UniLink WebToAppバナー画像

英熟語はいつから

クリップ(4) コメント(1)
2/15 9:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

一般的な男子高生

高1 長野県 中央大学法学部(61)志望

英熟語はどれくらいのレベルから始めるべきか教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です! ほとんどの大学では二次試験まで英語科目が設けられていると思いますので、英熟語に関してはやはり特定の熟語帳や勉強法が重要かと思っています。志望大学のレベルにも拠りますが、英熟語帳も可能な限りやっていきましょう。 共通テストにおいてはそこまで重要では無いかと思います。学校配布の単語帳に記載されている熟語を意識して覚えていきましょう。私は、ターゲット1200・シス単の熟語は受験時には覚えきっていました。「どのくらいのレベルから始めるべきか?」という問いに関しては、これが回答に当たります。東進予備校の熟語帳もかなり有効でした。時期的な問題に関しては、今持っている学校指定の単語帳を今すぐ始めましょうという回答になります。 次に、二次試験対策です。これは、二次試験の過去問演習を始めていく人が多い3年の夏休み当たりから初めていくのが理想です。解体英熟語はGMARCHや国立、東大に合格した友人までも使っており、非常に有効です。 単語帳1~2冊、熟語帳1冊、及び過去問演習や模試復習等において分からなかった単語・熟語をまとめた自分の単語熟語帳を作っていくのが理想です。 参考になれば幸いです!
回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

84
ファン
4.3
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

2年間オールE判定からの逆転合格(過去最高65%→本番78%) 受験実体験だけでなく、塾講師経験にも基づき、どんな逆境からでも合格に導くアドバイスができるので、あなたのその些細な悩みを僕に投げかけて欲しいです! お役に立てればクリップやコメント、ファンになって頂けると幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

