UniLink WebToAppバナー画像

何をしたら良いかわからない

クリップ(3) コメント(0)
10/19 10:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まっつー

高2 滋賀県 京都大学志望

高2です。京大を目指してそろそろ勉強をしよう思うのですが、何から手をつければ良いのかわかりません

回答

回答者のプロフィール画像

mimimimistudy

名古屋大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
京大だからといって特別な勉強があるわけではないので、今まで通りしっかりやっていけばいいと思います! 強いて言うなら、京大の過去問をやってみるとか 普通なら省略するような数学の公式を証明してみたり、とにかく思考力を鍛えるといいと思います
回答者のプロフィール画像

mimimimistudy

名古屋大学理学部

25
ファン
6.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

みっきーって呼んでください! ツイッターやYouTubeでも授業動画などをアップしているので是非活用してください! Twitter @mimimimistudy YouTube https://www.youtube.com/channel/UC8BwY9EnXzdIQm17PtqAMTg

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

今から、何をすれば良いかわからないです。
やるべきことの量は多いかもしれませんが、内容は単純です。ただ教科書に書いてあることを理解すれば良いのです。 文系科目については僕の苦手なところなので詳しくはお答え出来ず申し訳ありませんが、理系科目なら間違いなく教科書を理解するのが先です。 例えば数学の教科書には公式が載っていると思います。すべて自力で証明出来ますか?証明には公式の意味するところ・数学の根本が隠れているので、それが出来るのと出来ないのとでは理解度が全然違います。証明出来なければ教科書の説明を見て理解しましょう。もしそれも難しければ、ネットでも参考書でも何でも使って意地でも理解して下さい。先生や友達に聞くのも良いです。 化学や物理も同じです(物化選択じゃなかったらすみません…)。教科書の記述でわからない部分があれば徹底的に潰しましょう。センター(これからは共通テストですが)で9割くらいなら本当にこれだけで取れます。 とりあえずは今まで習った範囲を教科書で復習してみて下さい。そこでわからないところがあれば、その場で潰しましょう。高2なら時間は十分にありますから、ゆっくり時間をかけて実践して頂いて結構。頑張って下さい。
京都大学理学部 ooharashiitake
6
0
不安
不安カテゴリの画像
高2の間にやるべきこと
こんばんは! こうしんと申します! 数学が好きで、今の時点でそこまで演習が続いてるのはすごいですね!その調子で演習してもらえればと思います! 僕の数学の勉強法から見た観点で答えさせていただきます! 結論から言うと、答えを覚える段階までやるべきだとおもいます。なぜなら、数学の発想はほとんど経験からきているためです。そのため、数学の問題とその解答は結びつけて記憶する必要があります。そして、それは演習という手法で経験させることにより記憶が定着しやすく、問題集を周回することによって成績の伸びが良いのはそのためです! ところで、目的が数学の問題とその解答との結びつきを記憶することならば、そんなに周回をする必要はないと思いませんか?そこで、少し脱線した話になりますが、勉強法を紹介します!もしよかったら参考にしてください! それは、解答を先に見るやり方です。やり方は2段階あります。 1問題の特徴とその解答をインプットする 2演習により1の記憶をアウトプットして定着させる まず1について 問題の「特徴」とそれに対応する解答を結びつけることによって、問題の特徴に反応して、対応すべき解答を閃くことができるようにします。そのため、特徴を掴んで解答と対応させる作業を加えることによって、記憶しやすくまた汎用性を高くします。この対応には数学の考察が入った方がより効果的なので、好きなら面白いかもです! 次に2について そうして得た結びつきを用いて演習することにより、結びつきを記憶に定着しやすくし更に他の問題へ適応しやすくなります!(答えを直接暗記しているのではなく、特徴から答えを導いているからです!) こうすることにより、安定して数学の手法が身につくので、得意ではないのならオススメです!それに、この手法で貯めた手法を使って過去問に挑戦するとすごく簡単に解けて楽しいので、この方法をやられるのでしたら是非試してみてください! と、やり方を解説しましたが、自分のやり方が確立されていれば、向き不向きあるのでそっちを優先してもらっても構いません。