UniLink WebToAppバナー画像

模試年間スケジュール

クリップ(4) コメント(1)
2/26 19:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あひる学生

高2 宮城県 東北大学工学部(60)志望

こんにちは。4月から新高3になる東北大学志望の高校2年生です。 受験に向けて、実力を測るのにも伸ばすのにも模試は有効だと思うのですが、調べてみると大手予備校のものだけでもかなり数があって、どの模試をどのくらい受けるのが適切なのかわかりません。 絶対受けるべき模試や、優先度の低い模試、受ける頻度や、受験前何ヶ月まで受けるべきかなど、詳しく教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は東進予備校に通っていたということもあり、偶数月には必ず共通テストマーク模試がありました。また、高校で開催される進研記述模試、河合塾記述・マーク、駿台記述・マークも開催されるたびに全て受けていました。加えて、河合塾・駿台・東進が開催する難関国立二次試験を予想した冠模試も年5回分全て受けました。 結果としては、毎月何かしらの模試があり、2月に3〜4回くらいのペースだったかと思います。 少し受けすぎたかもしれませんが、私的にはかなり合っていたかと思います。 と言うのも、各段階で少しずつ分野別の成長が可視化でき、苦手分野を1つ1つ潰していくこともできたからです。毎回の解き直しがかなりしんどかったですが、たまに解き直しをやらない科目も作りつつ、出来る限りの復習もしていました。 絶対に受けるべきなのは冠模試です。旧帝一工志望生は必ず受けましょう。 志望内順位がわかるので、自分がどれだけ合格との距離があるかが明らかになりますし、模試を受けるだけでも体力と経験値がつきます。 次に優先すべきだと思うのは、河合塾開催の模試だと思っています。東進は癖があり、駿台はかなりレベルが高いイメージがあります。また、駿台も含め、共通テストと記述模試をセットで受けることでドッキング判定がなされる模試があると思うので、それらを受けるべきです。 また、模試を受けたら必ず解き直しをしましょう。そして、結果が帰ってきてからまた苦手分野を集中的に復習しましょう。 ただし、判定は気にする必要はありません。私は上記の模試全てE判定でした。 模試は勉強のモチベーションと各段階の習熟度を図るものです。積極的かつ有効的に活用しましょう!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あひる学生
2/28 0:08
回答ありがとうございます。 判定ばかり気にしていましたが復習の方がやはり大事ですよね。受けすぎも良くないと思っていたのですが、回答者さんのように復習を怠ってしまわない程度に受けてみようと思います。頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

