UniLink WebToAppバナー画像

選択科目

クリップ(0) コメント(0)
1/29 18:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高2

高校二年生で早稲田大学商学部志望です。 選択科目に迷っていて日本史か数学でいきたいと思っています。 しかし日本史も数学も手をつけていないので0からの状態です。 今から一年勉強するのは数学と日本史どっちがいいですか? あと他におすすめの選択科目はありますか? ちなみに独学です。

回答

pppps17

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
数学が得意!というのでなければ日本史にしておくことをお勧めします。 勉強量が比例してくれるので努力が実りやすいです。語弊があるかもしれませんが…。 政経などは受けれない大学、学部があるため自分の選択の幅を狭めないためにも受験校すべてが決まっていないのであればあまりオススメしません。 よって、日本史もしくは世界史がオススメですね。

pppps17

早稲田大学法学部

70
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

選択科目について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 選択科目科目どれにするか迷いますよね。今回は選択科目をどれにするか決める方法を少しご紹介します。 ①日本史と政経の負担がどれくらいなのかを数字にしてご紹介します。用語集に載っている用語の数は 日本史10700 政経3100 全然違いますね笑これだけ見ると確かに政経の方が負担は少ないです。僕は日本史受験なのですが日本史は確かにほんとに細かい知識が問われてきます。早慶レベルになると用語集の隅にしか載っていないようなものも問われてきます。 ②では政経の方が絶対いいのでしょうか?と聞かれると必ずしもそうとはいえません。私大の中には政経では受験ができないところもあります。ですのでその辺も頭の中に入れておくべきでしょう。 まとめると日本史か政経どちらの方が良いかは一概には言えません。個人的には日本史の方が無難ではあると思います。併願校に政経受験が可能かどうかをみてみて色々と考えて決めるのが賢明でしょう。 是非良い選択をして第一志望を勝ちとってくださいね!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
ゼロから始める日本史
こんにちは。東北大生のtfyです。 日本史をゼロからやることであれば、私は山川出版社の詳説日本史と一問一答日本史Bターゲット4000をおすすめします。この二つの本は私の高校時代の日本史の先生から好評を得ました。 山川社の詳説日本史は、たくさんの高校で教科書として使われているそうです。経緯や時代の流れをわかるには便利です。私の先生は授業の時にいつもその本を持っていて、参考として使いました。表紙はオレンジ色です。 一問一答ターゲット4000は知識を得るのに最適です。レベル別に問題を分けて、基礎から発展まで幅広く学習可能です(早大商学部の場合は全てやらなければいけないと思いますが)。河合塾の講師石川先生が編集したものです。 日本史の勉強法に関しては、私自身はあまり自学したことはありませんが、やはり時代の流れと経緯をわかる上で、知識をできるだけ増やすことですね。土地制度などのようなわかりにくいこともありますので、質問できる先生がいれば助かると思います。 数学の難しさを感じたから日本史をとりたいとあなたが言いましたが、早大商学部の日本史の難しさもかなり高いです。私はもともと京大志望で、併願の慶応商学部も日本史必須なので日本史を一生懸命やりまして、高三の夏の全統記述模試で日本史の偏差値は70ぐらい行きましたが、早大の商学部の日本史を見た時にその難しさに圧倒されました。私の先生も、高校時代に日本史ばっかりやったと言いましたが、結局早大文学部の入試で日本史は半分くらいしか取れなかったそうです。それに加えて商学部の難易度は早大の中でも高い方だと思います。ましてあなたが一年弱の間で他の受験生が二年間やるものをするのは、かなりの苦戦であると思います。ですから、あくまでも私個人の意見ですが、数学がある程度解けそうのであれば、数学の方がいいと思います。 私は早大商学部の数学の難しさも承知しています。しかし日本史もそれに負けないぐらいです。逆に慶大商学部の方の日本史は割と基本的なことが多いです。 以上です。 実は私は日本の高校に通って、日本人の生徒さんと同じ授業と同じ入試を受けた中国人留学生です。もし日本語がおかしくて理解できないようなことがありましたら、いつでも知らせてください。 ご健闘をお祈り申し上げます。
東北大学法学部 tfy
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史と世界史の選択