一般的な男子高生
2/23 13:06
返信遅れました。ありがとうございます!☺️ 頃合い見て覚えきります

よく一緒に読まれている人気の回答

英熟語と英単語の参考書は別々にすべきか
はじめまして、慶應義塾大学経済学部3年のknです! 早速ですが結論としまして、 ✅「英熟語帳は英単語帳とは別に買うべき」です。 理由は、 🔴「英単語帳では網羅しきれない熟語が受験には長文や短答問題でだされるから」 です。 以下、モチ様が新高3年生の早稲田理工学部志望であることを前提に、 ✅いつやるべきか ✅どのようにすべきか ✅おすすめの参考書 を順に説明させていただきます🙇‍♂️ ✅いつやるべきか 🔴英語力がついてきたなと自分で思うタイミング 目安としては、 ・全統模試偏差値60以上(65以上でも遅くない) ・英単語帳は覚えきった(10周ほどして9割以上は1秒以内に意味が分かる状態になった) になり、 ・過去問を解き始めるタイミングに並行して ・読解の復習の際 ・隙間時間(今までの英単語帳の代替) に使用してください。 こう説明すると、あまり必要ないのではないかと思われるかもしれません。その通り、高3になってもしばらくはあまり必要ありません。実際私は浪人期の秋くらい(全統偏差値70)ほどの時に、河合塾の先生に言われて購入しました。 しかし、自分の英語力は十分だと感じた時に、熟語帳があとひと伸びさせてくれる可能性があります。 なぜなら、最後の最後には「知らない表現をできるだけ無くす」ということが合否の分かれ目になってくるからです。実際の受験会場で見たことがない表現を極力減らし、焦らないようにすることが重要です。 ✅どのようにすべきか 🔴1周目にパラパラとめくり、これは推測できそうにないな、見たことないな、などの熟語をマークしてください。長文の復習の際には、見たことのなかった英熟語を調べて、載ってなかったら覚えないという辞書的な使い方でOKです。2周目はそのチェックのついてるやつだけを眺めてください。何周も努力して覚えようとしなくても大丈夫です。理由は、本番で焦らないようにすることが英熟語帳を使う1番のメリットだからです。 英熟語は、単語や前置詞、副詞のニュアンスをよく理解していれば、自ずと推測できる熟語が多いです。ですから、上でおすすめしたタイミングで使用するのであれば、英熟語帳の半分以上は知っているものでしょう。 ✅おすすめの参考書 🔴解体英熟語 私が実際に使用していたものです。量が膨大で、全ての受験に必要な英熟語を載せてくれています。上で述べた通り、辞書的に使用するのがベストです。覚えやすくしてくれる説明が書いており、頭に自然に残ります。 他には ・速読英熟語 ・ターゲット などがいいと思います。 速読英熟語は、文章として組み込まれているので長文の練習としても良いですし、 ターゲットは、覚えやすいようにまとまってあるので一問一答形式に良いです。 結局はどれか1冊持ってればいい、ということになります。何冊もいらないし、大してやり込む必要もありません。 ✅総括 以上、めっちゃ長くなりましたが、本気でお答えしました。早稲田大学はめちゃくちゃかっこよくて、友達見ても、大学生活も充実しすぎて超楽しそうなので、ぜひ合格するために「本気で」勉強頑張ってください!応援しています📣 *僕の他の回答も参考にしてください!また、他にご相談等あれば個別に頂ければ対応できます🙇‍♂️
慶應義塾大学経済学部 kn
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語の参考書
まずビンテージだけでは不十分かということですが、少し足りないかなと思います。熟語帳はやるべきです! 熟語帳についてですが、早慶も視野に入れていて英語にわりと時間を割けるのであれば解体英熟語、早慶はあまり視野に入れていないのであればその他の英熟語帳(速読英熟語、ターゲット、システム英熟語など)が良いと思います。 熟語の勉強方法と時期についてですが、 1.まず付箋などで10等分くらいにしてください。 →10日で一周くらいはしたほうがいいです。単熟語は目に触れる回数が命なので、一つの熟語に時間をかけるのではなく、たくさん目に触れる機会を設けてください。 2.1日1ユニット覚える。 最初は大変だと思いますが、一回で覚えられことはありませんので落ち込まなくて大丈夫です。10日で1周なら3、4ヶ月、つまり10周くらいしてようやく手応えが出てくるイメージです。 また、1周目の時すでに知っていた熟語はマークしておいてください。 3.2周目以降はマークしていたもの以外に絞って繰り返してください。 4.これをひたすら繰り返します。 こんな感じです!熟語は11月までに完璧にしたいですね! もし覚えづらい熟語がでてきたら、直訳を意識する、前置詞の意味を考える、ということをやってみると覚えやすかったりします! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
8
2
英語
英語カテゴリの画像
名大 文学部 単語帳
