UniLink WebToAppバナー画像

英熟語はいつから

クリップ(4) コメント(1)
2/15 18:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

一般的な男子高生

高1 長野県 中央大学法学部(61)志望

英熟語はどれくらいのレベルから始めるべきか教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です! ほとんどの大学では二次試験まで英語科目が設けられていると思いますので、英熟語に関してはやはり特定の熟語帳や勉強法が重要かと思っています。志望大学のレベルにも拠りますが、英熟語帳も可能な限りやっていきましょう。 共通テストにおいてはそこまで重要では無いかと思います。学校配布の単語帳に記載されている熟語を意識して覚えていきましょう。私は、ターゲット1200・シス単の熟語は受験時には覚えきっていました。「どのくらいのレベルから始めるべきか?」という問いに関しては、これが回答に当たります。東進予備校の熟語帳もかなり有効でした。時期的な問題に関しては、今持っている学校指定の単語帳を今すぐ始めましょうという回答になります。 次に、二次試験対策です。これは、二次試験の過去問演習を始めていく人が多い3年の夏休み当たりから初めていくのが理想です。解体英熟語はGMARCHや国立、東大に合格した友人までも使っており、非常に有効です。 単語帳1~2冊、熟語帳1冊、及び過去問演習や模試復習等において分からなかった単語・熟語をまとめた自分の単語熟語帳を作っていくのが理想です。 参考になれば幸いです!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

一般的な男子高生
2/23 22:06
返信遅れました。ありがとうございます!☺️ 頃合い見て覚えきります

よく一緒に読まれている人気の回答

英熟語はいつから
勉強お疲れ様です! ほとんどの大学では二次試験まで英語科目が設けられていると思いますので、英熟語に関してはやはり特定の熟語帳や勉強法が重要かと思っています。志望大学のレベルにも拠りますが、英熟語帳も可能な限りやっていきましょう。 共通テストにおいてはそこまで重要では無いかと思います。学校配布の単語帳に記載されている熟語を意識して覚えていきましょう。私は、ターゲット1200・シス単の熟語は受験時には覚えきっていました。「どのくらいのレベルから始めるべきか?」という問いに関しては、これが回答に当たります。東進予備校の熟語帳もかなり有効でした。時期的な問題に関しては、今持っている学校指定の単語帳を今すぐ始めましょうという回答になります。 次に、二次試験対策です。これは、二次試験の過去問演習を始めていく人が多い3年の夏休み当たりから初めていくのが理想です。解体英熟語はGMARCHや国立、東大に合格した友人までも使っており、非常に有効です。 単語帳1~2冊、熟語帳1冊、及び過去問演習や模試復習等において分からなかった単語・熟語をまとめた自分の単語熟語帳を作っていくのが理想です。 参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳 英熟語帳について
初めまして。早稲田大学の1年生です。キクタンについて、熟語についての順で回答致します。 ☆キクタンについて☆ 早稲田大学の英語において語彙は無限に必要です。確かにある程度の単語力と読解力があれば文脈判断で単語の意味を推測することが可能です。それを踏まえてもキクタン6000までではやや物足りないと思われます。私は丁度高3のこの時期から下記のレベルの単語帳を使い始めました。 速単上級:やや語彙が見劣りする。好きな人は好き。 鉄壁:一番人気。 単語王:私はこれ使いました。コアな単語が載っているのが吉と出るか凶と出るか。 以上です。レイアウトや表紙のデザインで選ぶ程度でよいと思います。書いてあるほど大差はありません。 ☆熟語について☆ これ、危険なので塾の教え子には言っておりませんが正直熟語帳は必要無いと思います。私は熟語帳を一切使用しませんでした。代わりに単語王に掲載されている熟語と長文の分からない熟語をその都度全て暗記しました。 単熟共通ですが分からない言葉は全て単語王の適当なページに書き込みました。その単語王を週に1周を目安に入試当日まで欠かさず周回しました。 長文失礼致しました。