初めまして。早稲田社学1年の者です。 中々難しい問題ですよね。どちらを選択すれば良いかという質問ですが、答えはどっちでも良いです!何故かというともしどちらかを選択した方が有利なのであればみんなそっちの方に流れてしまうからです。結局はどちらが自分に合うかによってきめるしかないです。それを決めるための情報をいくつかお教えします。 まずは小学生、中学生くらいの自分を思い出して決めて見る方法です。小学生、中学生くらいの頃に世界史と日本史両方に恐らく触れていると思います。その時のことを思い出して自分にどちらが合うかを考える方法です。 また、漢字とカタカナでどちらの方が覚えやすいかによって決めるのもありだと思います! また日本史というのは狭く深くで世界史は広く浅くという感じです。僕は日本史を選択していたのですが確かに日本史はかなり細かい知識が問われてきますが一度ど覚えると安定して良い成績が取れる科目だと思います!是非これらのことを参考にして決めて見てください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
世界史
世界史カテゴリの画像
政経か世界史か
自分は世界史を選んだ理由は世界史の方が日本史や政経より面白いかなって思ったっていうただそれだけの理由でした。 本題として、私文専願で早慶を狙うのであれば今から世界史を始めるのは少し厳しいかもしれないです。なにしろ早慶の世界史はかなり難しいので、例えば理系の東大志望の人がセンター世界史で100点を取れたとしても早慶の世界史を解いて見たら3〜4割しか取れないってのも普通にあります。 ただ、時間をかければ絶対に合格可能圏には辿り着ける教科ではあると思っています。なので、世界史に多くの時間を割くことが出来る英語力と国語力があるかどうかまず考えて見てください。 余談ですが、世界史に苦手意識があり、理系のクラスにいるのであれば数学受験はどうでしょうか。国数英で受験できる学部はかなりありますしなんだか少し有利みたいですよ。 参考になれば幸いです。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
日本史or世界史
こんにちは! 日本史か世界史かといった選択科目の選び方は苦手や得意、不得意とかではなく、好きか嫌いかで選んだ方が結果的に良い結果につながってくると思います!! やはり人は好きなものの方が覚えられるし、興味も湧くため、日本史が好きなら日本史で、世界史が好きなら世界史を選べばいいと思います!! 受験期後半になってくるとどうしても勉強するのが辛くなってきた時に選択科目が好きな科目であると少し息抜きのように感じられ勉強にもとっつきやすいためいいと思います!! 質問者さんの懸念のように日本史は漢字が多く出てきますが、実際の早稲田の試験ではほとんどがマークシートの問題なので、漢字を書くことにはそこまで影響はないかと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
0
1
日本史
日本史カテゴリの画像
数学が得意な私大受験生
数学を切り捨てるのはもったいないと思います。私大はセンター試験を利用した入試を取り入れていますよね?そこをうまく活用した方がいいと思います。 状況が似ているので、少し僕の話をしますね...すいません... 僕は夏休みが終わるまで京大志望で、それに合わせて数学ももちろん理科基礎も勉強していたのですが、夏休みの後半に学びたいことが京大で学べないということがわかって早稲田志望にしました。それでも数学の勉強をやめなかったのはセンター利用試験があったからです。センターレベルであれば数学もそれほど難しくはないので、頑張れば9割が取れると思います。この調査で他の教科もとっていき、センター利用で使う教科は9割行けば早慶含む殆どの私立には合格できます。それを狙って勉強してました。結果、センターうまくいって2月中旬には早稲田合格を決めることができました。 つまり、数学を勉強しておくと、たしかに科目数で負担は多くなりますが、内容のレベルではそれほど苦労しなくなるということです。 それに加えて、もし経済や商学部に行く場合数学を学んでおくととても有利です。 センターレベルであれば一日1時間とっておけばセンターは十分いい点を取れるので、そこで生まれた時間を日本史にあてるのがいいと思います。 私文だからといって数学を切り捨てるのはもったいないので是非続けてください。もしセンターで受かれば2月前半で受験は終わりですよ! 数学受験に有利な大学を教えてあげることができないのは申し訳ないです。
早稲田大学文学部 グラス
7
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田文系で数学受験?社会受験?