あくまで参考に〜 最後に、チャート後の指針ですが、チャートによって基本となるベースはできていると思うので、プラチカ等京大の問題とランクが同じ、または下の問題集に時間を当ててください!その問題集の解答が一通り把握できて身につけば、次は過去問です!過去問に入る前に、「京大数学プレミアム」で京大の問題に慣れてもいいかもしれません。過去問は、なにも見ずにちゃんと解答を作って演習して、添削までしてもらうことをオススメします!それが済めば、京大数学への力はほぼついていると思います!後は、模試等の教材で補強すれば万全と言えるでしょう。 かなり演習しているようなので、そのまま続ければ目標はもうすぐ近くです!頑張ってください!好きこそ物の上手なれ、ですよ!
京都大学理学部 こうしん
41
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京大志望2年 取り組んでおくべきこと
私も現役の頃に京大を目指していたのでアドバイスさせていただきます!! 高二のうちにやって欲しいことは大きくわけて3つあります。 ①数学の全範囲を1回終わらせること 京大を本気で目指すなら、早めに基礎を固める必要があります。そのため、2年までで網羅系の参考書を使い全範囲を終わらせましょう。(数3は学校の進度に合わせても可) ②物理、化学の原理を理解して覚える癖をつけること 物理、化学はただ公式を理解していても、2次試験では通用しないことが多いです。そのため、原理を理解してなぜその公式で解けるのかがわかるように学習しましょう。この時に有効な参考書として、物理のエッセンスやdoシリーズの化学の参考書があるので、参考にして頂きたいです! ③英単語量を増やし、長文の読解力をあげる。 英語は、知っている英単語の量で得点がかなり変わる教科です。ゆえに、単語王や速単上級編などで単語量を増やしておきましょう!!また、京大の長文読解は、長い和訳をさせることが多いので英文解釈で文構造が把握できるようにしましょう。 以上の3点に特に気をつけて頑張って欲しいです!! 受験生になる前に周りに差をつけましょう!
東北大学薬学部 ユヤ
13
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京大文系数学 高3夏からすべきこと
こんにちは!京大文系数学で2、3完するために何をすべきかというご質問ですね。 まず京大レベルの数学に対応するためには、問題文を見た時に解法を思いつくための「思考法」が必要になります。思考法というのは例えば、「図形問題はその問題文に関わらず、初等幾何で解くのか、解析幾何(座標)で解くのか、ベクトルで解くのかという3パターンから選択する」、「対象性がある図形は座標においてみる」、「具体化してみる」、「証明問題で自然数ならば数学的帰納法を疑ってみる」などです。特に京大では「偶奇に着目する、mod3で考えてみる」などもあります。このような思考法は最難関大以外の数学ではあまり気にしなくてもなんとなく解けてしまう問題が多いのですが、その思考法がないと京大レベルでは手も足も出なくなります。基本的に数学の問題というのは複数の問題の組み合わせでできています。それが最難関大になると組み合わせ方が上手かったり複雑に組み合わせたりしているので、一見すれば今まで見たこともないような問題に見えてしまいます。ですが所詮はいくつかの問題の寄せ集めですので、臆せず思考法に従っていけば解けます。(もちろん捨て問みたいなものもありますが) ではこのような思考法を身につけるためにはどうすれば良いかということなのですが、単純にこのような思考法を扱っている参考書などからインプットしてしまうのが手っ取り早いです。そこでこのような思考法を扱う参考書は何か、ということになるのですが、自分が知る限りでは非常に少ないです。すべて挙げてみると、 ①「世界一わかりやすい京大の文系(理系)数学」 ②「入試数学の掌握」 ③「Mathematics Monster」(Webサイト) ④ z会本科京大コース この4つです。このうち②についてはレベルが高すぎるのでおすすめできません。 次に④についても今からはおすすめできません。残るは①と③になりますが、時間が限られているこの時期であれば①(以下、せか京)をおすすめします。せか京は京大で最低限とるべき問題をピックアップして解説してくれています。特にその解説の際にポイントになる思考法を書いてくれているので、それをマスターするように心がけると良いと思います。京大に特化していることもあって、非常に有効な参考書だと思います。次に、もし余裕があれば③の「Mathematics Monster」というWebサイトをおすすめします。1つの問題について1つのYouTube動画で解説するというスタイルで、1回の解説で複数ポイントとなる思考法や、それだけでなく計算の工夫(例えば不等号の式で分母を払うときに2乗の形で両辺にかけることで場合分けをしなくて済むなど)も紹介してくれるのでためになると思います。