熟語は意外とたくさん長文にでてきますし、知らないと間違った意味で読み取ってしまうことがあるので速読英熟語もぜひやってください!高二のうちに完璧にできたら最強です✊🏻‪ 速読英熟語は熟語を英語→日本語、日本語→英語に訳せるまでやって、長文の下の単語もチェックしてください。長文の音声が付いていると思うので登下校中に聞くと熟語を覚えるのにもリスニングの勉強にもなります。長文の音読も大事です!毎日10分でいいので続けて音読をすると長文を読むスピードも上がると思います‎👍🏻 ̖́-‬ ターゲットが見出し語だけでなく類義語などまで完璧に覚えられたら2冊目の単語帳にいくのも悪くはないのですが、現時点では2冊目はいらないと思います。 英文法や英文解釈の参考書にはもう入っていますか?単語を知っていてもここが完璧でないと長文を正しく読めないので、高2のうちにガチガチに基礎をかためてしまいましょう🔥数学が苦手ということなので数学も優先的にやりましょう! 2冊目をやるのは高2の冬〜高3の夏くらいがいいと思いますが、優先度はそこまで高くないです。ターゲット1900を隅々まで完璧にして、英文解釈や英語長文に出てきた単語でわからなかったものやすぐに意味が出てこなかったものを全て書き出して覚えたら名大英語は十分戦えます。 実際に私もこのやり方でやっていたので2冊目は買っていません。英単語ノートを作ってわからないものはどんどんそのノートに書き込んで覚えました。受験が終わる頃には600〜700単語くらいまでいったと思います! それでも英語を最強にしたいから別の単語帳にしたい!という場合は①速読英単語上級編②でる順パス単準1級③単語王2202④リンガメタリカ(少し古い)などがいいかもしれません。実際に中身を見て自分に合うものを選んでください! 高2の春なのに意識が高くてすばらしいですね👏これからも頑張ってください!
名古屋大学文学部 みら
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英熟語帳の選び方
はじめまして!ご相談にお答えさせていただきます。東京大学理科一類の者です。 英熟語の暗記をしようと思うのであれば、以下の英熟語帳がおすすめです! ・解体英熟語(z会):この単語帳を完璧にすれば大学受験英語に出てくる英熟語に困ることはないと一般的に言われています!私も使用していました。穴埋めのテスト形式も組み込まれていてインプットもアウトプットもしやすいです。 ただ少し分厚いので持ち運び安さは微妙ですね(汗) ・システム英熟語:友人の多くが使用していた記憶があります。イラストがついているものもあり、記憶しやすいのが特徴だと思います。 ただ少し例分が少ないかもしれません ・英熟語ターゲット1000:シンプルな構成になっており使用しやすい参考書だと思います。後半部分がテスト形式になっていて、再確認ができるのもいい点ですね! ・速読英熟語(z会):長文の中に組み込まれている英熟語を学べ、文章の中でどういう部分で使用されるのかを意識することができるので実践的な参考書になっていると思います。 ただあまり網羅的な参考書とはいえないかもしれません。 以上が私のおすすめの英熟語帳になりますがいかがでしょうか? 英熟語は意味が分かるで意味が分かるだけでなく、逆に意味を言われたならばそのフレーズがスッと出てくるのかを意識するといいと思います!英熟語が入試で聞かれている場合は、かなりの頻度で穴埋め形式ですので、今後はこのことを念頭に置いて学習していただけたらなと思います! 何か気になるものがありましたら、ご自身で書店にいき一度開いてみるのが一番いいかと思います! 現在いいペースで学習できているように見受けられるので、英単語帳も今後も引き続き復習し続けてくださいね!やはり余り目にしない英単語はわすれてしまいがちですので。 では応援していますね!頑張って現役合格を果たしましょう! 何か他に質問があれば何なりとしてくださいね!
東京大学理科一類 ryu031ki
3
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語と英熟語どっち
勉強お疲れ様です。今年慶應文学部に合格したものです。 結論から申しますと今はそんなに英熟語に力を入れなくていいです。私も高3になるこの時期にターゲット1000を必死に覚えてたんですけど、結局何回も忘れて高3の1月とかになっても普通に熟語やってました。熟語は単語よりも覚えづらく、同じ動詞に対して何個も前置詞がつくタイプのやつとかはごり押しで覚えるしかないためとてもきついかと思います。それに慶應文学部で言うと熟語が設問に関わることは少しはあるんですけど、辞書が使えてしまうので対して臆する必要はないので、やはり本文に直接出やすい英単語を詰め込んだほうが速読もできるようになります。また、これから長文問題集で実力をつけていく時に簡単な英単語を忘れてしまうと、その度に単語帳ひいて、戻って復習、ということになるので長文に集中できない可能性が高まると考えられます。なので今はひたすら英単語を詰めましょう。文学部の英語を攻略する上では単語帳は最低2冊覚えたほうが文を読むスピードがあがって得点率があがるのでおすすめです。とはいえまずは目の前の一冊を完璧にできるように頑張っていきましょう! 今どの程度できているかは存じ上げませんが、基礎の徹底ということで春休みが終わる、ないしは4月中までにその単語帳を完璧にしていきましょう。率直に言って申し訳ないですが、進研模試でE判定ということはおそらくシス単ターゲット1900レベルの単語が完璧になっていないのだろうと思いますので、英熟語にいくのではなく、焦らずにじっくり単語帳をやっていきましょう。2冊目はスパルタ3か準一EXのどちらかを夏休みまでには9割覚えている状態になっているのが理想的です。 そして英熟語も7月ごろから開始していきましょう。ただ、黄昏さんは現役生ということでまだまだ歴史科目をやっていかなければいけないと思うので、常に勉強計画を立てる際は優先順位を決めるようにしてください。