早稲田大学教育学部 くれやま
16
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語熟語について
英単語は現時点で鉄壁がある程度できるなら、次は速読英単語上級、またはユメタンの2と3を行うコースのどちらかがおすすめです。 速単はCDまで買えば多読 、音読の教材にもなりますし、単純な語彙数ならユメタンを3までやった方が増えると思います。自分に合ってると思うほうをやってみてください。 僕は受験生の頃、速熟をやった後に慶応法の過去問を解いてみて、熟語の語彙数がもう少し必要だと判断して解体も覚えました。 法学部の過去問を解いてみればわかると思うのですが、例年長文や会話文中の熟語の選択問題のような形式で大問1題まるまる出ることが多く、熟語のレベルを上げればそのまま得点に繋がります。 そのため、解体までやった方がいいと個人的には思います。 解体には後ろのページに動詞ごと、前置詞ごとなどで熟語をまとめた項があります。 法学部では同じ動詞の熟語のバリエーションが問われることがあるので、そこをまとめて覚えることも効果的です。 がんばってください💪
慶應義塾大学法学部 sorappe
18
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳と熟語帳について
早稲田大の英語はかなりレベルが高いです。単語、熟語ももちろん難しい。しかしそれを全部覚えておかなければならないか?そんなことはないと思います。推測できるかどうか。受験で必要とされている単語(シス単とか速単とかに載っているやつ)に勉強して長文を読んでいくうちに身につく単語、それがあれば長文の全体としてなにを言いたいのかが掴め、それが掴めたらわからない単語を予測できるようになれるかもしれません(人によるし一概には言えませんが)。とにかく高2の段階ではきちんと単語帳、熟語帳の単語の意味、イメージを掴めて、長文に慣れておくといいと思います。 単語帳、熟語帳は完璧に一冊仕上げてください。もしそれで時間が余れば、余裕があればもう一冊やるのも一冊目よりかは知識がついて楽だと思うのでやってもいいと思います。僕はシス単、速単、ドラ単をしました。どれもよい単語帳だと思います。熟語帳は一冊やって長文や英作文で慣れていきました。単語を見たり使ったりするのは重要です。
京都大学薬学部 ちぇるゆう
6
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
特に英語に関して、この時期で早慶志望ならば、既存のものではなく、新たにやる単語帳に時間を割くべきだと思います。(質問者様の場合は解体英熟語や速単上級編など) ターゲット1900などは基本単語ばかりなので、意識して復習しなくても、案外長文問題などで遭遇することが多いです。なので、しっかりと問題演習を重ねていけば自ずと復習になります。 早慶の英語はターゲット1900だけでカバーすることがかなり難しいので2冊目の難しめの単語帳と、始めたばかりの解体英熟語に時間を多めに割くのが良いと思います。 古文単語とキーワード読解に関しては、そのままで大丈夫だと思います。もし必要ならば、古文単語帳はもう少しボリュームのあるゴロゴ(500語くらい)を使ってもいいかもしれません。 以上です。他にも何かあれば遠慮なく質問ください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田英語の参考書と進め方が知りたいです!