動画形式なので休憩がてら2倍速で見るだけでも力になるのでもしよろしければ参考にしてみてください。以上が思考法を身につけるためにおすすめの教材となります。 次にペースについてですが、他教科との兼ね合いもあると思うのでご自身で決められるのが良いかと思います。基本的にせか京は秋くらいに終えて過去問に入れればいいペースだと思います。少なくとも共テ対策を本格的に始める前には終えたいところです。また、もし「Mathematics Monster」を取り組む際は、単元別になっているので、自分が苦手もしくは得意にしたい単元を選んで取り組むと良いと思われます。特に京大では整数問題やベクトル、微積あたりが重要かと思いますので、その辺を取り組むと良いかもしれないですね。 以上になります。自分は京大を諦めて阪大に行くことになりましたが、ぜひ京大合格を勝ち取ってください。応援しています!質問等あればコメントやメッセージでお願いします。(「Mathematics Monster」のリンクを貼っておきます。http://mathematics-monster.jp)
大阪大学経済学部 RIZ
5
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
基礎固めには...
初めまして。北海道大学に在籍するものです。志望されている京都大学より偏差値的には劣っていますが、数学はかなり得意だったので解答させてください。 1A2Bと空間ベ+数列の極限まで基礎固めをしたいということでしょうか。高2でそこまで進んでいるのはかなり良いペースですね。 個人的にはExerciseまでやる必要ないかと思います。私の考える数学の勉強のイメージですが、まずは広く全分野をできるようになってから難しい問題に取り組む出来だと思っています。 まだ想像つかないかもしれませんが、例えば不等式を示す問題の中には、微分、ベクトル、有名不等式、などなど解き方は1通りでは無いことが多いです。 Exerciseは大学入試本番のレベルですが、そういった問題に触れる際、まだ数学の基礎で知らない知識があるという状態は非常に勿体ないと思います。 大学入試数学はサバイバルなので、武器は多い方がいいのです。もしかしたらリンゴをナイフではなくカッターで切ることになるかもしれませんが、基礎が固まってない人はそのカッターすら手に取ることはできません。 もちろん京大レベルを受験する人はほとんどが基礎は何も困らないと思いますが、定着度には確実に差がつくでしょう。それが微妙な時間のロスなどにも繋がります。問題で基礎は直接聞かれません。回りくどく聞かれて、それを自分の力でいろんな基礎に分解して解くのです。その時に差がつきます。 今の時期は確実に、難しい問題に触れるよりも基礎を何度も何度も反復した方が良いと思います。 長くなりましたが、例題だけを何度も回すのが最善かなと思います。 またおすすめとしては大手の予備校などの夏期講習で難しい問題を扱う講座を取るのがいいと思います。今はネットで先生の情報、評判が見れますから、そこである程度吟味して受けてみて欲しいです。 講習を取ることで難問との向き合い方なども教えてくれるだろうし、何より講習という短期間でぎゅっと教わったものは記憶に残りやすいです。 以上が数学のおすすめの勉強法です。ただし数学にこだわりすぎると痛い目をみます(笑)。高2が疎かにしがちなのが理科ですから、そこも気をつけて。 合格をお祈りしています。
北海道大学総合教育部 ちる
0
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高2から解くべきか
自分は、高2の段階で京大模試なら解いたことはありましたが過去問は高3の夏過ぎにやり始めました。どんな問題形式なのか何も知らないのであれば1年分だけでも解いてみるのがいいと思います。学校、塾等で入試の範囲を全て終えてしまっている教科があり、難関大と言われる大学レベルの問題集を何周かしてもう完璧だ、やることないという状況にあるのであれば過去問に入ってもいいと思います。というのは過去問を解くのに十分な知識がないのにやっても意味がないので。 またその2つの大学を志望する質問者さんは非常にレベルの高い方だと察しますが、基本的にセンターのことはあまり考えなくていいです。2次試験の勉強してたら自ずとセンターは点取れてしまうので今マークに慣れてしまうと(私の感覚でいえば)頭が硬くなるのでまずは記述の練習をひたすらすべきです。
京都大学農学部
2
1
過去問
過去問カテゴリの画像
数学が伸びません…
