぐらい重きを置くのかで変わります。 早稲田は一学部につき10年弱分は最低でも解いてほしいです(自分は受ける学部が多かったので、優先順位をつけてやりました)。そうすると、自分が受ける数で30~35を割ると自分のやるべき数がわかります。 これからは過去問中心の勉強です。根気強く頑張りましょう。
早稲田大学商学部 ともぞー
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田志望 直前期 これから
早稲田社学第一志望だった現早稲田社学3年です。初めてこのアプリで回答するので、文章が読みにくかったらすみません。受験生の自分とひなさんと境遇が非常に似ていたので回答したいなと思いました。 簡単なプロフィールです。 勉強開始時期→2年冬 第一志望→早稲田社学 予備校なし まず結論から、 夏の模試の結果は、現役生であれば悲観的になる必要は全くありません。 これから重要なのは、過去問です。 特に社学に重点を置いてアドバイスできたらと思います。ご存知の通り、社学は英語と日本史が非常に難しく、国語は平易です。 まず国語です。 ひなさんは現代文が得意とのことですので、それは大きなアドバンテージになります。現代文が得意な方はほぼほぼ国語に勉強時間を割く必要がなくなるからです。古文と漢文は量をこなせばできるようになっていくと思います。なので、一日一古文or漢文解くこと。(他教科との兼ね合いもあるので両方やる必要はありません、私はそれぞれ共通テストの過去問を利用していました。)加えて、古文単語帳200-300語程度のものを毎日一周。 次に英語です。 社学の英語は入試界でもトップレベルです。 私は2021年度入試本番で5割しか取れませんでした。高三の春初めて解いた時は3割、夏を乗り越え、力がついたと思って秋頃に解いたら3.5割ほどで絶望したのを覚えています。なので、今できないからと言って落ち込む必要はありません。本番にできればいいので。いきなり社学の過去問に取り組むのは大変かと思いますので、教育や商あたりから解いていけば自然とレベルアップしていくと思います。(教育は時々異常なまでに難しいのでその時は落ち込まないでください)とにかく12月ですので、一通り参考書が終わっているなら、過去問をやりましょう。 最後は日本史です。 こちらも非常に難易度が高いです。 日本史はスタサプ、金谷の日本史、東進など様々な教材があり、どれでやっているかは分かりませんが、お使いのものをそのまま使用すれば良いと思います。ただし、これだけはお伝えしたいのが、出来る限り学部問わず多くの『早稲田』の日本史に触れて下さい。自慢とかではなく、私は全学部10年ずつ合計80年分解きました。そうすると、見えてくるものがあります。 ①まずは早稲田が『山川の教科書』に順守して問題を作成していることです。9.5割の問題は教科書に記載があります。難問とされているものもです。グラフや図表も細かくチェックして下さい。 ②一度出題された問題が他学部や他年度に再度出題されます。このため多くの問題に触れる必要があります。 ③社学が出題したい分野がわかるようになります。女性史や社会運動史など、社会学系統の問題が傾向としてあります。 ④これは②と類似していますが、ある学部で出題された問題が同一年度の他学部で出題されることがままあることです。したがって、受験が始まったら受けていない学部も東進のデータベースなどを利用して解いてみて下さい。社学で過去に難しいと言われた道幅の問題は同年他学部の問題説明文に記載がありました(ちなみに教科書にも記載があります)。また私の受験した2021年度では、法学部で『和賀江島』を問う問題がありましたが、ほぼ同じものが教育学部で出題されました。 具体的な勉強法は以上です。 最後にメンタル面です。 受験勉強、特にこの時期辛いですよね。 また浪人はしないとのことなので、失敗できないプレッシャーも感じていると思います。私も絶対現役でしたので分かります。 不安を取り除く方法として、世の中には様々なものが紹介されています。早く寝るだの、ノートに書き出すなど。しかしながら、そのどれもが本質から逃れているようなものばかりだと私は思います。 勉強を“やり切る” この一つでしか不安は解消されません。 ただ“やる”のではありません。“やり切る”のです。やらねばならないことを全て終えた時、それまでの全てが自信になります。現実問題やり切った末に落ちてしまうこともゼロではありません。ですがもはやそれは運です。どれだけ成績が良くてもマークミスの可能性もあります。苦手な分野、知らない単語ばかりが出てしまうこともあります。 しかし、受験勉強は努力によってその運要素を限りなく0に”近づけていく”作業です。己を信じて、突き進んでください。 ひなさんが早稲田社学に合格しますように。
早稲田大学社会科学部 kobayash
20
9
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
現役でどうしても早稲田に合格したい!