英熟語の優先度は英語の中では低めです。 また、文法に関してですが、すでに知っているかもしれませんが、vintageやネクステの後半には熟語が400個ほど載っているため、それらの参考書を使って熟語と文法を同時並行で行うというのもおすすめです。そのためこれを4月頃から始めるのが良いと思います。文法書をやる時は、ただ1から4の選択肢から選ぶだけではなく、それを選んだ根拠を実際に頭の中でも声に出してでもいいので説明してください。自分で頭を使って説明するので長期記憶に繋がります。 ここまでをまとめると以下のようになります 3月〜4月 英単語1冊を完璧に 4月〜7月 文法書と英単語帳2冊目をじっくり 8月〜  文法書の熟語パートを復習しながら熟語帳暗記 これらは過去問を解く上の土台となる基礎です。ただ、私自身は英語の勉強の7割はこれらの基礎で占められているように思います。過去問で点数が取れなかった原因を自分で分析した時、必ずこれらの基礎に行きつきました。なのでこれからの受験生活では決して基礎を疎かにせずに英語の勉強に励んでください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 金沢
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
勉強お疲れ様です🙇‍♀️ 単語は早ければ早いほど良いです!! ターゲットに関しては高2終わるまでに完璧にしておくと大分良いと思います🙆‍♀️ 早慶を受けるにあたって次にやるのにお勧めの単語帳はパス単準1、リンガメタリカです。もしターゲットがマスターできて次に何をやろう、、となったらこの2つがお勧めです☺️ 単語は単語帳で覚えることももちろんですが扱った長文のなかでもしっかり覚えたほうがいいです。私は学校や塾でやった長文は2.30回程度音読してました! その中で単語や熟語、イディオム、背景知識を完全に吸収できるようにしてください👍👍 また単語は忘れやすいので見る回数をなるべく増やすように意識すると良いと思います!雑でいいので何度も見ることが大事です!何周したかわからないくらい見ましょう🤦‍♀️笑 体調に気をつけながら頑張ってください!!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語帳の必要性
毎日勉強お疲れ様です!! 熟語が直接聞かれる問題ってそうそうないですよね、、 だから私もやる意味あるのかなぁって思ってました でもあります!! 熟語ってだいたい単語と前置詞の組み合わせじゃないですか もし熟語ってわかってないで、単語と前置詞を別々に見ていたらどうなると思いますか? あれ、このtoって不定詞、、? forって急に出てきたけど、“というのも”って意味かな、、? のように、長文の中で勘違いしてしまうんです!😱 それに熟語の中にはことわざや慣用句のようなものもあり、もし長文に出てきた場合、読者がそれを知らなければ永年理解不能です。モヤモヤしたまま読み進めることに、、 たしかに長文をこなすことは大切です。ですが長文が読めるようになるには 単語→文法→解釈(構文) を固めなければ読解まで辿り着けません! 熟語ってこのいっちばん最初の段階に位置すると思うんです なので結構重要かも‼️ 単語ほどガチになる必要はないと思いますが、電車内とか授業の合間のちょっとした時間とか、、スキマ時間にやるだけでもかなり変わってきます。 結論はちょっとでもやった方がいいです🫶🏻 質問者さんは高2ということなので、今からやっておけばなんの心配もいりません オススメの熟語帳ですが、私は通っていた塾オリジナルのものを使用していました。 大手ではないのでクオリティは高くないと思うのですが、まあそれでも覚えられればいいと思っていたので笑笑 質問者さんが気になっている熟語帳を買うことが良いです!自分で決めた参考書の方がやる気出るし、責任感も出ると思います。 以上です!お忙しい中最後まで読んでくださりありがとうございます✨ 暑いですので体調には気をつけて、目標に向かって突き進んでください!!
慶應義塾大学文学部 まる。
0
1
英語
英語カテゴリの画像
1900の次
こんにちは!今日も勉強お疲れ様です!  高校2年生に進学するこのタイミングでターゲット1900が仕上がっていて、尚且つ偏差値もとても高くて素晴らしいですね!将来に期待しかないです!さて、質問内容の通り、私のおすすめするターゲットの後にやるべき単語帳を3つご紹介いたします。 1つ目【古文単語330】  1つ目は英単語と同時に進めてほしい古文単語です。共通テストの古文の問題で古文単語の知識は必ず使います。国公立理系を目指すなら必ずやることになるので、今から始めておくと良いと思います!  おすすめの単語帳は見出しにもあるように、『わかる・読める・解ける Key & Point 古文単語330三訂版』です。正直なところ古文単語帳は何を使っても大差ないと個人的に思っていますが、この単語帳は単語ごとの根源的なイメージがイラストとともに書いてあって、感覚的に覚えやすいのでおすすめです。学校で配布されるものを使ったり自分に合うものを書店で探してみたりするのもいいと思います! 2つ目【準1級パス単】  2つ目は英検準1級に向けた英単語帳です。私立大学を併願するときに、英検利用で出願するとその大学の英語の試験をパスできたり、大きな加点となったりするので、余裕があるなら英検準1級を取得しておくべきです。新高2のあなたには受験までに何回も英検を受けるチャンスがあるのでとっておくことをお勧めします!