UniLink WebToAppバナー画像

不安に押し潰されないために

クリップ(9) コメント(1)
1/12 1:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ハノ

高3 青森県 公立はこだて未来大学志望

センター試験が来週に迫ってます。小さい頃から涙とか精神的に弱っている時は誰にも見せずに高3まできてしまいました。そのせいで緊張しない人だ、肝が据わっていると思われて、親戚一同「お前なら大丈夫だな!」と声をかけてくれるのが今の私にはとてもつらいです。今まで9割とれてた国語では転んでしまったらどうしよう、など考えてしまい、点数が落ちています。どうにかセンター本番まで壊れないように、第三者の方の応援を恵んでください。

回答

回答者のプロフィール画像

ふぉーてぃんぶらす

東京大学文科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。 人に不安を言えないことは辛いですよね。自分も姉に比べたら落ち着いていたせいか、両親から安心されていてプレッシャーに感じた時もありました。 センター本番は誰しも緊張するものです。まずは緊張してることを自覚して受け入れましょう。緊張を悪く思い過ぎて、緊張している→今自分はダメな状態だ!と思って焦るのが最もよくないと思います。 まずは問題に集中して、設問ごとに今までやって来た事を時間内に行うことを徹底しましょう。そうすればいつもどおりに試験は終わります。 頑張ってください
回答者のプロフィール画像

ふぉーてぃんぶらす

東京大学文科二類

2
ファン
5.5
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

東京大学文学部言語文化学科四年のものです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ハノのプロフィール画像
ハノ
1/12 20:56
お返事ありがとうございます 目の前のことに集中して、意識が他にとばないようにがんばります