まず、質問者さんの早稲田への気持ちは素晴らしいですし、私もどこでもいいから早稲田に入りたかったので親近感を非常に覚えます! ここではこれから12月になる中で直前期のラストスパートをかけるために大切な3つのことを紹介します! ⭐️① 直前期の過ごし方 ⭐️② 志望校と併願校の過去問を解くバランス ⭐️③ 試験前日や当日のアドバイス この3つに分けて書いていきたいと思います! ⭐️① ここでは直前期にやっといたほうがいいことを英語、国語、日本史(社会科目)で分けて書いていきたいと思います!! 英語 ① 過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語(特に2冊目)熟語の復習 ④ 分野別の対策(社学を受けるなら正誤問題とか) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!最新の長文のトピックがのっていて、かなりおすすめです!! 国語 ① 過去問 ② 古文単語や現代文のテーマの復習 国語は圧倒的に過去問を解くのが大切であると思います!復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史)ですがこちらは ① 過去問 ② 通史の復習 やはり過去問の復習が非常に大切であると思います!  以下の方法を参考にしてみてください!! 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!!これをやって実際自分は伸びたので基礎ができていればあとはとにかく早稲田の問題を解いて知識を深掘っていきましょう!! ⭐️② まず、実際に自分が解いた過去問は以下の通りです!! 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 最低でも受ける学部は5年は解いたほうがいいとおもいます。そうでなければ早慶の試験は歯が立たないと思ったほうがいいと思います! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います! とにかく質問者さんの場合は早稲田最優先で過去問を進めて3回か4回に1回併願の過去問を挟むでOKだと思います! ⭐️③ 最後に試験の前日や当日は歴史などの社会科目の暗記系をメインにやるのがおすすめです!!これは最後の最後まで伸びるので直前期だからといって手を抜くのではなく、むしろいつも以上に覚える気持ちでやるといいと思います! また、自分が最も大切だと思うのがイメトレです!! 本番をイメージしながら1教科5分ほどこういう順番で解いてとかここはこういうとこに気をつけてとか、時間配分とかをもう一度再確認するのが大切です!!これは特に英語や国語など時間がタイトな試験であればあるほど重要ではないかなと思います!!是非やってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
55
18
不安
不安カテゴリの画像
過去問をやる順
ひとつづつ答えていきますね。 まず、今の時点でまだ過去問に触れていないのなら、早稲田に手を付けてしまってもいいと思います。別に今やってないとまずい、とかでは全くないのですが、問題傾向に向き不向きがあるため、必ずしもすぐにマーチレベルで合格点をとれるとは限らないからです。 第一志望群以外の過去問は、早稲田の間にでも、問題集を解くような感覚で進めてください。あまり時間もとれないですし、マーチは60分問題が多いので、実際そこまで時間はかからないと思います。並行してやるというよりは、早稲田をメインにしたうえで、隙間にMarchを入れていく、という感じです。もしといてみて苦手な形式があれば、その大学学部の問題を増やせばいいと思います。 次にどの年度をやるのかという問題についてですが、個人的には、最新年度は先にやったほうがいいと思っています。一番傾向が踏襲される可能性が高いのが、前年度の問題だからです。お勧めは、最新年度を最初にやって傾向をつかんでから、そのひとつ前、つまり二年前の問題を残した上で、前の年度にだんだんとさかのぼっていく、というやり方です。具体的に言うと、2022年度入試であれば、最初に解くのは2021年度のものです。2020年度を残し、2019、2018、と解いていきます。2020年度のものは、本番近くに解くと良いです。やはり本番を想定した練習も必要ですし、何度も同じ過去問を解いているとどうしても、今の自分の学力を正確につかみにくいので。 何年分やるか、という問いに関しては、できる限りやる、というのが答えです。過去問はたくさん解いたほうが形式が身に付きますし、安心材料にもなりますが、別に過去問を解いたkら成績が上がる、というわけではありません。むしろ過去問を解いて自分の苦手なところを洗い出し、それをつぶしていく練習のほうが大事だと思います。そのため過去問ばかりやっているわけにはいかない、という人もいるはずです。 ちなみに私は文化構想と文学部、教育を受けたのですが、それぞれ14、14、7年分を解きました。マーチは2、3年で十分だということもあると思いますし、逆にこれは苦手だから何回か解こう、となる大学もあるでしょう。 質問者さんは受験学部が4つあるので、優先順位を決めて、より行きたいところから対策にかかると良いと思います。 