もし取れなくても難関大学には英検準1級レベルの単語力が求められるので絶対タメになります。 3つ目【ターゲット英熟語】  3つ目は英熟語です。英熟語もいずれ覚えなければならないので早いうちからコツコツと進められていると後々効いてきますね。ですが熟語は似た形のものや似た意味のものが多いので、かなり覚えにくいですし、モチベも上がりにくいです。ですので、おすすめの熟語の進め方を2つ紹介します。  まず、英文法の問題を進めながら並行して熟語を覚えるという方法です。文法の問題集には熟語のような表現が頻出なので、熟語帳のインプットと文法問題のアウトプットを並行してやるとかなり定着しやすいです。  もう一つは、長文の中に出てきた熟語を覚えるという方法です。熟語帳で覚えようとすると使い方が想像しにくく、覚えづらいです。なので実際にこういう風に使うんだーと思いながら覚えるとかなりと覚えやすいと思います。  いかがだったでしょうか?3つともいずれ必要になる知識なので早くから進められるといいと思います!今の時点でターゲットが仕上がっているのはとても大きなアドバンテージなのでさらに他の受験生に差をつけられるように頑張ってください!応援しています!
一橋大学法学部 弁護士志望一橋生
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語参考書ルート
勉強お疲れ様です。 質問者さんがどの位の実力かは分かりませんが、時間はまだまだありますし、どの程度・偏差値からでも正しい量と質をこなせれば十分間に合います。 どの教科にも共通しますが、特に英語は自分の実力に見合ったテキストを徹底的にやりこむことが重要です。また、触れる英文の量をこれまで以上に意識的に増やしましょう。その意味では、まず初めにやるべきは学校の授業の内容をしっかりと理解することです。 学校の英語の授業は、確かに受験には直結しないかもしれません。 ただ、数値的な成長がテストによって分かるので、小さな目標ステップとして設定するのは最も有効なのです。また、内容解説も自分で行うよりは正確ですし、質問も出来ます。新たな参考書を購入するより前に、学校の英語の授業でふれた長文の単語・文法で覚え切れていなかった部分を洗い出し、全て覚えましょう。そして、これまでよりも科目別順位や得点が上がるようにしましょう。 単語帳・熟語帳・文法書についてですが、最難関私立文系大学を目標にするのであれば、少なくとも単語帳1~2冊、熟語帳1冊、文法書1冊を完璧にしたいところです。質問者さんはシス単BASICを終えているとのことなので、シス単やパス単2級、ターゲット1900等の少し難易度の高い単語帳を覚えましょう。熟語は解体英熟語等、文法書はVINTAGE等です。自分がやっていたテキストの紹介にはなってしまいますが、参考にしてください。目標は夏休みまでに8割方覚えきることです。短期間で集中的に覚えきりましょう。 夏休みまでの間は、共通テストレベルの初級~中級レベルの長文テキストを1週終わらせましょう。学校の英語の授業もあると思いますので、週に2長文が最低ラインです。初めの内容に戻りますが、とにかく背伸びをせず、自分の実力に見合った長文テキストを購入してみましょう。「関政夫の英語長文問題集 The Rules」等、レベル分けされたシリーズ物を進めていくと、自分の成長が分かりやすくなります。 夏休みは、上記と並行しつつ、共通テスト対策として過去問10年分を解きましょう。と言っても、過去問はそんなにないので、予想問題やセンター試験の過去問も使いましょう。得点はこの段階では気にしないで良いので(私はこの時期は目標-25点くらいでした)、とにかく読んだら、その時間の倍の時間をかけて読み直し・復習をします。なぜ理解出来なかったのか?を解明するよう、単語・文法だけでなく、文脈や日本語の意味までしっかり読み込みましょう。 夏休み後半から9月末までには、第一志望の学部学科の過去問を同じように10年分解きましょう。その後も、基本的には同じ大学の異なる学科の過去問を中心にして良いと思います。学部による多少の傾向の違いはありますが、レベル感は似ていますし、毎回解くたびに新たに出会う単語・文法・解釈を徹底的に理解することが最も大切です。 11月後半からは再度共通テストの予想問題や過去問演習に移りつつ、本番終了後はまた過去問演習になってきます。 レベル別に分かれた問題集と単語帳・熟語帳・文法書、学校の授業、赤本を中心に進めてきましょう!
東北大学文学部 reo
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語について
単語を7.8割覚えた段階でやるのが良いと思います! そこからは並行して行いましょう。 理由は熟語だからといって単語自体が難しいものもあります。 そういう熟語はまず単語からやるのが基本です。 ある程度の単語をやり終えた段階でわからない単語がそこまで出でこないように感じますのでプラスαとして英熟語もやっていくととても効率が良いと考えるからです。 そして英熟語で重要なのは前置詞です。 全ての前置詞に関して意味、イメージを掴みどういう意味のつながりでこの熟語が出来ているのか考えると非常に覚えやすいように思います。 前置詞は文法の勉強でやってください。 以上をもとにやってもらえると嬉しいです! 参考になると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
12
0
英語
英語カテゴリの画像