こんにちは! 京大生ではありませんが、僕も京大の問題をかなり解いたことがあり、また友人がほぼ同様の悩みを抱えていて解消していたので参考にして回答させてもらいます!(その友人は今年現役合格しています😊) 京大の数学は基本問題とかなり乖離があるため、どこから手を付ければいいのかわからないのだと思います。数学の伸ばし方というのは色々あり、まずは基本問題を抑える。それができたら、次は思考力をつける。そしてこれらに計算力が加わることで伸ばすことができる、という3つのベクトルで成り立っています。 つまり、質問者さんは思考力をひたすらつける必要があるのだと思います。京大数学は思考力をかなり必要とするのでなおさらです。 そこで友人がオススメしており使っていたのが、「世界一わかりやすい京大理系数学」という黄色い参考書です。もしあまりにも過去問を使いたくない、ということであれば、各問題に年度が書いてあるので、直近のものは飛ばすといいです。しかし、実戦的な演習は京大であれば冠模試の過去問が豊富にあるので、直近のものもやって構わないと思います。 おそらく今まで使っていた参考書は、基本問題の解説に重点が置かれており、勉強の仕方もどちらかというと「覚える」方が多かったのではないでしょうか。(青チャートや基礎問題精講、プラチカなど) しかし、この参考書は京大の問題を解く上で「どのようにアプローチすればいいのか」「どこに着目していけばいいのか」をメインに解説されています。つまり、いきなり解答が書かれるのではなく、思考プロセスに重きが置かれているのです。また様々な問題に役立つ思考の仕方は四角で囲まれており、復習しやすいです。 この問題集を解く時は、まず自分でわかるところまで限界まで考えて解いてください。その時の思考の仕方をできるだけメモしておくといいです。そしてわからなければ、思考プロセスのところを読んでいきましょう。そして、途中で分かったらそこからまた自分で解いていくのがいいです。これを繰り返すと各分野での思考力がみるみるついていきます! また、もしこの参考書をやったことがあるだとか、もっとこの思考プロセスを極めたいとのことであれば、この参考書の阪大版があるので、使ってみるのもいいかもしれません。 長くなりましたが、このような感じです。友人も今の時期は1~2完だったようですが、最終的に4完して数学は6割5分で合格しました。基本問題はできるとのことですので、長い時間思考して思考力を上げれば急激にできるようになると思います!頑張ってください!👍
九州大学経済学部 riku
7
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京大文系志望 高2です
こんばんは! こうしんと申します! 過去問をするタイミングの質問ですけれど、お返事としては 「時間をかけて解ける実力があれば早い方が良い」 のが僕の経験からの結論です。 というのも、過去問の受験での役割は、分析と慣れの演習です。 あくまでも、時間を測って実力確認する道具ではありません! なので、いつでも初めても問題無いです! 特に京都大学は、過去問の傾向が全く変わらない大学として有名です。(近年自由英作文や説明問題など傾向が変化してきてはいますが…)なので、過去問研究の成果が出る際たる大学です!! ところで分析についても少しアドバイスです。 その大学の入試問題にチャレンジするには、その大学が求めている考え方を入試で披露しなければなりません。 例えば、京大数学なら論理構造の作成、京大国語ならば必要十分な解答作成(文字数を制限し、簡単な説明を求める東大とは対を成します)、京大英語なら論理構造の把握などです。 そういう考え方のサンプルとして提示されているのが過去問です。最低でも過去10年分くらいを解いて考え方を理解・実行できるようになれば、合格できます。 ちなみに、そう言ったサンプルに対してベストアンサーを提示しているのは、青本です。解説が駿台の講義レベルまであるので、ぜひ分析のお供に… そうして考え方を把握すれば、自ずと自分の弱点も把握できます。それを他大学の過去問や問題集等で適宜補って、完成された考え方を身につけていきましょう! ちなみに、「考え方の習得」の訓練で言えば、京大の過去問演習の周回は非常に大きな効果があります。ぜひ時間をかけて訓練した後は、周回して考え方を身につけていってくださいね! 以上、過去問分析の話でした! 参考になれば幸いです!!
京都大学理学部 こうしん
16
3
過去問
過去問カテゴリの画像
京大に行きたい
初めまして! 京大に興味を持ってくれているとの事でとても嬉しいです。 僕から少しでもアドバイスできたらと思うのですが、別に僕の主観が多いのでこうしたい!ってやり方があるなら絶対そっちを優先して欲しいです。僕のはあくまで参考にと考えてもらえると嬉しいです。 まずうたたたさんが書いている今やっているものは素晴らしいと思います。背伸びせずに基礎をしっかり重視していることが伝わってきます。そして高二の春から毎日勉強。これ本当に凄いことです。なかなかできるものではありません。高二の頃の僕にうたたたさんの姿見せてやりたいです笑。 模試の成績を書いてくれていますが、別にその偏差値を気にする必要は無いと思います。偏差値なんてものはこれから上がってくる人もいれば最後まで伸びずに来たけど受かる人もいます。