質問者様、お疲れ様です。早稲田大学社会科学部の一年生です(自分も世界史選択です。) 英語を武器にしたいとのことですが、仰る通り英語が出来なければ落ちる、英語が出来れば合格がみえてくるのが早慶入試です。そこで自分の経験を交えながら回答していきます。 覚えておいてほしいことは英語はやればやるほど伸びる科目です。さぼれ必然的に学力は落ちます。では一体何をやればいいのか。それは単語•熟語、文法、長文読解に帰結します。この三分野が三位一体となって能力を伸ばしていくのです。何当たり前なこと言ってんだと思われるかもしれませんが、実行できている人は少ないです。 単語•熟語:LEAPという単語帳を使っているそうですが、完璧な状態に仕上がっているのなら素晴らしいです。 厳しい事を良い申し訳ないのですが、本当にその単語帳の全ての英単語を見て、すぐ意味が言えますか?その状態に仕上がったら2冊目に入っても良いと思います。 ちなみに自分は高1から高2まではターゲットを使っており少なくとも30周はしたであろうと思われます。そして高3からはリンガメタリカという単語帳を使って同じく完璧に仕上げました。ここで重要なのは月に3回4回は一冊目の単語帳(自分であればターゲット、質問者様であればleap)も覚えているか総チェックすることです。 人間すぐに忘れます。意味をすぐに言えなかった単語には付箋をつけて後日隙間時間に付箋のところを開き意味を言えたら剥がすというチェック作業を繰り返していました。 熟語は自分は解体英熟語を使っていました。何を使うかは関係ありません。熟語帳は一冊で結構です。単語帳と同じ要領で意味をすぐに言えるまで何度も繰り返してください。 ここでポイント!長文問題の設問(特に穴埋め形式)では英熟語自体が分かれば解ける問題も多数あります。そのため日本語訳だけでなく日本語訳→英熟語という形でも言えることは重要です。 文法:まずはじめに問題演習形式の参考書はネクステ一冊だけで十分です。ましてやまだ高2の11月12月という時期に新たな文法問題集に手を出すのは早計です。というのもネクステは文法問題を幅広く扱った網羅的問題集です。 回答根拠を本当に全て言えますか?答えが自分で思いつくからって解説ページを読み飛ばしていませんか?じっくり解説ページと向き合い紹介されている熟語も覚えてみてください。 そこまで完璧であれば文法演習参考書は必要ありません。 しかし!! 文法概説書を読み込むことは長文読解力を上げる上でも重要です。文法概説書はおそらく学校でも買ったと思われますが、問題集ではなく解説書?(例えば、助動詞、仮定法、不定詞、動名詞などが解説されたもの)のことです。これはごく基礎的なことも含まれますが後半にはasの複数の意味であったり、様々な構文も解説されます。どんなものかわからなければ例えばクラウン総合英語という参考書を大きい書店でパラパラと見てみることをお勧めします。(クラウン総合英語は自分が読んでいたものです。)見てみて、もしお持ちでなければ買ってみてください。 使い方は章ごとにじっくり読み込んでいくだけ。例文も付いているので音読すること。こうした文法概説書を読むことで文法の本質的理解につながり文法問題が解けるだけもなく熟語や構文の知識向上に繋がります。 したがって英文解釈の参考書は必要ありません。 長文読解:多くの受験生が長文が読めないと嘆きます。自分もそうでした。しかし、長文とらは一文一文の集合。一文とは単語と熟語、そして調味料として構文•文法の集合です。 つまり、長文読解が出来ないということは単語、熟語、文法、構文が身についていないということなのです。 長文読解問題をどんどん解いていきたい気持ちは痛いほど分かります。でも、こうした単語、熟語、文法、構文が不足していれば解き進めることに意味はありません。むしろ時間の無駄です。基礎を疎かにしては何事も為し得ません。 学校でどんな長文を扱っているかはわかりませんが、教科書の長文だけでも十分です。文章を理解でき単語熟語構文も含めて納得したら繰り返し音読しましょう。それだけで長文には慣れます。 質問者様は新たな参考書に手を出そうとしていますが、今やっているもので本当に本当に十分です。中途半端になってしまってはいけません。各分野一冊一冊をどれだけ完璧に身につけられるかです。 