UniLink WebToAppバナー画像

私大定員絞り込みについて

クリップ(6) コメント(0)
9/18 1:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

亜蓮

高3 大阪府 愛知教育大学志望

早稲田政経志望の高3です。 早稲田合格者数の推移を見てると、自分たちの代は例年の3分の2になるのではないかというほど減っています。 予備校の先生には「例年なら超順調ペース」って言われてますが、完全にビビってます。 難易度って格段に上がるのでしょうか? それとも一点に大人数がひしめきあってるので結果は多少しか変わらないのでしょうか? 早稲田の政経は問題のクセが強いので、どのくらい併願校に力量を置くかも今考えています。

回答

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、難易度ですが、受験における難易度は定義は大きく二つあって、問題の難易度と、合格の難易度があると思います 最近は前者の難易度にさほど変化はなく(むしろ今年は政経は全体的に易化)、後者の難易度が上がっているという認識はしておいてください また、思ってる以上に1点にひしめく数が多いです 最低点から5点足りなかった これは一見惜しい数字に見えるかも知れませんが、最低点からその点までの間には何百人と集まっていて、言うほど惜しくないんです ただ、例年の物差しで見ても、超が付く順調ペースであれば必ず乗り越えれます 自信を持って良いと思います
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

私大定員絞り込みについて
まず、難易度ですが、受験における難易度は定義は大きく二つあって、問題の難易度と、合格の難易度があると思います 最近は前者の難易度にさほど変化はなく(むしろ今年は政経は全体的に易化)、後者の難易度が上がっているという認識はしておいてください また、思ってる以上に1点にひしめく数が多いです 最低点から5点足りなかった これは一見惜しい数字に見えるかも知れませんが、最低点からその点までの間には何百人と集まっていて、言うほど惜しくないんです ただ、例年の物差しで見ても、超が付く順調ペースであれば必ず乗り越えれます 自信を持って良いと思います
早稲田大学商学部
6
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田の偏差値と難易度の関係
おそらく河合の偏差値ですね 偏差値は大まかな指標に過ぎず、やはり受験に受かる難易度としては政経法はトップクラスだと思います ただ、社学教育は今年の定員厳格化により、倍率がより高まり難易度が上がったのは間違いないです また、誤解してはならないのが、問題の難易度と受験に受かる難易度の違いです 政経は受験の難易度は最高級ですが、英語の問題は慣れればそれほど難しくありません むしろ社学の方が圧倒的に難易度は高いです 興味がない学部であれば受けるべきではないですが、大学に拘りたいなどあれば多く受けるてみるのも手です もちろん相性も大事です
早稲田大学商学部
8
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田政経 どの点が他と難しいのですか!
政経が最難関と言われる所以は、問題の難易度ではなく、合格すること自体が難しいということです。なぜなら政経は早稲田の看板と言われているだけあって、多くの東大京大一橋受験者が併願して合格枠を奪って行きます。受験者レベル自体が社学や戸山キャンパスなどとは比べ物にならないくらい高いので、合格最低点も必然的に高くなり、大体3科目で7割を満遍なく得点する必要があります。その点、社学は英語が4〜5割でも合格することが出来ます。 といったところでしょうか。確かに英文自体は社学や法のものの方が難しいかもしれません。ただ、それらを5割とるのと、政経のを7割取るのではまた難易度が変わってくるのです。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
30
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田政経の難しさ
易しい問題をいかに落とさないかタイプは人によって相性が出るような気がします 落ち着いて確実に取れるものをとる、聞いた感じ、見た感じ以上に難しいと感じる人も多いですね 残りの二つの質問ですが、政経、法の難しさは他学部より東大などのトップレベルの受験生の数が多いことです 問題うんぬんもそうですが、周りのレベルが上がると自然と平均点、合格最低点が上がってしまう、これは他学部より法や政経の方が併願してくる人が多いが故におきる難易度の高さだと思います
早稲田大学商学部
11
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田商 問題難易度に対する平均点