模試年間スケジュール
私は東進予備校に通っていたということもあり、偶数月には必ず共通テストマーク模試がありました。また、高校で開催される進研記述模試、河合塾記述・マーク、駿台記述・マークも開催されるたびに全て受けていました。加えて、河合塾・駿台・東進が開催する難関国立二次試験を予想した冠模試も年5回分全て受けました。 結果としては、毎月何かしらの模試があり、2月に3〜4回くらいのペースだったかと思います。 少し受けすぎたかもしれませんが、私的にはかなり合っていたかと思います。 と言うのも、各段階で少しずつ分野別の成長が可視化でき、苦手分野を1つ1つ潰していくこともできたからです。毎回の解き直しがかなりしんどかったですが、たまに解き直しをやらない科目も作りつつ、出来る限りの復習もしていました。 絶対に受けるべきなのは冠模試です。旧帝一工志望生は必ず受けましょう。 志望内順位がわかるので、自分がどれだけ合格との距離があるかが明らかになりますし、模試を受けるだけでも体力と経験値がつきます。 次に優先すべきだと思うのは、河合塾開催の模試だと思っています。東進は癖があり、駿台はかなりレベルが高いイメージがあります。また、駿台も含め、共通テストと記述模試をセットで受けることでドッキング判定がなされる模試があると思うので、それらを受けるべきです。 また、模試を受けたら必ず解き直しをしましょう。そして、結果が帰ってきてからまた苦手分野を集中的に復習しましょう。 ただし、判定は気にする必要はありません。私は上記の模試全てE判定でした。 模試は勉強のモチベーションと各段階の習熟度を図るものです。積極的かつ有効的に活用しましょう!
東北大学文学部 reo
4
2
模試
模試カテゴリの画像
どの模試をどのくらい受けるべきですか?
こんばんは! 僕自身の経験も踏まえ、それぞれ回答していきますね。 ①駿台模試は受けるべきですか? 質問者さんのスケジュールを踏まえると、無理に受ける必要はないかなと思います。それよりも東工大模試に目標を定め、それに向けて参考書を進めていく方がいいのかなと思います。たかが1日ですが、現役生にとっては貴重な休日です。東工大の傾向に完全に合っているという訳でもないので、そこを考えてみてください! 僕も高2の第1回から高3の第1回までは受けていましたが、第2回は冠模試に狙いを定め、受けませんでした。その結果参考書を進められ、冠模試の結果は良かったので、よかったら参考にしてください! ②東工大オープンはどちらも受けるべきですか? 結論から言うと、2つとも受ける必要はないかな、と思います。受けるならば河合塾の東工大オープンがオススメです。 理由は色々ありますが、まずひとつとして、河合塾の方が採点が丁寧というのがあります。東進の方は結果返却は早いのですが、採点にムラがあるという話をよく聞きます。ですので、結果が出るのは遅いですが河合塾の方を受けるのがいいでしょう。 また、河合塾の東工大オープンの方が受験者が多く、判定が正確です。 なお、模試の問題を交換することについてですが、友人が東進の模試を受けるということであれば、是非貰いましょう。しかし、もし受けないということであれば、無理に手に入れる必要はないです。模試はその問題を解けるようになるというのも大事ですが、そのときの現状を知るのが第一の目的です。ですので、現状をより知れる河合塾の東工大オープンは必ず受けるとよい、と思っておけばいいです! 模試は程々にして、できる限り復習や分析をした後、参考書による学習がメインになるので、そちらをしていきましょう! よければ、参考にしてください!😊
九州大学経済学部 riku
4
4
模試
模試カテゴリの画像
模試はどれくらい受けるべきか
現役生であれば、基本的には学校指定の模試のみで大丈夫かとは思います。私も基本は学校指定の河合塾・駿台・進研模試の記述orマーク模試を受けていました。 少し余裕があるのであれば、自分から河合や駿台の模試を受けても良いかと思います。 模試で大切なのは、反対や得点率ではなく、自分の苦手分野の洗い出しとその復習です。解くことに意味があるのではなく、解き直しから意味が発生するようなイメージで、とにかく何回も解き直しや復習をしましょう。 質問者さんの志望校であれば、冠模試は必ず受けるべきです。旧帝や早慶プレは各予備校が年に2回程度設けているはずなので、必ず受験するべきです。母数が少ないですが、東進も実施しているので受けてみても良いかと思います。 冠模試は通常の模試とは異なり、自分の志望校のライバルだけが受験しているので、ある程度は志望学科内順位と得点率のデータ分析を行いましょう。 以上、参考にしてください!
東北大学文学部 reo
4
2
模試
模試カテゴリの画像
東進模試難しすぎる、、? どの模試を受けるべき⁇
こんにちは!Koushinです! 実は…その通りなんです。 東進は全体的に難易度が高「過ぎます」 なので、そのような形の点数になってしまうのは割と普通にあることです!安心してください! お友達の偏差値が高いのは、おそらく標準偏差が母集団の数によって他の予備校よりも高くなってしまう現象からだと考えられます! (統計学の詳しい話なので理解しなくて大丈夫です!) なので、東進模試に関しては、そこまで気にしなくても大丈夫ですよ〜!! 偏差値の差も通常よりひろがっているので、大丈夫です! 復習だけちょっとして、自分の勉強にシフトしましょう! ではどんな模試が参考になるのかと言うと… 駿台と河合の模試です!! 河合は模試のレベルのちょうど良さ、フィードバックに定評があります。 全国の多くの人と比べたい場合は、河合の全統模試がオススメですね〜 一方で、駿台はレベルが高く、難関大受験者が多く集まる傾向があります!母集団も多く信頼性が高いので、こちらもチャレンジしてみるのがオススメです! 特に、大学別模試は非常に良くできており、難易度と信頼性ともにトップクラスです! また、最近は駿台模試に質問システムができたようなのでチェックしてみると良いかもしれないです! それぞれ一長一短あるので、河合と駿台を組み合わせてみるのがオススメです! 何かあればコメント、DM等で聞いてください〜
京都大学理学部 こうしん
27
11
模試
模試カテゴリの画像
受験期に受けた模試