英検は受けていないので、分かりかねます。申し訳ありません。 とにかく英単語、熟語、文法概説書。こうした基礎を春休み中までに他人の誰よりも完璧にすることです。長文問題を解きまくるよりよっぽど後々役に立ちます。 長文やりたい気持ちは本当に痛いほどわかるけれど、3年になったら過去問で嫌になる程解くことができます。 2年のうちに基礎を固める。長文問題集はやるとしても一冊で十分です。とにかく基礎。 入試でも最後は基礎力なんです。 想いを語るうちに長文になってしまいました。質問者様はすごい努力家だと思います。絶対夢を叶えられます。 健康睡眠に気をつけて一緒に頑張りましょう!! 最後の最後に一言。単語熟語文法概説書。やり込もう。
早稲田大学社会科学部 waseda
127
26
英語
英語カテゴリの画像
早稲田(商学部)に必要な英熟語帳
shuさん初めまして。早稲田に現役で4学部合格した者です。商にも合格しているので、お力になれればと思います。 今回は以下の構成です。 ①早稲田受験のための英熟語帳は何が良いか 以上1点です。 ①早稲田受験のための英熟語帳は何が良いか 結論、なんでもいいです。 というのも、私は熟語帳を一冊も用いませんでした。(買ってすらない) 強いていえば、vintageとシス単に出てくるものは覚えました。 私が熟語帳をやらなかった理由は、早稲田では熟語を問う問題がほとんど出ないからです。過去問を少しやってみれば分かります。当然長文の中に熟語は確実に含まれますが、基本的なものばかりなので、難しいものを覚える必要はありません。 とはいえ、私のように何もやらないというのは不安でしょうから、とりあえず速読英熟語をやれば良いと思います。基本的なものが多く、また量も程よいです。 解体は掲載熟語数も多く、分厚いです。情報量が多いのは確かなので、覚えるに越したことはないのですが、私だったら単語の方に重点を置いたり、他教科に時間を割きます。 速読が完璧になったタイミングで過去問を解いてみて、万が一まだ熟語力が足りないとなれば解体をやってみて下さい。 早稲田の情報をネットで調べると、かなり適当なことを言ってるサイトが多いので、注意しましょう。(塾のサイトですら結構怪しい) もしネットや周りの人、先生の意見がバラバラで判断に迷った時は、全科目共通して基礎的なものや量の少ないものからやると良いです。早稲田を受験するからといって、量が多かったり、難度の高い参考書を最初に選ぶと、結果的にオーバーワークになることは少なくありません。毎年多くの受験生が受験直前になってそれに気がつきます。(最悪の場合気が付かない) 以上が私からのアドバイスになります。最後までお読みいただきありがとうございました。
早稲田大学社会科学部 kobayash
4
4
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済に受かった方回答よろしくお願いします🙇‍♂️
こんばんは、出来る限り質問にお答えします。 まず、熟語に関してですが参考書を用意する必要はありません。「熟語をなるべく多く覚える」というのは、正直に申しますと、コストパフォーマンスが悪いです。更に、友人の中には英検一級を所持していながらも思うように英語で得点ができない人もいました。原因は「熟語の問題の選択肢が似通っている」からです。本文の空所補充などの問題で、最後に2択までは絞れますが、「どっちもあてはまる」というオチは割とあります。 それよりも、数学の苦手を克服するべきでしょう。A方式では、数学が得点できないと、まず合格できません。私が受験した時にも、数学の試験が終わり、小論文を受けずに帰る人が何人もいました。 単語帳についてですが、私の場合は一冊も使いませんでした(塾の方針)。過去問や、日々の演習などを通してわからない単語を調べる。その後、取り組んだ問題を音読を繰り返すことで、文章ごと覚えるようにする。 これを繰り返せば、単語帳要りません。しかし、だからといってこれまでにあなたが覚えた単語が無駄になることはありません。これから勉強していくなかで、「調べる手間」がないのですから、私の受験期よりもはるかに効率の良い勉強ができるはずです。 最後に、慶應経済の英語は割と同じ単語が何年か続いて出てきます。