よく一緒に読まれている人気の回答

なんか緊張してきて不安になってきた
 不安に感じるのは至極当然のことで今後のことについて真剣に考えれば真剣に考えるほどその感情は増していきます。前提として入試本番について不安を感じるのはいいことです。真剣に考えている証拠ですし、各科目ごとの改善案も危機感、不安感を感じていないと思い浮かばないと思います。  いろいろ不安に思うこともあると思いますが、問題自体の難化はそこまで深刻に考える必要はないと思います。難しくなったらその分平均も落ち、センターと二次の比率もあるので言い切れませんがボーダーも多くの大学で変化が見られると思います。  とりあえずセンター本番について。今日で戦いは終わりです。正確には二次試験もあり終わりではないのですが、センターと二次はまったく問題の形式も違いますし、対策方法もまったく違います。センターでとりあえず良かれ悪かれ区切りがつきます。今日で終わるんだ、そう考えると少し気が楽になります。成功する自分をイメージするのも有効です。
名古屋大学教育学部 バナナ
17
1
不安
不安カテゴリの画像
この時期のメンタル
その気持ち、とってもわかります。試験はまだだいぶ先なのに、今から緊張してしまうことありますよね。そうするとその不安が、なんでもない時にふっとやってきて集中力を奪っていく、、、受験期の頃よくありました。今もたまにあります そんな時はメタ認知していました。認知する自分を認知するんです。つまり、今から緊張する自分を、客観的に認識する。 「え、私もうセンターに緊張してるの?笑 まだ何日も先なのに?笑 おめしろ、逆によく今から緊張できるな 緊張しても結局邪魔にしかなってないやん!」 こんな感じです。これが意外と効きます。客観的に分析するんです。そうすると、本当に面白くなってきます。 これは、まさに入試を受ける直前って時にも使えます。 「めっちゃ心臓どきどきしてるやん笑 別に今からどきどきしたって知識が増えるわけじゃないし、いつも通りやればいいだけ。鼓動も落ち着いてきたし、あんたなら大丈夫だよ頑張ったんだから」 こんな感じです。かなり落ち着きを取り戻せるので是非やってみてください
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
46
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
プレッシャーと不安に押しつぶされそう
入試に完ぺきで臨める人はほぼいません。 ってか完ぺきならそれこそ 東大理3やら海外の一流大学に行きますよね。 なので完ぺきでないことが当然だと思ってください。 なんなら 自分が完ぺきでないことを理解しているということは自分の学力把握がきっちりできていると言うことなので しっかり勉強してきた証明になりますよ。 この時期はみんなナーバスになります。それはそうです。明後日のためにずっと勉強してきたのですから。しかしナーバスからは何も生まれません。 「おちるかもしれない」と考える暇があれば、「受かってから何をしようか」を考えてはどうでしょう。 絶対にそっちの方が有意義です。 ただそれでも不安になるのは当然です。そしてこの不安を拭う方法はありません、そんなものがあればすぐに有名になって学校や予備校で教えてもらえますよ絶対。 なので この不安という試練はあなたが自分と戦って乗り切れなければなりません。 だからこそ乗り切ったら 大きな人生経験になるんですよ。 みんな同じで苦しい。 ラストスパート応援してます!
京都大学工学部 hiroki
12
0
不安
不安カテゴリの画像
センター 失敗
まずは落ち着くこと。 あとは、落ち込むこと。 けどそんなに落ち込んでる暇はないから、時間を決めて思いっきり泣くこと。 そしたら次に進める。 受験はここからメンタル勝負の時期に入る。 きっとこれで諦める人もいるでしょう。 けど君はそんな簡単に諦める為に勉強してきたのか? 今回のセンターはライバル達が志望校を変更する絶好のチャンスだと思おう。君は変えない。意地でも。 どんな結果だろうと、それは本番じゃない。 1日前に最低点とろうが、本番で取れば良い。 本番取れないかもしれない!なんてつまんない事は考えるな。 考えてもしゃーない事は、考えるな。 ただひたすら、合格する確率を上げろ。大丈夫。 今まで頑張ってきた自分は自分が一番よく知ってる。 その自分を認めてあげてくれ。それは本番で自信になるから。 あと少し、歯を食いしばってやってみろよ。周りなんて気にするな。 志望校は不変だ。 志望校から逃げるのはお前自身だろ。 あと少し、踏ん張れ。 頑張れよ。応援してる! clip頼むわ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
体調