回答します。私は受験時代はなんの模試を受けるのか、学校側、塾側からお勧めされたり、なかばほぼ強制されたりと、たくさん受けさせられました。その中で、この模試は良かった。この模試はそこまで受ける意味を感じないというものを理由付きで挙げてきます。 マーク模試について おそらく高三のこの時期ですから共通テストのマーク模試だと思います。私の個人的所感からすると、一つは必ず受けるべきかなと感じます。もちろん、元々共通テストに自信があり、700〜を安定にとれていれば、現時点ではそこまで受ける必要はないとすら感じます。しかし、もしそうではない場合、自分の成長具合を押しはかるためにもデータとしてやっておいた方が後々分析に活かせるでしょう。そのため、二つ以上はやる意義はないです。むしろその時間があったら、2次試験対策にリソースを割きましょう。 記述模試について 進研模試などのオーソドックスな能力をこの夏休みにやる意味はそこまでないので、全国と自分の位置を確認するために大学の冠模試を受けましょう。オススメは二つは受けることです。その理由としては、大学別の冠模試はもちろん難易度が高くなります。その分、自分の得手不得手の問題の出題により外れ値の成績が出ることが割とあります。それを、自分の実力だと誤解しない様に、また、本当の実力だろうと思える結果を得やすくするために、成績を平均化した方が良いだろうと考えます。 本番レベル模試は、河合と駿台を受けるのが王道ですが、それ以外にも東進の冠模試でもいいでしょう。なるべく母数の多い模試を受けてください。共通テスト模試は、あまり精度は予備校ごとに変わりませんが、駿台の共通テスト模試には偶に難易度が明らかにおかしい問題が混ざっていることがあるので、無難に攻めるなら、河合の全統と東進の共通テスト本番レベル模試でしょう。
慶應義塾大学理工学部 コウ
3
1
模試
模試カテゴリの画像
東進難関大記述模試を受けた事のある方お願いします。
ともくん、こんにちは😀 一橋大学商学部の〆さばです。 僕は3年生の難関大模試は全て受けました。 確かにマイナーな模試ですのであまりイメージが湧かないですよね💦 難易度的には進研模試よりは難しく、駿台模試よりは優しいイメージでした。全統模試が最もレベルが近いように感じます。 まず、難関大模試は通常の記述模試と同じ形式です。 特徴としては返却までの速度が非常に速いです。通常の模試とは違い、解いていたときの記憶がまだ残った状態で復習ができるのが大きなメリットです。また、東進らしく映像授業による解説講義もあります。(東進生以外も見れるかどうかはわかりません、、、、) 一方で、受験者数は他の模試よりも圧倒的に少ないため、自分の現在位置を把握することには向かないです。加えて問題の質も他の予備校の模試よりも若干低いように思います。(簡単だというわけではありません。また、全ての問題がそうというわけでもないです) そうは言っても記述模試をあれほど早く返却してもらえるのは東進だけです。 多少のデメリットには目をつぶらないといけないですね笑 わかりづらい回答で申し訳ないです。 質問等あれば気軽にコメントください😀
一橋大学商学部 〆さば
1
0
模試
模試カテゴリの画像
受けるべき模試とは
同じ大学を受験する人たちが受ける冠模試は、自分が受験生の中でどの立ち位置にいるかを確認するために受けた方がいいと思います。試験慣れするためにある程度模試は受けた方がいいですが、受けすぎるのはオススメできません。あくまでも、模試は復習メインです。学校で受ける模試の復習が疎かになるなら、外部の模試を受ける意味があまり無いです…なので、周りの人に惑わされず、自分のペースで模試を受けていけばいいと思います!受験勉強、大変だとは思いますが、体調に気をつけて頑張ってください!応援してます!
早稲田大学社会科学部 のんのん
10
3
模試
模試カテゴリの画像
冠模試を受けるかどうか。
 絶対に受けましょう。確か東北大の冠は11月に一回のみの開催だったはずですが、東北大学志望生の中での自分の立ち位置を知ることができるのはこの模試だけと言っても過言じゃないです。直前期に入る前に弱み、強み(単元だけにとどまらず、時間配分とかも含めて)を再確認することもできます。  また、過去問をいくら解いても、本番の緊張感の中では理科の時間配分や数学の解く順番など色々な予期せぬ失敗が起こり得ます。冠はそういった緊張感を感じられる貴重な機会でもあります。  問題のレベルもよく調整されていて、良い復習材料ともなりますし、一回の模試で得られる物はかなり大きいです。もし冠の過去問などが入手できれば、しっかりと対策を行ってから臨みましょう。その方が効果は大きいです。  さらに、大きな模試を受けることは勉強のペース作りにもつながるのでおすすめです。  とはいえ往復3時間のロスは無視はできないですし、気持ちが乗らないのであれば駿台、河合のどちらか一方でも構いません。ですがどちらかは必ず受けることを強くお勧めします。ちなみに東進も悪くはないのですが、結果が早く帰ってくる分丸付けは杜撰だし、問題の質もあまり良くないです。  なんかまとまりのない文章になってしまいましたが、まとめると ・立ち位置、弱点の把握 ・本番の緊張感に対する慣れ ・復習教材としての活用 ・長期にわたる勉強のペース作り 以上の点から、駿台、河合の冠は受けた方が良いです。
東京大学理科一類 Atom
4
1
模試
模試カテゴリの画像
MARCH志望は河合模試を受けるべき?
駿台模試を受けるなら、無理に全統を受ける必要は無いと思います。 ただ、おっしゃる通り全統は一番受験者も多いですし、全国の受験生の中での自分の立ち位置が一番よく分かるのも確かです。 もし、私がマーチ志望の質問者さんの立場で余裕があるなら、全統は第3回のマークと記述のみ受けますね。第3回は1年間の全統模試の中で一番難しいはずなので、本番前のいい腕試しになりますよ。 参考になれば幸いです、頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
5
1
模試
模試カテゴリの画像
どの模試を受けるべき?
①河合、駿台がいいと思います(オープン模試は塾問わない) ②両方大切です。ただ共通テスト模試を受けすぎても微妙なので共通テスト模試の回数は考えるべきです ③阪大以外は受けなくていいと思います。
早稲田大学商学部 Alex
3
1
模試
模試カテゴリの画像