過去問を春休みに一回解くなら
クリップ(16) コメント(4)
3/31 19:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あs
高2 千葉県 慶應義塾大学志望
春から受験生の早稲田志望の者です。
今年センターがなくなることと、私大の募集人員の削減に怯えています。
早稲田の何個かの学部に絞って傾向を早めに知ることでアドバンテージを得たいため、一年分だけ第一志望の学部を解こうかと思っています。その場合、解くなら最新1年が良い、そもそもやめた方がいいなどの意見がありましたら教えていただけると嬉しいです。
この相談には2件の回答があります
こんにちは
回答させてもらいます
※長めになってしまいました、、、すみません!
後半に過去問について触れてるので、
長いの読みたくないわ!!などと思ったら後半だけでも読んでもらえたら嬉しいです
センターがなくなるのは確かですが、廃止直後は色々と調整などを行うので、そこまできつくはなく比較的緩くなると思うのでそんなに気にしなくていい、というのが自分自身の見解です
また私大定員の厳格化については、知らない人も多いと思いますが去年の秋頃に私大厳格化は3年間延期となりましたよ
(すでに変更されていたら申し訳ない)
なので今年と来年は延期期間でしょう
私大厳格化について少し詳しく話しておきます。
まず募集定員というものがあり、入学者の数がそれを1人でも超えると補助金がその分なくなったりする感じで、大学側からするとその国からの補助金は収入源として大きくらしく、それがなくなるとかなりのダメージらしいです。
そのため一昨年の受験がこの制度のピークだったらしく、大学側が最終人数が定員ギリギリになるように調整したため、浪人生が多く生まれたり、ギリギリまで補欠が回ってくるのを待たなければならないだったり、そのために、受かった大学にお金を振り込んで置かなきゃいけないなどの精神面、経済面的に大きな被害があった。また東京の予備校では浪人生の人数が上限を達し、これ以上の浪人生はお断りと断ったとこまででたらしいです
これらを踏まえて、とりあえず延期で様子を見よう、みたいになったらしいですね
延期期間は定員数を超えても補助金などの処罰はなく、逆に定員数内にしたとこに報酬的なのが行くシステムらしいので、超える分には問題ありません。
ただ、延期になり、処罰がなくなったから易しくなったわけではなく、厳しさの上限がついた程度です。
なので、難易度は一昨年と同レベルが続くと思われます。
※※※もうすでに変更等がされてるかもしれないので、参考までにしてください
自分が確認した時の情報では延期のはずです(去年の秋頃)
さて本題に(遅いわ、とか言わないで)
この時期に過去問を確認するのは大きなアドバンテージになるのでとても良いと思います
ただ、個人的には解かないで、問題構成などをペラペラとめくって情報収集をした方が良いです
これは最新年度含めて3年分がいいと思います
1年では傾向がズレてたり、難易度がおかしい時があるので
例えば英語なら
どーいう問題構成なのか
長文だけなのか、文法もでるのか
文法はどのレベルがでるのか、やってきた文法で戦えるのか
長文の数はどれくらいなのか
長文の文量はどのくらいなのか
他にも要約、脱文挿入、空所補充、段落整序、正誤問題などなど色々な問題が早稲田では出題されます
これらを自分の狙ってるとこの学部を確認してください。時間はかかるかもしれませんが、この作業は時間をかけるだけの価値があるのでそこを忘れないでください。
なぜかというと、この作業を先にやっておくことで、この先
どんな対策をしていけばいいか、
あそこの文法はレベル高いから文法しっかりやらなきゃ
長文の分量多いから、早いうちからある程度の量になれておかなきゃ
要約の練習やコツを掴んで置かなきゃ
ここはあそこの分野に役立つな
などなど
出題内容を知ってるだけで、予備校や参考書などの内容で、やる気の入り方が変わってきますよ!
『うわぁここよく出るとこだ、大変そうだけど、しっかりマスターしないと!!』みたいにね
これを知らずにただ、スラっーと流して勉強するのと、ここはマスターしておかないと!などど意識して取り組むのとでは全然身につき方が違います!!!
ただ先生などに
しっかり取り組めよ!
って言われてもたいして、やる気が出ないかもしれませんが
第一志望にでてくる!
これできなきゃ第1志望はキツイ!
やっておけばアドバンテージ!!!
などと考えたらどうでしょう?
第1志望に対する熱意がある人ほど燃えるはずです
まぁつまり
『先に敵を知っておきなさい』
ながながと書きましたが言いたいことの核心はこれっぽっちのことです
これっぽっちのことだけど、ものすごく大切なんです!!受験においては、このように一見大したことないものでも少しのことで方向性が変わってきます
気を引き締めて頑張ってください
応援してます!!
雑な文章ごめんなさい、、
早稲田大学教育学部 マーフィー
16
0
回答
マーフィー
早稲田大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは
回答させてもらいます
※長めになってしまいました、、、すみません!
後半に過去問について触れてるので、
長いの読みたくないわ!!などと思ったら後半だけでも読んでもらえたら嬉しいです
センターがなくなるのは確かですが、廃止直後は色々と調整などを行うので、そこまできつくはなく比較的緩くなると思うのでそんなに気にしなくていい、というのが自分自身の見解です
また私大定員の厳格化については、知らない人も多いと思いますが去年の秋頃に私大厳格化は3年間延期となりましたよ
(すでに変更されていたら申し訳ない)
なので今年と来年は延期期間でしょう
私大厳格化について少し詳しく話しておきます。
まず募集定員というものがあり、入学者の数がそれを1人でも超えると補助金がその分なくなったりする感じで、大学側からするとその国からの補助金は収入源として大きくらしく、それがなくなるとかなりのダメージらしいです。
そのため一昨年の受験がこの制度のピークだったらしく、大学側が最終人数が定員ギリギリになるように調整したため、浪人生が多く生まれたり、ギリギリまで補欠が回ってくるのを待たなければならないだったり、そのために、受かった大学にお金を振り込んで置かなきゃいけないなどの精神面、経済面的に大きな被害があった。また東京の予備校では浪人生の人数が上限を達し、これ以上の浪人生はお断りと断ったとこまででたらしいです
マーフィー
早稲田大学教育学部
3
ファン
11
平均クリップ
0
平均評価
プロフィール
高校は偏差値55前後の中堅校で、一浪を経て早稲田大学教育学部(理系)に合格しました。 現役時は河合塾に通い、浪人時はZ会の通信添削と参考書を用いて、3ヶ月宅浪した後、有料自習室で勉強し予備校に行かず。それ故に幅広い層にアドバイスできると思います
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
K
4/1 0:02
センターが無くなるのは来年度ですよ
マーフィー
4/1 1:39
来年ないので心配してます、みたいにとらえてコメントはしました
マーフィー
4/1 1:54
ちょっと日本語変ですね
来年ないから、今年心配です
と捉えて回答しました
あs
4/2 7:44
来年無くなるので浪人の点などを考えると心配ですって意味でした!間違えましたすみません汗 丁寧な回答ありがとうございました..!