どちらかと言うとその模試で解けなかった分野や問題を見つけるというスタンスがいいと思います。 各科目についてなのですが、国語はそこまで重視しなくてもいいかなという感じです。僕が嫌いな国語から逃げていただけかもしれませんが笑。もちろん古文単語等は2次や共テでも役立つので基本はやっておくべきですが、今優先すべきは理系科目だと思います。 数学について。チャート式は素晴らしいです。完璧にするつもりで間違えた問題に印でもつけて2週目はそこだけでも解きなおして…って繰り返したりして最強を目指しましょう。ほんとにそういう基礎的な考え方を固めることが何よりも大切なのでぜひやりこんで欲しいです。結構辛いしチャート式何故か難しいしとかあると思うんですけどもうこれは頑張るしかないです笑。他のおすすめの参考書は京大志望なら「せか京」「ハイレベル数学の完全攻略シリーズ」かなぁって感じです。結構難しいので無理に手を出すくらいなら別にって感じですけど個人的にはめっちゃおすすめです。 物化もしっかりセミナーで基礎固めに向かっていて最高です。ただ、過去問は相当難しいと思うのでまずはセミナーを完璧にしてみてその後に入試問題レベルになれる何かをやった方がいいかもしれません。僕は重要問題集をやっていましたがその辺のレベルのもので一旦京大に関わらず、入試レベルというものを知るのもいいかもしれません。 英語に関してはなかなか沢山やっているようですが大体は基礎固めだと思うのでそれでいいと思います。移動時間を使って単語も素晴らしいです。文法に関しては確かに意味の無いように思えて実は大切だと思います。英文を書く時無意識下で文法の勉強の成果が出ます。英文を読む時も同じです。京大では複雑な文構造が出ることが多く、やっぱり文法や構文の知識は必須かなと思います。これは目に見えて成果が出るものじゃないのできついですがまぁやった方がいいということです。 勉強方法は自分の1番やりやすくてしっくりくるやり方が見つかることがベストなのですが、その根本にあるのはやっぱり基礎で基礎固め≒本質の理解のような気がします。どんなに難しい問題集や過去問に取り組んでいても少しでも不安な問題や分からないところがあったら勇気をだして一歩戻ってみる。これが勉強方法としてのアドバイスです。やり込みまくった基礎的な問題集があると後々それに戻って復習することでより定着するので今基礎的な問題集を回すことが大切なのです。僕は受験直前でも分からなかったら教科書まで時には戻って見直していました。 塾に関して、僕は浪人期に駿台に通っていましたが別にこれはどの予備校でもいいと思います。自分にあった予備校であれば正直関係ないです。周りの京大生を見ても別に河合塾から来た人もいれば塾のない人もいればと、もうランダムです。どちらかと言うとあれもやった方がいいかも、これもやった方がいいかも、と色々なものに手を出すのではなくこれと1つを決めてそれを極める。これが大切だと思います。 この先もっともっと悩みに直面したり挫折しそうになることもあると思います。(というか絶対あります笑)でも志望校なんて共テ後に考えればいいんです。そこまで素晴らしい目標を持っていて勉強もしっかりやれていることを思い出して踏ん張ってみて欲しいです。コメントでもチャットでもいくらでも質問してください。僕にはそれくらいしかしてあげられませんがまぁ頑張りすぎない程度に頑張ってみる。これくらいのマインドでちょっと肩の荷を下ろしてやってみて下さい。
京都大学工学部 KS
14
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大理系数学の勉強法
ANkさん、はじめまして! 模試の判定もしっかり取れているので、今の時期からならもう過去問に触れて経験値を積むのが良いかなと思います。 そこで過去問が少し厳しそうという場合には、世界一わかりやすい京大理系数学という参考書を挟んでも良いと思います。私も高3の夏休みあたりにこの参考者で傾向や方針付けについて勉強していました。 実際の京大の過去問を例題として解説もしっかりとあり、なぜそうするのかなども詳しく載っていたりするので、かなり参考になりました。 京大の数学は1から自分で方針を作って最後まで持っていく力が必要になってくるので、解く際の最初の考え方としては、 このような問題なら使えそうな解法がα、β、γの3通りあり、いくつか実験してみてαとβはダメそうで、γがいけそうだからこれで一旦解いてみる というように方針づくりが必要になってきます。 なので、ノートなどにチャート式で解法をまとめたりするのもオススメです。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです☺️ 応援してます!無理のない範囲で頑張ってください!
京都大学工学部 さかさか
8
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像