最後に復習方法ですが、一番大事なのは教科に限らず、なぜ間違えたかやどうすればできたのかを、ひとつずつ考えていくことです。 例えば教育の英語は、問題文が結構難しいと感じる人も多いと思います。見たことのない単語も出てきますし、説明も少ないので、最後まで読んでも何が言いたかったのか、対してわからないことがあります。ただ、だから問題が解けないかというと、全くそうではありません。知らない単語に線が引いてあって意味を選びなさい、という問題があっても、周りから推測できるから出題しているんです。意味が分からなくても文法的に解けばitがさしているものが明確化されるため、選択肢も選べる、ということもあります。 つまり、過去問の問題文を一言一句わかるようになる必要は、そこまでないんです。大切なのは、わからなくてもどうにかして選択肢を切る方法を考えることです。そしてそれは、何度も過去問を解いて自分で編みだすしかありません。だから結局、過去問はできるだけ多く解いたほうがいい、ということに他ならないのです。一回だけ解くにははもったいないので、復習が終わってしばらくしたら、再度解くと良いと思います。 長くなってしまい申し訳ないです。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
14
2
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田 過去問の使い方
今年、商学部と教育学部を受けて合格した者です。 早稲田の問題は、数年ごとに試験問題変わりますよね。 実際、今年は教育学部の英語で発音問題がなくなっていたり、今まで日本語だった問題が、英語になっていたりしてびっくりした記憶があります。(記憶違いだったらすみません。) 私は20年度の問題を最後まで残し、19からやっていました。 昔をやりすぎるとあまりに問題形式が違くて意味が無いので、これはちがすぎると思ったらそこから前はやらなかったり。 ただ、今年度は特殊で多くの大学で問題形式が変わりました。 問題を残しておくにしても、解説サイトで問題の変化を見ておくか、解かずに過去問の形式だけ見ておくことをおすすめします。 前日に形式変わったことに気づくと本末転倒ですよね。 また、苦手な形式の設問があったら塾の先生に「この形式が苦手なんですが、他学部や他大で似てるものありますか。」と聞けば教えてくれます。 塾に行ってなければ学校の先生か、塾に行っている友達にお願いして聞いてもらってください。 〇割~の話についてですが、 早稲田大学は全科目7割とれれば100%受かると言われています。 ただ、誰も配点を知りませんよね。大手予備校すら知りません。 記述の問題もあるので、なおさらあてになりません。 それは心に留めてください。 私は記号問題のみを採点して〇%としていましたが、商と教育は60%後半だったと思います。 今からの時期は一気に伸びる時期です。 あと少し、ラストスパートかけて頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆな
3
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田の過去問を解いて距離を知りたい!
一つずつ答えていきますね。 1. 解いていいかどうかについては、ダメということはありません。それでモチベーションが上がるならいいのではないかと思います。しかし、そこまで解く必要があるかと言われると、正直ありません。仮にどんな結果になろうと落ち込む必要は全くもってありませんし、逆に取れてしまったら、志望校を上げた方がモチベーション維持には適切な可能性もあります。ここで取れなかった問題が苦手かというとそうはっきり断言もできません(なんせ難しいですし、現状の知識では太刀打ちできないのが当たり前な問題もあるので)。解けても解けなくても、あまり気にしないようにすることが重要かと思います。 2. 全教科はやらなくていいと思いますね。おっしゃる通り社会科目はかなり難しいので、高2で解く必要はない気がします。解くのであれば、なんとなく出題傾向を知っておきたい英語と国語に、手をつけるのがおすすめです。 3. せっかくなら、第一志望である商学部にチャレンジしてみてください!仮にうまく理解できなかったとしても、自分の志望校はこんなにレベルの高い問題を出しているんだ…頑張ろう!と、プラスに捉えられるといいですね。 4. 最新年度のものでいいと思います。どっちにしろ最新年度のものは、問題演習というよりも、出題傾向を存分に把握するためのツールとして使う方がいいと思うので。その際にはむしろ、その時にわからなかったものを覚えようとしたり、詳細に復習したりしなくて構いません。基礎が固まりきっていないのに難関レベルを頭に入れても仕方ないですし、そこで変に答えを覚えてしまっても、あとで解き直す時に面倒です。 あるいは、しっかり解くというよりも、過去問の前の方や受験サイトに載っている傾向と対策を読んだり、パラパラめくってどんな問題が出るかをチェックしたりするくらいでも十分かもしれません。 ちなみに、赤本とかってもう買っていますか?確かに目に見えるところに置いておくと、頑張ろうという気持ちも出てくると思います。実際、私も高2の冬休みに青本を買って、解きもしないのに飾っておきました。しかし、結局次の年の秋頃には、最新年度を掲載したものがまた発売されるんです。そのため、前年度までしか載っていない過去問をこの時期に揃えておくのは、もったいない気がするんですよね… これは私の個人的な考えではありますが、今解くなら過去問を買わなくても、パスナビや東進とかの無料問題をダウンロードして解くのでもいいのかなーって思います。どんな問題が出るのか確認するには十分ですし、無駄にもならないのでちょうどいいかなと。 ということで、私個人的には今解かなくてもいいのでは?とは思いますが、それでも高2のうちに過去問に挑戦しようとするそのやる気は、素晴らしいと思います! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