私もストレスで気持ち悪くなったことがあります。とても辛いですよね💦 受験期、特に2次前は焦りがちだと思いますが、私が2次を乗り越えられたポイントは2つあります。 1つ目が、膨大な量の過去問を徹底的にやることで自分に自信をつけることです。実際に私はセンター後に英語15年、数学20年、理科5年×4回解きました。元々自己肯定感が低く、自分に自信が持てたことがなかったのですが、さすがにこんな短期間にこれだけ解ける人はいないだろうと思えた瞬間でした。 2つ目は周りのサポートです。私はセンターで失敗したので、志望校を下げるべきか悩みましたが、親が自分の受けたいところを受けなさいと言ってくれたり、過去年度の入試結果を細かく調べて分析してくれました。そこで私はこんなにサポートしてもらってるんだなぁと実感し、親に喜んでもらうためにも何が何でも頑張らなきゃ!という気持ちになりました。つまりくよくよしてる暇あったら勉強して1番いいところまでもっていってやろう!という気になったのでそこから不安がなくなりました。(不安ということを考えている余力がないといった方が適切かもしれません。) 精神論になってしまいましたが、同じ敵を倒すでも気持ちの持ちようで自分のパフォーマンスに差が出るということをお伝えしたいです。今までこれだけやったから大丈夫!というふうに自分を信じてあげられたらあなたは最強です。受験までに自分を信じてあげられるような生活を是非是非送ってくださいね!応援しています。
北海道大学医学部 shi_83
9
0
不安
不安カテゴリの画像
メンタルをいい感じにしたい
はじめまして まずはここまでの受験勉強お疲れ様です! 大学生になってから、そして大人になってから、受験期も良い思い出だと思えるように、あと少し全力で受験勉強やり切ってください! さて、本題ですが、メンタルを強くしたり、緊張感を無くす方法はズバリありません!それがわかればノーベル賞とれます!笑 じゃあ何で回答してるんだ!と思われるかもしれませんが少しだけ聞いてください。 そもそも試験や発表などの本番で緊張しない人なんていません。あの羽生君のような幼少期からスケートを毎日何時間もしてきた人でさえ、本番は緊張し、それを落ち着かせるために音楽を聴いたりするそうです。そう考えれば僕たち一般人が本番緊張しないわけなんてないんです。 じゃあ緊張で焦ってしまったら終わりなのかと言われればそうでもありません。本番緊張することがわかっているのであれば、緊張して焦ってしまった時どうすれば良いかあらかじめ対処法を決めておくことはできますよね。 多くの人は過去問を何年分も一生懸命解いて試験問題の対策はするのに、試験当日焦ってしまった時の対処法は全く決めていない人が多いです。 僕は、焦ってしまった時は、問題用紙を一回閉じて深呼吸してから再び始めるというように決めていました。 このようにあらかじめ対処法を決めておくことで焦ってしまった時にあたふたすることもなくなりますし、何より焦っても落ち着けるということがわかっているので心持ちが楽になります。 なので「本番で焦った時にどうするか、わからない問題に出会ったらどうするか」などは決めておくことが1番重要だと思います。 ちなみにですが、オリラジのあっちゃんが言うには緊張には2種類あるらしいです。「準備してきたことを出すぞ、やってやるぞ」という良い緊張と、「全然準備していないのに本番がきてしまった、、」という悪い緊張。 貴女はここまで勉強してきて、今日も勉強しているのではないでしょうか。 もちろん不安もあると思いますが、ここまで頑張ってきた貴女が感じているのはきっといい緊張です。 自信をもって頑張ってきてください。 応援しています。 ps.直前期のオススメの勉強は過去問の時間配分や解く順番を確認することと、今まで愛用してきた参考書の復習だけで十分です!
慶應義塾大学法学部 りー
11
4
不安
不安カテゴリの画像
試験中頭真っ白
もう試験も近いんですよね。 それならネット上で相談している暇はありません。親や先生や場合によっては病院に行くことも辞さない覚悟で、全力で自分に向き合ってください。 アドバイスの一つ目は、不安を言葉にすること、それを人に話すこと。そうすれば、その不安が自分だけではないことも分かるし、周りからのプレッシャーだと思っていることが、実は自分が自分にプレッシャーをかけていることだと気づきます。 アドバイスの二つ目は、受験にドーピングはないこと。心を落ち着かせる物理的な方法はいくらでもあります。心の不安定さは、長期的に解消していくしかありませんが、数年かかると思ってください。受験までの短い期間であれば、薬を使うこともじさないでしょう。精神安定剤をのんでいて恥ずかしいのと、落ちるのはどっちがましですか? 私は、センター試験で失敗をして、模試どころか、授業も受けられない精神状態になりました。入試も精神安定剤を飲みながら受けました。その後数年は、精神的な発作が時々起きています。しかし、親や先生に速やかに相談して、病院にすぐ行き、自分の精神を害するもの(模試や授業)を極力排して、試験に望んだおかげで、入試はとても安定した気持ちで受けれました。薬は自分が思う何倍も効いてくれたようです。 おそらく、あなたは私ほどはひどくないでしょう。これから真剣に向き合えば、必ず試験までには乗り越えられます。 それでもどうしても、頭が真っ白になる場合に備えて、黙想の練習をしましょう。1日に数回、五分間、全く何も考えない練習をしてください。頭の中で「何も考えない...」と考えるのもなしです。とにかく何も頭に浮かんでこないように頭を空っぽにするように練習しましょう。そして、試験中頭が真っ白になったら、それを思い出して実践しましょう。自然と落ちつきます。 応援しています。
東京大学文科二類 hgout
13
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