過去問をやっていても、2、3年連続して、同じような単語が出てくることはよくありました。 また、数学の苦手は夏までに克服しましょう。過去問をなるべく早くから取り組み、免疫をつけ、冬には過去問でない参考書や、他大の入試などを用いて演習をし、直前期には直近2年程度の数学を真剣に取り組む。これで十分です。 例えば、大学への数学などの問題集から6問抜粋して、毎朝1時間で解く(私の実践した方法)などをすれば、時間が足らないと言われる数学の試験も十分に戦えます。 これで本当に最後に。 今、本気で「現役慶應経済」を目指すのであれば、今の志望校を「東大、京大」にでもしておくべきです。それと、高校の偏差値ほど、どうでもいいものはありません。私のクラスには通信制の学校に通ってた人や、家から近いからという理由で偏差値50の高校に通っていた人がいます。彼らに比べたら、あなたはきっと恵まれていますよ。
慶應義塾大学経済学部 こすけ
17
5
英語
英語カテゴリの画像
英熟語の単語帳について
解体英熟語がおすすめです。 解体英熟語はこれさえやっておけば大丈夫なくらい網羅しています。その分量も多いですが、これを完璧にすると大きな力になると思いますのでおすすめです。 また、熟語を始める前に前置詞についてある程度理解をしておくと、暗記の時かなり楽になりますのでおすすめです。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英文を英語のまま理解するには
受かる受験生と落ちる受験生の違いに関して やはり精度の問題は大きいかと思います。具体的に基礎的な参考書がある程度固まってないのに難関レベルの参考書をやったりして基礎が疎かなまま効率悪く難関レベルの参考書をやり時間を無駄にして落ちる人は多いと思います。 どの段階で成績が上がるかに関して 人によって全く違うと思います。私は単語熟語文法解釈の参考書に取り組むと同時に速単、速熟をずっと隙間時間に聴いていたのでそこで総合力が鍛えられたお陰か模試の度に偏差値が上がって行きました。 参考書に関して シス単鉄壁の2冊でも十分慶法に対応出来ると思いますが結局単語帳は同レベルなら乗ってる単語も殆ど被ってるので自分に合うもの、やり続けて苦にならないものはどんどん手を出して良いと思います。熟語帳も然りです。解体やれば自然と速熟の復習になるので合ってるものをやると良いかと。 文法問題集は私はビンテージ一冊でした。後は模試と過去問で分からなかったやつでビンテージに載ってないものは別に覚えました。 英文法語法1000は確かにやってた人多かったですが私はやってなくても慶法当日8割は取れたので必須ではないと思います。ネクステ全問解けるようにする方が優先度高いと思います。 基本はここだ!からいきなりポレポレはきついと思います。70か基礎100挟んだ方が良いと思います。100はポレポレより若干レベル低いぐらいですかね。 私は基礎100→ポレポレのルートでした。東進でポレポレに該当する授業も受けました。 英語が苦手なら基本はここだ!→基礎100あるいは70→ポレポレが基本かなと思います。 100と70はどちらかで良いしポレポレやるなら100はやらなくて良いかと。 長文に関して私は模試と過去問がメインで問題集はやってませんでした。 速単速熟速単上級を読み、ひたすら聴き、音読してたので長文問題集は必要なかったのかもしれません。 英語は私も苦手でした。 高2の夏偏差値40→センター同日6割 ここまでは基礎的な参考書しかやってません。ポレポレ、鉄壁、速単上級はまだ手を出してすらいませんでした。 センター同日6割→高2最後の模試慶法英語D判定 この時点でもまだ基礎的な参考書だけでした。 高2最後の模試慶法英語D判定→高3、6月マーク模試8割 基礎的な参考書を終え難関レベルの参考書に入ったばかりでマーク模試8割です。 こんな感じで成績上がって行きました。マーク模試で8割までは基礎的な参考書だけで行けるなって感じですかね。 私は爆上がりというよりは毎回の模試毎に順調に上がってく感じでした。 こんなんで参考になるか分かりませんが何か聞きたいことあったらコメントメッセージでどうぞ。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
137
13
英語
英語カテゴリの画像