前提として私は数学が苦手で、世界史を利用し入学しました。私は世界史の利用をおすすめします。 何故なら、数学は応用レベルまで沢山演習して持っていく必要がありますが、世界史は暗記の仕方を工夫すれば応用問題も解けることがあるからです。 世界史で差がつくのは通史の理解よりも複数の地域の繋がった部分を関連付けて記憶出来ているか、というところです。暗記の時点で多角的な理解をして頭に入れられれば、大きな武器になります。 また、早慶の世界史は用語集にも載っていないような単語を多く出題します。ほぼ全ての受験生は答えられないので、世界史でリードするというより、世界史は最小限出来るところは落とさないというスタンスなら有利かと思います。(その代わり英語、国語の安定が必要ですが) 世界史は、河合塾に1年で古代から現代まで学習出来る授業があります。私も取っていましたが、テキストがとても使いやすいので、もし検討する場合はおすすめします。 以上が、世界史と数学とで選ぶなら世界史が良いと思った理由です。 最後に、日本史は選択肢にありませんか?ゼロからやる世界史よりも、小中で学んだ内容を深める日本史の方がまだやりやすいのではないかと少し思いました。 いずれにせよ大変かとは思いますが、頑張ってください。 応援しています!
早稲田大学政治経済部 L75
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
数学を取るか取らないか
いきなりですが自分は数学受験、どちらかと言えば成功したかもしれません。 しかし知り合いの浪人決定組に数学受験にすべきか聞かれた時に断固として言っているのですが、 現役で勉強していた暗記科目を捨てることほどもったいないことはないです。 数学は有利であり不利です。この言葉はこのアプリで先輩が言っていた言葉です。 確かに定員は多いです。ですがこの後一年数学をやるのはかなり大変だと思います。合わない人は本当に合わないので。一方日本史は覚えれば確実に伸びる科目です。確実に慶應に受かりたいなら絶対一年かけて日本史をさらに伸ばし、得意科目にするべきです。 暗記科目の化け物になれるのは浪人生の強みだと思います。 そのチャンスを捨てるのはもったいなさすぎる。 しかも質問者さんは日本史が現役時できなかったわけでもないんですよね。個人的には日本史にする以外無いと思います。 逆に時間の無い現役生で数学に得意意識がある人には勧めます。英国に時間割けることができるし、数学は極めれば大抵のマーチは満点を当然のように取れるようになります。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
6
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東大文一の受験科目選び
自分は世界史、地理選択でした。日本史選択ではなく、日本史については周りの人を参考にしていますのでご理解ください。 まずは各科目の相性についてですが、世界史は地理や日本史と親和性が高いです。勉強していく上で知識がかぶるところが多く出てきます。そのため、多くの人は世界史地理か日本史世界史になり、日本史地理は少数派だと思います。 次に、東大における各科目の試験の違いです。日本史と地理は違いはありますが、概ね小中記述です。ここでも最も異なるのが世界史で、第1問に600字記述があり、その後に小中記述、単語問題があります。ここからも分かるように世界史は論述の際にここの事項だけでなく全体のタテヨコの流れを理解することが重要になってきます。ですからもし世界史を二科目のうちに選択するなら他の二科目よりも授業を受けたときのメリットがあるかもしれません。 要するに、世界史は他科目にも役立つし、全体の流れを把握する上で授業を有効活用できるから世界史選択は無難だと思います。 しかし決めるのは自分自身なので好みや相性もよく考えて選んでください。 応援しています。
東京大学文科一類 June
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 選択科目について
早稲田狙いなら日本史圧倒的有利です。まず政治・経済は受けられる学部が狭まってしまいます。それと得点標準化が日本史より厳しいです。あとは予備校の対策講座が無いですね。 正直自分は早稲田に限っては得点標準化があるので日本史が1番点数が引かれにくい分1番日本史が有利なのではと思っています。 日本史は1年でなんとかなります本当に。あれは努力の教科なんで根性あるやつは正直だれでも幸を見る教科です。とにかく授業などで教わった範囲はテストさらても100点とれるくらいまで仕上げて次の週の範囲を迎えること。模試で知らない、教わってない範囲出てきても気にしないで授業の範囲だけ完璧にする気持ちで。そしたら入試までには全て理論上は完璧になってます。参考書はZ会100題、標準問題精巧あたりまわしてください。あとは過去問やったりしながら問題演習して実践的に覚えるのが1番オススメですね。やはり間違えバツがつくと人間悔しくて覚えやすくなるのでそれをくりかえしてください!日本史は英語などと違い、春に過去問やっても大丈夫です。そのかわり範囲をしっかり守って習ったとこだけやること。それでできたらすごく自信になりますよ。
早稲田大学教育学部 小野D
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像