滑り止め大学の過去問をどれくらいやるべきか
ワニさんお久しぶりです。私も早稲田5学部以外に、MARCH3学部、日東駒専2学部に出願しておりました。合計10日程です。(共テ利用でMARCHを抑えたので、実際受けたのは早稲田5、MARCH2) 全落ちしない限りは、絶対に現役で受かったところに行こうと決めておりましたのでこのような受験戦略になりました。 ワニさんも現役進学希望のようですので、アドバイスできればと思います。 まずはワニさんの状況を、出願先と相談内容から総合的に判断し、次のように定義します。 A.現役で進学 B.日東駒専以上に一つでも受かればそこに行く C.なるべく早稲田に受かる可能性を最大化する D.早稲田がダメでもMARCHには行きたい E.現在の学力は成成明学合格ライン 上記の5条件です。 これに基づいて今回は以下の構成でお答えします。 ①成成明学以下の過去問を解くべきか【英語】 ②MARCHの過去問を何年分解くか【英語】 ③国語は各校一年ずつは解くべきか【国語】 ④世界史はMARCH以上、または早稲田だけ解けば良いか【世界史】 ⑤合格可能性の低い立教青学は捨てるべきか 以上5点です。 ①成成明学以下の過去問を解くべきか【英語】 結論、不要です。 過去に合格点を取れているとのことですので、今さら確認するまでもないと思います。MARCH以上の過去問に注力しましょう。 ②MARCHの過去問を何年分解くか【英語】 結論、なんともいえません。というのも、早稲田への熱量によります。最低でもMARCHに受かりたいという考えなら、MARCHに比重をかけてやるべきだし、早稲田に入れないならどの大学でも変わらないという考えならMARCHは一年ずつくらい解いて、早稲田だけやれば良いです。 とはいえ、「最低でもMARCH」のような雰囲気が伝わってきますので、その場合は一旦早稲田を解くのをやめ、MARCH合格点が取れるまで解くという所に結論は着地するでしょう。 ③国語は各校一年ずつは解くべきか【国語】 結論、不要です。 当然解くのが理想ですが、そんな時間たぶんないです。MARCH以上の過去問をやれば良いでしょう。 また『早稲田の国語』という参考書に取り組むようですが、あまり推奨はしません。 理由は、ワニさんは早稲田乱れ打ちではなく、商学部一本だからです。早稲田の国語という参考書は様々な学部の問題が混ざっています。つまり商学部に不要なレベルの問題が混ざっているということです。商学部の国語は早稲田の中では標準的なレベルだったはずです。法や文構のように国語が極めて難しい問題を解くことはオーバーワークになります。 過去問はそのまま商学部のものを解くのがワニさんの場合は良いでしょう。 ④世界史はMARCH以上、または早稲田だけ解けば良いか【世界史】 結論、早稲田だけやれば良いです。 英語と違ってMARCHのステップを踏む必要はないです。理由は、早稲田の過去問をやればそれがMARCHにも通ずるからです。また、早稲田の社会科目はとにかく早稲田の過去問をどれだけ解いたかがキーになります。とにかく過去問をやって参考書で間違えたところを復習を繰り返しましょう。 ⑤合格可能性の低い立教青学は捨てるべきか 結論、受けてみましょう。何が起こるか分からないのが受験です。早稲田に通う友人にも、MARCH全滅にも関わらず、奇跡的に早稲田で1学部だけ補欠繰り上げになり合格した人がいます。ちなみに1人だけではないです。 案外なぜか受かったりもするので、受けてみると良いんじゃないかなと思います。 以上が私からのアドバイスになります。 最後までお読みいただきありがとうございました。
早稲田大学社会科学部 kobayash
31
18
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田の過去問
他の方からの質問への回答にも同様のことを書いたのですが、ぼくの場合は「入試本番直前に解くことで形式慣れしよう!」と思って過去問をかなり直前期まで残してしまい、直前期は苦手分野の対策などやることが多すぎて結局全部解ききることができず消化不良に終わってしまいました。 高3の夏休みであれば、もう過去問を始めてしまって良い頃合いだと思います。もちろん最初は難しく感じるでしょうが、過去問を解くことを通して勉強すると考えれば、過去問慣れも出来る上に大学の傾向も早いうちから掴むことができて一石二鳥です。あとは過去問演習の中で自分が苦手だと感じるものや抜けがあると思う分野があるならばそれを秋に集中的に穴埋めしていけば、効率的に早稲田の傾向に特化した苦手対策もできます。
東京大学教養学部理科二類 WU_HALF
8
0
過去問
過去問カテゴリの画像