現在早稲田大学に通っている者です。 商学部は、倍率から見るとかなり難易度が高いように思えてしまう学部です。ただ倍率や河合塾偏差値ほど難易度は高くないと思っています。 平均点について 参照する平均点にもよりますが(得点調整前なのか、後なのか)、最近英語の平均点が年々落ちてきていますよね。ただこちらに関してはあまり気にしなくていい、むしろプラスに捉えてほしいです。なぜなら、過去問を解いてみると実感できると思いますが問題難易度自体はそこまで上がっていないのです。記念受験の人が増えている→倍率の極端な増加に繋がっている と考えると辻褄が合います! 記念受験者の割合について これは受験者の主観で記念受験かどうかが決まってしまうため、具体的には何割なのかは分かりませんが、受験を終えた感想としては、思っているより記念受験者数が多いんじゃないかな、と感じました。問題が基礎的・簡単なので、明治大学志望の人が背伸びして受けるイメージもあります。記念受験者を除いた受験倍率としてお答えしますが、自分の体感は7~8倍、多くて9倍が妥当だと思います。 自分は商学部を2022年度に受験しました。 以下は自己採点です。 英語:56/75 国語:53/75 日本史:33/50 計142/200 合格 多分これでもギリギリの合格です。得点調整で10点くらいは引かれるので、余裕持って全教科8割取れると受かる印象です。 最後に、当時の講師の言葉の受け売りになりますが商学部合格の指針です。 ①英語で8割を目指す、和訳は意訳せず一語一語綺麗に書く ②英語は英字新聞から引用される。英字新聞を読む必要はないが、それだけ時事問題が出やすいということ。 ③現代文は難易度が変わりやすいので、難しくても焦らないように。いつもは比較的癖もなく簡単です。 残り少ない期間で精神的に不安定になることも多いと思います。風邪などにも気をつけて、体調第一で頑張ってください。合格を祈っています。
早稲田大学教育学部 ささかま
3
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
41
12
英語
英語カテゴリの画像
合格最低点について
おそらく問題が簡単だったのかと思います 私大の絞りはもちろん学部によって差はありますが、どの学部にも顕著です 他学部の問題難易度の変遷と政経の難易度の変遷は似たようなものになるように作っていないはずなので、点差で他学部と比べてもあまり意味はありません 政経はより上を、目指す者の滑り止めとして受ける者も多いため、今まで以上に第1志望者にとっては条件は厳しいことは覚悟しておいた方が良いです 最近は文科省の絞りのせいで、難易度倍率がどの大学、学部でも安定していません しかし、自分がいけると思った努力の限界を少し超えるくらいの努力があれば、もちろん受かる人は受かります 毎年難易度がどうなろうと受かる人は受かるんです 是非勉強に一切の妥協を許さず頑張って下さい
早稲田大学商学部
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
記述の採点方法とプレの難易度について
慶文を受ける全ての人にお願いしたいのは「採点は学校か塾の先生にお願いしてほしい!」ということです 記述は、絶対に、自分では正しい採点ができません どこが悪いかを自覚するのさえ難しいです ぜひ、先生にお願いしてください 難易度ですが、模試の方が高い傾向にあるとは思います しかし大幅にかけ離れているというほどではないということと、慶文の試験問題自体が年度によって難易度がかなり変わっているというのもあると思います 赤本の前の方の分析ページをよく見て、自分が出来てる方なのかそうでないのかをぜひ考えてみてください とにかく大事なのは、第三者の採点です!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
受からないと言われて
大丈夫、回答者も塾の先生に模試の点数を見せてよく、最低最悪だの、しんだほうがいいだの言われていたし。 日本人が気になるけれど、手遅れな点数ではないと思う。年内にどうにかしたらいい。 早稲田やりこめばマーチはそれほどやりこまなくても大丈夫。 というか。マーチは定員の割に志願者が近年多すぎる。しかも大して難しくない。受験生どうし差がつかなくて泥試合になりそうだ、と回答者は勝手に思ってる。 つまり、早稲田もマーチも、問題自体の難易度は違うけれど、倍率とか考慮すると早慶と合格難易度あんまり変わらない、ということ。 どうせなら早稲田でしょ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
11
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
倍率は気にすべきでしょうか。
倍率は気にするべきではないです。はっきり言ってしまえば気にしても仕方がないからです。自分が以前から志望していた大学であれば、向き合うべきは目の前の問題です。 以下少し冗長かもしれませんが個人的な「倍率」観です。 今年の受験生はあることないこと様々な情報に振り回され、ただでさえ勉強でメンタルが弱っているところにやれ共通テストだコロナだと、本当に大変だと思います。あなたもそんな一人かもしれません。 一つ言えることがあります。 それは今年のようなイレギュラーな年は皆が弱気になりがちだということです。弱気な人は受験期になって焦って志望校や併願校を変えます。MARCHのなかで変えることもあれば早慶からランクを下げるつもりで出願する人もいます。 立教や青学、早慶志望者がMARCHに来たら門が狭まってしまうでしょうか? 必ずしもそうではありません。 元々自信のある人なら焦って受験校を変えたり増やしたりはしません。もちろん初めから私大を多めに受ける人は多くいますが、それは元々いる層なので例年と変わりません。つまり「微妙」な人たちが倍率を動かすわけです。経験上、自分で「微妙」と感じる人の多くは実力で合格点に届かない人たちです。合格点に届かない人がいくら増えて倍率を増やしたところで、自分が合格点以上を取ればいいことに変わりはありません。 とは言え、どうしても気になってしまうのはある程度仕方がないと思います。私も第一志望の倍率が例年よりかなり高いと知った時は正直それなりにビビりました。でもビビったところでやはり勉強以外にできることはありません。自分の実力とやって来たことを信じて、不安な気持ちを切り替えて迷わず進んでください。応援しています。
京都大学総合人間学部 samasama
9
4
不安
不安カテゴリの画像