緊張
はじめまして!慶早進学塾塾長の鴨井です。 緊張で英語の試験がうまくいかなかったということですね。これは毎年僕の生徒でも起こる問題で、非常に対策が難しいものです。 今回は僕が生徒に伝えていることをそのままお伝えします。 まずそもそもなぜ緊張するのでしょうか? それはこれまでの勉強を頑張ってきたからであり、少なからずその試験に対しての思い入れがあるからだと思います。大して勉強しなかったり、その試験が全く自分にとって重要じゃなければそもそもそこまで緊張することはないでしょう。 つまり、それまでやってきたことを考えると、緊張して当たり前なんですよ。だからまず緊張をしないようにするとか、緊張に勝とうとするということが間違っていると言えます。そこから考えを変えていきましょう。 もう一度言います。緊張して当たり前です。 そのような中で、どのように対処していくのか。ここが最も重要だと思いますが、以下の点が重要です。 ・自分が緊張していることを自覚すること →緊張しているのを見て見ぬフリするのはやめましょう。むしろ自分が緊張していることを受け入れてあげることが大事です。自分が緊張していることを自覚したら少し楽になれます。 ・良い点を取ろうとか、悪い点を取ったらどうしようとか考えない。 →試験で重要なのは、制限時間内に問題を解き、正解を得ることです。これ以上もこれ以下もありません。つまり、良い点を取ろうとか、悪い点を取ったらどうしようとかいう考えは試験には関係ないわけです。そのことよりも、次の試験問題を解くこと、またどのようにして解いていくのかを考えることに集中することは非常に重要だと言えます。 ・一々結果に一喜一憂しない。 →試験はまだまだ行われるはずです。その中で良い結果もあれば悪い結果もあるでしょう。その都度の結果に心を左右されていては体が持ちません。終わったことは気にせず、次をよくするためにはどうしたらいいのかを常に考えていくことです。 このような感じです。いかがでしょうか? 大丈夫です。僕も受験生の時、特にセンター試験の初日は死ぬほど緊張しました。みんな同じなんですよ。緊張しているのはあなただけではありません。 こんなに精神的に追い込まれる試験がたくさんあることはこの先の人生そう多くはないはずです。せっかくの機会ですから、その緊張を受け止めて楽しくやりましょう。 あなたならできるはずですよ。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
33
4
不安
不安カテゴリの画像
自信が持てない
早稲田文学部1年のぷらんたんと申します。 わたしもセンター試験が怖かった。 初めての試験で、この試験で合格とか不合格とか決まっちゃうんだ。 受験が本当に来てしまうんだ。と思ってしまうと怖かったです。 なので、考えないようにするために、直前まで勉強してました。 もちろん少しでも点をあげたいという気持ちもあったけれど、余計なことを考えないようにという気持ちが強かったです。 自分が今まで使って来た参考書や単語帳やノートを持っていって、不安をかき消すように勉強しましょう。 本番は、問題文をよく読んで、1点でも多くとってやる!という気持ちでやりました。 怖くても、明日、センター試験が始まります。 結果のことはあまり考えずに、目の前の問題と自分と戦ってきてください! がんばれ!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
7
1
不安
不安カテゴリの画像
受験に失敗してしまうと思った時
以前にも同じような質問に回答させていただきましたので、少し引用しつつ回答します。 私の受験期について少し参考になればと思い回答させていただきます。 私は高3の夏休みにかなり勉強しましたが、勉強の仕方が悪く、成績が伸びませんでした。それが原因学校が始まってからも睡眠時間を削って勉強をし、精神的に病んでしまい、三ヶ月ほど学校に行かない時期がありました。その時は心療内科に通い、毎日死にたいと思っていました。ちゃちゃさんと似ていると思います。 さて、まず1番大切なのは自分が1番努力できる環境、精神状態を維持することです。そのために睡眠時間を確保し、朝日を浴びます。すると、脳からセロトニンが分泌され、脳を活発にしてくれます。また、身近な人に相談してみてください。保健室の先生、1番心を開ける先生など、少し関わりがなくても頼れる先生はたくさんいます。親御さんも、あなたが頑張っている姿を見ていると思うので、きっと話を聞いてくれると思います。 漠然とした不安が襲ってくるのことはよくあります。しかしそんな時は早く寝て朝早く起きて勉強すれば解消されます。まず自分が鬱から立ち直って勉強しているという事実を褒めてあげてください。そして本来勉強は楽しいものです。他人の目なんて気にせず勉強を楽しめばいいのです。その結果が現れなくてもあなたが勉強した事実は残るし、現に成績が上がっているのなら素晴らしいことです。あなたの歩んでいる道は間違っていません。 目の前の事だけに集中し、落ちた時どうしようという不安に駆られたらその日に勉強したことを布団の中で復習するか早く寝ちゃいましょう! 頑張ってくださいね!応援してます!
北海道大学総合教育部 ゆうき
30
12
不安
不安カテゴリの画像